2024年08月31日
きょうは・・・
「ばばの日記」
8月31日(土)晴れ
今日で8月も終わり
当たり前だけど、今年の夏は暑かったなぁ・・・現在我が家の、室温33,7度、湿度47%です。
8月が終わったからと言って、すぐに涼しくなるわけでも無く、
10月になれば、秋らしい涼しい日が続くかなぁ。
我が家の庭、数日前からトンボが飛ぶようになりました。
赤トンボでは無く、黄色っぽいトンボです。
昨日、出先の近くでは初めてオニヤンマを見ました。
確実に季節は移ろいつつあるようです。
台風10号の影響で長期間、鹿児島からの船便が欠航していた徳之島。
でも、昨夕の海は穏やかできれいでした。

昨日、ある用事があって港に行ったら、まだ事務所は閉まっていて、
用事が出来ないまま、帰ろうとしていたら若い青年が近づいて来て、話しかけてくれたので
「じつは、この用紙を運送会社の窓口に出そうと思ってきたんですけど、全部しまっていて・・・
明日、又出直すことにしました」と言ったら「今夕辺り、離島便も鹿児島港を出港するでしょう。
私が、その書類預かって、提出しておきますよ」って・・・・
何て優しい青年でしょう。
その青年のご両親とは知り合いだけど、青年と直接話した事は、殆ど無かった。
ちょっとした行動、心遣いでも、他人に安心感を与えたり、心安らかにしてあげる事が出来るんだよね。
若い青年から「他人に対する、思いやりの心と行動」を学んだひとときでした。
昨夕、定期船や臨時船が鹿児島港を出港してあれば、今日は徳之島に入港するかなぁ?
さて、今朝は、いつぶりだろう?
じじと2人で、お出かけしてきました。
大変お世話になった方がお亡くなりになったと、昨日知って、
既にお通夜、告別式も終わっていたので、直接、自宅まで行ってお線香をあげさせてもらいました。
約70年前、人生で一番の節目の時にお世話になった方です。
ここ数年、なかなかお見かけしないなぁと思っていたら、入院しておられたとのことでした。
ご遺族の方が「病気とかでは無く、老衰で穏やかに亡くなったんですよ」と話してくれました。
焼香を終えて帰りながら、じじと「先輩の方々が次々とお亡くなりになって寂しいよね」と話しました。
自分たちの年齢を考えると、寂しくなってしまう昨今ですが、加齢は仕方の無いこと。
日々、健康で穏やかな日々が過ごせたら、それだけでも幸せだよなぁ・・・とあらためて思いました。
8月31日(土)晴れ
今日で8月も終わり
当たり前だけど、今年の夏は暑かったなぁ・・・現在我が家の、室温33,7度、湿度47%です。
8月が終わったからと言って、すぐに涼しくなるわけでも無く、
10月になれば、秋らしい涼しい日が続くかなぁ。
我が家の庭、数日前からトンボが飛ぶようになりました。
赤トンボでは無く、黄色っぽいトンボです。
昨日、出先の近くでは初めてオニヤンマを見ました。
確実に季節は移ろいつつあるようです。
台風10号の影響で長期間、鹿児島からの船便が欠航していた徳之島。
でも、昨夕の海は穏やかできれいでした。

昨日、ある用事があって港に行ったら、まだ事務所は閉まっていて、
用事が出来ないまま、帰ろうとしていたら若い青年が近づいて来て、話しかけてくれたので
「じつは、この用紙を運送会社の窓口に出そうと思ってきたんですけど、全部しまっていて・・・
明日、又出直すことにしました」と言ったら「今夕辺り、離島便も鹿児島港を出港するでしょう。
私が、その書類預かって、提出しておきますよ」って・・・・
何て優しい青年でしょう。
その青年のご両親とは知り合いだけど、青年と直接話した事は、殆ど無かった。
ちょっとした行動、心遣いでも、他人に安心感を与えたり、心安らかにしてあげる事が出来るんだよね。
若い青年から「他人に対する、思いやりの心と行動」を学んだひとときでした。
昨夕、定期船や臨時船が鹿児島港を出港してあれば、今日は徳之島に入港するかなぁ?
