2016年01月08日
ユリカモメ
【じじ写真日記】
1月 8日 (金) 天気 晴 (午前6時56分 東京にて投稿)
先日、目黒川太鼓橋で「ユリカモメ」に出会った。
ユリカモメはユーラシア大陸北部やイギリス、アイスランドなどで繁殖し、日本には冬鳥として、北海道から南西諸島まで広く渡来する。
島にも旅鳥として渡来し、夏羽・冬羽ともに亀津大瀬川や海岸で時々見ることができる。
今回は、ズームレンズを持ってきてないので、Canon eos M2(標準レンズ 18-55mm)でトリミングをした写真をアップします。
コンパクトなカメラながらかなり解像度が高いので思ったより良くとれていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月2日、3:34 東京都目黒区下目黒で撮影)
1月 8日 (金) 天気 晴 (午前6時56分 東京にて投稿)
先日、目黒川太鼓橋で「ユリカモメ」に出会った。
ユリカモメはユーラシア大陸北部やイギリス、アイスランドなどで繁殖し、日本には冬鳥として、北海道から南西諸島まで広く渡来する。
島にも旅鳥として渡来し、夏羽・冬羽ともに亀津大瀬川や海岸で時々見ることができる。
今回は、ズームレンズを持ってきてないので、Canon eos M2(標準レンズ 18-55mm)でトリミングをした写真をアップします。
コンパクトなカメラながらかなり解像度が高いので思ったより良くとれていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月2日、3:34 東京都目黒区下目黒で撮影)
2016年01月07日
豊川稲荷
【じじ写真日記】
1月 7日 (木) 天気 晴 (午前8時37分 東京にて投稿)
先日のツアー最終日(正月二日)は愛知県豊川市にある「豊川稲荷」へ参拝に行った。
豊川稲荷は日本三大稲荷の1つとされる寺院である。
この稲荷は、商売繁盛の神として知られており、参拝客が多く、警察の警護もすごかった。
本殿への行列は一時間以上も続いた。
その行列の様子をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月2日、3:34 愛知県豊川市豊川町で撮影)
1月 7日 (木) 天気 晴 (午前8時37分 東京にて投稿)
先日のツアー最終日(正月二日)は愛知県豊川市にある「豊川稲荷」へ参拝に行った。
豊川稲荷は日本三大稲荷の1つとされる寺院である。
この稲荷は、商売繁盛の神として知られており、参拝客が多く、警察の警護もすごかった。
本殿への行列は一時間以上も続いた。
その行列の様子をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月2日、3:34 愛知県豊川市豊川町で撮影)
2016年01月06日
伊勢神宮外宮
【じじ写真日記】
1月 6日 (水) 天気 曇 (午前8時41分東京にて投稿)
今朝は東京も曇り空!
島も、前線を伴う低気圧の影響で天気が悪そうだ!
先日の初詣ツアー元旦の日はお伊勢参りだった。
伊勢神宮は広大な敷地にあり、参道も広いが、日本全国はもちろんのこと外国人観光客多数も初詣に参加して、宮内は大変な人集りで大混雑だった!
内宮は撮影禁止のため撮ることができず、外宮の写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月1日、9:00 三重県伊勢市で撮影)
1月 6日 (水) 天気 曇 (午前8時41分東京にて投稿)
今朝は東京も曇り空!
島も、前線を伴う低気圧の影響で天気が悪そうだ!
先日の初詣ツアー元旦の日はお伊勢参りだった。
伊勢神宮は広大な敷地にあり、参道も広いが、日本全国はもちろんのこと外国人観光客多数も初詣に参加して、宮内は大変な人集りで大混雑だった!
内宮は撮影禁止のため撮ることができず、外宮の写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月1日、9:00 三重県伊勢市で撮影)
2016年01月05日
東大寺
【じじ写真日記】
先日の初詣ツアーで撮った、「東大寺南大門」と「東大寺大仏殿」をアップします。
南大門はまず最初に目に入り、その巨大さにビックリする。
門の高さは基壇上25.46mもあるそうだ!
