2024年08月25日
トウネン渡来
【じじ動画日記】
R6年8月25日(日)天気 曇後晴 室温30.6℃ 湿度69%(午前7時04分計測)
台風10号の影響はほとんど心配無くなったが、そのせいかやや雲がかかっている。
昨日は諸田池に十数羽のトウネンたちが渡来していた。
トウネンは、旅鳥で春秋の渡りの時期に河川や干潟に見られ、中には冬鳥として越冬もする。
R6年8月25日(日)天気 曇後晴 室温30.6℃ 湿度69%(午前7時04分計測)
台風10号の影響はほとんど心配無くなったが、そのせいかやや雲がかかっている。
昨日は諸田池に十数羽のトウネンたちが渡来していた。
トウネンは、旅鳥で春秋の渡りの時期に河川や干潟に見られ、中には冬鳥として越冬もする。
2024年08月24日
平凡な日常に感謝を
「ばばの日記」
8月24日(土)晴れ一時俄雨
午前中、ばばもお出かけ。
じじも病院寄ったりした後、撮影に出かけるとのことで8時過ぎ2人とも外出。
ばばの帰宅がお昼1時過ぎるだろうから、じじ、今日のお昼は1人で。
丼物、煮物、麺類を準備し、後はお汁をつけて・・・・
ばばは、目的の場所に20分ほど早く着いたので、近くの川を眺めたりしつつ時間を過ごした。
じぃっと川面を眺めているとボラの群れが海の方へ下ったかと思えば、又上流へ上がってくる・・を繰り返していた。
ばばの予想通り、お昼1時を過ぎて用事は済んだので、スーパーへ寄って買い物をして帰宅。
家に入ると、台所のテーブルに立派なバナナが置かれていた。

「どなたから?」と思いながら、じじに聞いてみると、ばばが帰宅する前に、じじ友人が届けて下さったようで
届けて下さった方の友達から「じじさんに届けて」と頼まれたみたい。
すぐにお礼の電話を・・・と電話したけど留守のようだったので、夕方にでも、又、かけ直さなきゃ。
ばばも、帰りしなに寄ったお店で「そう言えば、バナナが無かったかも」と思って
小さめのバナナを買ってきた。
いただいたバナナと、ばばが買ってきたバナナを並べてみると、一目瞭然。
いただいたバナナ1本の大きさが、ばばが買ってきたバナナと比べると約3倍ほど。
それに「島バナナ」は独特の風味もあって、美味しいんだよね。
熟すには、あと数日かかるだろうけど、楽しみだなぁ。
Hさん、ありがとうございます!
さて、お米のことが色々話題になっているようですが、2日前かな?ばばが行くお店の
お米コーナーがスッカラカンだったので、ビックリした。
ばばは、買う予定は無かったけれど、別のお店に行くと、やはりお米コーナーはスッカラカンで
「次ぎに入荷がいつになるか分かりません」のような張り紙が・・・・・
えっ?もう、島にも影響出ている!
あれは、何十年前になるだろうか?
「米騒動?」なるものがあって、店頭から一気にお米が消えた。
「どうしよう」と思っていたら、職場近くの方で、大量にお米を仕入れている方がおられて
10キロ以上分けて下さった。
あの時の、有り難さは未だに忘れられない。
その前後だったと思うけれど、国産米が手に入らず、生まれて初めて「フィリッピン産」のお米を買って食べたこともあった。
「米騒動」の前後には「ちり紙・トイレットペーパー」が店頭から消えるということもあった。
「ごく普通」「大丈夫!」と思っていることが、ある日突然崩れてしまうことってあるよね。
だから、極々平凡な日常でも、感謝の心を忘れず過ごすようにしなくちゃいけないなぁ・・・と思うようになったばばでした。
8月24日(土)晴れ一時俄雨
午前中、ばばもお出かけ。
じじも病院寄ったりした後、撮影に出かけるとのことで8時過ぎ2人とも外出。
ばばの帰宅がお昼1時過ぎるだろうから、じじ、今日のお昼は1人で。
丼物、煮物、麺類を準備し、後はお汁をつけて・・・・
ばばは、目的の場所に20分ほど早く着いたので、近くの川を眺めたりしつつ時間を過ごした。
じぃっと川面を眺めているとボラの群れが海の方へ下ったかと思えば、又上流へ上がってくる・・を繰り返していた。
ばばの予想通り、お昼1時を過ぎて用事は済んだので、スーパーへ寄って買い物をして帰宅。
家に入ると、台所のテーブルに立派なバナナが置かれていた。

「どなたから?」と思いながら、じじに聞いてみると、ばばが帰宅する前に、じじ友人が届けて下さったようで
届けて下さった方の友達から「じじさんに届けて」と頼まれたみたい。
すぐにお礼の電話を・・・と電話したけど留守のようだったので、夕方にでも、又、かけ直さなきゃ。
ばばも、帰りしなに寄ったお店で「そう言えば、バナナが無かったかも」と思って
小さめのバナナを買ってきた。
いただいたバナナと、ばばが買ってきたバナナを並べてみると、一目瞭然。
いただいたバナナ1本の大きさが、ばばが買ってきたバナナと比べると約3倍ほど。
それに「島バナナ」は独特の風味もあって、美味しいんだよね。
熟すには、あと数日かかるだろうけど、楽しみだなぁ。
Hさん、ありがとうございます!
