しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2020年08月11日

1枚のマスクが・・・・

「ばばの日記」

8月11日(火)曇り時々晴れ間

昨日までのような突然の雨、強風も無い徳之島ですが

スッキリはしない天気の徳之島です。

2日間洗濯が出来なかったので、今朝はまず洗濯から。

軒下に干そうか?庭に干そうか?大分迷ったけど、外干しに。

お日様燦々とはいかないが、時折風もあるので

お昼過ぎの今は、そろそろ乾く頃かな?

もうすぐお盆。

天気に恵まれてくれると良いなぁ・・・・と願うばばです。

昨夕、姉が、掘りたての落花生を持って来てくれた。

実家集落の先輩兄さんが、持って来てくれたそうで、ばばにも・・・・と。

年齢も少し離れているし、そんなに話す機会も無いのに、どうして?と思ったら

数ヶ月前のばばの行動?への、お礼だって。

ごく当たり前のことをしただけなのに、恐縮してしまった。

数ヶ月前、ある先輩がお亡くなりになって、お通夜に行った。

焼香を終え、外に出た所で、先輩兄さんに会ったので少し言葉を交わした。

最近は、島でも、お通夜の席などで、マスクをするのが当たり前になっている。

ところが、兄さんはうっかりマスクを忘れて来てしまったらしい。

ばばは、いつでも予備のマスクを車に積んでいるので

「私、マスク持っていますから、取って来ます」と、車から1枚取ってきて先輩兄さんに渡した。

兄さんは「ありがとうね」と、すぐにマスクをつけ、斎場へ入って行った。

ばばは、もう忘れかけていたのだが、兄さんは、ずっと有難く思ってくれていて

自分の畑で収穫したばかりの落花生を姉に託けて下さったのだ。

マスク

貴重な、自家産の落花生。

今朝は、早速、外の水道で綺麗に洗って、コンクリートの上に広げて干した。

その落花生の中央にレンガを置き、その上にマスクを置いてパチリ。

落花生が乾いたら、明日にでも殻を剥いて、実は塩水で茹でて、小分けにして冷凍保存しよう。

そうしたら、いつでも食べたい時に解凍して食べられるからね。

スーパー等で、今の時期見かけるが、とても高価で、ばばは手が出ない。

有難くて、早速夕べお礼の電話をかけたが、呼び出し音は鳴っても誰も出なかった。

8時過ぎだったけど、「もう、休まれていたのかも知れない。

明日の朝、9時頃にかけ直そう」と思った。

そして、今朝電話をすると、兄さんが出てくれた。

声で、ばばと分かったみたいで「あぁ~○○ね」と言われた。

昨夕のお礼を言うと、「いや、いや、△△さんのお通夜の時

あんたがマスクをくれたでしょ。あの時は、本当に有難かったよ、ありがとう」と

又お礼を言われたので、恐縮しまくってしまった、ばば。

昨夕、下さった落花生は、家の近くの菜園で作った物だそうだ。

家から離れた畑で、作物を作っても最近はイノシシ被害で、殆ど収穫出来ないそうだ。

「山にイノシシの餌になる物が少ないんですかね」と、ばばが聞くと

「いや、いや、山で餌を探すより、畑に来て人間が作った作物を食べるのが楽だし

美味しくもあるんだろうね」と言われた。

続けて、最近は海や県道にもイノシシが出没しているそうだよ。」と言われたので

「えっ?じゃぁ、うちの実家周辺にも出没しているんでしょうか?」と聞くと

「そうかもね」って・・・・

わぁ!怖いよ~