また、長年の風雪に耐えてきた門は、色褪せて古色を帯び、静かな威厳を漂わせている。
さらに中門を通り、料金所を抜けると奈良の大仏を安置している世界最大級の木造建築物「東大寺大仏殿」(東大寺金堂とも言う。)が見えてくる。
東大寺南大門
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月31日、13:24 奈良市雑司町で撮影)
東大寺大仏殿
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月31日、13:32 奈良市雑司町で撮影)
先日の初詣ツアーで撮った、「東大寺南大門」と「東大寺大仏殿」をアップします。
南大門はまず最初に目に入り、その巨大さにビックリする。
門の高さは基壇上25.46mもあるそうだ!
また、長年の風雪に耐えてきた門は、色褪せて古色を帯び、静かな威厳を漂わせている。
さらに中門を通り、料金所を抜けると奈良の大仏を安置している世界最大級の木造建築物「東大寺大仏殿」(東大寺金堂とも言う。)が見えてくる。
東大寺南大門
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月31日、13:24 奈良市雑司町で撮影)
東大寺大仏殿
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月31日、13:32 奈良市雑司町で撮影)
2016年01月04日
清水寺の舞台
【じじ写真日記】
1月 4日 (月) 天気 晴 (午前7時50分東京にて投稿)
先日の初詣ツアーで撮った「清水寺の舞台」をアップします。
今回は舞台下の「音羽の滝」を見学したあと、舞台を下の沿道から撮ってみた。
あの舞台からもし飛び降りたら、着地する付近だが、見上げるとかなり高い!
ビルの四階から飛び降りるのに匹敵するそうだが!やっぱりやめた方がいい!正月早々からごめんなさい!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月31日、10:01 京都府京都市東山区清水で撮影)
1月 4日 (月) 天気 晴 (午前7時50分東京にて投稿)
先日の初詣ツアーで撮った「清水寺の舞台」をアップします。
今回は舞台下の「音羽の滝」を見学したあと、舞台を下の沿道から撮ってみた。
あの舞台からもし飛び降りたら、着地する付近だが、見上げるとかなり高い!
ビルの四階から飛び降りるのに匹敵するそうだが!やっぱりやめた方がいい!正月早々からごめんなさい!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年12月31日、10:01 京都府京都市東山区清水で撮影)
2016年01月03日
虎視眈々と・・・他
「ばばの日記」
1月3日(日)晴れ
昨夜は寝たのが、日付が変わってからだったので
今朝は寝坊してしまった。
ゆっくりと朝食を済ませ、洗濯をしたりして
娘と近くのお寺へ参拝に行き、
その後、ファミレスへ・・・
お寺は相変わらず参拝客でごった返していて
出店なども沢山あった。
水掛不動もあって、参拝者が柄杓で不動さんに水をかけていたが
行列ができていたので、そこは素通りして本殿にお参りした。
本殿下の庭には、藁でできた珍しい物があり、
周囲には縄が張られ、沢山のお神籤が結ばれていた。

お寺を出た後は、ファミレスへ寄り食事。
ファミレス・・・何年ぶりだろう?
「ヒレカツが食べたい」と言うばばに娘は驚いていた。
ばばが、まさか肉を食べるなんて予想もしていなかったんだろうね。
別に米粉パンのモッツアレラト-ストガーリック醤油ソースと
サラダを頼んで、二人で完食!
デザートも頼み、満腹満腹。
帰り道に夕食の食材を調達し帰宅。
ばば達より少し遅れて、じじ帰宅。
ばばにお土産を買ってきたと言うので「何?何?」
と聞くと「タブレット端末」だって。
いよいよ、ばばもタブレットデビューですか?
ばばも時代に取り残されないように、少しずつ進化しなくちゃね。
・・・・と言いつつも、タブレット?ばばが?
という気が強く、あまり興味は無いなぁ~。
たまたま、娘と食事中にガラケーとスマホの話をしていて
「お母さん、そろそろスマホの使い方勉強した方が良いんじゃない?