さて、お米のことが色々話題になっているようですが、2日前かな?ばばが行くお店の
お米コーナーがスッカラカンだったので、ビックリした。
ばばは、買う予定は無かったけれど、別のお店に行くと、やはりお米コーナーはスッカラカンで
「次ぎに入荷がいつになるか分かりません」のような張り紙が・・・・・
えっ?もう、島にも影響出ている!
あれは、何十年前になるだろうか?
「米騒動?」なるものがあって、店頭から一気にお米が消えた。
「どうしよう」と思っていたら、職場近くの方で、大量にお米を仕入れている方がおられて
10キロ以上分けて下さった。
あの時の、有り難さは未だに忘れられない。
その前後だったと思うけれど、国産米が手に入らず、生まれて初めて「フィリッピン産」のお米を買って食べたこともあった。
「米騒動」の前後には「ちり紙・トイレットペーパー」が店頭から消えるということもあった。
「ごく普通」「大丈夫!」と思っていることが、ある日突然崩れてしまうことってあるよね。
だから、極々平凡な日常でも、感謝の心を忘れず過ごすようにしなくちゃいけないなぁ・・・と思うようになったばばでした。
2024年08月24日
アマサギ(夏羽)
【じじ写真日記】
R6年8月24日(土)天気 曇時々晴 室温28.3℃ 湿度61%(午前6時12分計測)
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月23日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年8月24日(土)天気 曇時々晴 室温28.3℃ 湿度61%(午前6時12分計測)
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月23日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年08月24日
アマサギ飛来
【じじ動画日記】
R6年8月24日(土)天気 曇時々晴 室温28.3℃ 湿度61%(午前6時12分計測)
沖縄の東岸に熱帯低気圧がありその影響でやや雲が多い。
今日は晴れたり曇ったりの天気になりそうだ!
昨日は水抜きをした諸田池にアマサギが一羽飛来していた。
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
R6年8月24日(土)天気 曇時々晴 室温28.3℃ 湿度61%(午前6時12分計測)
沖縄の東岸に熱帯低気圧がありその影響でやや雲が多い。
今日は晴れたり曇ったりの天気になりそうだ!
昨日は水抜きをした諸田池にアマサギが一羽飛来していた。
アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。
2024年08月23日
落ち着きなさい
「ばばの日記」
8月23日(金)曇り時々晴れ
※去る13日に庭のデュランタの枝に10センチも無い位のゴーヤーが一本下がっていて
収穫を楽しみにしていたのだが、今、気づいて見に行ったら一部黄色く色付いていた。
収穫時期を逸した~~せっかく卵とじにしようと思っていたのに。
うっかりしていたなぁ、残念。

「お墓周辺と、元車庫跡に除草剤撒いてこなくちゃ!」と昨日から思っていたばば。
そんなに雑草生えてはいなかったけれど、少ないうちに枯らしておかなくちゃ!
起きてすぐ洗濯機を回しながら、朝食を済ませ、7時過ぎにはお墓へ出発。
2分かからず元車庫跡に到着。
まだ、働いている方達の出勤時間にも間があったので車の通りも少なくて
あっという間に、完了。
8時少し過ぎには帰宅したのに・・・「あれっ?じじの車が無い?どこ行った?」
と思いながら、ジョウロや除草剤を片付け、洗濯物を干していると、
じじの友人がグワバを持って来てくれた・・・・昨日もいっぱいもらったばかりなのに、ありがたいなぁ。
じじがどこへ行ったか気になって、電話をしても出ない。
んん???何があったんだろう?気になりつつも、仕方ない、ばばは自分の仕事を頑張らなくちゃ!
