2024年08月28日
【じじ写真日記】
R6年8月28日(水)天気 台風10号通過中 室温29、3℃ 湿度77%(午前7時05分計測)
スッポン
南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月23日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年08月28日
スッポンの甲羅干し
【じじ動画日記】
R6年8月28日(水)天気 台風10号通過中 室温29、3℃ 湿度77%(午前7時05分計測)
台風10号は未明の内に峠は過ぎて、今朝からは次第に遠のいて行くようだ。
交通の便はまだまだ欠航が続くが、被害はさほど無いようです。
先日ははスッポンが陸に上がって甲羅干しをしていた。
天気の良い日は、日光浴を楽しんでいるようだ!
南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。
R6年8月28日(水)天気 台風10号通過中 室温29、3℃ 湿度77%(午前7時05分計測)
台風10号は未明の内に峠は過ぎて、今朝からは次第に遠のいて行くようだ。
交通の便はまだまだ欠航が続くが、被害はさほど無いようです。
先日ははスッポンが陸に上がって甲羅干しをしていた。
天気の良い日は、日光浴を楽しんでいるようだ!
南西諸島のスッポンは、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。
2024年08月27日
何事も無く・・・
「ばばの日記」
8月27日(火)台風10号の影響で天気悪し
今、パソコンの前に座りながら庭を眺めていたら、クチナシの枝が普段より大きく揺れている。
実と花が半々になっているデュランタも右へ左へ、上へ下へと揺れている。

昨夕から、防災無線では「27日 夕方6時頃から風が強くなる予報ですので
各自、避難準備をしたり、対策をして下さい」と何回も放送があった。
今現在(お昼2時過ぎ)、豪雨も無く、強風もそんなに無く(このまま終わってくれたら良いのになぁ)と願っているのだが・・・・
夕方4時過ぎまでには、やるべき事をやっておかなくちゃ!
懐中電灯とか、ろうそく、乾電池、飲み物、ご飯、缶詰、インスタント味噌汁等は準備してあるんだけど。
じじさんは、撮影に行くのは止めて、自宅の戸締まりをしたり、ちょっと調子が悪かったネットを直すために
お店へ行ったり、午前中はよく動いていた。
災害に備え、普段からの備えは、大事だと思っている。
今回も、友人知人から「小豆がゆ」「白米」「胡麻豆腐の詰め合わせ」などいただいていて
昨夕買って来た野菜もあるし、豆腐も何種類かあるし梅干しや缶詰は常備しているからから、大丈夫かな?
大丈夫かな?って、油断は禁物だよね。
もし豪雨となったら・・・・
現職時代、ある地区で勤務中、台風で崖崩れがあって、帰宅するのに、グルッとッ全島半周した事もあるし。
別の地区では、床下浸水したこともあって、車もドアのすぐ下まで水が上がって怖かった。
先ほど、軒先の物干し台を倒したり、竿も下に下ろしたりした。
過日、鉢物は、数をだいぶ減らして正解だったなぁと思っている。
何事も無く、明日、ブログで報告できますように・・・・
8月27日(火)台風10号の影響で天気悪し
今、パソコンの前に座りながら庭を眺めていたら、クチナシの枝が普段より大きく揺れている。
実と花が半々になっているデュランタも右へ左へ、上へ下へと揺れている。

昨夕から、防災無線では「27日 夕方6時頃から風が強くなる予報ですので
各自、避難準備をしたり、対策をして下さい」と何回も放送があった。
今現在(お昼2時過ぎ)、豪雨も無く、強風もそんなに無く(このまま終わってくれたら良いのになぁ)と願っているのだが・・・・
夕方4時過ぎまでには、やるべき事をやっておかなくちゃ!
懐中電灯とか、ろうそく、乾電池、飲み物、ご飯、缶詰、インスタント味噌汁等は準備してあるんだけど。
じじさんは、撮影に行くのは止めて、自宅の戸締まりをしたり、ちょっと調子が悪かったネットを直すために
お店へ行ったり、午前中はよく動いていた。
災害に備え、普段からの備えは、大事だと思っている。
今回も、友人知人から「小豆がゆ」「白米」「胡麻豆腐の詰め合わせ」などいただいていて
昨夕買って来た野菜もあるし、豆腐も何種類かあるし梅干しや缶詰は常備しているからから、大丈夫かな?