さて、今朝は、いつぶりだろう?
じじと2人で、お出かけしてきました。
大変お世話になった方がお亡くなりになったと、昨日知って、
既にお通夜、告別式も終わっていたので、直接、自宅まで行ってお線香をあげさせてもらいました。
約70年前、人生で一番の節目の時にお世話になった方です。
ここ数年、なかなかお見かけしないなぁと思っていたら、入院しておられたとのことでした。
ご遺族の方が「病気とかでは無く、老衰で穏やかに亡くなったんですよ」と話してくれました。
焼香を終えて帰りながら、じじと「先輩の方々が次々とお亡くなりになって寂しいよね」と話しました。
自分たちの年齢を考えると、寂しくなってしまう昨今ですが、加齢は仕方の無いこと。
日々、健康で穏やかな日々が過ごせたら、それだけでも幸せだよなぁ・・・とあらためて思いました。
2024年08月31日
ヒバリシギ
【じじ写真日記】
R6年8月31日(土)天気 晴 室温29.4℃ 湿度67%(午前6時55分計測)
ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月30日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年8月31日(土)天気 晴 室温29.4℃ 湿度67%(午前6時55分計測)
ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月30日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年08月31日
ヒバリシギの採餌
【じじ動画日記】
R6年8月31日(土)天気 晴 室温29.4℃ 湿度67%(午前6時55分計測)
昨日は諸田池でヒバリシギを撮った。
ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。
R6年8月31日(土)天気 晴 室温29.4℃ 湿度67%(午前6時55分計測)
昨日は諸田池でヒバリシギを撮った。
ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。
2024年08月30日
面倒くさがり?
「ばばの日記」
8月30日(金)晴れ
我が家のお昼過ぎの室温33,7度。
庭ではイソヒヨドリが鳴いて、植物の葉っぱが緩やかに揺れています。
台風通過後、又、平穏な日常が戻りつつあるような気がしますが
お店の生鮮食料品などは、いつ、入荷するのやら。
もしかして?臨時便とかが出て、明日、明後日頃からは、徐々に品物も増えるかな?
朝と、夕方には、ゆったりと庭や裏庭を飛ぶトンボの姿も見かけるようになりました。
赤とんぼでは無くて、黄色っぽく見えるけど、名前は何て言うのかなぁ?
我が家の庭にあるプランターにはタマスダレが咲き始めました。
ただ、球根を埋めただけなのに、ちゃんと花を咲かせてくれる。
もう少し経ったら、追肥でもしなくちゃ!

ばばは、植物など育てるのは大好きだけど、基礎的なことが何も分かっていない。
過日、ある友人宅に行ったら、桃の木、芙蓉の木等がきれいに剪定されていたので
「私も、庭木剪定しなくちゃいけないんですけど」と言いながら
「私は、けっこう、上の方の枝を切り払うんです」とも言ったら
友人が「なるべく下の方の枝を切って、上の方の枝を伸ばした方が良いと思うよ」って。
そっかぁ~ばばは、あまり樹高を高くしたら、世話が大変だからと思って
なるべく上の方に伸ばさないようにしていたんだよなぁ。
植物の種類や、世話をする人の思いもあるだろから、一概のは言えないと思うけれど
ばばも、ちょっと剪定の仕方を変えてみようかな?
じじとばば、結婚してすぐの頃は、じじの方が植物を育てるのも上手で
実家の父からもらってきた「ソテツの鉢植え」等も育てていた。
でも、いつの頃からか、ばばの方が野菜や花を育てるのが好きになって
じじは、植物関係には見向きもしなくなった。
年齢によって、好きなことも変わってくるんだね。
数年前までは、ばば、お菓子作りとか料理とかに興味があって、本も沢山買ってチャレンジしたけど
最近は、それらの本を出すことさえもせず、お菓子やデザート類も作らなくなって
おかずも、全然変化の無い煮物と炒め物ばかり。
面倒くさくなったのが理由かな?
