2020年04月27日
ムナグロ
【じじ写真日記】
R2年 4月27日(月)天気 曇/晴 室温 20.1℃ 外気温 17.6℃ 湿度 57%(室内)(午前6時49分計測)
ムナグロは島では冬鳥または旅鳥で、春秋の渡りの時期に渡来し少数が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年4月24日、9:55 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
R2年 4月27日(月)天気 曇/晴 室温 20.1℃ 外気温 17.6℃ 湿度 57%(室内)(午前6時49分計測)
ムナグロは島では冬鳥または旅鳥で、春秋の渡りの時期に渡来し少数が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年4月24日、9:55 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
2020年04月27日
ムナグロの採餌
【じじ動画日記】
R2年 4月27日(月)天気 曇/晴 室温 20.1℃ 外気温 17.6℃ 湿度 57%(室内)(午前6時49分計測)
先日大瀬川下流でムナグロを撮った。

ムナグロは島では冬鳥または旅鳥で、春秋の渡りの時期に渡来し少数が越冬する。
ムナグロの採餌
(2020年4月24日、10:10 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
R2年 4月27日(月)天気 曇/晴 室温 20.1℃ 外気温 17.6℃ 湿度 57%(室内)(午前6時49分計測)
先日大瀬川下流でムナグロを撮った。

ムナグロは島では冬鳥または旅鳥で、春秋の渡りの時期に渡来し少数が越冬する。
ムナグロの採餌
(2020年4月24日、10:10 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
2020年04月26日
1時間半待ち
「ばばの日記」
4月26日(日)小雨時々曇り
昨日の陽気は何処へやら、朝から雲が垂れ込めていて
じじが撮影に出掛ける頃には霧雨が・・・それでもじじは出掛けた。
車から1歩も出ず,野鳥を探したらしいけど,どの撮影スポットに行っても
鳥とは出会えなかったとかで・・・でも、しっかりお土産は持って来た。
じじのお土産・・・それは「タラの芽」。
持ち帰るのも,ほんの3,4本だけど、食べるのは2本。
晩酌の時のおつまみに、かき揚げにする。
じじは、ばばより自己管理がきちんと出来るから、
いくら美味しくても2本以上は食べない。
特に揚げ物は気をつけないと、夜中に逆流を起こしてしまい苦しむ。
逆流の苦しみを知っているから、我が家では揚げ物はほぼしないけれど
今の時期は,毎晩、タラの芽を2本ずつ揚げている。
「ばばも食べてみたら?美味しいよ」って、10日ほど前、じじが味見させてくれたけど
ばばは「うぅ~~~ん」ってな感じ。
だから、タラの芽は、じじだけ~でも、もう、そろそろ終わりかな?
そうそう、数日前、スーパーに行ったら,ある若い方が
島で「コサンダケ」と言われている,細い竹のタケノコを何束もカゴに入れて
レジに並んでいた。
「こんなにいっぱい、どんな料理で使うんだろう?」と思ったら
下ごしらえをして、夏まで冷凍保存しておくんだって。
ばばも、数日前、知人が「送られてきたので・・・」とタケノコを1個、,届けてくれた。
皮を剥いたら,中身は少なかったけど、筍ご飯にしたり
タラの芽を揚げるついでに、細かく千切りにしてかき揚げにして
じじに食べて貰ったら「美味しい!」って。
徳之島では、ツワブキ、アオサ、ヨモギ、コサンダケ、イチゴ等
自然の恵みもいっぱい!
コロナ騒動が収まったら、ヨモギの若葉を摘んできて「ヨモギ餅」でも作ってみたいなぁ~
そうそう、ばばはネットでコーヒーを注文する事が多いのだが
コロナウイルス騒動が始まってから、なかなかネットでの注文が出来ない。