大丈夫かな?って、油断は禁物だよね。
もし豪雨となったら・・・・
現職時代、ある地区で勤務中、台風で崖崩れがあって、帰宅するのに、グルッとッ全島半周した事もあるし。
別の地区では、床下浸水したこともあって、車もドアのすぐ下まで水が上がって怖かった。
先ほど、軒先の物干し台を倒したり、竿も下に下ろしたりした。
過日、鉢物は、数をだいぶ減らして正解だったなぁと思っている。
何事も無く、明日、ブログで報告できますように・・・・
2024年08月27日
ミサゴ
【じじ写真日記】
R6年8月27日(火)天気 台風10号接近中 室温℃ 湿度%(計測)
ミサゴは主に冬鳥として海岸近くや河川でみかけるが、夏にも見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月26日 徳之島町和瀬池で撮影)
R6年8月27日(火)天気 台風10号接近中 室温℃ 湿度%(計測)
ミサゴは主に冬鳥として海岸近くや河川でみかけるが、夏にも見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月26日 徳之島町和瀬池で撮影)
2024年08月27日
ミサゴ飛来
【じじ動画日記】
R6年8月27日(火)天気 台風10号接近中 室温℃ 湿度%(計測)
台風10号予想進路図(気象庁27日4時発表)
今夜辺りから台風10号の影響を受けて、暴風雨になりそうだ!
昨日は、和瀬池にミサゴが飛来していた。
ミサゴは主に冬鳥として海岸近くや河川でみかけるが、夏にも見かける。
絶滅危惧(NT)に指定されている。(英名:オスプレイ)
R6年8月27日(火)天気 台風10号接近中 室温℃ 湿度%(計測)
台風10号予想進路図(気象庁27日4時発表)
今夜辺りから台風10号の影響を受けて、暴風雨になりそうだ!
昨日は、和瀬池にミサゴが飛来していた。
ミサゴは主に冬鳥として海岸近くや河川でみかけるが、夏にも見かける。
絶滅危惧(NT)に指定されている。(英名:オスプレイ)
2024年08月26日
心配しすぎて
「ばばの日記」
8月26日(月)晴れ
「店頭から米が消えた?」「鹿児島からの船が欠航!」・・・・
台風の影響で、あと2,3日は鹿児島からの定期船が欠航だって。
お米は、大丈夫だけど・・・
でも・・・野菜は少し足りなくなるかな?
昼食後、ゆっくりパソコンの前に座っていたのに、台風のことを考えたら急に「動かなきゃ!」とすぐお店に走った。
最初の、お店に行ったらお米は2種類あって、でも1袋と2袋しか残っていなかった。
お米の値段を見てビックリ!何と、2種類とも3300円以上もしたんだもの。
今回は、たまたまいただいたお米が10キロ位もあったので、お米の心配は要らないけれど・・・
と思いながら野菜コーナーに行くと、キャベツや人参も小松菜やホウレンソウ、タマネギなどもあった。
キャベツを1玉だけ買って、あとは豆腐を買ってパンコーナーへ行ったら菓子パンが数個あって食パンは無かった。
パンもあるから買わずに、次の店へ行ったら、やはりキャベツや豆腐はあったが
いつも買う「カット野菜」が無かった。
卵コーナーへ行ったら2パックだけ残っていたので「まだ、卵あるけどな」
と思いながら、2パックともカゴに入れ、あとは牛乳を念のため入れて、
やはり食パンは無かったので、自分のためのおやつパンを1個入れてレジへ。
ばばが卵をカゴに入れた後、やはり卵を買おうとしたお客さんが、空っぽになった棚を見ていた。
「もう、帰ろうかな?」とも思ったけれど、我が家では不可欠のカット野菜が無いと困るなぁ・・・
と思いながら、3軒目のお店へ向かった。
欲しかったカット野菜が3パックくらいずつ残っていて、2種類買えてホッとした。
キャベツや野菜を少し買う予定が、バッグ3個にドッサリ買っちゃった。

キャベツも1個で良いかな?と思ったのに、別のお店に行ったら、
さっき買ったキャベツより100円位安かったので、欲張って、又買っちゃった。
帰宅後、買った物を並べてみたら、あまりに量が多くて自分でもビックリ!