少し涼しくなったら、おやつなども作ってみようかな?
8月30日(金)晴れ
我が家のお昼過ぎの室温33,7度。
庭ではイソヒヨドリが鳴いて、植物の葉っぱが緩やかに揺れています。
台風通過後、又、平穏な日常が戻りつつあるような気がしますが
お店の生鮮食料品などは、いつ、入荷するのやら。
もしかして?臨時便とかが出て、明日、明後日頃からは、徐々に品物も増えるかな?
朝と、夕方には、ゆったりと庭や裏庭を飛ぶトンボの姿も見かけるようになりました。
赤とんぼでは無くて、黄色っぽく見えるけど、名前は何て言うのかなぁ?
我が家の庭にあるプランターにはタマスダレが咲き始めました。
ただ、球根を埋めただけなのに、ちゃんと花を咲かせてくれる。
もう少し経ったら、追肥でもしなくちゃ!

ばばは、植物など育てるのは大好きだけど、基礎的なことが何も分かっていない。
過日、ある友人宅に行ったら、桃の木、芙蓉の木等がきれいに剪定されていたので
「私も、庭木剪定しなくちゃいけないんですけど」と言いながら
「私は、けっこう、上の方の枝を切り払うんです」とも言ったら
友人が「なるべく下の方の枝を切って、上の方の枝を伸ばした方が良いと思うよ」って。
そっかぁ~ばばは、あまり樹高を高くしたら、世話が大変だからと思って
なるべく上の方に伸ばさないようにしていたんだよなぁ。
植物の種類や、世話をする人の思いもあるだろから、一概のは言えないと思うけれど
ばばも、ちょっと剪定の仕方を変えてみようかな?
じじとばば、結婚してすぐの頃は、じじの方が植物を育てるのも上手で
実家の父からもらってきた「ソテツの鉢植え」等も育てていた。
でも、いつの頃からか、ばばの方が野菜や花を育てるのが好きになって
じじは、植物関係には見向きもしなくなった。
年齢によって、好きなことも変わってくるんだね。
数年前までは、ばば、お菓子作りとか料理とかに興味があって、本も沢山買ってチャレンジしたけど
最近は、それらの本を出すことさえもせず、お菓子やデザート類も作らなくなって
おかずも、全然変化の無い煮物と炒め物ばかり。
面倒くさくなったのが理由かな?
少し涼しくなったら、おやつなども作ってみようかな?
2024年08月30日
タシギ
【じじ写真日記】
R6年8月30日(金)天気 雨後晴 室温29.6℃ 湿度74%(午前7時00分計測)
タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。
この個体は、秋の渡りで旅鳥として渡来しているのであろう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月29日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年8月30日(金)天気 雨後晴 室温29.6℃ 湿度74%(午前7時00分計測)
タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。
この個体は、秋の渡りで旅鳥として渡来しているのであろう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月29日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年08月30日
タシギたちの採餌
【じじ動画日記】
R6年8月30日(金)天気 雨後晴 室温29.6℃ 湿度74%(午前7時00分計測)
今日は朝から雨が降っていたが、予報によると次第に晴れるようだ!
タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。
この個体は、秋の渡りで旅鳥として渡来しているのであろう。
動画で最初の画面で数羽、草むらから出てきたのはヒバリシギたちです。
R6年8月30日(金)天気 雨後晴 室温29.6℃ 湿度74%(午前7時00分計測)
今日は朝から雨が降っていたが、予報によると次第に晴れるようだ!
タシギは、旅鳥または冬鳥として渡来する。
この個体は、秋の渡りで旅鳥として渡来しているのであろう。
動画で最初の画面で数羽、草むらから出てきたのはヒバリシギたちです。
2024年08月29日
もう、何年経ったかなぁ?