ばばの実家は、一番村はずれだし、周辺はキビ畑とかが多いんだけど。。。

昼間はバスなども走る県道でも、夕方とか夜、早朝などイノシシが出没するんだって。

いやぁ~大変なことになっているんだね。

・・・・・と、話しは続き、ばばが所言う学生だった頃は

夏休みなど、集落内の農家さんの落花生を殻を剥き
 
豆が一升枡のいっぱいになったら、10円もらえた話しなどになった。

兄さんも、同じような事を体験したらしい。

その後は「集落の人口が年々減って、増えるのは空き家と荒れた畑地だね」

という話になった。

今まで、兄さんと個人的に話した事は、ほぼ無かったが

今日、電話で話しているうちに、兄さんから、もっともっと

色々な話を聞いてみたいなぁと思った。

そのうち、ゆっくり話す機会があれば良いなぁ・・・・

それにしても、義理堅い兄さん。

たった1枚のマスクを上げただけなのに、長い間気にかけておられたようで

貴重な自家産落花生を沢山届けて下さるなんて。

今回も事からも、ばばは学んだ。

自分が出来る小さな行動で、他人の役に立てて、喜んでもらえるなら

率先して、行動しよう。

そして、他人から、して頂いた善意には、常に感謝の気持ちを持ち続け

時間はかかっても、少しでも、自分が出来る事で恩返ししていこう・・・・と。































































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:35Comments(0)日常生活

2020年08月11日

オオハマボウ

【じじ写真日記】


R2年 8月11日(火)天気 曇 室温 29.8℃ 外気温 32.1℃ 湿度 79%(室内)(午前7時06分計測)


小笠原及び種子島・屋久島以南の海岸で、直接海水に浸ることがない砂地に生える。

 方言名は、ユーナ・ヨーナと言っている。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月10日、10:40 徳之島町徳和瀬で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:17Comments(0)野山の草花木

2020年08月11日

ガラスヒバァ

【じじ動画日記】 


R2年 8月11日(火)天気 曇 室温 29.8℃ 外気温 32.1℃ 湿度 79%(室内)(午前7時06分計測)


 先日総合運動公園沿道で久しぶりに「ガラスヒバァ」に出会した。



ガラスヒバァは奄美諸島、沖縄諸島の固有種である。

方言名は「ガラシィブゥ」と言う。

ガラスヒバァ






(2020年8月8日、10:40 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:16Comments(0)鳥類

2020年08月10日

気味が悪い

「ばばの日記」

8月10日(月)曇り時々晴れ

昨日は、台風5号の被害が出るのでは?と心配していた。

夕方、行ったお店では、牛乳やパンの棚がスッカラカン。

最後に寄ったコンビニで、何とか食パン1袋と牛乳を買うことが出来た。

帰宅してからも、風が結構強くてツノナスや桜の木が

庭の方に吹き倒されてきているし、ゴーヤの実も風に振り回されている。

夜、停電しないかなぁ?