混雑しすぎで、なかなか繋がらず、やっと繋がったかと思えば
「今日の分は売り切れました」って。
こういう事が、もう、数週間続いている。
実店舗があれば良いんだけど、オンラインで注文するしか無い。
粘っても、粘っても,繋がらず、繋がったと思ったら「今日の分は売り切れ」って・・・・
今日は,徹底的に粘ってやろうと売り出し開始の9時からパソコンの前に。
それでも繋がらず・・・途中まで行くんだけど,接続エラーとかの表示。
何回も何回も繰り返し、そのうち、じじは撮影に出掛ける時間になったので
車庫まで行って,じじの車の誘導をして,家に戻り,又パソコンの前に・・・・
注文して、会計に進もうとしたら,又,エラー。
朝から何十回エラー表示が出た事か?
もう、諦めようか・・・とさえ思った。
粘りに粘って、やっと「注文承りました」と表示が・・・・・・
パソコンの前に座って、何と!賞味1時間半もかかってしまった。
ここまでして、ネットでコーヒー買う?と思いながらも、一応は一安心。
コロナ騒動前は「ポチ、ポチッ」っとほんの数分で注文できたのに・・・・
こんなに時間かかるんだったら、島内のドラッグストアにあるコーヒーを買おうかな?
と、真剣に考えたばばでした~
4月26日(日)小雨時々曇り
昨日の陽気は何処へやら、朝から雲が垂れ込めていて
じじが撮影に出掛ける頃には霧雨が・・・それでもじじは出掛けた。
車から1歩も出ず,野鳥を探したらしいけど,どの撮影スポットに行っても
鳥とは出会えなかったとかで・・・でも、しっかりお土産は持って来た。
じじのお土産・・・それは「タラの芽」。
持ち帰るのも,ほんの3,4本だけど、食べるのは2本。
晩酌の時のおつまみに、かき揚げにする。
じじは、ばばより自己管理がきちんと出来るから、
いくら美味しくても2本以上は食べない。
特に揚げ物は気をつけないと、夜中に逆流を起こしてしまい苦しむ。
逆流の苦しみを知っているから、我が家では揚げ物はほぼしないけれど
今の時期は,毎晩、タラの芽を2本ずつ揚げている。
「ばばも食べてみたら?美味しいよ」って、10日ほど前、じじが味見させてくれたけど
ばばは「うぅ~~~ん」ってな感じ。
だから、タラの芽は、じじだけ~でも、もう、そろそろ終わりかな?
そうそう、数日前、スーパーに行ったら,ある若い方が
島で「コサンダケ」と言われている,細い竹のタケノコを何束もカゴに入れて
レジに並んでいた。
「こんなにいっぱい、どんな料理で使うんだろう?」と思ったら
下ごしらえをして、夏まで冷凍保存しておくんだって。
ばばも、数日前、知人が「送られてきたので・・・」とタケノコを1個、,届けてくれた。
皮を剥いたら,中身は少なかったけど、筍ご飯にしたり
タラの芽を揚げるついでに、細かく千切りにしてかき揚げにして
じじに食べて貰ったら「美味しい!」って。
徳之島では、ツワブキ、アオサ、ヨモギ、コサンダケ、イチゴ等
自然の恵みもいっぱい!
コロナ騒動が収まったら、ヨモギの若葉を摘んできて「ヨモギ餅」でも作ってみたいなぁ~
そうそう、ばばはネットでコーヒーを注文する事が多いのだが
コロナウイルス騒動が始まってから、なかなかネットでの注文が出来ない。

混雑しすぎで、なかなか繋がらず、やっと繋がったかと思えば
「今日の分は売り切れました」って。
こういう事が、もう、数週間続いている。
実店舗があれば良いんだけど、オンラインで注文するしか無い。
粘っても、粘っても,繋がらず、繋がったと思ったら「今日の分は売り切れ」って・・・・
今日は,徹底的に粘ってやろうと売り出し開始の9時からパソコンの前に。
それでも繋がらず・・・途中まで行くんだけど,接続エラーとかの表示。
何回も何回も繰り返し、そのうち、じじは撮影に出掛ける時間になったので
車庫まで行って,じじの車の誘導をして,家に戻り,又パソコンの前に・・・・
注文して、会計に進もうとしたら,又,エラー。
朝から何十回エラー表示が出た事か?
もう、諦めようか・・・とさえ思った。
粘りに粘って、やっと「注文承りました」と表示が・・・・・・
パソコンの前に座って、何と!賞味1時間半もかかってしまった。
ここまでして、ネットでコーヒー買う?と思いながらも、一応は一安心。
コロナ騒動前は「ポチ、ポチッ」っとほんの数分で注文できたのに・・・・
こんなに時間かかるんだったら、島内のドラッグストアにあるコーヒーを買おうかな?
と、真剣に考えたばばでした~
2020年04月26日
チュウシャクシギたち
【じじ写真日記】
先日アップした、チュウシャクシギが十数羽の群れになって渡来して来たのは、じじが観察を始めてからは初めてである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年4月25日、11:29 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
先日アップした、チュウシャクシギが十数羽の群れになって渡来して来たのは、じじが観察を始めてからは初めてである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年4月25日、11:29 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2020年04月26日
チュウシャクシギの群れ
【じじ動画日記】
R2年 4月25日(土)天気 晴 室温 18.6℃ 外気温 13.4℃ 湿度 46%(室内)(午前6時24分計測)
昨日は、大瀬川河口にチュウシャクシギの群れが集結していた。