「ばばの日記」
8月29日(木)曇り後晴れ
台風10号が、徳之島には大きな爪痕を残さず通過してくれた。
でも、農家さん達には大なり小なり被害が出ているのでは?と気になる。
鹿児島の方が風雨が激しかったというニュースを聞き、朝9時前に、ふたりの友人達に電話をしてみた。
ひとりの友人は「今は少し雨が降っている位よ」言うのでホッとした。
でも交通機関は止まり、デパートなども閉店しているそうだ。
もうひとりの友人に電話すると「夕べは雨風が強くて、避難準備をして自宅待機していたけど
無事、夜が明けてホッとした」との事だった。
それでも、九州でも家屋倒壊があったり、行方不明になられた方もおられるとかのニュースを聞くと胸が痛い。
その後のニュースを聞いてもいないけれど、台風が早く消滅してくれることを願うことしかできない。
徳之島は、朝から陽光燦々の天気だ。
数日間、悪天候で洗濯をしていなかったので、今朝は洗濯からスタート。
朝洗った洗濯物も、お昼前には気持ちよく乾いて、取り込むことが出来た。
じじも、今日は撮影に出かけた。
撮影スポットの池も、水満々という状態では無かったそうだ。
けっこう雨が降ったと思ったけれど、そんなに量は多くなかったんだね。
防災無線でも「降雨量が少ないので、各家庭でも出来る範囲で節水をお願いします」と、毎夕放送がある。
今後、断水とかすることが無いように、島民、ひとりひとりが気をつけていかないといけないね。
いつものように昼前、撮影から帰宅したじじ、手に何か包みを持っていたので
「なぁに?」と聞くと「Mさんからもらったよ。撮影していたら、バイクで通りかかったMさんが
(これ、奥さんに届けて)」ってくれたよ」って。
開けてみると、りっぱな「フィロマメ(ささげ)」だった。

ありがたいなぁ。
過日は、タラの芽やらジャガイモやら、キャベツ、ホウレンソウなど季節の野菜をいっぱい届けて下さった。
Mさんとのご縁は、過去にもブログに書いたが、ばばが退職し、花火大会を見に車で出かけた日。
もう、何年経っただろう?
花火大会が終わって、車を出そうとしたのだが、周囲にも車が沢山あって、ばばは四苦八苦していた。
たまたま通りかかったのがMさんで、サッと、ばばの車を出してくれた。
その後、しばらく経ってMさんが荷物の配達のために我が家に来られたので、
過日のお礼を言って、しばらく話していたら、Mさんの奥さんが、ばばの初任地での教え子ちゃんのお姉さんだと分かり
「ご縁って不思議だなぁ」と思った。
Mさんの奥さんとも半世紀以上ぶりくらいに直接会って、色々話してきた。
今日も、Mさんの奥さんにも、お礼を言わなくちゃ!と思って、すぐ電話をした。
ご主人、帰宅した時「今日は、じじさんと会ったよ」と奥さんにも話したそうだ。
同じ校区に住みながら、直接会うことはなかなか出来ないけれど、
今後も、Mさんご夫婦とのご縁を大切にしていきたいと思っている。
いただいた「ささげ」で、今夜はどんな料理を作ろうかな?