鹿児島からの船は、何日位欠航するのかなぁ?等と、ひとりで心配し続けた。

夕食後も、雨が降り続いているし、風も相当強そう・・・・

そして、今朝、起きてみたら「洗濯も出来そうな天気ね」と言う位短期は回復。

じじは、山に撮影に、ばばは」自宅の片付けに・・・と午前中頑張り

お昼ご飯終わった途端に、又風も、雨足も強くなった。

雨の中、午前中、開けてあった自宅の戸締まりのため急な階段を駆け上がり

背中びしょ濡れになりながら下りて来たばば。

油断は出来ないなぁ・・・・と思いながら、裏や菜園側の戸締まりをして

やっと一安心。

戸締まりがてら、ご近所さんのバナナの木に目が行った。

実が出来ている・・・・でも、風で木が倒れそう・・・

島バナナ

何とか、あと一息頑張って、丸々と大きくなって、熟して欲しいな・・・

今、いちだんと雨風強くなった。

3時過ぎたら、買い物に行かなくてはならない。

それまでおさまってくれたら良いんだけどなぁ・・・・

さて、さて、ばばが携帯を持って、約10年。

退職してからだった。

最初の頃は、しょっちゅう同じ人から電話がかかってきた。

出ると、必ず「○○さんの電話でしょうか?」と言う。

「違います」と答えると「すみませんでした」と切る。

少し落ち着いたと思ったら、今度は別の人から、同じような電話。。。。

携帯初心者のばばは、着信がある度に気味が悪くて、怖いだけ。

じじに話すと「きっと、今のばばと同じ番号を、

以前、別の人が使ってい」たんだろうって。

そういうもんかなぁと思い、知らない番号からの電話には一切出なかった。

そのうち、親しい人の電話番号は電話帳に登録したり

迷惑電話は着信拒否に出来るようになり、メールも少しずつ出来るようになった。

あれから10年・・・・未だにガラケーで、親しい人への電話と

メールしか使わない。

そんなばばに、数日前、怪しいメールが届いた。

「荷物のお届けに上がりましたが、不在のため・・・・」というメールで

メールの下には何かURLらしき物も・・・

ちゃんと電話番号も残っていた。

「これが噂に聞いていた・・・・」と思うと同時に

怪しいなと思い、ネットで調べると、やはり・・・・

「荷物のお届けに・・・」と書いてあったけど、メールを送った時刻は午後1時過ぎ。

「留守だったので・・・」って書いてあったけど、

ばば、ずっと家にいたのに・・・・

気味が悪いし、怖いよね、こんなメールが届いたら。

念のため、電話番号はメモした。

携帯電話だけで無く、パソコンにも色々な迷惑メールが入る。

携帯もパソコンも、便利だけど、怖いという思いも強いばば。

むやみに身に覚えの無いメールなんか開けないようにしないと。

ばばの友人は、固定電話でも「知らない番号からかかってきた電話には

出ない」って言っていた。

ばばも、そうしたいと思っている。





























































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:42Comments(0)日常生活

2020年08月10日

アオアシシギ

【じじ写真日記】


R2年 8月10日(月)天気 雨(強風) 室温 27.7℃ 外気温 28.8℃ 湿度 64%(室内)(午前6時53分計測)


 アオアシシギは、島では冬鳥または旅鳥であり、年間を通して見ることができる。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月9日、10:27 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:00Comments(0)鳥類

2020年08月10日

アオアシシギたち

【じじ動画日記】


R2年 8月10日(月)天気 雨(強風) 室温 27.7℃ 外気温 28.8℃ 湿度 64%(室内)(午前6時53分計測)


今朝は小型台風5号が島の西海岸を通過して強風域に入っている。

今現在の中心は北九州沖とアナウンスしていた。

 島への悪影響は、船舶の欠航などがあったようだが、大きな被害はなさそうだ。

 昨日は、諸田池へ3羽のアオアシシギたちが渡来していた。



 アオアシシギは、島では冬鳥または旅鳥であり、年間を通していつでも見ることができる。


アオアシシギたち






(2020年8月9日、10:31 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:59Comments(0)鳥類

2020年08月09日

来ないで!来ないで~

「ばばの日記」

8月9日(日)曇り風強し

沖縄の、南方海上にある台風5号?の影響が既に出始めている徳之島。

亀徳港から鹿児島行きのフェリー上り便が欠航だとか・・・

下りも、もしかしたら?亀徳港で折り返しになってしまうかも知れないなぁ。

とにかく徳之島まで来てくれたら良いけれど、欠航したら

お盆前で、色々な買い物に支障が出るよなぁ・・・・

有難いことに、今日は、あるお店の青空市があるということで

姉が午前中寄ってくれ、ばばの分も大根や人参など買って来てくれた。

店内で買うより遙かに安いのよね・・・青空市は。

いち早く情報を得、行動してくれる姉に感謝です。

昨日夕方から、風がちょっと異様~

南からの風が強く、ツノナスや桜の木は、いたぶられ放題。

自然のままが良いのだろうけれど、なるべく庭の方に倒れてこないように

ロープで反対側に引っ張った。

今年は今まで台風が無く、安心しきっていたけれど、油断禁物。

これから10月頃までは、いつ、大型台風が接近するかも知れないから

準備出来る物はしておかないと・・・と。

出来れば、来ないで欲し~~い台風。

来ないで!来ないで~~

今朝は、量は少なかったけど、もし、台風が接近して停電でもしたらと

洗濯からスタート。

やはり、軒下に干した方が良いかな?と、干し終わったら

太陽の光が燦々と・・・やっぱり、庭に出そう!

