2015年03月21日
10年後は?
「ばばの日記」
3月21日(土)曇
昨日は家から1歩も出なかったので
今日は、彼方此方出かけようと計画。
10時になったら、先ずバザーへ出かけ、
その後、お店に行き、送り物をしなくてはならない所へ
発送の手配をする。
その後、売り出しで買いたい品があったので買う。
午前中で全て終え、昼からは公民館へ講演を聞きに行く。
と、ここまで全てこなし、まだ時間があったので
姉と一緒に海岸近くを散歩することに。
海岸通りを北へ歩いたが、肌に当たる風が冷たい。
そのまま、定期船が接岸する港まで行こうと思っていたが
何故か護岸に設置された階段を上がったら
干潮で砂浜が歩けそうだったので、予定を変更。
砂浜を歩いて漁港まで行き、漁港をグルッと回って帰宅しようと。
早速砂浜に下りると、小さな女の子4人が海に入り、
小さな網を持って魚を追いかけていた。
ばば達も、磯の上を歩いて見た。
アオサがビッシリ生えている。
茶色の海藻も岩の上にたくさんある。
「トゥビンニャ」と言われる巻き貝の殻がたくさん捨てられている。
春だなぁ~
磯の香を胸一杯吸い込んで歩く。
何とも気持ちが良い。
こそもの頃、母や姉たちと一緒に磯でアオサ摘みをしたこと
懐かしく思い出す。
摘んだアオサは、味噌汁に入れたり、天ぷらにしたりして
家族みんなで春の香りを楽しんだなぁ。
もう、何十年も自分でアオサを摘んだ事は無い。
海も昔と変わって生活排水等で汚れているような気がするし
自然のアオサの量も極端に減っているような気がする。
ばばが子どもの頃は、海も今よりずっと奇麗だった。
だから、子ども達も友達同士でアオサ摘みなどに行っていた。
今の時代、子どもがアオサ摘みをするのかな?
時代と共に、子ども達の遊びや行動も大きく変わったね。
姉とばばが散歩している海岸の護岸では
中学生か高校生が寝転んで携帯用のパソコンを使っていてびっくりした。
約30分位、砂浜散歩をして帰宅。
帰宅後は、姉とふたり、
何故か実家集落のひとり暮らしの方が何名位か数えてみたり
子どもの居る家庭が何軒位あるか数えたり
集落内の端から端までのお宅の苗字や、
現在住んでる方の名前を言ってみたり、
晩年の父と母のことを話題にしたり・・・・
普段は話題にならないことを、色々話している自分たちにビックリした。
最終的には、後10年後、実家集落はどうなっているんだろうかと話しながら
何故か、寂しくなって来た。
大きなお店も無く、バス停までも急な坂を上り下りしなくてはならず、
今よりも年配の方や、ひとり暮らしの人、空き家が増え・・・・
あぁ~小さな集落がますます寂れていく様が目に見えるようで
気分が落ち込んでしまう。
日本中、こんな集落がたくさんあるんだろうなぁ。
3月21日(土)曇
昨日は家から1歩も出なかったので
今日は、彼方此方出かけようと計画。
10時になったら、先ずバザーへ出かけ、
その後、お店に行き、送り物をしなくてはならない所へ
発送の手配をする。
その後、売り出しで買いたい品があったので買う。
午前中で全て終え、昼からは公民館へ講演を聞きに行く。
と、ここまで全てこなし、まだ時間があったので
姉と一緒に海岸近くを散歩することに。
海岸通りを北へ歩いたが、肌に当たる風が冷たい。
そのまま、定期船が接岸する港まで行こうと思っていたが
何故か護岸に設置された階段を上がったら
干潮で砂浜が歩けそうだったので、予定を変更。
砂浜を歩いて漁港まで行き、漁港をグルッと回って帰宅しようと。
早速砂浜に下りると、小さな女の子4人が海に入り、
小さな網を持って魚を追いかけていた。
ばば達も、磯の上を歩いて見た。
アオサがビッシリ生えている。
茶色の海藻も岩の上にたくさんある。
「トゥビンニャ」と言われる巻き貝の殻がたくさん捨てられている。
春だなぁ~
磯の香を胸一杯吸い込んで歩く。
何とも気持ちが良い。
こそもの頃、母や姉たちと一緒に磯でアオサ摘みをしたこと
懐かしく思い出す。
摘んだアオサは、味噌汁に入れたり、天ぷらにしたりして
家族みんなで春の香りを楽しんだなぁ。
もう、何十年も自分でアオサを摘んだ事は無い。
海も昔と変わって生活排水等で汚れているような気がするし
自然のアオサの量も極端に減っているような気がする。
ばばが子どもの頃は、海も今よりずっと奇麗だった。
だから、子ども達も友達同士でアオサ摘みなどに行っていた。
今の時代、子どもがアオサ摘みをするのかな?