先日アップした、チュウシャクシギが十数羽の群れになって渡来して来たのは、じじが観察を始めてからは初めてである。
カワセミ(雄)の狩り
(2020年4月25日、11:39 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R2年 4月25日(土)天気 晴 室温 18.6℃ 外気温 13.4℃ 湿度 46%(室内)(午前6時24分計測)
昨日は、大瀬川河口にチュウシャクシギの群れが集結していた。

先日アップした、チュウシャクシギが十数羽の群れになって渡来して来たのは、じじが観察を始めてからは初めてである。
カワセミ(雄)の狩り
(2020年4月25日、11:39 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2020年04月25日
漢字が読めなかった
「ばばの日記」
4月25日(土)晴れ
ここ数日で,今日が最高の好天と言える位の快晴!
だから、朝から毛布を洗ったり頑張ったけど・・・外出は怖い。
一作夕から、町長さんの「コロナウイルス感染予防」についての
メッセージが防災無線で流されるようになった。
外へ出れば,ほぼ全員がマスクをしている。
お店に入れば,入り口に消毒液が置いてあったり,
レジ前にはビニルで仕切りが作られてい手、レジ係の方は手袋をしていたり
お釣りも直接は手渡さず、トレイに入れて、客がそこからもらうような・・・・
こんな事って、じじとばばの人生でも初めての事。
できる限りの自衛策は継続しながら,終息を待つしか無い。
先が見えないから,不安だけ大きくなるけど。。。。。
不安毎日を過ごす中、つい先ほど、大好きな人から荷物が届いた。

中身は「ナノソルCCという「ウイルスや菌、アレルゲンなどを
安全かつ継続的に分解、不活性化させる事が出来る」消毒薬のような物。
マスクや事か腕にもスプレーして良いんだって。
ありがたいなぁ・・・じじや、ばばの事を心配してくれて。
明日から早速使わせてもらいます、ありがとう~
さて、世の中、知らない事の方が多いけど、
数日前、お悔やみが出て、お通夜に行って来た。
その時、お葉書をもらったんだけど、帰宅後、読んでみると
前後の文から意味は分かるんだけど,読めない漢字が2つあった。
夕食時、じじと2人で話しながら、色々予想してみたが分からず
ネットで調べてみて、やっと分かったた。
ひとつ目が、「態々」という言葉。
読み方は?????「わざわざ」。
今、試しにと文を書きながら入力して変換したら2番目に出てきた・・・
ばばは初めて「わざわざ」の漢字表記を知った。
ふたつ目は「拝趨」・・・・これは1回目の漢字変換で出てきた。
読み方は????「はいすう」。
いままでお通夜へ行って.もらった葉書で、この二つの漢字が使われているのを見たのは初めてだった。
じじとばばの日常生活で「拝趨」はという言葉や漢字を使った事は一度も無い。
漢字の読み方を調べるのとかは大好きだけど、難しくて、勘で当てる事は出来ず
ネットで「態々 」と入力したら、すぐに「わざわざ」という読み方が出てきた。
「拝趨」の方は「拝の後に走にょうの付いた熟語の読み方」と入力したら出てきた。
ネットって,本当に便利だなぁと思う。
ネットが無ければ「態々」や「拝趨」なんて漢字、ばばはとても読めない。
ネットででも,今まで知らなかった事が分かったり,知ったり出来るって
本当に便利な世の中ですね。
上手にネットを使って、生活を楽しみたいと思うばばです。
4月25日(土)晴れ
ここ数日で,今日が最高の好天と言える位の快晴!
だから、朝から毛布を洗ったり頑張ったけど・・・外出は怖い。
一作夕から、町長さんの「コロナウイルス感染予防」についての
メッセージが防災無線で流されるようになった。
外へ出れば,ほぼ全員がマスクをしている。
お店に入れば,入り口に消毒液が置いてあったり,
レジ前にはビニルで仕切りが作られてい手、レジ係の方は手袋をしていたり
お釣りも直接は手渡さず、トレイに入れて、客がそこからもらうような・・・・
こんな事って、じじとばばの人生でも初めての事。
できる限りの自衛策は継続しながら,終息を待つしか無い。
先が見えないから,不安だけ大きくなるけど。。。。。
不安毎日を過ごす中、つい先ほど、大好きな人から荷物が届いた。