そう言えば・・・・過日のブログで、じじが「ばばの車の合い鍵を無くした」と騒動したら
結局は、じじが座っていた席とドアの間に落ちていたという事を書いた。
昨日、夕方、ばばはスーパーへ買い物に行き戻って来て、しばらく経って
携帯が見当たらないことに気づいた。
いつもバッグの中の定位置に入れてあるのに・・・スーパーでは買った品物をエコバッグに入れて
空っぽのレジカゴを元の場所に戻して帰宅したのだが。
それに、昨日は携帯で電話をした記憶も無い。
えっ?どういうこと???どうしよう!どうしよう!とパニックになってしまった、ばば。
固定電話から、自分の携帯に電話をしても音が全然聞こえない。
ますますパニックになって、じじに話すと、じじの携帯からばばの携帯に電話したが
どこからも着信音は聞こえない。
充電しながら出かけたわけでも無いし、バッグに入れて出かけたのは確かなんだけど・・・・
と、じじが「落ち着いて、自分の車をもう一回見て来てごらん」と言いながら
又、携帯から、ばばの携帯に発信した。
じじに言われたとおり、もう一回、車に戻って運転席や助手席を見ても携帯は見えない。
でも、後ろの座席を見た時、何やら「ウウ、ウ~~ウウ、ウ~」という聞いたことの無い音が聞こえた。
ちょっと怖い気もしながら、何だろう?と音の元を辿ると
何と!ばばの携帯が運転席後ろのドアポケットに入っているでは無いか!!!
えっ?何で、そんな所に??ドアポケットに携帯入れたことなど、これまで一度も無いんだけど。
ホッとして、携帯を取って「じじ~あったよ~ありがとう!」と声をかけると
「良かった、良かった」って。
「携帯が無い!」って、ばばの早トチリではあったけれど、
なぜ?バッグの中に入れてあった携帯がドアポケットに入ってしまったのか?未だに分からない。
自分でも分からないうちに、変なことしているのかも知れない、ばば。
最近そそっかしすぎて、庭の水道で洗い物をしていて、頭を上げたら水道の上にある棚に
おでこをガツ~~ンとぶつけたり、パソコンの前に座っていて立ち上がろうとしたら
何故か?パソコンを置いてある台の角に膝の上をぶつけたり、
雑草の太い茎で自分の親指の腹を突いて出血し、血を見て怖くなり
ティッシュで押さえて室内に駆け込み傷テープを貼ったり・・・・
本当に1日で、これだけの失敗。
自分で自分が怖くなってしまう。
加齢のせいにしちゃ、いけないよね!
ばば、落ち着いて、冷静に行動しなさいよね。
8月23日(金)曇り時々晴れ
※去る13日に庭のデュランタの枝に10センチも無い位のゴーヤーが一本下がっていて
収穫を楽しみにしていたのだが、今、気づいて見に行ったら一部黄色く色付いていた。
収穫時期を逸した~~せっかく卵とじにしようと思っていたのに。
うっかりしていたなぁ、残念。

「お墓周辺と、元車庫跡に除草剤撒いてこなくちゃ!」と昨日から思っていたばば。
そんなに雑草生えてはいなかったけれど、少ないうちに枯らしておかなくちゃ!
起きてすぐ洗濯機を回しながら、朝食を済ませ、7時過ぎにはお墓へ出発。
2分かからず元車庫跡に到着。
まだ、働いている方達の出勤時間にも間があったので車の通りも少なくて
あっという間に、完了。
8時少し過ぎには帰宅したのに・・・「あれっ?じじの車が無い?どこ行った?」
と思いながら、ジョウロや除草剤を片付け、洗濯物を干していると、
じじの友人がグワバを持って来てくれた・・・・昨日もいっぱいもらったばかりなのに、ありがたいなぁ。
じじがどこへ行ったか気になって、電話をしても出ない。
んん???何があったんだろう?気になりつつも、仕方ない、ばばは自分の仕事を頑張らなくちゃ!