時代と共に、子ども達の遊びや行動も大きく変わったね。
姉とばばが散歩している海岸の護岸では
中学生か高校生が寝転んで携帯用のパソコンを使っていてびっくりした。
約30分位、砂浜散歩をして帰宅。
帰宅後は、姉とふたり、
何故か実家集落のひとり暮らしの方が何名位か数えてみたり
子どもの居る家庭が何軒位あるか数えたり
集落内の端から端までのお宅の苗字や、
現在住んでる方の名前を言ってみたり、
晩年の父と母のことを話題にしたり・・・・
普段は話題にならないことを、色々話している自分たちにビックリした。
最終的には、後10年後、実家集落はどうなっているんだろうかと話しながら
何故か、寂しくなって来た。
大きなお店も無く、バス停までも急な坂を上り下りしなくてはならず、
今よりも年配の方や、ひとり暮らしの人、空き家が増え・・・・
あぁ~小さな集落がますます寂れていく様が目に見えるようで
気分が落ち込んでしまう。
日本中、こんな集落がたくさんあるんだろうなぁ。
2015年03月20日
目黒川の桜
【東京にて投稿】
3月 20日(金) 天気 曇 (東京にて投稿)
じじは今、東京へ来ています。
今日、目黒川を通ったら雅叙園サイドの桜並木にたった一本だけ桜が咲いていた。
他の木はまだ蕾も膨らんでないのになぜかフライング咲きで、目立っていた。
旅立つ前日に手に入れた、旅行用ジジカメCanon EOS M2で撮った一号をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月20日、11:05 東京都目黒区目黒川に架かる橋で撮影)
3月 20日(金) 天気 曇 (東京にて投稿)
じじは今、東京へ来ています。
今日、目黒川を通ったら雅叙園サイドの桜並木にたった一本だけ桜が咲いていた。
他の木はまだ蕾も膨らんでないのになぜかフライング咲きで、目立っていた。
旅立つ前日に手に入れた、旅行用ジジカメCanon EOS M2で撮った一号をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月20日、11:05 東京都目黒区目黒川に架かる橋で撮影)
2015年03月20日
「噛む」を数える
「ばばの日記」
3月20日(金)晴れ
今日は自宅敷地内から1歩も出なかった。
まぁ、こんな日があっても良いよね。
ばばは、算数、数学が大の苦手人間だった。
そんなばばに母は「鶴亀算なんか、こんなに面白いのにねぇ」って
良く言った。ばばが、小学生の頃だったと思う。
鶴亀算なんて言っても、ばばは当時は意味が分からなかった。
例えば「鶴と亀合わせて18匹います。合わせた足の数は52本です。
鶴は何匹、亀は何匹でしょう。」というような問題。
今なら、鶴をX匹、亀をY匹として簡単に解けるが
小学生のばばに分かるはずも無く・・・
幼稚園時代は「数字の3」が書けず、カラスが飛んでるうような
横に倒した3を書き、「4」も書けずに上下ひっくり返して書き
極めつけは、「8」は大きな○と小さな○を縦にくっつけて書くくらいだった。
何故か成長しても算数・数学には苦手意識がずっと付いて回り・・・・
ばばは、典型的な否理数系人間だと自負している。
数学とか大嫌いだけど、車とかのナンバーを一瞬で覚えたり
何かを必死に?数えるのは好き。
何を数えるのって?
例えばね、これも母が教えたんだけど「柔らかき物も27回噛め」という言葉。
食べ物は良く噛んで食べなさいという教えだったと思うが
なぜ?中途半端な27回噛むんだろう?とは今でも思う。
じじは、夕食後、毎日薬を飲む。
ところが、少し前から、アロエを口に入れて噛んで、飲み込む時に
薬をポイと口に入れて、ゴックンと飲み込むようになった。
こんな飲み方で良いのかと、甚だ疑問だけど
じじに言わせると「この方が錠剤が飲みやすい」んだとさ。
で、1週間ほど前から、ばばはじじが薬を飲む前に
アロエを何回噛んでいるか、ふと数えてみた。
じじが一生懸命噛んでいる間に、何食わぬ顔して
胸の中で、噛む回数を数える。
時々吹き出しそうになるけど、必死に笑いをこらえて数える。
すると、最初の碑は4回噛んで薬を放り込んで飲んだ。
2日目は何と、104回も噛んだ。
毎日、じじに悟られないように密かに数えていたが
大体70~100数回噛んでは飲み込むようだった。
毎日毎日、夕食後の密かな楽しみ?が増えたが
ある日、遂に吹き出してしまい、じじにバレてしまったので白状した。
ばばが数えていることに気づいてからも、じじは一生懸命噛んでいたが
ばばはわざと下にうつむくフリをして、実は・・数えてみたら
その日は57回で飲み込んでしまった。
何で?
もしかしたら?アロエが小さかったのかな?
ばばの母が教えた「柔らかき物も27回噛め」を
じじは優等生過ぎる位実行している。
方やばばは?と言えば30回噛むなんて、よっぽど固い物でも無い限り
噛んでいないことに、今更ながら気づく。
教えられたばばは守らず、じじがしっかり「ばば母」の教えを守っていることに
何だか可笑しくなってしまった。
これからも、ばばは時々下を向いたり、上目遣いをしたりしながら
じじの噛む回数を数え続けるだろうな、きっと。
3月20日(金)晴れ
今日は自宅敷地内から1歩も出なかった。
まぁ、こんな日があっても良いよね。
ばばは、算数、数学が大の苦手人間だった。
そんなばばに母は「鶴亀算なんか、こんなに面白いのにねぇ」って
良く言った。ばばが、小学生の頃だったと思う。
鶴亀算なんて言っても、ばばは当時は意味が分からなかった。
例えば「鶴と亀合わせて18匹います。合わせた足の数は52本です。
鶴は何匹、亀は何匹でしょう。」というような問題。
今なら、鶴をX匹、亀をY匹として簡単に解けるが
小学生のばばに分かるはずも無く・・・
幼稚園時代は「数字の3」が書けず、カラスが飛んでるうような
横に倒した3を書き、「4」も書けずに上下ひっくり返して書き
極めつけは、「8」は大きな○と小さな○を縦にくっつけて書くくらいだった。
何故か成長しても算数・数学には苦手意識がずっと付いて回り・・・・
ばばは、典型的な否理数系人間だと自負している。
数学とか大嫌いだけど、車とかのナンバーを一瞬で覚えたり
何かを必死に?数えるのは好き。
何を数えるのって?