中身は「ナノソルCCという「ウイルスや菌、アレルゲンなどを
安全かつ継続的に分解、不活性化させる事が出来る」消毒薬のような物。
マスクや事か腕にもスプレーして良いんだって。
ありがたいなぁ・・・じじや、ばばの事を心配してくれて。
明日から早速使わせてもらいます、ありがとう~
さて、世の中、知らない事の方が多いけど、
数日前、お悔やみが出て、お通夜に行って来た。
その時、お葉書をもらったんだけど、帰宅後、読んでみると
前後の文から意味は分かるんだけど,読めない漢字が2つあった。
夕食時、じじと2人で話しながら、色々予想してみたが分からず
ネットで調べてみて、やっと分かったた。
ひとつ目が、「態々」という言葉。
読み方は?????「わざわざ」。
今、試しにと文を書きながら入力して変換したら2番目に出てきた・・・
ばばは初めて「わざわざ」の漢字表記を知った。
ふたつ目は「拝趨」・・・・これは1回目の漢字変換で出てきた。
読み方は????「はいすう」。
いままでお通夜へ行って.もらった葉書で、この二つの漢字が使われているのを見たのは初めてだった。
じじとばばの日常生活で「拝趨」はという言葉や漢字を使った事は一度も無い。
漢字の読み方を調べるのとかは大好きだけど、難しくて、勘で当てる事は出来ず
ネットで「態々 」と入力したら、すぐに「わざわざ」という読み方が出てきた。
「拝趨」の方は「拝の後に走にょうの付いた熟語の読み方」と入力したら出てきた。
ネットって,本当に便利だなぁと思う。
ネットが無ければ「態々」や「拝趨」なんて漢字、ばばはとても読めない。
ネットででも,今まで知らなかった事が分かったり,知ったり出来るって
本当に便利な世の中ですね。
上手にネットを使って、生活を楽しみたいと思うばばです。
2020年04月25日
カワセミ(雄)
R2年 4月25日(土)天気 晴 室温 18.6℃ 外気温 13.4℃ 湿度 46%(室内)(午前6時24分計測)
今の時期は雌は巣ごもりをして雄が採餌に出かける。
残念ながらこの場所には小魚はいなかったようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年4月24日、10:18 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)
今の時期は雌は巣ごもりをして雄が採餌に出かける。
残念ながらこの場所には小魚はいなかったようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年4月24日、10:18 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)
2020年04月25日
カワセミ(雄)の狩り
【じじ動画日記】
R2年 4月25日(土)天気 晴 室温 18.6℃ 外気温 13.4℃ 湿度 46%(室内)(午前6時24分計測)
今朝はすごく冷え込んだ!
4月下旬としては珍しい!こんなに冷え込むなんて
昨日は、丹向川下流で久しぶりにカワセミに出会った。

今の時期は雌は巣ごもりをして雄が採餌に出かける。
残念ながらこの場所には小魚はいなかったようである。
カワセミ(雄)の狩り
(2020年4月24日、10:20 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)
R2年 4月25日(土)天気 晴 室温 18.6℃ 外気温 13.4℃ 湿度 46%(室内)(午前6時24分計測)
今朝はすごく冷え込んだ!
4月下旬としては珍しい!こんなに冷え込むなんて
昨日は、丹向川下流で久しぶりにカワセミに出会った。