遅くても4日後には、又、野菜なども入荷するはずなのに・・・・ばば心配性なんだよね。
今日買ってきた食材、うまく使い切らないと!
って、今ブログ書いていたら、防災無線放送があって
「台風10号は明日のお昼3時頃、接近します」って・・・・今朝までは「明日夕方6時頃、再接近します」
って言っていたのになぁ・・・台風の動きとか、速度は次々変わるし、油断大敵。
万が一、停電したときのために、今夜は懐中電灯なども、すぐ手の届くところにおいて眠らなくちゃ!
願わくば・・・台風が接近しませんように、台風被害が出ませんように。
8月26日(月)晴れ
「店頭から米が消えた?」「鹿児島からの船が欠航!」・・・・
台風の影響で、あと2,3日は鹿児島からの定期船が欠航だって。
お米は、大丈夫だけど・・・
でも・・・野菜は少し足りなくなるかな?
昼食後、ゆっくりパソコンの前に座っていたのに、台風のことを考えたら急に「動かなきゃ!」とすぐお店に走った。
最初の、お店に行ったらお米は2種類あって、でも1袋と2袋しか残っていなかった。
お米の値段を見てビックリ!何と、2種類とも3300円以上もしたんだもの。
今回は、たまたまいただいたお米が10キロ位もあったので、お米の心配は要らないけれど・・・
と思いながら野菜コーナーに行くと、キャベツや人参も小松菜やホウレンソウ、タマネギなどもあった。
キャベツを1玉だけ買って、あとは豆腐を買ってパンコーナーへ行ったら菓子パンが数個あって食パンは無かった。
パンもあるから買わずに、次の店へ行ったら、やはりキャベツや豆腐はあったが
いつも買う「カット野菜」が無かった。
卵コーナーへ行ったら2パックだけ残っていたので「まだ、卵あるけどな」
と思いながら、2パックともカゴに入れ、あとは牛乳を念のため入れて、
やはり食パンは無かったので、自分のためのおやつパンを1個入れてレジへ。
ばばが卵をカゴに入れた後、やはり卵を買おうとしたお客さんが、空っぽになった棚を見ていた。
「もう、帰ろうかな?」とも思ったけれど、我が家では不可欠のカット野菜が無いと困るなぁ・・・
と思いながら、3軒目のお店へ向かった。
欲しかったカット野菜が3パックくらいずつ残っていて、2種類買えてホッとした。
キャベツや野菜を少し買う予定が、バッグ3個にドッサリ買っちゃった。

キャベツも1個で良いかな?と思ったのに、別のお店に行ったら、
さっき買ったキャベツより100円位安かったので、欲張って、又買っちゃった。
帰宅後、買った物を並べてみたら、あまりに量が多くて自分でもビックリ!
遅くても4日後には、又、野菜なども入荷するはずなのに・・・・ばば心配性なんだよね。
今日買ってきた食材、うまく使い切らないと!
って、今ブログ書いていたら、防災無線放送があって
「台風10号は明日のお昼3時頃、接近します」って・・・・今朝までは「明日夕方6時頃、再接近します」
って言っていたのになぁ・・・台風の動きとか、速度は次々変わるし、油断大敵。
万が一、停電したときのために、今夜は懐中電灯なども、すぐ手の届くところにおいて眠らなくちゃ!
願わくば・・・台風が接近しませんように、台風被害が出ませんように。
2024年08月26日
アオアシシギたち
【じじ写真日記】
R6年8月26日(月)天気 晴 室温30.7℃ 湿度70%(午前7:53分計測)
アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月25日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年8月26日(月)天気 晴 室温30.7℃ 湿度70%(午前7:53分計測)
アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月25日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年08月26日
アオアシシギ
【じじ動画日記】
R6年8月26日(月)天気 晴 室温30.7℃ 湿度70%(午前7:53分計測)
台風10号が大きく西に進路を変え島へかなり接近する確率が強まった!