例えばね、これも母が教えたんだけど「柔らかき物も27回噛め」という言葉。
食べ物は良く噛んで食べなさいという教えだったと思うが
なぜ?中途半端な27回噛むんだろう?とは今でも思う。
じじは、夕食後、毎日薬を飲む。
ところが、少し前から、アロエを口に入れて噛んで、飲み込む時に
薬をポイと口に入れて、ゴックンと飲み込むようになった。
こんな飲み方で良いのかと、甚だ疑問だけど
じじに言わせると「この方が錠剤が飲みやすい」んだとさ。
で、1週間ほど前から、ばばはじじが薬を飲む前に
アロエを何回噛んでいるか、ふと数えてみた。
じじが一生懸命噛んでいる間に、何食わぬ顔して
胸の中で、噛む回数を数える。
時々吹き出しそうになるけど、必死に笑いをこらえて数える。
すると、最初の碑は4回噛んで薬を放り込んで飲んだ。
2日目は何と、104回も噛んだ。
毎日、じじに悟られないように密かに数えていたが
大体70~100数回噛んでは飲み込むようだった。
毎日毎日、夕食後の密かな楽しみ?が増えたが
ある日、遂に吹き出してしまい、じじにバレてしまったので白状した。
ばばが数えていることに気づいてからも、じじは一生懸命噛んでいたが
ばばはわざと下にうつむくフリをして、実は・・数えてみたら
その日は57回で飲み込んでしまった。
何で?
もしかしたら?アロエが小さかったのかな?
ばばの母が教えた「柔らかき物も27回噛め」を
じじは優等生過ぎる位実行している。
方やばばは?と言えば30回噛むなんて、よっぽど固い物でも無い限り
噛んでいないことに、今更ながら気づく。
教えられたばばは守らず、じじがしっかり「ばば母」の教えを守っていることに
何だか可笑しくなってしまった。
これからも、ばばは時々下を向いたり、上目遣いをしたりしながら
じじの噛む回数を数え続けるだろうな、きっと。
2015年03月19日
頑張り後、の~んびり
「ばばの日記」
3月19日(木)晴れ後曇り
今日は、空港に行く用事があって
朝5時起き、8時には家を出発。
空港での用事を済ませ、姉とふたり、
せっかく空港まで来たんだから干潟を覗いて帰ろうと、直行。
じじが居なかったせいか?ヤツガシラもクロウタドリも現れず。
気落ちしたまま、姉の婚家へ。
空港での用事以外に、大仕事があったから。
それは伸び放題になった庭の雑草に、除草剤を撒くこと。
10日ほど前、様子を見に行った時は、そうでもなかったが
まぁ、たった10日でこんなに雑草って伸びるの?
とビックリする位、伸びていた。
それに庭は広いし、けっこう時間かかるなぁ・・・
と思いつつ作業開始。
ふたりがかりで、約1時間かかった。
これで、一仕事終わり~って喜んでもおられない。
実家の庭も、裏の畑も、家の周辺も
同じように雑草が伸びているはず。
実家へ着いて、門扉を開け庭に入る。
あれっ?10日前とあまり変わらない。
雑草も姉の婚家よりは少ないし、そんなに伸びていない。
それでも、今日で作業を片付けようと手分けして
裏手と表から、除草剤を撒いた。
40分かからない位で作業は終わったが
時計を見ると11時過ぎている。
まだまだ仕事がある。
お墓参り。
せっかく実家に来たんだから、お墓参りしないとね。
いつも行く、3カ所のお墓にお参りした。
お墓にも小さな雑草が沢山生えていたけれど
もう少し伸びたら、1本、1本引き抜かなくてはならない。
これは半日は要するなぁ・・・・
あまり暑い日には作業したくないな・・・
等と考えていたら、どこからかアカヒゲの声。
ばばが、「可愛い!」と声に出したので
姉が「何処に居るの、アカヒゲ」と聞いた。
ばばは、声は聞いたけど、アカヒゲを直接見たわけでは無く
その鳴き声が可愛い~と言ったんだよって言って
姉と大笑いした。
鳥の鳴き声に、可愛いって表現して良いのかな?