今の時期は雌は巣ごもりをして雄が採餌に出かける。
残念ながらこの場所には小魚はいなかったようである。
カワセミ(雄)の狩り
(2020年4月24日、10:20 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)
2020年04月24日
繋がっている
「ばばの日記」
4月24日(金)曇り時々晴れ間
袋のインスタントラーメン、食べますか?
我が家では10日に1回か、2週間に1回位、食べるかなぁ?
それが、数年前から1袋のラーメンを、じじとばば2人で半分こして食べる。
10年位前なら、じじは1袋のラーメンなんかペロッと食べていたと思うんだけど。
これが年とったって事?とか思いながら、今日のお昼はラーメン。
キャベツや豚骨、ネギ、揚げ玉,半熟卵など入れて。
食事の量が減ったという事は,体が要求しなくなったのかなぁ?
若い頃はバンバン動き回っていたけど、退職後は,あの当時と比べたら
3分の一も動いてないかも知れないと思う。
体が「もう、満腹だよ~」と感じたら、「ごちそうさま~」・・・で、良いんだよね。
子どもの頃,母が「働かざる者、食うべからず」という慣用句を、ばばに教えた。
兄や姉が働き者で、一生懸命両親の手伝いをしているのに
ばばだけ、どうにかしてサボって楽したいとばかり思っていた。
「働かざるは・・・・」なんて、母が言っても、
入学前のばばに,その意味は分からなかったけれど
成長するにつれ、母が言いたかった事が分かるようになって
更に年を重ねると、怠け者だった自分を情けなく思ったり
両親に申し訳なく思ったり。
今でも,島内のあるコースを車で走る時、胸がいっぱいになる事がある。
今から30年以上前、父は、そのコースの途中にある建設会社で働いていた。
もう、70歳を超えていたと思う。
家からその職場まで4,5キロ位あるだろうか?
明治生まれの父は,車の免許は持っていなかったので徒歩で通勤していた。
会社の始業時間に間に合わせるためには7時前には家を出なければならなかっただろう。
雨の日も風の日も、真夏の炎天下、凍えるような寒風の中・・・・・
そして、頑張って、いただいた給料から、孫達に毎週末、お正月、
学期末等、事ある毎にお小遣いをくれていたのだ。
父は,いつも穏やかで、声を荒らげる場面を一度も見た事が無い。
若い頃から半世紀以上、農業を頑張り、農業をやめた後は、建設会社で働いていた。
母と農業をしていた頃は、稲作、サトウキビ、落花生、芋類,麦・・・
と、色々な作物を作って現金収入を得ていた。
朝は薄暗いうちに家を出て、夕方は星を見ながら帰宅する事もあった。
それが当たり前だと,子どもの頃のばばは思っていた。
でも、自分が大人になり,結婚し、子どもが出来、親となった時
両親の事を思い出すと、ありがたくて,いくら感謝してもしきれないとあらためて思った。
親の子どもに対する愛情って,本当に「無償の愛」なんだよなぁ・・・と思う。
両親が元気なうちに、もっともっと親孝行をすれば良かったと
ずっと後悔しているけど、「後悔先に立たず」・・・これも、ばばが子どもの頃、
母が教えてくれた言葉。
あとひとつ、「親の意見とナスの花は千に一つも無駄は無い」という諺も
本当にその通りだと思う。
小さい頃、色々難しい事を母が言っても、意味も分からなかったが
その意味が理解できるようになった時、本当に親のありがたさが分かった。
「親孝行、したい時に親は無し」って言うけれど,正にその通り。
もっと感謝の気持ちを口にし、行動でも親を喜ばせる事を沢山すれば良かった。
もう、叶わない事と思っていても,未だに思う事がある。
父は園芸が好きで、庭にも沢山の盆栽や植物を育てていた。
両親亡き後、実家からクチナシの枝を手折ってきて,我が家の庭に挿したら
見事根付き、数年前から八重咲きの花を咲かせ,芳香を漂わせる。