あと5年後くらいにガラケーが無くなったら、どうする?」って言うけど
ばばは、Cメールと、緊急の時の電話にしか携帯は使わないし
スマホの小さな画面でインターネットを見る事もしないだろうから
できるだけ、ガラケーを使いたいな。
ばばの知人先輩でも「簡単スマホ」とか使いこなしているけど
ばばには、とても使いこなせそうにありません。
今、横でじじが買ってきたばかりのタブレット端末を使っているけど・・・・
じじ、「ばばへのお土産」って言いながら、
実は旅行の時など、自分が使いたいんだよなぁ~きっと。
もしも、ばばが「タブレットなんかいらない」って断ったら・・・
そのときはその時で「私がもらう!」と
隣で虎視眈々と狙っている人がいる。
だ~~~れだ!
1月3日(日)晴れ
昨夜は寝たのが、日付が変わってからだったので
今朝は寝坊してしまった。
ゆっくりと朝食を済ませ、洗濯をしたりして
娘と近くのお寺へ参拝に行き、
その後、ファミレスへ・・・
お寺は相変わらず参拝客でごった返していて
出店なども沢山あった。
水掛不動もあって、参拝者が柄杓で不動さんに水をかけていたが
行列ができていたので、そこは素通りして本殿にお参りした。
本殿下の庭には、藁でできた珍しい物があり、
周囲には縄が張られ、沢山のお神籤が結ばれていた。

お寺を出た後は、ファミレスへ寄り食事。
ファミレス・・・何年ぶりだろう?
「ヒレカツが食べたい」と言うばばに娘は驚いていた。
ばばが、まさか肉を食べるなんて予想もしていなかったんだろうね。
別に米粉パンのモッツアレラト-ストガーリック醤油ソースと
サラダを頼んで、二人で完食!
デザートも頼み、満腹満腹。
帰り道に夕食の食材を調達し帰宅。
ばば達より少し遅れて、じじ帰宅。
ばばにお土産を買ってきたと言うので「何?何?」
と聞くと「タブレット端末」だって。
いよいよ、ばばもタブレットデビューですか?
ばばも時代に取り残されないように、少しずつ進化しなくちゃね。
・・・・と言いつつも、タブレット?ばばが?
という気が強く、あまり興味は無いなぁ~。
たまたま、娘と食事中にガラケーとスマホの話をしていて
「お母さん、そろそろスマホの使い方勉強した方が良いんじゃない?
あと5年後くらいにガラケーが無くなったら、どうする?」って言うけど
ばばは、Cメールと、緊急の時の電話にしか携帯は使わないし
スマホの小さな画面でインターネットを見る事もしないだろうから
できるだけ、ガラケーを使いたいな。
ばばの知人先輩でも「簡単スマホ」とか使いこなしているけど
ばばには、とても使いこなせそうにありません。
今、横でじじが買ってきたばかりのタブレット端末を使っているけど・・・・
じじ、「ばばへのお土産」って言いながら、
実は旅行の時など、自分が使いたいんだよなぁ~きっと。
もしも、ばばが「タブレットなんかいらない」って断ったら・・・
そのときはその時で「私がもらう!」と
隣で虎視眈々と狙っている人がいる。
だ~~~れだ!
2016年01月03日
一富士
【じじ写真日記】
1月 3日 (日) 天気 晴 (東京にて投稿)
皆様明けましておめでとうございます。
旧年中はお世話になり、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
じじとばばは夕べ遅く、京都・三重・名古屋三泊四日のバスツアーから東京へ帰ってきました。
昨日は帰りの高速が渋滞に又渋滞と続き、予定より約3時間も遅れて夜の新宿西口へ到着!
今日から「じじの絵日記」投稿再開したいと思います。
正月の初夢は、「一富士二鷹三茄子」といいますが、正月初投稿は昨日「富士川サービスエリア」で撮った「富士山と富士川」の写真をアップします。
今年の富士は正月だというのに冠雪が少ないようです。暖冬なんでしょうかね?
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月2日、16:56 静岡県富士市サービスエリアで撮影)
1月 3日 (日) 天気 晴 (東京にて投稿)
皆様明けましておめでとうございます。
旧年中はお世話になり、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
じじとばばは夕べ遅く、京都・三重・名古屋三泊四日のバスツアーから東京へ帰ってきました。
昨日は帰りの高速が渋滞に又渋滞と続き、予定より約3時間も遅れて夜の新宿西口へ到着!