お墓参りが終わった時は、既に12時を過ぎていたけれど
道すがら、何軒もの無人市場を覗きながら帰った。
途中の無人市場で、青パパイヤが1個50円だったので
出されていた3個、全部買った。
じじの刺身のツマに欠かせないけど
去年の台風以来、あまり出回らないから貴重品。
じじ、喜ぶぞぉ~
ついでにフダンソウも大きな束が50円だったので即購入。
帰宅後、姉にも半分分けたんだけど
なんと、大きなフダンソウの葉が12本も入っていて、ビックリ。
これで50円って、安すぎだよね。
フダンソウは、ソラマメややキャベツ、人参、豆腐、
肉等とと炊いたら美味しいんだよ、じじもばばも大好き。
農家さん、ありがとう。
別の無人市場では100円で、小さめのタンカンが
10個くらいの袋入りで並べられていたので
ミカン星人のばばとして、見逃せず、大量購入。
最近は、じじが「僕も誰かさんに感化されて
ミカン大好き人間になったなぁ」って言うんだよ。
でもさ、じじ、自分でミカンの皮を剥いて食べるのが面倒くさいらしい。
リンゴとかも、いくら大きくて美味しそうなリンゴが目の前にあっても
自分で皮を剥いてまでは食べたくないらしい。
とにかく面倒くさいらしいね。
友人の何名かからも同じような話を聞いた。
男の人で果物の皮を剥くのが面倒くさいっていう人、多いのかな?
皮剥く位なら食べなくて良いって、思うのかな?
じじは、絶対このタイプだね。
って、このブログ読んだら、
「僕、そんな怠けもんじゃないよ。」って、ばばの分も
リンゴやミカンの皮、剥いてくれないかなぁ・・・・
朝から、大仕事?してきたので、昼からは「の~~んびりタイム。」
姉とふたりでお喋りしながら、食事して、コーヒー飲んで。
こんな日も、たまには良いなぁ。
3月19日(木)晴れ後曇り
今日は、空港に行く用事があって
朝5時起き、8時には家を出発。
空港での用事を済ませ、姉とふたり、
せっかく空港まで来たんだから干潟を覗いて帰ろうと、直行。
じじが居なかったせいか?ヤツガシラもクロウタドリも現れず。
気落ちしたまま、姉の婚家へ。
空港での用事以外に、大仕事があったから。
それは伸び放題になった庭の雑草に、除草剤を撒くこと。
10日ほど前、様子を見に行った時は、そうでもなかったが
まぁ、たった10日でこんなに雑草って伸びるの?
とビックリする位、伸びていた。
それに庭は広いし、けっこう時間かかるなぁ・・・
と思いつつ作業開始。
ふたりがかりで、約1時間かかった。
これで、一仕事終わり~って喜んでもおられない。
実家の庭も、裏の畑も、家の周辺も
同じように雑草が伸びているはず。
実家へ着いて、門扉を開け庭に入る。
あれっ?10日前とあまり変わらない。
雑草も姉の婚家よりは少ないし、そんなに伸びていない。
それでも、今日で作業を片付けようと手分けして
裏手と表から、除草剤を撒いた。
40分かからない位で作業は終わったが
時計を見ると11時過ぎている。
まだまだ仕事がある。
お墓参り。
せっかく実家に来たんだから、お墓参りしないとね。
いつも行く、3カ所のお墓にお参りした。
お墓にも小さな雑草が沢山生えていたけれど
もう少し伸びたら、1本、1本引き抜かなくてはならない。
これは半日は要するなぁ・・・・
あまり暑い日には作業したくないな・・・
等と考えていたら、どこからかアカヒゲの声。
ばばが、「可愛い!」と声に出したので
姉が「何処に居るの、アカヒゲ」と聞いた。
ばばは、声は聞いたけど、アカヒゲを直接見たわけでは無く
その鳴き声が可愛い~と言ったんだよって言って
姉と大笑いした。
鳥の鳴き声に、可愛いって表現して良いのかな?
お墓参りが終わった時は、既に12時を過ぎていたけれど
道すがら、何軒もの無人市場を覗きながら帰った。
途中の無人市場で、青パパイヤが1個50円だったので
出されていた3個、全部買った。
じじの刺身のツマに欠かせないけど
去年の台風以来、あまり出回らないから貴重品。
じじ、喜ぶぞぉ~
ついでにフダンソウも大きな束が50円だったので即購入。
帰宅後、姉にも半分分けたんだけど
なんと、大きなフダンソウの葉が12本も入っていて、ビックリ。
これで50円って、安すぎだよね。
フダンソウは、ソラマメややキャベツ、人参、豆腐、
肉等とと炊いたら美味しいんだよ、じじもばばも大好き。
農家さん、ありがとう。
別の無人市場では100円で、小さめのタンカンが
10個くらいの袋入りで並べられていたので
ミカン星人のばばとして、見逃せず、大量購入。
最近は、じじが「僕も誰かさんに感化されて
ミカン大好き人間になったなぁ」って言うんだよ。
でもさ、じじ、自分でミカンの皮を剥いて食べるのが面倒くさいらしい。
リンゴとかも、いくら大きくて美味しそうなリンゴが目の前にあっても
自分で皮を剥いてまでは食べたくないらしい。
とにかく面倒くさいらしいね。
友人の何名かからも同じような話を聞いた。
男の人で果物の皮を剥くのが面倒くさいっていう人、多いのかな?
皮剥く位なら食べなくて良いって、思うのかな?
