2024年08月22日
今年も
「ばばの日記」
8月22日(木)曇り後晴れ
今日も35度越えの徳之島です。
今朝は、ずっと気になっていた場所の除草剤撒きからスタート。
そんなに広い場所では無いので、ジョウロ4杯で終わったけれど、作業終わってホッとした。
家に帰ると、起きて、まだ3時間くらいしか経っていないのに汗ビショビショ。
ジョウロの後始末をしていたら、じじは、もう撮影に。
普段よりだいぶ早い気がしたけれど、早めに出かけて暑さが厳しくなる前に帰宅した方が良いもんね。
じじを送り出し、シャワーを浴びて、後は少しゆっくり。
じじは撮影がてら、友人の家に寄ってくると言う。
昨夕、友人のMさんから電話があって「バンシロウ(グヮバ)採りに寄って」と言われていたのだ。
お昼前に帰宅するかな?と思っていたら、ばばが思っていたより早めに帰宅した、じじ。
手にはバンシロウの入ったレジ袋を提げている。
Mさん宅に行くと、大きい実を収穫し、冷蔵庫に入れてくれていたようで
さらに「木から好きなだけ採っていけよ」と言ってくれたって。

バンシロウの木の下には、何十個もの熟した実が落ちていたそうで
木にも、まだまだ大量の実が付いていたそうだ。
毎年、時期になると「バンシロウ採りに寄れよ」と連絡してくるMさん。
我が家の娘もバンシロウが好きなので「あぁ~食べさせて上げたいなぁ」と
毎年思うけれど、送ってあげる事はできない。
じじが採ってきたバンシロウとMさんが前もって採ってくれたあったのを合わせると20個以上冷蔵庫に入れた。
その後、冷蔵庫を開ける度にバンシロウ独特の香りがする。
この香り、嫌いな人もいるだろうけれど、ばばは好きかな?
Mさんが冷やしておいてくれた、大きな実1個皮を剥いて、じじと味見。
完熟していて、甘くて美味しい!
以前は、牛乳を加えてバンシロウジュースにして飲んでいて、これも又、美味しかったなぁ。
でも、ここ数年はジュースを作ることはしなくなった。
明日から、じじの朝のフルーツにバンシロウも加えてあげよう。
Mさんに感謝しつつ、ばばもいただきます。
Mさん、毎年、ありがとうございます。
8月22日(木)曇り後晴れ
今日も35度越えの徳之島です。
今朝は、ずっと気になっていた場所の除草剤撒きからスタート。
そんなに広い場所では無いので、ジョウロ4杯で終わったけれど、作業終わってホッとした。
家に帰ると、起きて、まだ3時間くらいしか経っていないのに汗ビショビショ。
ジョウロの後始末をしていたら、じじは、もう撮影に。
普段よりだいぶ早い気がしたけれど、早めに出かけて暑さが厳しくなる前に帰宅した方が良いもんね。
じじを送り出し、シャワーを浴びて、後は少しゆっくり。
じじは撮影がてら、友人の家に寄ってくると言う。
昨夕、友人のMさんから電話があって「バンシロウ(グヮバ)採りに寄って」と言われていたのだ。
お昼前に帰宅するかな?と思っていたら、ばばが思っていたより早めに帰宅した、じじ。
手にはバンシロウの入ったレジ袋を提げている。
Mさん宅に行くと、大きい実を収穫し、冷蔵庫に入れてくれていたようで
さらに「木から好きなだけ採っていけよ」と言ってくれたって。

バンシロウの木の下には、何十個もの熟した実が落ちていたそうで
木にも、まだまだ大量の実が付いていたそうだ。
毎年、時期になると「バンシロウ採りに寄れよ」と連絡してくるMさん。
我が家の娘もバンシロウが好きなので「あぁ~食べさせて上げたいなぁ」と
毎年思うけれど、送ってあげる事はできない。
じじが採ってきたバンシロウとMさんが前もって採ってくれたあったのを合わせると20個以上冷蔵庫に入れた。
その後、冷蔵庫を開ける度にバンシロウ独特の香りがする。
この香り、嫌いな人もいるだろうけれど、ばばは好きかな?
Mさんが冷やしておいてくれた、大きな実1個皮を剥いて、じじと味見。
完熟していて、甘くて美味しい!
以前は、牛乳を加えてバンシロウジュースにして飲んでいて、これも又、美味しかったなぁ。
でも、ここ数年はジュースを作ることはしなくなった。
明日から、じじの朝のフルーツにバンシロウも加えてあげよう。
Mさんに感謝しつつ、ばばもいただきます。
Mさん、毎年、ありがとうございます。
2024年08月22日
キョウジョシギ
【じじ写真日記】
R6年8月22日(木)天気 晴 室温29.4℃ 湿度68%(午前6時56分計測)
キョウジョシギは主に旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。
和名、京女鷸は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたものだそうです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月21日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R6年8月22日(木)天気 晴 室温29.4℃ 湿度68%(午前6時56分計測)
キョウジョシギは主に旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。
和名、京女鷸は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたものだそうです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月21日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2024年08月22日
キョウジョシギの採餌
【じじ動画日記】
R6年8月22日(木)天気 晴 室温29.4℃ 湿度68%(午前6時56分計測)
今日も暑い一日になりそうだ!
昨日は丹向川河口に一羽のキョウジョシギが渡来していた。
キョウジョシギは主に旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。
和名、京女鷸は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたものだそうです。
(2024年8月21日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R6年8月22日(木)天気 晴 室温29.4℃ 湿度68%(午前6時56分計測)
今日も暑い一日になりそうだ!
昨日は丹向川河口に一羽のキョウジョシギが渡来していた。
キョウジョシギは主に旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。
和名、京女鷸は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたものだそうです。
(2024年8月21日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)