普段より量も少ないしと、竿を移動したら、小粒の雨が・・・・

慌てて、竿を軒下に戻して、裏の菜園を見たりしていたら

又、晴れ上がったので、竿を庭に移動。

出したり、戻したり・・・・

台風の影響か、風が結構あるから、風でも洗濯物は乾くだろうと

もう、そのままにしておくことにして、自宅の片付けに・・・・

あっ、その前に、パンの耳を入り口に仕掛けたカニの穴、

パンは1個だけ無くなっていて、1個は残っていて、前日の卵の殻で

穴の入り口が塞がれていた~

昨夜も雨が降ったので、パンは溶けたのでは?と思っていたけど

そのままの形で残っていたよ。

ばばがあまりにカニの穴などに興味を示すので

じじは、呆れて笑っているけれど、納得いくまで観察しようと思ってる。

カニにとっては、迷惑至極かな?

話題はガラッと変わって、下の画像、

我が家の三姉妹さん、何の果実か分かりますか?

正解は、ドラゴンフルーツの果実。

7月22日には、下のような画像だったけど

ドラゴン花

一昨日、見たら、もう実が色付き始めていたよ。

ドラゴン果実

ある民家の、ブロック塀の道路側にあるので、蕾の段階から

ほぼ毎日、観察している。

ばばは、身近な色々な物に興味を持ちすぎて、

時間を無駄にしているような気もするけど

好奇心を持つって、良いことだと思うので、彼方此方キョロキョロ・・・・・

今日も、あと1時間位したら、カメラ持って、彼方此方廻ってきたいと思っている。





































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:05Comments(0)日常生活

2020年08月09日

ゴイサギ

【じじ写真日記】


R2年 8月9日(日)天気 曇|小雨 室温 29.7℃ 外気温 31.6℃ 湿度 72%(室内)(午前7時07分計測)


 ゴイサギは冬鳥とされているが、徳之島でもこの池では繁殖しているようだ。

幼鳥のヨシゴイも数回観察しているので留鳥でもあるようだ。

 かなり離れた距離から撮ったので画像が良くありませんがお許しください。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月8日、10:47 徳之島町和瀬池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:40Comments(0)鳥類

2020年08月09日

ゴイサギ

R2年 8月9日(日)天気 曇|小雨 室温 29.7℃ 外気温 31.6℃ 湿度 72%(室内)(午前7時07分計測)


沖縄の南方海上に台風5号が発生し、その影響を受けて荒れた天気になっている。

 先月に引き続いてまたも、この池でゴイサギに出会した。



 ゴイサギは冬鳥とされているが、徳之島でもこの池では繁殖しているようだ。

幼鳥のヨシゴイも数回観察しているので留鳥でもあるようだ。

ゴイサギ






(2020年8月8日、10:51 徳之島町和瀬池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:38Comments(0)鳥類

2020年08月08日

儚い

「ばばの日記」

8月8日(土)晴れ

今朝は久しぶりに碧い空が見え、何だか良い気持ち!

洗濯物も気持ち良く風に揺れている。

干しすぎると、生地が日焼けしそうなので、早めに取り込もう~

我が家、いつもは、ばばがオッチョコチョイな事をするのだが、

今朝は、ばばが洗濯物を干していると、じじが「ばば、ごめん!」

と言うので、「どうしたの?」と聞くと

「ばばの血圧手帳に、僕の血圧書いてしまった。

ちょっと変な数字が並んでいるかも」って、気にしない!気にしない!