※きまげんざいのクチナシの木
クチナシの木や花を見る度に,父を思い出す。
そして、何故か父と繋がっているような気がする。
ばばが元気なうちは、大事に大事に見守っていきたいと思っている。
今年も,沢山の花を咲かせてくれるかなぁ・・・・
4月24日(金)曇り時々晴れ間
袋のインスタントラーメン、食べますか?
我が家では10日に1回か、2週間に1回位、食べるかなぁ?
それが、数年前から1袋のラーメンを、じじとばば2人で半分こして食べる。
10年位前なら、じじは1袋のラーメンなんかペロッと食べていたと思うんだけど。
これが年とったって事?とか思いながら、今日のお昼はラーメン。
キャベツや豚骨、ネギ、揚げ玉,半熟卵など入れて。
食事の量が減ったという事は,体が要求しなくなったのかなぁ?
若い頃はバンバン動き回っていたけど、退職後は,あの当時と比べたら
3分の一も動いてないかも知れないと思う。
体が「もう、満腹だよ~」と感じたら、「ごちそうさま~」・・・で、良いんだよね。
子どもの頃,母が「働かざる者、食うべからず」という慣用句を、ばばに教えた。
兄や姉が働き者で、一生懸命両親の手伝いをしているのに
ばばだけ、どうにかしてサボって楽したいとばかり思っていた。
「働かざるは・・・・」なんて、母が言っても、
入学前のばばに,その意味は分からなかったけれど
成長するにつれ、母が言いたかった事が分かるようになって
更に年を重ねると、怠け者だった自分を情けなく思ったり
両親に申し訳なく思ったり。
今でも,島内のあるコースを車で走る時、胸がいっぱいになる事がある。
今から30年以上前、父は、そのコースの途中にある建設会社で働いていた。
もう、70歳を超えていたと思う。
家からその職場まで4,5キロ位あるだろうか?
明治生まれの父は,車の免許は持っていなかったので徒歩で通勤していた。
会社の始業時間に間に合わせるためには7時前には家を出なければならなかっただろう。
雨の日も風の日も、真夏の炎天下、凍えるような寒風の中・・・・・
そして、頑張って、いただいた給料から、孫達に毎週末、お正月、
学期末等、事ある毎にお小遣いをくれていたのだ。
父は,いつも穏やかで、声を荒らげる場面を一度も見た事が無い。
若い頃から半世紀以上、農業を頑張り、農業をやめた後は、建設会社で働いていた。
母と農業をしていた頃は、稲作、サトウキビ、落花生、芋類,麦・・・
と、色々な作物を作って現金収入を得ていた。
朝は薄暗いうちに家を出て、夕方は星を見ながら帰宅する事もあった。
それが当たり前だと,子どもの頃のばばは思っていた。
でも、自分が大人になり,結婚し、子どもが出来、親となった時
両親の事を思い出すと、ありがたくて,いくら感謝してもしきれないとあらためて思った。
親の子どもに対する愛情って,本当に「無償の愛」なんだよなぁ・・・と思う。
両親が元気なうちに、もっともっと親孝行をすれば良かったと
ずっと後悔しているけど、「後悔先に立たず」・・・これも、ばばが子どもの頃、
母が教えてくれた言葉。
あとひとつ、「親の意見とナスの花は千に一つも無駄は無い」という諺も
本当にその通りだと思う。
小さい頃、色々難しい事を母が言っても、意味も分からなかったが
その意味が理解できるようになった時、本当に親のありがたさが分かった。
「親孝行、したい時に親は無し」って言うけれど,正にその通り。
もっと感謝の気持ちを口にし、行動でも親を喜ばせる事を沢山すれば良かった。
もう、叶わない事と思っていても,未だに思う事がある。
父は園芸が好きで、庭にも沢山の盆栽や植物を育てていた。
両親亡き後、実家からクチナシの枝を手折ってきて,我が家の庭に挿したら
見事根付き、数年前から八重咲きの花を咲かせ,芳香を漂わせる。

※きまげんざいのクチナシの木
クチナシの木や花を見る度に,父を思い出す。
そして、何故か父と繋がっているような気がする。
ばばが元気なうちは、大事に大事に見守っていきたいと思っている。
今年も,沢山の花を咲かせてくれるかなぁ・・・・
2020年04月24日
チュウシャクシギ
【じじ写真日記】
R2年 4月24日(金)天気 曇/晴 室温 19.0℃ 外気温 15.8℃ 湿度 46%(室内)(午前6時24分計測)
チュウシャクシギは島へは旅鳥として春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年4月23日、11:00 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R2年 4月24日(金)天気 曇/晴 室温 19.0℃ 外気温 15.8℃ 湿度 46%(室内)(午前6時24分計測)
チュウシャクシギは島へは旅鳥として春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年4月23日、11:00 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)