そう言えば・・・・過日のブログで、じじが「ばばの車の合い鍵を無くした」と騒動したら
結局は、じじが座っていた席とドアの間に落ちていたという事を書いた。
昨日、夕方、ばばはスーパーへ買い物に行き戻って来て、しばらく経って
携帯が見当たらないことに気づいた。
いつもバッグの中の定位置に入れてあるのに・・・スーパーでは買った品物をエコバッグに入れて
空っぽのレジカゴを元の場所に戻して帰宅したのだが。
それに、昨日は携帯で電話をした記憶も無い。
えっ?どういうこと???どうしよう!どうしよう!とパニックになってしまった、ばば。
固定電話から、自分の携帯に電話をしても音が全然聞こえない。
ますますパニックになって、じじに話すと、じじの携帯からばばの携帯に電話したが
どこからも着信音は聞こえない。
充電しながら出かけたわけでも無いし、バッグに入れて出かけたのは確かなんだけど・・・・
と、じじが「落ち着いて、自分の車をもう一回見て来てごらん」と言いながら
又、携帯から、ばばの携帯に発信した。
じじに言われたとおり、もう一回、車に戻って運転席や助手席を見ても携帯は見えない。
でも、後ろの座席を見た時、何やら「ウウ、ウ~~ウウ、ウ~」という聞いたことの無い音が聞こえた。
ちょっと怖い気もしながら、何だろう?と音の元を辿ると
何と!ばばの携帯が運転席後ろのドアポケットに入っているでは無いか!!!
えっ?何で、そんな所に??ドアポケットに携帯入れたことなど、これまで一度も無いんだけど。
ホッとして、携帯を取って「じじ~あったよ~ありがとう!」と声をかけると
「良かった、良かった」って。
「携帯が無い!」って、ばばの早トチリではあったけれど、
なぜ?バッグの中に入れてあった携帯がドアポケットに入ってしまったのか?未だに分からない。
自分でも分からないうちに、変なことしているのかも知れない、ばば。
最近そそっかしすぎて、庭の水道で洗い物をしていて、頭を上げたら水道の上にある棚に
おでこをガツ~~ンとぶつけたり、パソコンの前に座っていて立ち上がろうとしたら
何故か?パソコンを置いてある台の角に膝の上をぶつけたり、
雑草の太い茎で自分の親指の腹を突いて出血し、血を見て怖くなり
ティッシュで押さえて室内に駆け込み傷テープを貼ったり・・・・
本当に1日で、これだけの失敗。
自分で自分が怖くなってしまう。
加齢のせいにしちゃ、いけないよね!
ばば、落ち着いて、冷静に行動しなさいよね。
2024年08月23日
イソシギ
【じじ写真日記】
R6年8月23日(金)天気 晴 室温29.5℃ 湿度67%(午前6時33分計測)
イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月22日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年8月23日(金)天気 晴 室温29.5℃ 湿度67%(午前6時33分計測)
イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月22日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年08月23日
イソシギの採餌
【じじ動画日記】
R6年8月23日(金)天気 晴 室温29.5℃ 湿度67%(午前6時33分計測)
今日は、久しぶりに高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は諸田池にイソシギが採餌に来ていた。
イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。
(2024年8月22日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年8月23日(金)天気 晴 室温29.5℃ 湿度67%(午前6時33分計測)
今日は、久しぶりに高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は諸田池にイソシギが採餌に来ていた。
イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。
(2024年8月22日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年08月22日
今年も
「ばばの日記」
8月22日(木)曇り後晴れ
今日も35度越えの徳之島です。
今朝は、ずっと気になっていた場所の除草剤撒きからスタート。
そんなに広い場所では無いので、ジョウロ4杯で終わったけれど、作業終わってホッとした。
家に帰ると、起きて、まだ3時間くらいしか経っていないのに汗ビショビショ。
ジョウロの後始末をしていたら、じじは、もう撮影に。
普段よりだいぶ早い気がしたけれど、早めに出かけて暑さが厳しくなる前に帰宅した方が良いもんね。
じじを送り出し、シャワーを浴びて、後は少しゆっくり。
じじは撮影がてら、友人の家に寄ってくると言う。
昨夕、友人のMさんから電話があって「バンシロウ(グヮバ)採りに寄って」と言われていたのだ。
お昼前に帰宅するかな?と思っていたら、ばばが思っていたより早めに帰宅した、じじ。
手にはバンシロウの入ったレジ袋を提げている。
Mさん宅に行くと、大きい実を収穫し、冷蔵庫に入れてくれていたようで
さらに「木から好きなだけ採っていけよ」と言ってくれたって。

バンシロウの木の下には、何十個もの熟した実が落ちていたそうで
木にも、まだまだ大量の実が付いていたそうだ。
毎年、時期になると「バンシロウ採りに寄れよ」と連絡してくるMさん。
我が家の娘もバンシロウが好きなので「あぁ~食べさせて上げたいなぁ」と
毎年思うけれど、送ってあげる事はできない。
じじが採ってきたバンシロウとMさんが前もって採ってくれたあったのを合わせると20個以上冷蔵庫に入れた。
その後、冷蔵庫を開ける度にバンシロウ独特の香りがする。
この香り、嫌いな人もいるだろうけれど、ばばは好きかな?