じじは、絶対このタイプだね。
って、このブログ読んだら、
「僕、そんな怠けもんじゃないよ。」って、ばばの分も
リンゴやミカンの皮、剥いてくれないかなぁ・・・・
朝から、大仕事?してきたので、昼からは「の~~んびりタイム。」
姉とふたりでお喋りしながら、食事して、コーヒー飲んで。
こんな日も、たまには良いなぁ。
2015年03月18日
帰っちゃったのかな?他
「ばばの日記」
3月18日(水)晴れ
今日も暑いくらいの徳之島。
家の中では薄手の長袖Tシャツを腕まくりして着ていた。
外に出る時は日除け帽子を被らなければならない位。
日差しが眩しいし、夏本番のような昨日、今日だ。
暑さ寒さも彼岸まで・・・・って言うけれど
又、寒さがぶり返すかも知れないので
もう少し、衣替えは待っておこう。
お昼前になって、じじと一緒に
母がお世話になっている介護施設へ行って来た。
正午にはまだ結構時間があったが、既に昼食が始まっていた。
介助を要する入所者さんが増えているので
昼食の開始時刻を少し早めたそうだ。
マスクをして、玄関先で待っていると
施設の方が、母を食堂から連れてきてくれた。
ほんの3,4分、母の耳に助聴器を当てて会話。
ばばは、身振り手振りで話した。
今日も、何か話すような様子は見終えたが
意味のある言葉を母から聞くことは出来ず寂しかった。
でも、施設の方のお話によると
調子の良い日は「愛染かつら」を歌い続けているそうで
「高音部も奇麗に歌っていますよ」という事だった。
母が元気そうだったので、ホッとして鳥見をしながら帰ることに。
ばばは運転して、じじが車から降りて海を覗いたりしたけれど
鳥一羽いないって。
早々に諦めて、昨日ヒシクイやハジビロガモ、小ガモがまだ居るか
大瀬川の上流まで行ってみることにした。
だけど、シラサギ以外、鳥は見えず、意気消沈して帰宅。
もう、数週間前だったろうか?
この、大瀬川の鳥達をみて、じじが話をしてくれた。
川には小ガモの雌が5羽、ハジビロガモのオスが1羽、近くに居たそうな。
ある日、どうしたことか小ガモの雌1羽とハジビロガモのオスが
ペアになっていたらしい。
他の小ガモたちは上流の方にいて
ペアになった小ガモには近づきもしなかったんだって。
美しいハジビロガモのオスに1羽の小ガモが恋をしたのかな?
その日以来、1羽の小ガモはずっとハジビロガモと一緒に行動していたらしい。
この2羽がどうなるのか、ばばも心配はしていた。
北帰行するにも、一緒には無理だろうな・・・
体力、飛翔力・・・等々。
ところが、昨日朝、ハジビロガモをオシドリと間違えた友人からメールが来て
慌てて走って行った時は、ハジビロガモは1羽で、小ガモは居なかった。
ペアになっていた小ガモも、他の小ガモもヒシクイも見えなかった。
でも、昨日昼前にじじがひとりで鳥撮りに行った時は
ハジビロガモは下流に、小ガモ群団は上流にいたんだって。
そして、今日、ハジビロガモも小ガモも、ヒシクイも見えなくなっていた。
帰っちゃったのかなぁ?
普通に見過ごしてしまうことが多い鳥達だけれど
毎日見ていたら、色々なドラマがあるんだろうね。
3月18日(水)晴れ
今日も暑いくらいの徳之島。
家の中では薄手の長袖Tシャツを腕まくりして着ていた。
外に出る時は日除け帽子を被らなければならない位。
日差しが眩しいし、夏本番のような昨日、今日だ。
暑さ寒さも彼岸まで・・・・って言うけれど
又、寒さがぶり返すかも知れないので
もう少し、衣替えは待っておこう。
お昼前になって、じじと一緒に
母がお世話になっている介護施設へ行って来た。
正午にはまだ結構時間があったが、既に昼食が始まっていた。
介助を要する入所者さんが増えているので
昼食の開始時刻を少し早めたそうだ。
マスクをして、玄関先で待っていると
施設の方が、母を食堂から連れてきてくれた。
ほんの3,4分、母の耳に助聴器を当てて会話。
ばばは、身振り手振りで話した。
今日も、何か話すような様子は見終えたが
意味のある言葉を母から聞くことは出来ず寂しかった。
でも、施設の方のお話によると
調子の良い日は「愛染かつら」を歌い続けているそうで
「高音部も奇麗に歌っていますよ」という事だった。
母が元気そうだったので、ホッとして鳥見をしながら帰ることに。
ばばは運転して、じじが車から降りて海を覗いたりしたけれど
鳥一羽いないって。
早々に諦めて、昨日ヒシクイやハジビロガモ、小ガモがまだ居るか
大瀬川の上流まで行ってみることにした。
だけど、シラサギ以外、鳥は見えず、意気消沈して帰宅。
もう、数週間前だったろうか?
この、大瀬川の鳥達をみて、じじが話をしてくれた。
川には小ガモの雌が5羽、ハジビロガモのオスが1羽、近くに居たそうな。
ある日、どうしたことか小ガモの雌1羽とハジビロガモのオスが
ペアになっていたらしい。
他の小ガモたちは上流の方にいて
ペアになった小ガモには近づきもしなかったんだって。
美しいハジビロガモのオスに1羽の小ガモが恋をしたのかな?