今後の動きに警戒をしよう!
最近、諸田池のアオアシシギたちが増えている。
アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。
R6年8月26日(月)天気 晴 室温30.7℃ 湿度70%(午前7:53分計測)
台風10号が大きく西に進路を変え島へかなり接近する確率が強まった!
今後の動きに警戒をしよう!
最近、諸田池のアオアシシギたちが増えている。
アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。
2024年08月25日
やらかした~
「ばばの日記」
8月25日(日)曇り後晴れ
※今日の画像も、ブログ内容とは関係ありません。
過日、全島をドライブした時に立ち寄った「阿権集落」にある「300年ガジュマル」に沢山の実が付いていたので撮りました。

朝、食事をしていたら、急に雨が。
と言っても、大降りでは無く、1,2分で終わり「何?今の」と思った。
最近、俄雨が多いような気がするなぁ。
でも、ラジオの天気予報では晴れる確率が高そうだったので、食事の準備を始める前に洗濯をスタート。
食後、洗濯物を干し、裏庭の草抜きを少しして、じじを送り出し、パソコンの前に。
午前中からパソコンの前に座るなんて、滅多に無いんだけど。
で、昨日のブログを見て、ガク~~ン!!!
何と、昨日書いたブログの3分の1くらいしかアップしてないでは無いか~~
「出先から戻って、家に入ると、台所のテーブルに立派なバナナが置かれていた。」で文章が終わっているのだ。
何で???自分でも訳分からない。
慌てて、あれやこれや調べて、何とか全文をアップし直した。
やっぱり、ばばおかしいんじゃ無い???って再認識してガク~~ン。
じじからは「ブログアップしたら、必ず見直しなさい」って言われているけれど
「ズボラばば」は確認することが、ほぼ無いからなぁ・・・・ばば、しっかりしなさいよ!
徳之島町、ここ数ヶ月雨らしい雨が降っていない。
ずっと「いつか、断水するのでは?」と心配しているばば。
ついに1週間ほど前から、町の防災無線放送で「出来る範囲で節水にご協力下さい」
という放送が流れるようになった。
断水になったら一大事だ。
ばばが子どもの頃は、集落にある泉から、バケツ2個に入れたバケツを担いで何往復もし
水瓶や五右衛門風呂の風呂釜がいっぱいなるまで水を担ぐのが、子ども達の手伝いであり、仕事だった。
泉までは急な坂道を下って、泉から柄杓でバケツ2個のいっぱいになるまで水をくみ入れ
それを担いで、坂道を上がって家まで運ぶのだった。
水を担いだまま、坂を上がるのがきつくて、坂の途中で休む事も出来ず
坂を上がりきって平坦な場所まで、我慢、我慢だった。
家には水瓶が数個あり、それらをすべて満杯にし、更に風呂釜のいっぱいになるまで
泉と家を何往復したことだろう?
ばばの家から近い場所には、大きな泉と小さな泉があって「大泉(フーイジュン)」、「小泉(クヮーイジュン)」と言っていた。
他にも、ちょっと家から離れた場所にも泉が3カ所あった。
ばばの実家は高台にあるので、泉の水量が減ると、離れた場所にある泉まで下りて行っていた。
水を担いで往復するのもきつかったが、それ以上に季節によっては、坂道の脇にそびえ立つ大きな松の木から
大量の毛虫が地面に落ちてきて、それを踏まずに上り下りするのも大変だった。
子どもの頃の手伝いで、一番きつかったのは「水担ぎ」だったかなぁ・・・
小学校低学年の頃か?家から徒歩1歩ほどの場所に水道が出来たときの嬉しかったこと!
