しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年03月12日

アオガエル・ソラマメ

「ばばの日記」

3月12日(木)曇

今朝10時少し過ぎ、姉から電話が。

「アオガエルがいるんだけど、じじさん撮らないかなぁ?」と。

じじに声をかけると、「撮ってこようかな?」って。

姉にしばらく「見張り」を頼んで、じじは車で出かけた。

ほどなく帰って来たので「撮れた?」と聞いた。

すると「撮るには撮ったけど、あまり元気が無いアオガエルだったよ」と。

数日前の陽気で、地上に出てはみたものの

ここ数日の、真冬のような寒さで活発に動くまでの元気はないのかな?

今の時期、平地でアオガエルが見えるんだ・・・・

アオガエル・・・何年ぶりかな?じじが写真撮ったの。

ずいぶんと久しぶりの様な気がする。

梅雨時には、家の裏の溝でも、普通のカエルはけっこう鳴くけど。。。。。

今年も、うるさい位鳴いてくれるかな?



「なく」と言えば、今朝、ばばがソラマメの収穫をしていると

「ホーケキョ、ケキョケキョ」

「ホーホケキョ キョキョキョ」

とウグイスが啼きだした。

お隣さんの庭木の上で一生懸命啼いている。

一生懸命練習して、やっと啼けるようになって

嬉しくて、何回も啼いているのかな?と思えるような啼き方だった。

ばばも嬉しくて、心の中でウグイスの鳴き真似をしながら

ソラマメを収穫した。

去年の11月末だったかな?12月だったかな?

初めてソラマメの種を蒔いてみた。

途中、なかなか大きくならず、茎はヒョロヒョロで寝たままで

ばばが「シャンと立ちなさい!」と支柱を立て紐で括り付けて

成長を観察していた。

そして、寝たままではあったが、実を付け少しずつ脹らんで

下の方の豆の殻が黒くなりだしたので

慌てて収獲した。

まず、茎毎引き抜いて、それから豆を茎に付けたままで

皮を剥いてボールに入れた。

嬉しいことに、カップ2杯くらいの実が採れたよ。

すぐに洗って茹でて・・・・

さて、すぐにキャベツなどと煮るかな?

それとも冷凍庫に入れようかな?思案中・・・・・

無人市場などでも剥いたソラマメは買えるけど

自分で種から育てたとなると、思い入れは格別。

大事にいただかなくちゃ。



無事、収獲出来たソラマメに引き替え

「耐病総太り」という立派な名前を持つ大根君。

まだ、1本も収獲していない。

と言っても、間引きなどして残っているのは10本足らずだけど・・・・

今更収獲しても食べられるのかな?

もし食べられなくても、「耐病総太り」というインパクトの強い品種名で

ばばをハイテンションにしてくれただけでも、「良し」としよう。



さて、ソラマメの収穫後は、何を植えたら良いんだろう?

スーパーや園芸店を回ってみようかな?
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 12:16Comments(2)日常生活

2015年03月12日

越冬中のコガモ(雌)たち

【じじ写真日記】


3月 12日 (木) 天気 曇  室温 19.0℃ 外気温 13.1℃ 湿度(室内)42% (午前8時19分計測)


 昨日からの動画で話題になっているコガモの雌は全部で五羽いてその内の1羽がハシビロガモ(雄)にナンパされ、

残りの四羽は上流で何事も無かったように餌を採っていた。

写真では1羽が離れていたため三羽だけを撮った。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年3月11日、10:59 徳之島町大瀬川中流で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:12Comments(0)鳥類

2015年03月12日

続 コガモとハシビロガモ

【じじ動画日記】


3月 12日 (木) 天気 曇  室温 19.0℃ 外気温 13.1℃ 湿度(室内)42% (午前8時19分計測)


 今朝は東の空全体に雲が架かり朝日は現れなかった。

汐が引いて、珊瑚礁がまばらに出現していた。

風・波ほとんど無く穏やかな曇天気だった。





 昨日アップしたコガモとハシビロガモペアが気になり、大瀬川中流へ出掛けた。

やっぱり、同じ場所でコガモとハシビロガモペアは寄り添って游いでいた。

 コガモの他の雌たちは、約100m上流で四羽そろって餌を採っていた。

そう言えば、この前までは、雄も二羽はいたのですが、先日から見当たらないが、ヒョッとして雄だけ北帰行の途に着いたのかなぁ?

 1羽だけハシビロガモにナンパされてアベックになったんでしょうね?

こういうことってあるんですね!

それで、稀にカモのハイブリッドが生まれるんですね。

 勿論、島では繁殖しないので、この場では結ばれることは無いでしょうね。



諸田池のカモたち





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年3月11日、11:02 徳之島町大瀬川中流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:10Comments(0)鳥類