Mさんが冷やしておいてくれた、大きな実1個皮を剥いて、じじと味見。
完熟していて、甘くて美味しい!
以前は、牛乳を加えてバンシロウジュースにして飲んでいて、これも又、美味しかったなぁ。
でも、ここ数年はジュースを作ることはしなくなった。
明日から、じじの朝のフルーツにバンシロウも加えてあげよう。
Mさんに感謝しつつ、ばばもいただきます。
Mさん、毎年、ありがとうございます。
8月22日(木)曇り後晴れ
今日も35度越えの徳之島です。
今朝は、ずっと気になっていた場所の除草剤撒きからスタート。
そんなに広い場所では無いので、ジョウロ4杯で終わったけれど、作業終わってホッとした。
家に帰ると、起きて、まだ3時間くらいしか経っていないのに汗ビショビショ。
ジョウロの後始末をしていたら、じじは、もう撮影に。
普段よりだいぶ早い気がしたけれど、早めに出かけて暑さが厳しくなる前に帰宅した方が良いもんね。
じじを送り出し、シャワーを浴びて、後は少しゆっくり。
じじは撮影がてら、友人の家に寄ってくると言う。
昨夕、友人のMさんから電話があって「バンシロウ(グヮバ)採りに寄って」と言われていたのだ。
お昼前に帰宅するかな?と思っていたら、ばばが思っていたより早めに帰宅した、じじ。
手にはバンシロウの入ったレジ袋を提げている。
Mさん宅に行くと、大きい実を収穫し、冷蔵庫に入れてくれていたようで
さらに「木から好きなだけ採っていけよ」と言ってくれたって。

バンシロウの木の下には、何十個もの熟した実が落ちていたそうで
木にも、まだまだ大量の実が付いていたそうだ。
毎年、時期になると「バンシロウ採りに寄れよ」と連絡してくるMさん。
我が家の娘もバンシロウが好きなので「あぁ~食べさせて上げたいなぁ」と
毎年思うけれど、送ってあげる事はできない。
じじが採ってきたバンシロウとMさんが前もって採ってくれたあったのを合わせると20個以上冷蔵庫に入れた。
その後、冷蔵庫を開ける度にバンシロウ独特の香りがする。
この香り、嫌いな人もいるだろうけれど、ばばは好きかな?
Mさんが冷やしておいてくれた、大きな実1個皮を剥いて、じじと味見。
完熟していて、甘くて美味しい!
以前は、牛乳を加えてバンシロウジュースにして飲んでいて、これも又、美味しかったなぁ。
でも、ここ数年はジュースを作ることはしなくなった。
明日から、じじの朝のフルーツにバンシロウも加えてあげよう。
Mさんに感謝しつつ、ばばもいただきます。
Mさん、毎年、ありがとうございます。
2024年08月22日
キョウジョシギ
【じじ写真日記】
R6年8月22日(木)天気 晴 室温29.4℃ 湿度68%(午前6時56分計測)
キョウジョシギは主に旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。
和名、京女鷸は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたものだそうです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月21日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R6年8月22日(木)天気 晴 室温29.4℃ 湿度68%(午前6時56分計測)
キョウジョシギは主に旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。
和名、京女鷸は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたものだそうです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月21日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2024年08月22日
キョウジョシギの採餌
【じじ動画日記】
R6年8月22日(木)天気 晴 室温29.4℃ 湿度68%(午前6時56分計測)
今日も暑い一日になりそうだ!
昨日は丹向川河口に一羽のキョウジョシギが渡来していた。
キョウジョシギは主に旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。
和名、京女鷸は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたものだそうです。
(2024年8月21日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R6年8月22日(木)天気 晴 室温29.4℃ 湿度68%(午前6時56分計測)
今日も暑い一日になりそうだ!
昨日は丹向川河口に一羽のキョウジョシギが渡来していた。
キョウジョシギは主に旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。
和名、京女鷸は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたものだそうです。
(2024年8月21日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)