2016年04月15日
まさか、褒められるとは
「ばばの日記」
4月15日(金)晴れ
久しぶりに朝から穏やかな天気の徳之島です。
でも、夕べからずっと、熊本県で起きた地震の報道を聞いていると
胸が痛くなる。
災害って、前触れも無く起きる事が多いから・・・・
東日本大震災の後、緊急避難用に準備した品々の点検もしていない、ばば。
早速引っ張り出して、詰め替えるべき物は詰め替えておこう。
昨日夕方、あるお店に行ったら、幼なじみのSちゃん夫婦とバッタリ。
ばばを見るなりSちゃんが「ばばちゃんの髪の毛の綺麗な事!」と言った。
最近、髪の毛を褒められるなんて滅多に無いのでビックリしていると
「黒くてツヤッツヤしているね。」って。
「黒いのは染めているからよ」と言うと「でも、ツヤツヤで綺麗よ。
私なんか見てごらんなさい。赤茶けてバサバサ」と言うSちゃん。
ツヤツヤにするため別に何もしていないし、
髪の毛に良いと言われる食品を摂るように努めているわけでも無いから
ばばの方がビックリした。
自分では全然気づかなかったけど、褒めて貰ったら嬉しいね。
ばばは、子どもの頃から直毛で、それがイヤだった。
幼稚園の頃、仲良しの友達Nちゃんが髪の毛をクリンクリンにして来た。
とても格好良く見えた。
「どうしたの?」と聞くと「お母さんが火箸でパーマかけてくれた」って。
子供心に(凄いなぁ~Nちゃんのお母さんって)と思ったものだ。
かまどの火で焼いた火箸に髪の毛を巻いてクリンクリンにしたのかなぁ?
今なら、ちょっと怖いけど、当時は羨ましかった。
ばばの髪の毛は、いつも長姉が散髪していた。
前髪は眉毛の上でパッツン、横は耳の真下でパッツン。
中学3年生まで、ずっとこの髪型だった。
生まれつき、細くて茶色っぽかった、ばばの髪の毛。
「超」が付くほどの直毛だった。
だから、結婚して娘達が誕生した時
「癖毛だったら良いのにな」と思っていた。
しかいs、長女はほぼ直毛、次女は部分的にちょっぴり癖毛があるかな?
三女は誕生1年後くらいは、クリンクリンの髪の毛だったので
喜んでいたら、いつの間にか表面上は直毛になってしまった。
じじと義妹は癖毛だし、義母も癖毛だった。
ばばの方の直毛遺伝子が我が三姉妹には強く出たらしい。
直毛の人は癖毛に憧れるけど、癖毛の人に言わせると
「癖毛の手入れって大変なのよ~直毛の人が羨ましいわ」と。
人間って、無い物ねだりをするんだなぁ・・・と思う。
今、ばばが欲しいのは「癖毛」とか「豪邸」とかではなく
庭いっぱいの「季節の花」。
花屋さんに行ったら、綺麗な花が沢山あるけれど
いざ、我が家で育てようとすると、なかなか上手く育ってくれない。
これから先は、季節にあった、育てやすそうな花苗を買ってきて
玄関先や庭先を綺麗にしたいなぁ~と言うのが、ばばの夢。
最近のばばって、花の名前とか、すぐに忘れてしまう。
いつも行くお店屋さんの玄関先に黄色い可憐な花が咲いているんだけど
その名前が全然分からなかった。

