2015年03月12日
アオガエル・ソラマメ
「ばばの日記」
3月12日(木)曇
今朝10時少し過ぎ、姉から電話が。
「アオガエルがいるんだけど、じじさん撮らないかなぁ?」と。
じじに声をかけると、「撮ってこようかな?」って。
姉にしばらく「見張り」を頼んで、じじは車で出かけた。
ほどなく帰って来たので「撮れた?」と聞いた。
すると「撮るには撮ったけど、あまり元気が無いアオガエルだったよ」と。
数日前の陽気で、地上に出てはみたものの
ここ数日の、真冬のような寒さで活発に動くまでの元気はないのかな?
今の時期、平地でアオガエルが見えるんだ・・・・
アオガエル・・・何年ぶりかな?じじが写真撮ったの。
ずいぶんと久しぶりの様な気がする。
梅雨時には、家の裏の溝でも、普通のカエルはけっこう鳴くけど。。。。。
今年も、うるさい位鳴いてくれるかな?
「なく」と言えば、今朝、ばばがソラマメの収穫をしていると
「ホーケキョ、ケキョケキョ」
「ホーホケキョ キョキョキョ」
とウグイスが啼きだした。
お隣さんの庭木の上で一生懸命啼いている。
一生懸命練習して、やっと啼けるようになって
嬉しくて、何回も啼いているのかな?と思えるような啼き方だった。
ばばも嬉しくて、心の中でウグイスの鳴き真似をしながら
ソラマメを収穫した。
去年の11月末だったかな?12月だったかな?
初めてソラマメの種を蒔いてみた。
途中、なかなか大きくならず、茎はヒョロヒョロで寝たままで
ばばが「シャンと立ちなさい!」と支柱を立て紐で括り付けて
成長を観察していた。
そして、寝たままではあったが、実を付け少しずつ脹らんで
下の方の豆の殻が黒くなりだしたので
慌てて収獲した。
まず、茎毎引き抜いて、それから豆を茎に付けたままで
皮を剥いてボールに入れた。
嬉しいことに、カップ2杯くらいの実が採れたよ。
すぐに洗って茹でて・・・・
さて、すぐにキャベツなどと煮るかな?
それとも冷凍庫に入れようかな?思案中・・・・・
無人市場などでも剥いたソラマメは買えるけど
自分で種から育てたとなると、思い入れは格別。
大事にいただかなくちゃ。
無事、収獲出来たソラマメに引き替え
「耐病総太り」という立派な名前を持つ大根君。
まだ、1本も収獲していない。
と言っても、間引きなどして残っているのは10本足らずだけど・・・・
今更収獲しても食べられるのかな?
もし食べられなくても、「耐病総太り」というインパクトの強い品種名で
ばばをハイテンションにしてくれただけでも、「良し」としよう。
さて、ソラマメの収穫後は、何を植えたら良いんだろう?
スーパーや園芸店を回ってみようかな?
3月12日(木)曇
今朝10時少し過ぎ、姉から電話が。
「アオガエルがいるんだけど、じじさん撮らないかなぁ?」と。
じじに声をかけると、「撮ってこようかな?」って。
姉にしばらく「見張り」を頼んで、じじは車で出かけた。
ほどなく帰って来たので「撮れた?」と聞いた。
すると「撮るには撮ったけど、あまり元気が無いアオガエルだったよ」と。
数日前の陽気で、地上に出てはみたものの
ここ数日の、真冬のような寒さで活発に動くまでの元気はないのかな?
今の時期、平地でアオガエルが見えるんだ・・・・
アオガエル・・・何年ぶりかな?じじが写真撮ったの。
ずいぶんと久しぶりの様な気がする。
梅雨時には、家の裏の溝でも、普通のカエルはけっこう鳴くけど。。。。。
今年も、うるさい位鳴いてくれるかな?
「なく」と言えば、今朝、ばばがソラマメの収穫をしていると
「ホーケキョ、ケキョケキョ」
「ホーホケキョ キョキョキョ」
とウグイスが啼きだした。
お隣さんの庭木の上で一生懸命啼いている。
一生懸命練習して、やっと啼けるようになって
嬉しくて、何回も啼いているのかな?と思えるような啼き方だった。
ばばも嬉しくて、心の中でウグイスの鳴き真似をしながら
ソラマメを収穫した。
去年の11月末だったかな?12月だったかな?
初めてソラマメの種を蒔いてみた。
途中、なかなか大きくならず、茎はヒョロヒョロで寝たままで
ばばが「シャンと立ちなさい!」と支柱を立て紐で括り付けて
成長を観察していた。
そして、寝たままではあったが、実を付け少しずつ脹らんで
下の方の豆の殻が黒くなりだしたので
慌てて収獲した。
まず、茎毎引き抜いて、それから豆を茎に付けたままで
皮を剥いてボールに入れた。
嬉しいことに、カップ2杯くらいの実が採れたよ。
すぐに洗って茹でて・・・・
さて、すぐにキャベツなどと煮るかな?
それとも冷凍庫に入れようかな?思案中・・・・・
無人市場などでも剥いたソラマメは買えるけど
自分で種から育てたとなると、思い入れは格別。
大事にいただかなくちゃ。
無事、収獲出来たソラマメに引き替え
「耐病総太り」という立派な名前を持つ大根君。
まだ、1本も収獲していない。
と言っても、間引きなどして残っているのは10本足らずだけど・・・・
今更収獲しても食べられるのかな?
もし食べられなくても、「耐病総太り」というインパクトの強い品種名で
ばばをハイテンションにしてくれただけでも、「良し」としよう。
さて、ソラマメの収穫後は、何を植えたら良いんだろう?
スーパーや園芸店を回ってみようかな?
Posted by ibuchanじじ&ばば at 12:16│Comments(2)
│日常生活
この記事へのコメント
返信が遅くなりました。
すみません。
5センチの積雪ですか?
こちら、徳之島では、今朝の外気温は8度ちょっとでしたが
日中は、どんどん暑くなって、撮影に行った干潟では
腕まくりをし、パンツも裾をまくって、食事の時は日陰を探して・・・・・
という陽気でした。
きっと、27,8度はあったと思います。
帰って来て、室内の温度計を見たら24度でしたよ。
南国と北国、違うんですねぇ・・・・
今年は(も?)、アラレさえ降りませんでした。
桜は2月中旬頃で終わり、すっかり葉が生い茂って
菜の花が咲き乱れ、桃の花も咲いています。
呑兵衛あなさんも、冬の間だけ、暖かい南国へいらっしゃいませんか?
すみません。
5センチの積雪ですか?
こちら、徳之島では、今朝の外気温は8度ちょっとでしたが
日中は、どんどん暑くなって、撮影に行った干潟では
腕まくりをし、パンツも裾をまくって、食事の時は日陰を探して・・・・・
という陽気でした。
きっと、27,8度はあったと思います。
帰って来て、室内の温度計を見たら24度でしたよ。
南国と北国、違うんですねぇ・・・・
今年は(も?)、アラレさえ降りませんでした。
桜は2月中旬頃で終わり、すっかり葉が生い茂って
菜の花が咲き乱れ、桃の花も咲いています。
呑兵衛あなさんも、冬の間だけ、暖かい南国へいらっしゃいませんか?
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2015年03月13日 21:47

さすがに南国の春は早いですね。
当地では今朝5センチ程、雪が積もりました。
当地では今朝5センチ程、雪が積もりました。
Posted by 呑兵衛あな at 2015年03月12日 16:14