今日から「じじの絵日記」投稿再開したいと思います。
正月の初夢は、「一富士二鷹三茄子」といいますが、正月初投稿は昨日「富士川サービスエリア」で撮った「富士山と富士川」の写真をアップします。
今年の富士は正月だというのに冠雪が少ないようです。暖冬なんでしょうかね?
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月2日、16:56 静岡県富士市サービスエリアで撮影)
2016年01月02日
お正月早々、他
「ばばの日記」
1月2日(土)晴れ
「キャァタンティ(いくら何でも・・)
「ムンバムン(ものも、もの・・あきれた時につかう)」
「フント、フント(ほんとに、もぅ~)」
新年早々、徳之島方言3連発で、
じじと娘に笑われる事をやってしまった。
旅行も最終日、ホテルをチェックアウトする時
事もあろうに、バッグを2個持ったまま
ホテルの玄関ガラスに、ド~~~ンと、オデコをぶつけてしまった。
「痛い!」と言うより恥ずかしくて、急いでバスに乗り込んだ。
時間と共に、ぶつけたところが膨らんでくるのが分かった。
触れば激痛がするが、我慢した。
自分のハンカチで隠してみたり、娘が持っていた
お茶のペットボトルで冷やそうと試みてみたり・・・
ペットボトルではうまく冷やせないので、
時間の経過を待つしか無いなぁ・・・とあきらめたものの
バスのガラスに映る変色した、たんこぶを見るのが嫌だった。
しばらく経って、気のせいか吐き気がしてきた。
「頭を打って吐き気がしたら危険」と聞いていたので心配したが
オデコだから大丈夫かな・・・と思いつつも
半日何事もなければ安心だろうと、時間の経過を待つしかなかった。
じじと娘は、笑い、呆れ・・・・・
自分でした事とはいえ、情けなくて、ばばは泣きたかった。
今日は、愛知県にある熱田神宮と豊川稲荷を参拝する事になっていた。
昨日の伊勢神宮に比べ人では少ないだろうと思っていた。
熱田神宮はスイスイと通れたが、豊田稲荷の人の多い事、多い事。
少しよそ見をしたら、すぐにはぐれそうなので
娘の上着を握って、後から付いて行った。
しかし、あまりに参拝客が多いので、参拝する場所まで行くのに
約30分くらい待ったし、近くでは警察の方々が
けがをしないように色々マイクで放送したり
又縄を張ったり、立て札を持ったりして拝殿の前に行く人数を
調整していた。

1時間30分くらい時間があったので、簡単に参拝できるだろうと思ったのに
やっと参拝を終えて、娘に時間を聞いたら、残り時間は25分と言う。
どうしても見たかった狐の置物が数千個も置かれた
「狐塚」を見て。大急ぎでバスに戻った。
その後はちくわを作っている工場にちょっと立ち寄って
いくつかのパーキングエリアで「トイレ休憩」をとりつつ
一路、東京を目指したものの、事故も数件あったみたいで
渋滞に次ぐ渋滞。
計画では、7時半か8時に東京着予定だったのが
遅れに遅れ、9時少し過ぎてしまった。
駅から電車で帰ろうと思っていたが、娘が「タクシーで帰ろう」
と言うので、タクシーに乗ったら、女性運転手さんで
色々話しながら20分くらいで帰宅できた。
東京の女性タクシードライバーさんは、全体の1%くらいだったそうだが
今は、少し増えているだろうとか、タクシーの車種の事とか
燃料の事とか、娘とじじは運転手さんと楽しそうに話し
ばばは黙って聞いていた。
とても感じの良い、ドライバーさんだったよ。
家に落ち着いて、やはり、オデコの事が気になった。
触れば痛みはあるけれど、1日経っても体調も悪くならなかったし
安心した・・・けど、ばばって、何ってそそっかしいんだろう?
今年1年が思いやられるわぁ~。
我ながら、情けないなぁ・・・
引いたおみくじが「吉」だったから「良し」としよう!