その日以来、1羽の小ガモはずっとハジビロガモと一緒に行動していたらしい。
この2羽がどうなるのか、ばばも心配はしていた。
北帰行するにも、一緒には無理だろうな・・・
体力、飛翔力・・・等々。
ところが、昨日朝、ハジビロガモをオシドリと間違えた友人からメールが来て
慌てて走って行った時は、ハジビロガモは1羽で、小ガモは居なかった。
ペアになっていた小ガモも、他の小ガモもヒシクイも見えなかった。
でも、昨日昼前にじじがひとりで鳥撮りに行った時は
ハジビロガモは下流に、小ガモ群団は上流にいたんだって。
そして、今日、ハジビロガモも小ガモも、ヒシクイも見えなくなっていた。
帰っちゃったのかなぁ?
普通に見過ごしてしまうことが多い鳥達だけれど
毎日見ていたら、色々なドラマがあるんだろうね。
2015年03月18日
イソヒヨドリ(雄)
【じじ写真日記】
3月 18日 (水) 天気 晴 室温 26.5℃ 外気温 21.4℃ 湿度(室内)50% (午前8時19分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園で撮った、留鳥イソヒヨドリ(雄)の写真をアップします。
島の留鳥たちは繁殖期を迎え、雄はディスプレーをしたり、餌をくわえて飛び交ったり盛んに活動しています。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月17日、11:21 徳之島町総合運動公園で撮影)
3月 18日 (水) 天気 晴 室温 26.5℃ 外気温 21.4℃ 湿度(室内)50% (午前8時19分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園で撮った、留鳥イソヒヨドリ(雄)の写真をアップします。
島の留鳥たちは繁殖期を迎え、雄はディスプレーをしたり、餌をくわえて飛び交ったり盛んに活動しています。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月17日、11:21 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年03月18日
イソヒヨドリのディスプレー
【じじ動画日記】
3月 18日 (水) 天気 晴 室温 26.5℃ 外気温 21.4℃ 湿度(室内)50% (午前8時19分計測)
今朝もまたして朝寝!
ジョギング中止!

南方海上(フィリピンの東岸)に熱帯低気圧が発生しているのが、気になるが今日は良い天気になりそうだ!
明日からじじは、定期検診のためしばらく動画投稿はお休みになります。
ディスプレー(display)とは(デジタル大辞泉の解説より)
[名](スル)《「ディスプレイ」とも》
1 陳列すること。展示すること。特に商品などを効果的に配置すること。「見本品を―する」
2 コンピューターの出力表示装置。文字や図形の出力結果をブラウン管の蛍光面上に表示するCRTディスプレーや、液晶ディスプレー、プラズマディスプレーなどがある。
3 動物の示す誇示行動。生殖時期に雄が雌に対して示す求愛誇示や、威嚇(いかく)誇示など。
とあるが、
今日はこの3のイソヒヨドリ(雄)のディスプレーをアップします。
前半は先日大瀬川の中流に電線で、後半は徳之島町総合運動公園で撮った動画です。
イソヒヨドリのディスプレー
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
前半(2015年3月15日、11:14 徳之島町大瀬川中流で撮影)
後半(2015年3月16日、11:32 徳之島町総合運動公園で撮影)
3月 18日 (水) 天気 晴 室温 26.5℃ 外気温 21.4℃ 湿度(室内)50% (午前8時19分計測)
今朝もまたして朝寝!
ジョギング中止!

南方海上(フィリピンの東岸)に熱帯低気圧が発生しているのが、気になるが今日は良い天気になりそうだ!
明日からじじは、定期検診のためしばらく動画投稿はお休みになります。
ディスプレー(display)とは(デジタル大辞泉の解説より)
[名](スル)《「ディスプレイ」とも》
1 陳列すること。展示すること。特に商品などを効果的に配置すること。「見本品を―する」
2 コンピューターの出力表示装置。文字や図形の出力結果をブラウン管の蛍光面上に表示するCRTディスプレーや、液晶ディスプレー、プラズマディスプレーなどがある。
3 動物の示す誇示行動。生殖時期に雄が雌に対して示す求愛誇示や、威嚇(いかく)誇示など。
とあるが、
今日はこの3のイソヒヨドリ(雄)のディスプレーをアップします。
前半は先日大瀬川の中流に電線で、後半は徳之島町総合運動公園で撮った動画です。
イソヒヨドリのディスプレー
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
前半(2015年3月15日、11:14 徳之島町大瀬川中流で撮影)
後半(2015年3月16日、11:32 徳之島町総合運動公園で撮影)
2015年03月17日
オシドリとサクランボ
3月17日(火)晴れ
「暖かい」を通り越して「暑い!」徳之島。
我が家の気温、15時現在27度ちょっとあるよ~
さてさて、今朝は「さぁ、朝食始めましょ」と
ばばが声をかけ、じじが2階から下りてくる途中
じじの携帯にメール着信。
発信は友人のKちゃん。
「大瀬川中流付近にオシドリがいる」と。
えっ!オシドリ?