8月29日(木)曇り後晴れ
台風10号が、徳之島には大きな爪痕を残さず通過してくれた。
でも、農家さん達には大なり小なり被害が出ているのでは?と気になる。
鹿児島の方が風雨が激しかったというニュースを聞き、朝9時前に、ふたりの友人達に電話をしてみた。
ひとりの友人は「今は少し雨が降っている位よ」言うのでホッとした。
でも交通機関は止まり、デパートなども閉店しているそうだ。
もうひとりの友人に電話すると「夕べは雨風が強くて、避難準備をして自宅待機していたけど
無事、夜が明けてホッとした」との事だった。
それでも、九州でも家屋倒壊があったり、行方不明になられた方もおられるとかのニュースを聞くと胸が痛い。
その後のニュースを聞いてもいないけれど、台風が早く消滅してくれることを願うことしかできない。
徳之島は、朝から陽光燦々の天気だ。
数日間、悪天候で洗濯をしていなかったので、今朝は洗濯からスタート。
朝洗った洗濯物も、お昼前には気持ちよく乾いて、取り込むことが出来た。
じじも、今日は撮影に出かけた。
撮影スポットの池も、水満々という状態では無かったそうだ。
けっこう雨が降ったと思ったけれど、そんなに量は多くなかったんだね。
防災無線でも「降雨量が少ないので、各家庭でも出来る範囲で節水をお願いします」と、毎夕放送がある。
今後、断水とかすることが無いように、島民、ひとりひとりが気をつけていかないといけないね。
いつものように昼前、撮影から帰宅したじじ、手に何か包みを持っていたので
「なぁに?」と聞くと「Mさんからもらったよ。撮影していたら、バイクで通りかかったMさんが
(これ、奥さんに届けて)」ってくれたよ」って。
開けてみると、りっぱな「フィロマメ(ささげ)」だった。

ありがたいなぁ。
過日は、タラの芽やらジャガイモやら、キャベツ、ホウレンソウなど季節の野菜をいっぱい届けて下さった。
Mさんとのご縁は、過去にもブログに書いたが、ばばが退職し、花火大会を見に車で出かけた日。
もう、何年経っただろう?
花火大会が終わって、車を出そうとしたのだが、周囲にも車が沢山あって、ばばは四苦八苦していた。
たまたま通りかかったのがMさんで、サッと、ばばの車を出してくれた。
その後、しばらく経ってMさんが荷物の配達のために我が家に来られたので、
過日のお礼を言って、しばらく話していたら、Mさんの奥さんが、ばばの初任地での教え子ちゃんのお姉さんだと分かり
「ご縁って不思議だなぁ」と思った。
Mさんの奥さんとも半世紀以上ぶりくらいに直接会って、色々話してきた。
今日も、Mさんの奥さんにも、お礼を言わなくちゃ!と思って、すぐ電話をした。
ご主人、帰宅した時「今日は、じじさんと会ったよ」と奥さんにも話したそうだ。
同じ校区に住みながら、直接会うことはなかなか出来ないけれど、
今後も、Mさんご夫婦とのご縁を大切にしていきたいと思っている。
いただいた「ささげ」で、今夜はどんな料理を作ろうかな?
2024年08月29日
セイタカシギ
【じじ写真日記】
R6年8月29日(木)天気 曇 室温28.7℃ 湿度77%(午前5時51分計測)
セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。
長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。
絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月23日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年8月29日(木)天気 曇 室温28.7℃ 湿度77%(午前5時51分計測)
セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。
長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。
絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月23日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年08月29日
セイタカシギたち
【じじ動画日記】
R6年8月29日(木)天気 曇 室温28.7℃ 湿度77%(午前5時51分計測)
台風10号が残した雲が島の周辺に散らばり、曇っている。
先月は二羽のセイタカシギが今月に入ってからどんどん増え続け今は数十羽の大集団になっている。
セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。
長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。
絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。
(2024年8月23日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年8月29日(木)天気 曇 室温28.7℃ 湿度77%(午前5時51分計測)
台風10号が残した雲が島の周辺に散らばり、曇っている。
先月は二羽のセイタカシギが今月に入ってからどんどん増え続け今は数十羽の大集団になっている。
セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。
長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。
絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。
(2024年8月23日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年08月28日
台風去って
「ばばの日記」
8月28日(水)曇り時々風と雨
台風10号、我が家の近辺では被害も無く、通過してくれたようです。
今後、台風が近づく区域でも被害が出ませんように・・・・
今朝も、島外から友人達が「台風大丈夫だった?」と電話をくれた。
離れていても、じじとばばのことを気遣ってくれる友人達、ありがたいです。
ばばも、台風の進路にあたる場所にいる友人達に電話をしたら、
みんな「大丈夫だよ」っていうことで、安心した。
今回の台風、けっこう風が強いと聞いたので、じじは明るいうちに自宅の雨戸を閉めたりしてくれたあった。
でも、現在住んでいる家は、雨戸も閉めなかった。
夜中に、風が一番強くなると言うので、少し心配しながら床についた。
午前零時前後、家の裏を流れる水音が、ゴォ~ゴォ~っと聞こえた。
気にはなったけれど、ラジオを聴きながら、いつの間にか寝てあった。
朝、6時前目が覚めると、風の音も雨音も聞こえず「無事、通り過ぎてくれたんだ」とホッとした。
階下に降りると、庭には植物の花や葉っぱが少し吹き落とされていたが、別に被害は無かった。
庭の隅を見ると、けっこう大きくなっていたイッペーが大きくしなって倒れていたが、
折れてはいなかったので、すぐ紐を持って行って、桜の幹に枝の何カ所かを括り付けた。

これで良し!