「大吉」「中吉」「小吉」でもなく、「吉」って・・・・
1月2日(土)晴れ
「キャァタンティ(いくら何でも・・)
「ムンバムン(ものも、もの・・あきれた時につかう)」
「フント、フント(ほんとに、もぅ~)」
新年早々、徳之島方言3連発で、
じじと娘に笑われる事をやってしまった。
旅行も最終日、ホテルをチェックアウトする時
事もあろうに、バッグを2個持ったまま
ホテルの玄関ガラスに、ド~~~ンと、オデコをぶつけてしまった。
「痛い!」と言うより恥ずかしくて、急いでバスに乗り込んだ。
時間と共に、ぶつけたところが膨らんでくるのが分かった。
触れば激痛がするが、我慢した。
自分のハンカチで隠してみたり、娘が持っていた
お茶のペットボトルで冷やそうと試みてみたり・・・
ペットボトルではうまく冷やせないので、
時間の経過を待つしか無いなぁ・・・とあきらめたものの
バスのガラスに映る変色した、たんこぶを見るのが嫌だった。
しばらく経って、気のせいか吐き気がしてきた。
「頭を打って吐き気がしたら危険」と聞いていたので心配したが
オデコだから大丈夫かな・・・と思いつつも
半日何事もなければ安心だろうと、時間の経過を待つしかなかった。
じじと娘は、笑い、呆れ・・・・・
自分でした事とはいえ、情けなくて、ばばは泣きたかった。
今日は、愛知県にある熱田神宮と豊川稲荷を参拝する事になっていた。
昨日の伊勢神宮に比べ人では少ないだろうと思っていた。
熱田神宮はスイスイと通れたが、豊田稲荷の人の多い事、多い事。
少しよそ見をしたら、すぐにはぐれそうなので
娘の上着を握って、後から付いて行った。
しかし、あまりに参拝客が多いので、参拝する場所まで行くのに
約30分くらい待ったし、近くでは警察の方々が
けがをしないように色々マイクで放送したり
又縄を張ったり、立て札を持ったりして拝殿の前に行く人数を
調整していた。

1時間30分くらい時間があったので、簡単に参拝できるだろうと思ったのに
やっと参拝を終えて、娘に時間を聞いたら、残り時間は25分と言う。
どうしても見たかった狐の置物が数千個も置かれた
「狐塚」を見て。大急ぎでバスに戻った。
その後はちくわを作っている工場にちょっと立ち寄って
いくつかのパーキングエリアで「トイレ休憩」をとりつつ
一路、東京を目指したものの、事故も数件あったみたいで
渋滞に次ぐ渋滞。
計画では、7時半か8時に東京着予定だったのが
遅れに遅れ、9時少し過ぎてしまった。
駅から電車で帰ろうと思っていたが、娘が「タクシーで帰ろう」
と言うので、タクシーに乗ったら、女性運転手さんで
色々話しながら20分くらいで帰宅できた。
東京の女性タクシードライバーさんは、全体の1%くらいだったそうだが
今は、少し増えているだろうとか、タクシーの車種の事とか
燃料の事とか、娘とじじは運転手さんと楽しそうに話し
ばばは黙って聞いていた。
とても感じの良い、ドライバーさんだったよ。
家に落ち着いて、やはり、オデコの事が気になった。
触れば痛みはあるけれど、1日経っても体調も悪くならなかったし
安心した・・・けど、ばばって、何ってそそっかしいんだろう?
今年1年が思いやられるわぁ~。
我ながら、情けないなぁ・・・
引いたおみくじが「吉」だったから「良し」としよう!