それから数年後、各家庭に水道が引かれた。
今は、ふつ~~~に台所にある水道の蛇口をひねれば水が使える時代。
泉から水を担いでいた時代を生きてきたからこそ、水道の有り難さを実感する。
小雨で、水不足が懸念される現在、水道の栓をひねる度に「無駄遣いはしないように気を付けよう」と思うばばです。
8月25日(日)曇り後晴れ
※今日の画像も、ブログ内容とは関係ありません。
過日、全島をドライブした時に立ち寄った「阿権集落」にある「300年ガジュマル」に沢山の実が付いていたので撮りました。

朝、食事をしていたら、急に雨が。
と言っても、大降りでは無く、1,2分で終わり「何?今の」と思った。
最近、俄雨が多いような気がするなぁ。
でも、ラジオの天気予報では晴れる確率が高そうだったので、食事の準備を始める前に洗濯をスタート。
食後、洗濯物を干し、裏庭の草抜きを少しして、じじを送り出し、パソコンの前に。
午前中からパソコンの前に座るなんて、滅多に無いんだけど。
で、昨日のブログを見て、ガク~~ン!!!
何と、昨日書いたブログの3分の1くらいしかアップしてないでは無いか~~
「出先から戻って、家に入ると、台所のテーブルに立派なバナナが置かれていた。」で文章が終わっているのだ。
何で???自分でも訳分からない。
慌てて、あれやこれや調べて、何とか全文をアップし直した。
やっぱり、ばばおかしいんじゃ無い???って再認識してガク~~ン。
じじからは「ブログアップしたら、必ず見直しなさい」って言われているけれど
「ズボラばば」は確認することが、ほぼ無いからなぁ・・・・ばば、しっかりしなさいよ!
徳之島町、ここ数ヶ月雨らしい雨が降っていない。
ずっと「いつか、断水するのでは?」と心配しているばば。
ついに1週間ほど前から、町の防災無線放送で「出来る範囲で節水にご協力下さい」
という放送が流れるようになった。
断水になったら一大事だ。
ばばが子どもの頃は、集落にある泉から、バケツ2個に入れたバケツを担いで何往復もし
水瓶や五右衛門風呂の風呂釜がいっぱいなるまで水を担ぐのが、子ども達の手伝いであり、仕事だった。
泉までは急な坂道を下って、泉から柄杓でバケツ2個のいっぱいになるまで水をくみ入れ
それを担いで、坂道を上がって家まで運ぶのだった。
水を担いだまま、坂を上がるのがきつくて、坂の途中で休む事も出来ず
坂を上がりきって平坦な場所まで、我慢、我慢だった。
家には水瓶が数個あり、それらをすべて満杯にし、更に風呂釜のいっぱいになるまで
泉と家を何往復したことだろう?
ばばの家から近い場所には、大きな泉と小さな泉があって「大泉(フーイジュン)」、「小泉(クヮーイジュン)」と言っていた。
他にも、ちょっと家から離れた場所にも泉が3カ所あった。
ばばの実家は高台にあるので、泉の水量が減ると、離れた場所にある泉まで下りて行っていた。
水を担いで往復するのもきつかったが、それ以上に季節によっては、坂道の脇にそびえ立つ大きな松の木から
大量の毛虫が地面に落ちてきて、それを踏まずに上り下りするのも大変だった。
子どもの頃の手伝いで、一番きつかったのは「水担ぎ」だったかなぁ・・・
小学校低学年の頃か?家から徒歩1歩ほどの場所に水道が出来たときの嬉しかったこと!
それから数年後、各家庭に水道が引かれた。
今は、ふつ~~~に台所にある水道の蛇口をひねれば水が使える時代。
泉から水を担いでいた時代を生きてきたからこそ、水道の有り難さを実感する。
小雨で、水不足が懸念される現在、水道の栓をひねる度に「無駄遣いはしないように気を付けよう」と思うばばです。
2024年08月25日
トウネン
【じじ写真日記】
R6年8月25日(日)天気 曇後晴 室温30.6℃ 湿度69%(午前7時04分計測)
トウネンは、旅鳥で春秋の渡りの時期に河川や干潟に見られ、中には冬鳥として越冬もする。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月24日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年8月25日(日)天気 曇後晴 室温30.6℃ 湿度69%(午前7時04分計測)
トウネンは、旅鳥で春秋の渡りの時期に河川や干潟に見られ、中には冬鳥として越冬もする。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月24日 徳之島町諸田池で撮影)