今回は、停電、断水も無く本当に良かった!
過日、じじの友人がバンシロウを持って来てくれたとブログに書いた。
一昨日も、昨日も、そして今日も「又落ちていたから・・・」と届けてくれた。
ばばは1日2~3個、完熟したのを選んで皮を剥いて食べている。
じじは、皮を剥かずに、きれいに洗った物を、そのまま食べるのが好きなんだって。
まだ、しばらくは、バンシロウ食べ放題、ありがたいなぁ、Mさん、ありがとう!
って、ここ迄書いていたら、ゴロゴロゴロッと雷が鳴り出した。
稲光は無いけれど、怖いよう~~
夕方、買い物に行かなくちゃならないんだけど、雷収まってくれると良いなぁ。
8月28日(水)曇り時々風と雨
台風10号、我が家の近辺では被害も無く、通過してくれたようです。
今後、台風が近づく区域でも被害が出ませんように・・・・
今朝も、島外から友人達が「台風大丈夫だった?」と電話をくれた。
離れていても、じじとばばのことを気遣ってくれる友人達、ありがたいです。
ばばも、台風の進路にあたる場所にいる友人達に電話をしたら、
みんな「大丈夫だよ」っていうことで、安心した。
今回の台風、けっこう風が強いと聞いたので、じじは明るいうちに自宅の雨戸を閉めたりしてくれたあった。
でも、現在住んでいる家は、雨戸も閉めなかった。
夜中に、風が一番強くなると言うので、少し心配しながら床についた。
午前零時前後、家の裏を流れる水音が、ゴォ~ゴォ~っと聞こえた。
気にはなったけれど、ラジオを聴きながら、いつの間にか寝てあった。
朝、6時前目が覚めると、風の音も雨音も聞こえず「無事、通り過ぎてくれたんだ」とホッとした。
階下に降りると、庭には植物の花や葉っぱが少し吹き落とされていたが、別に被害は無かった。
庭の隅を見ると、けっこう大きくなっていたイッペーが大きくしなって倒れていたが、
折れてはいなかったので、すぐ紐を持って行って、桜の幹に枝の何カ所かを括り付けた。

これで良し!
今回は、停電、断水も無く本当に良かった!
過日、じじの友人がバンシロウを持って来てくれたとブログに書いた。
一昨日も、昨日も、そして今日も「又落ちていたから・・・」と届けてくれた。
ばばは1日2~3個、完熟したのを選んで皮を剥いて食べている。
じじは、皮を剥かずに、きれいに洗った物を、そのまま食べるのが好きなんだって。
まだ、しばらくは、バンシロウ食べ放題、ありがたいなぁ、Mさん、ありがとう!
って、ここ迄書いていたら、ゴロゴロゴロッと雷が鳴り出した。
稲光は無いけれど、怖いよう~~
夕方、買い物に行かなくちゃならないんだけど、雷収まってくれると良いなぁ。