そして、10時前後、撮影に出かけようと、玄関で靴下を履こうとしていたじじ。

「この靴下、小さい気がするけど、ばばの?」と聞く。

「私、5本指の靴下なんかもっていないよ」と答えると

「そっか」と言って、履き始めたのだが・・・・

あれっ?あれっ?って事が・・・・

「靴下の指が1本足りない?」と言ったり、小指が、しっかり履けていなかったり

じじは靴下履きながら、ばばは、そのじじを見て、声を出して笑ってしまった。

午前中から、いっぱい笑えて良かった!

そうそう、昨日のブログに「カニの家入り口に餌を仕掛けた」と書いた。

餌は、豚骨とバナナの皮。

長めの紐で、括って、紐の端は石で押さえて・・・・

昨夕までは異常なし!

今朝、覗いてみると・・・・・

おぉ~~っ!バナナの皮の方が穴の中に引っ張り込まれている。

小さく切った白豆腐も置いたのだが、これも無くなっていた。

そっか、そっか~カニも好き嫌いがあるんだよね。

今度は、カニが好きそうな餌をあげよう・・・と思い

パンの耳を小さく切った物を紐で括って、穴の前に置いた。

カニさん、パンは好きですか???

餌を置いて、3時間後位見に行ったけど、ばばが置いた時のまま。

カニも、日中は熱いから、夕方から夜にかけて穴から出てくるんだろうな。

この穴に何日ぐらい住むんだろうか?

暫く観察を続けてみよう。

あとひとつ、庭先で気になっていた物が。

それは3つの月下美人の蕾。

残念ながら、3つのうちの2つは一昨日の晩、

開花してしまって、1つだけ蕾で残っていた。

蕾の様子からして、夕べ咲くことは、ほぼ間違いないと思っていたので

開花の様子を見届けることにした。

大体9時頃から開花始めるかも・・・と予想し、夕食の片付けを終わったあと

時間を待っていた。

そして、9時少し過ぎた頃、カメラと懐中電灯を持って、庭へ出た。

しかし・・・暗い!!!

どうしたもんだろう?

まず、人感センサーを点け、玄関外の電気を点け、台所の電気も点け・・・

しかし、まだまだ暗い・・・・暗いけど、どうしようも無い。

懐中電灯で何とか花を照らし、撮影開始。

でも、なかなか上手く撮影出来ない。

蚊か何か、小さな虫が足や腕を刺すけど、我慢、我慢。

ツノナスの茎の下で、身をかがめ、左手で懐中電灯を持って

右手でカメラのシャッターを押す。

ストロボの使い方も勉強していないから、昼間と同じように撮影。

頑張って、頑張って、40枚位撮った。

まぁ、ひとつ位は写っているだろう、今年、開花したという記録が残せたらそれで良い。

画像は、朝見ることにして、そのままシャワーを使って寝た。

朝、確認してみると、納得いく映像は、ほぼ無いけれど

月下美人が途中まで開花している事は分かるから、まぁ、良しとしよう。

残念

夜、ひっそりと咲く、純白の花・・・・美しいなぁ・・・素敵だなぁ・・・

たった一晩だけ、人知れず咲いて萎んでしまう・・・儚いからこそ、より美しさんが際立つ。

我が家の月下美人、、夜でも花が見える場所に移植しようかな?

と思ったりしながら、じじにも「あまり、良い写真は撮れていなかった」と言うと

「僕を呼べば良かったのに~」って。

そっか~、じじにとって貰えば、完璧に写せたはず。

カメラも良いし、ストロボだって、上手く使って撮ってくれたはず。

はぁ~~「後悔先に立たず」。

来年も、綺麗に開花してくれたら、

その時は、じじ、「写真係」宜しくお願いします!








































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:33Comments(0)日常生活