昨日会ったSちゃんに聞いてみると「オキザリスよ」と
いとも簡単に教えてくれた。
「ガザニア」は憶えていたけど、
「オキザリス」って名前をすっかり忘れていた。
3月に、ウオーキング途中、漁港の隅っこで見つけ
持ち帰ってプランターで育てている花、
「オキザリス」だった~。
何故かしら元気が無くて枯れそうだけど
今度花屋さんで見つけたら、迷わず数は誓ってこようっと。
最近、何故か「黄色い花」が好きになってきた、ばばです。
4月15日(金)晴れ
久しぶりに朝から穏やかな天気の徳之島です。
でも、夕べからずっと、熊本県で起きた地震の報道を聞いていると
胸が痛くなる。
災害って、前触れも無く起きる事が多いから・・・・
東日本大震災の後、緊急避難用に準備した品々の点検もしていない、ばば。
早速引っ張り出して、詰め替えるべき物は詰め替えておこう。
昨日夕方、あるお店に行ったら、幼なじみのSちゃん夫婦とバッタリ。
ばばを見るなりSちゃんが「ばばちゃんの髪の毛の綺麗な事!」と言った。
最近、髪の毛を褒められるなんて滅多に無いのでビックリしていると
「黒くてツヤッツヤしているね。」って。
「黒いのは染めているからよ」と言うと「でも、ツヤツヤで綺麗よ。
私なんか見てごらんなさい。赤茶けてバサバサ」と言うSちゃん。
ツヤツヤにするため別に何もしていないし、
髪の毛に良いと言われる食品を摂るように努めているわけでも無いから
ばばの方がビックリした。
自分では全然気づかなかったけど、褒めて貰ったら嬉しいね。
ばばは、子どもの頃から直毛で、それがイヤだった。
幼稚園の頃、仲良しの友達Nちゃんが髪の毛をクリンクリンにして来た。
とても格好良く見えた。
「どうしたの?」と聞くと「お母さんが火箸でパーマかけてくれた」って。
子供心に(凄いなぁ~Nちゃんのお母さんって)と思ったものだ。
かまどの火で焼いた火箸に髪の毛を巻いてクリンクリンにしたのかなぁ?
今なら、ちょっと怖いけど、当時は羨ましかった。
ばばの髪の毛は、いつも長姉が散髪していた。
前髪は眉毛の上でパッツン、横は耳の真下でパッツン。
中学3年生まで、ずっとこの髪型だった。
生まれつき、細くて茶色っぽかった、ばばの髪の毛。
「超」が付くほどの直毛だった。
だから、結婚して娘達が誕生した時
「癖毛だったら良いのにな」と思っていた。
しかいs、長女はほぼ直毛、次女は部分的にちょっぴり癖毛があるかな?
三女は誕生1年後くらいは、クリンクリンの髪の毛だったので
喜んでいたら、いつの間にか表面上は直毛になってしまった。
じじと義妹は癖毛だし、義母も癖毛だった。
ばばの方の直毛遺伝子が我が三姉妹には強く出たらしい。
直毛の人は癖毛に憧れるけど、癖毛の人に言わせると
「癖毛の手入れって大変なのよ~直毛の人が羨ましいわ」と。
人間って、無い物ねだりをするんだなぁ・・・と思う。
今、ばばが欲しいのは「癖毛」とか「豪邸」とかではなく
庭いっぱいの「季節の花」。
花屋さんに行ったら、綺麗な花が沢山あるけれど
いざ、我が家で育てようとすると、なかなか上手く育ってくれない。
これから先は、季節にあった、育てやすそうな花苗を買ってきて
玄関先や庭先を綺麗にしたいなぁ~と言うのが、ばばの夢。
最近のばばって、花の名前とか、すぐに忘れてしまう。
いつも行くお店屋さんの玄関先に黄色い可憐な花が咲いているんだけど
その名前が全然分からなかった。

昨日会ったSちゃんに聞いてみると「オキザリスよ」と
いとも簡単に教えてくれた。
「ガザニア」は憶えていたけど、
「オキザリス」って名前をすっかり忘れていた。
3月に、ウオーキング途中、漁港の隅っこで見つけ
持ち帰ってプランターで育てている花、
「オキザリス」だった~。
何故かしら元気が無くて枯れそうだけど
今度花屋さんで見つけたら、迷わず数は誓ってこようっと。
最近、何故か「黄色い花」が好きになってきた、ばばです。
2016年04月15日
元気になったオオソリハシシギ
【じじ写真日記】
4月 15日 (金) 天気 曇 室温 25.0℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)46% (午前6時46分計測)
先日とは全く別の鳥のように、元気に餌をとっていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月14日、15:52 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
4月 15日 (金) 天気 曇 室温 25.0℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)46% (午前6時46分計測)
先日とは全く別の鳥のように、元気に餌をとっていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年4月14日、15:52 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2016年04月15日
まだ居たオオソリハシシギ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
4月 15日 (金) 天気 曇 室温 25.0℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)46% (午前6時46分計測)
今朝もまたして朝寝をしてしまいジョギングは中止!
トレーニングの疲れが完全にとれないようだ!明日からもっとレベルを下げてみよう。
先日アップした「オオソリハシシギ」が元気がなかったので気になり、午前中に丹向川河口へ出かけたが、まだ満潮で鳥たちはセイタカシギ一羽のみであとは全く居なかった。
昼寝後夕刻に干潮を見計らって行ってみた。

居た居た!昨日の場所から100mぐらい南側の干潟で餌をとっていた。
潮が引いた干潟へ淡水が流れ込む水路を歩きながら餌をとっていた。
まるで昨日とは別の鳥のように元気で歩き回り、半開きだった右羽もきちんと閉じられていた。
まだ居たオオソリハシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年4月14日、15:53 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
4月 15日 (金) 天気 曇 室温 25.0℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)46% (午前6時46分計測)
今朝もまたして朝寝をしてしまいジョギングは中止!
トレーニングの疲れが完全にとれないようだ!明日からもっとレベルを下げてみよう。
先日アップした「オオソリハシシギ」が元気がなかったので気になり、午前中に丹向川河口へ出かけたが、まだ満潮で鳥たちはセイタカシギ一羽のみであとは全く居なかった。
昼寝後夕刻に干潮を見計らって行ってみた。

居た居た!昨日の場所から100mぐらい南側の干潟で餌をとっていた。
潮が引いた干潟へ淡水が流れ込む水路を歩きながら餌をとっていた。
まるで昨日とは別の鳥のように元気で歩き回り、半開きだった右羽もきちんと閉じられていた。
まだ居たオオソリハシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年4月14日、15:53 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)