昨年、ある、ダムで偶然オシドリと出会い、
それから何回もも同じ場所に通ったが
一度だけチラッと姿を見せてくれたものの、以後、全く姿を見せず・・・・
会いたい会いたいと熱望しても、なかなか会えなかった鳥だ。
だから、メール貰った時点で、じじとばば狂喜乱舞状態。
取るのもとりあえず、テーブルに朝食も並べたまま、
ばばが運転して現場へ。
おりしも登校、出勤時間帯で大瀬川沿いは渋滞・・・
と言うか、なかなか車が離合できないので
お互い譲り合いつつ、現場へ向かう。
車2台離合できる広さは合ったけど、
すぐに車が移動できるよう、ばばは車中に残り
じじだけ外へ出て、川面を覗く。
夕べの大雨で川は赤土色の濁流。
ばばも外へ出て、じじの方を見る。
すると、じじがばばの方を向いて手を左右に振っている。
(いないよ~)と言う合図だとすぐに分かった。
ばばもじじのすぐ近くの川面を見ると、赤土色の水の中に
白っぽい鳥が泳いではいる。
白地に他の色も交じっている。
じじが、ニヤニヤ笑いながら戻って来て
「ハジビロガモだよ。Kちゃんの間違いだね」と。
せっかく知らせてくれたので、写真は撮ったそうな。
このまま帰るのも・・・という事で、川の上流まで行って
「オオヒシクイ」がまだ居るか見てこようという事になった。
ここ数日、じじは「ヒシクイが居なくなってる。もう帰ったのかな?」
と言っていたから、今日も確かめたかったんだね。
結果、残念ながら、今朝も会えなかった。
落胆しながら家に帰り、朝食。
トーストしてあったパンは、すっかり冷え切ってしまっていた。
熱いのが食べたいと再トーストしたら、
今度は焦がしてしまった、グスン。
朝食をいただきながら「おしどり夫婦じゃない、じじとばばが
撮影に行くから、オシドリは現れなかったのかもね~~」
なんて言いながら、盛り上がって、朝食美味しくいただいたよ。
朝食後、メールをくれたKちゃんにお礼のメールをした。
Kちゃんからは「いつか一緒に撮影に行きたいですね」と返信が。
自分たちの回りにも、けっこう野鳥に興味を持ってくれている人達がいて
嬉しいなと思う。
島に、数百種類の野鳥がいるなんて、ばばも退職後
じじの助手をしているうちに分かった。
その点では、じじに感謝!
今日も、11時回ってから、じじは又鳥撮りに行くと言う。
「えっ?もうすぐ12時だよ」と言うと
「1時過ぎには帰れるかな?」と出て行った。
それなのに、2時前になって帰って来た。
窓越しに見ていると、いつものように重い足取りだ。
「今日も収獲無しだな?」と思いつつも
「じじ~お土産は・・・・・」とばばが言いかけたら
ばばより先に「今日は、ばばにお土産があるぞ!」と
急に元気よく玄関を開け、ばばの方へ近寄って来て
ばばの掌ほどの青いパパイヤを1個差し出すが
「それは、じじ自分のためでしょう。ばば食べないよ」と言うと
パパイヤはテーブルに置いた。
じじが一番好きな刺身のツマなんだよね。
ばばが喜ばないので、
今度は何か手渡そうとするけれど・・・見えない!
「何?」と再度尋ねると、ミカンの種より小さな何かをばばの掌に。
そして、もう一度ポケットを探っている。
そして「ばばのために黄色いサクランボを見つけて取って来たんだよ。
でも、ポケットに入れたら、柄から実が落ちてしまって」と言いながら
オレンジ色っぽい小さな実と実が付いていたという柄をを、ばばの掌に。

ばばへのお土産とは、柄に付いた二粒の小さなサクランボ。
と言っても、ばばに手渡した時、実は見事、柄から外れ
おまけに実は傷ついて傷んでいたけど、
まぁ、じじの心遣い、ありがたくいただきましたとも!(ホントかな?)
そうそう、朝会えなかった「オオヒシクイ」君、いつもの場所で見つけたって。
ここ数日見えなかったのは、ちょっと移動していたのかもね。
で、今日もめでたし、めでたしのじじとばばでした!
「暖かい」を通り越して「暑い!」徳之島。
我が家の気温、15時現在27度ちょっとあるよ~
さてさて、今朝は「さぁ、朝食始めましょ」と
ばばが声をかけ、じじが2階から下りてくる途中
じじの携帯にメール着信。
発信は友人のKちゃん。
「大瀬川中流付近にオシドリがいる」と。
えっ!オシドリ?