「大吉」「中吉」「小吉」でもなく、「吉」って・・・・
2016年01月01日
お伊勢参り
「ばばの日記」
1月1日(金)晴れ
今日は伊勢神宮へ参拝してきた。
「伊勢神宮」って名前はよく聞くけど、行くのは初めて。

行ってみてビックリしたのは人出の多さ。
外宮、内宮と回り参拝した。
道順など知らなくても、人の波に乗って動いていれば
しぜんに前に進んで行けた。
少しだけ、きつい階段もあったけど前へ前へ。
2礼、2拍手、1礼で拝礼し、願い事をしたり、お礼をしたり。
お昼は「手こね寿司と「伊勢うどん」だったけど
娘と二人は手こね寿司が食べられないので、今日も別メニューで。
伊勢うどんって、具は何も入っていなかった。
太めのうどんを甘辛く味付けしてあったけど
量が多くて、とても完食はできなかった
食事の後は、「おかげ横丁」という商店街巡りをしたが
これ又人が多くて、人波に押されて動いている感じだった。
じじや娘とちょっとでもはぐれたら、それこそ探すのが大変。
一体、今日1日で何万人の人出があったのだろう?
添乗員さんお勧めのお店も何軒かあったので
3時過ぎのおやつには「コロッケ」や「赤福」を買って食べてみた。
それから、真珠製品を扱っているお店にちょっとだけ立ち寄ってから、
宿泊する名古屋のホテルへ。
帰りの道路では、何か事故があったそうで
「9キロの渋滞・30分遅れ」という表示が出ていて
バスがのろのろ走ったり止まったりを繰り返すので
ばばは退屈しのぎに対向車線の車の台数を数えて気を紛らわせていた。
1640数台まで数えた時、パーキングエリアに入ったので、そこで中止。
その後は、バスもスムーズに進み6時過ぎにはホテルにチェックイン、
夕食は、会席料理が出て、これ又品数も量も多くて
とても食べきれなかった。
生まれて初めて「あんこう鍋」なる物を、ほんのちょっとだけ味見。
あとは、じじに「はい、どうぞ!」。
すると、じじが串カツを「はい、どうぞ!」。
沢山、沢山、歩いて、いっぱいいっぱい食べて。。。。
今日も楽しく、無事過ぎました。
明日はいよいよ帰ります。
楽しい時間は、あっという間だね。
1月1日(金)晴れ
今日は伊勢神宮へ参拝してきた。
「伊勢神宮」って名前はよく聞くけど、行くのは初めて。

行ってみてビックリしたのは人出の多さ。
外宮、内宮と回り参拝した。
道順など知らなくても、人の波に乗って動いていれば
しぜんに前に進んで行けた。
少しだけ、きつい階段もあったけど前へ前へ。
2礼、2拍手、1礼で拝礼し、願い事をしたり、お礼をしたり。
お昼は「手こね寿司と「伊勢うどん」だったけど
娘と二人は手こね寿司が食べられないので、今日も別メニューで。
伊勢うどんって、具は何も入っていなかった。
太めのうどんを甘辛く味付けしてあったけど
量が多くて、とても完食はできなかった
食事の後は、「おかげ横丁」という商店街巡りをしたが
これ又人が多くて、人波に押されて動いている感じだった。
じじや娘とちょっとでもはぐれたら、それこそ探すのが大変。
一体、今日1日で何万人の人出があったのだろう?
添乗員さんお勧めのお店も何軒かあったので
3時過ぎのおやつには「コロッケ」や「赤福」を買って食べてみた。
それから、真珠製品を扱っているお店にちょっとだけ立ち寄ってから、
宿泊する名古屋のホテルへ。
帰りの道路では、何か事故があったそうで
「9キロの渋滞・30分遅れ」という表示が出ていて
バスがのろのろ走ったり止まったりを繰り返すので
ばばは退屈しのぎに対向車線の車の台数を数えて気を紛らわせていた。
1640数台まで数えた時、パーキングエリアに入ったので、そこで中止。
その後は、バスもスムーズに進み6時過ぎにはホテルにチェックイン、
夕食は、会席料理が出て、これ又品数も量も多くて
とても食べきれなかった。
生まれて初めて「あんこう鍋」なる物を、ほんのちょっとだけ味見。
あとは、じじに「はい、どうぞ!」。
すると、じじが串カツを「はい、どうぞ!」。
沢山、沢山、歩いて、いっぱいいっぱい食べて。。。。
今日も楽しく、無事過ぎました。
明日はいよいよ帰ります。
楽しい時間は、あっという間だね。