しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年03月06日

「ばばの日記」

3月6日(金)小雨時々曇

菜の花が咲き誇る頃に降り続く雨・・・・

最近の徳之島は、まさに「菜種梅雨」。

昨年11月頃だったか?ほとんど雨らしい雨が降らず

水源地のダムの水が涸れかかっていると

じじが心配そうに報告してから、約3週間。

ここ1週間以上位、ずっと雨交じりの天気で

ダムの水位も、もう大丈夫かな?と少し安心している。

水が思いっきり使えないって不便だものね。



今は蛇口をひねれば、じゃーっと奇麗な水が出るけれど

ばばが小学生の頃なんか、集落の泉まで行って

水を汲んでくるのが、一番の家事手伝いだったかな?

「水を汲む」では無く。「水を担ぐ」と言っていた。

天秤棒の先の方にバケツを下げられるような金具があって

バケツ2個を天秤棒に下げて、泉まで行き

柄杓でバケツに水を入れて、担いで帰り

家の水瓶に入れて、又泉に行く・・・これを何十回繰り返したか?

大きな水瓶のいっぱいになるまで続けていた。

日照りが続いて、泉の水が少なくなると、水が溜まるのを待って

柄杓で汲んではバケツに入れていたので

バケツ2個分の水を汲むのに、大分時間がかかった。

でも、その間友人とお喋りをしたりしながら、休憩にもなるので

苦にはならなかった。

ばばの集落が校区内では一番人口が多かったけれど

泉は3カ所あって、自宅に近い方の泉を利用していた。

干魃が続くと、急な坂道を下って、

隣の集落までも水汲みに行っていた。

行きは下り坂だから良いけれど、帰りはバケツ2個、

天秤棒で担いで、荒い息を吐きながら、

勾配45度くらいの坂を上っていたよ。



ばばが一番イヤだったのは、大量の毛虫が発生する時期。

泉の行き帰りの途中にある、大きな松の木から毛虫が無数に下がっていて

時には道路に落ちていて・・・・見るだけでも気持ち悪いのに

その無数の毛虫を避けつつ、天秤棒を担ぐ・・・・イヤだったなぁ・・・・

水汲みよりも、田植えや稲刈り、芋掘り、サトウキビの収穫の方が

よっぽど楽しかったなぁ。



集落に水道が出来たのが、小学校3,4年生の頃だったか?

各家庭に水道があるのでは無く、集落の何カ所かに設置された。

でも、出水の通う寄りはずっと楽だった。

だって、家から5,60メートルも歩けば水道があるんだもの。

柄杓で水を汲まなくても、蛇口をひねるだけでジャーッと水が出る。

嬉しかった。

それから何年か経って、各家庭に水道が引かれた。



今は、普通に水道水があるのに、

水さえペットボトル入りで売られているのを買ったりする。

ばばは、水を買いはしないけど、

ス-パーで「電子イオン水」なる物をもらって来て

お茶を沸かしたり、コーヒーを入れる時は使っている。

自宅の水道の水、カルキ臭がきつい時があって飲みたくないから・・・・・

例えばね、湯飲みとかに水道水と、電子イオン水を別々に入れて

何日間か置いておくとね、湯飲みの内側に変化が・・・・

普通の水道水を入れた湯飲みには石灰?かなぁ

こびりついてなかなか落ちなくなったことがあった。

電子イオン水を入れた湯飲みはツルツル。

飲料水に雑菌などが入らないようにするためには消毒も必要だし

体に影響ない量だろうけど、毎日匂いがする位の水道水を飲んでいたら・・・・・

ちょっと怖くなった。



天秤棒で水を担いで運んでいた時代からウン十年。

時代が変われば、生活様式も大きく変わる。

水道水を飲まず、電子イオン水を飲む・・・・

贅沢と言えば贅沢だけど・・・・ね。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 22:07Comments(0)日常生活

2015年03月06日

ナンゴクホウチャクソウ(南国宝鐸草)

【じじ写真日記】


3月 6日 (金) 天気 雨  室温 20.5 ℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)50% (午前6時09分計測)



 昨夜から動画編集用のマシンが「Cheking fiie system on c:」を起動時始めて使用不能(数時間)になった。

迂闊にも自分で次の起動時にエラーチェックの予約を入れてしまっておいたのだ!

最近のハードディスクは大容量化で数テラバイトもの超膨大な数のクラスタをメンテナンスするのだからいくら回転数が多少速くなっても数時間では終わらない!

昨夜は動画編集用のマシンは電源を入れたまま放置、勝手に作業をさせた!2テラもあるHDのエラーチェックはかなりの時間かかったようだ!

 今朝は、大雨の音で目が覚める。

昨夜から一人で頑張っていたパソコンは、完全に仕事を終了して再起動してじじを待っていた!

 反省! パソコンのメンテナンスとして定期的に行った方が望ましい「パソコンのハードディスクエラーチェック」は、夜寝る前に実行しないと、手が付けられなく大変なことになってしまう!

おまけに今朝は歯科医朝一の予約日なのでこれから投稿の準備をすると間に合わないので、動画投稿はお休みにして、静止画1本にします。


 先日、運動公園の遊歩道に「ナンゴクホウチャクソウ」の白く小さな可愛い花が鈴なりに咲き乱れていた。

ナンゴクホウチャクソウは、トカラ列島・奄美大島・徳之島の山地に生える多年生草本です。

 名前の由来は宝鐸(ホウチャクと読む、堂や塔の四隅の軒につるす大形の鈴)に似ているからだそうです。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年2月25日、11:54 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:41Comments(0)野山の草花木