昨年、ある、ダムで偶然オシドリと出会い、
それから何回もも同じ場所に通ったが
一度だけチラッと姿を見せてくれたものの、以後、全く姿を見せず・・・・
会いたい会いたいと熱望しても、なかなか会えなかった鳥だ。
だから、メール貰った時点で、じじとばば狂喜乱舞状態。
取るのもとりあえず、テーブルに朝食も並べたまま、
ばばが運転して現場へ。
おりしも登校、出勤時間帯で大瀬川沿いは渋滞・・・
と言うか、なかなか車が離合できないので
お互い譲り合いつつ、現場へ向かう。
車2台離合できる広さは合ったけど、
すぐに車が移動できるよう、ばばは車中に残り
じじだけ外へ出て、川面を覗く。
夕べの大雨で川は赤土色の濁流。
ばばも外へ出て、じじの方を見る。
すると、じじがばばの方を向いて手を左右に振っている。
(いないよ~)と言う合図だとすぐに分かった。
ばばもじじのすぐ近くの川面を見ると、赤土色の水の中に
白っぽい鳥が泳いではいる。
白地に他の色も交じっている。
じじが、ニヤニヤ笑いながら戻って来て
「ハジビロガモだよ。Kちゃんの間違いだね」と。
せっかく知らせてくれたので、写真は撮ったそうな。
このまま帰るのも・・・という事で、川の上流まで行って
「オオヒシクイ」がまだ居るか見てこようという事になった。
ここ数日、じじは「ヒシクイが居なくなってる。もう帰ったのかな?」
と言っていたから、今日も確かめたかったんだね。
結果、残念ながら、今朝も会えなかった。
落胆しながら家に帰り、朝食。
トーストしてあったパンは、すっかり冷え切ってしまっていた。
熱いのが食べたいと再トーストしたら、
今度は焦がしてしまった、グスン。
朝食をいただきながら「おしどり夫婦じゃない、じじとばばが
撮影に行くから、オシドリは現れなかったのかもね~~」
なんて言いながら、盛り上がって、朝食美味しくいただいたよ。
朝食後、メールをくれたKちゃんにお礼のメールをした。
Kちゃんからは「いつか一緒に撮影に行きたいですね」と返信が。
自分たちの回りにも、けっこう野鳥に興味を持ってくれている人達がいて
嬉しいなと思う。
島に、数百種類の野鳥がいるなんて、ばばも退職後
じじの助手をしているうちに分かった。
その点では、じじに感謝!
今日も、11時回ってから、じじは又鳥撮りに行くと言う。
「えっ?もうすぐ12時だよ」と言うと
「1時過ぎには帰れるかな?」と出て行った。
それなのに、2時前になって帰って来た。
窓越しに見ていると、いつものように重い足取りだ。
「今日も収獲無しだな?」と思いつつも
「じじ~お土産は・・・・・」とばばが言いかけたら
ばばより先に「今日は、ばばにお土産があるぞ!」と
急に元気よく玄関を開け、ばばの方へ近寄って来て
ばばの掌ほどの青いパパイヤを1個差し出すが
「それは、じじ自分のためでしょう。ばば食べないよ」と言うと
パパイヤはテーブルに置いた。
じじが一番好きな刺身のツマなんだよね。
ばばが喜ばないので、
今度は何か手渡そうとするけれど・・・見えない!
「何?」と再度尋ねると、ミカンの種より小さな何かをばばの掌に。
そして、もう一度ポケットを探っている。
そして「ばばのために黄色いサクランボを見つけて取って来たんだよ。
でも、ポケットに入れたら、柄から実が落ちてしまって」と言いながら
オレンジ色っぽい小さな実と実が付いていたという柄をを、ばばの掌に。

ばばへのお土産とは、柄に付いた二粒の小さなサクランボ。
と言っても、ばばに手渡した時、実は見事、柄から外れ
おまけに実は傷ついて傷んでいたけど、
まぁ、じじの心遣い、ありがたくいただきましたとも!(ホントかな?)
そうそう、朝会えなかった「オオヒシクイ」君、いつもの場所で見つけたって。
ここ数日見えなかったのは、ちょっと移動していたのかもね。
で、今日もめでたし、めでたしのじじとばばでした!
2015年03月17日
エゴノキ
【じじ写真日記】
3月 17日 (火) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)54% (午前7時34分計測)
昨日は徳之島町総合運動公園遊歩道で、「エゴノキ」の真っ白い花弁が強風にあおられて数枚落ちていた。
木の頂上付近を見上げると、まだらに数輪綺麗な花を付けていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月16日、12:52 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
3月 17日 (火) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)54% (午前7時34分計測)
昨日は徳之島町総合運動公園遊歩道で、「エゴノキ」の真っ白い花弁が強風にあおられて数枚落ちていた。
木の頂上付近を見上げると、まだらに数輪綺麗な花を付けていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月16日、12:52 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年03月17日
ジョウビタキ(雌)
【じじ動画日記】
3月 17日 (火) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)54% (午前7時34分計測)
雨上がりの朝だった!
水溜まりを避けながらジョギング。
最近休みがちで、体が重たく感じる。
今日は空全体が鉛色で、時折小粒な雨が混じっている。スッキリしない不安定な天気になりそうだ!

昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道でジョウビタキ(雌)に出会った。
雌は、雄のように派手さは無いが、とても可愛らしいしぐさで行動する。
ジョウビタキは意外と、人を見てもいきなり遠くへ逃げ去ることは無く、周辺でおいでおいでをやっているように思われる行動をとる。
ジョウビタキ(雌)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年3月16日、11:32 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
3月 17日 (火) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)54% (午前7時34分計測)
雨上がりの朝だった!
水溜まりを避けながらジョギング。
最近休みがちで、体が重たく感じる。
今日は空全体が鉛色で、時折小粒な雨が混じっている。スッキリしない不安定な天気になりそうだ!

昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道でジョウビタキ(雌)に出会った。
雌は、雄のように派手さは無いが、とても可愛らしいしぐさで行動する。
ジョウビタキは意外と、人を見てもいきなり遠くへ逃げ去ることは無く、周辺でおいでおいでをやっているように思われる行動をとる。
ジョウビタキ(雌)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年3月16日、11:32 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)