しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2019年06月13日

ドローンで下久志を散歩

【じじ動画日記】


6月13日(木)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 23.8℃ 湿度(室内)50%(午前6時23分計測)


今朝は高気圧の影響でやや肌寒く感じた。

前線はまだ南下しているが、今日も影響を受けて不安定な天気になりそうだ!

 昨日は久しぶりに天気が良かったで下久志へドローン空撮に出掛けた。

風がなく、ドローン空撮には最高の日だった。

先日は下久志の南側(亀津側)から海岸を中心に撮ったが、昨日は北側(母間側)から集落を中心に撮った。

 眼下に、下久志分校跡が写っていましたが気付かれましたか?


ドローンで下久志を散歩



(2019年6月12日、11:06 徳之島町下久志上空で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:20Comments(0)風景

2019年06月12日

怖いけど、行ってみようと・・・

「ばばの日記」
6月12日(水)晴れ

何日ぶりの晴天だろう??

空の青が眩しい!!!徳之島です。

昨日部屋干しにしていた洗濯物を、外に出して干し直した。

お日様の匂いがする洗濯物って気持ちが良いからね~

さて、昨日アップした「合鴨」の事実にショックだったが

あの川の上流辺りに、合鴨たちを飼っている場所があるかも知れないとの

野次馬根性で、恐る恐る探検することに。

夕方の買い物が終わった後の帰宅コースを少しだけ変え、川へ。

前日駐車した場所に大きなトラックが止まっていたので

少し離れた場所に駐車し、携帯、カメラ、双眼鏡を持って、いざ出発!

我が家から1キロ離れているかなぁ?そんな近距離の場所なのに

ばばにとっては、ほぼ未踏の地。

川を覗きながら前日の合鴨たちを探すも、下流には見つからず。

上流へ向かって歩いていると、橋の少し下流で、

やはり頭を水中に入れて餌を食べている?様子。

でも、ちょっと前日とは違うぞ?1羽足りない・・・全膣は6羽いたのに・・・・

不思議に思いながら、前日は複数羽のバリケンが見えた場所辺りへ移動。

しかし、バリケンも見えず。

川沿いに上流目指して歩き続けた。

ほぼ行き止まりになっている場所まで行くと、右手に畳み1枚より小さめの

板の囲いが・・・双眼鏡で覗くと、鳥らしき物が動いているが、

はっきりとは見えなかった・・・・バリケンが数羽いたのか?

大きな鶏?闘鶏用の?はっきりはしなかったけど、きっと、あの小屋で

バリケン等が飼われているのかな?と思いながら、目を上流に移すと

滝のような流れがあり、その下の岩に白い鳥が留まっている。

遠いからはっきりと分からないが、これ又、珍しい鳥かも?と数枚撮影するも

遠すぎてピントも合わず、諦めた。
滝

へぇ~~こんな場所に滝があるんだ~と驚きながら、車に戻ることにした。

今度は、道路では無く、川縁に下りてブロックの上を歩く事に・・・・

センダングサが沢山生えていて、ズボンにくっついたりしたけど、気にしない、気にしない。

途中、時期はずれ?のフウセンカズラがビッシリ実を付けていたり・・・
フウセンカズラ

干潮で水量は少なかったけれど、川縁を歩くって気持ちいい。

下流へ、下流へ向かっていると、道路を歩いていた帰宅途中の中学生と会って

「こんにちは」と挨拶されたので、ばばたちも「お帰りなさい」と声をかけた。

「学校まで、何分位かかるの?」と聞いてみたら「45分くらいです」って。

「朝は大変ね」と言うと、「朝はお母さんが送ってくれます」って。

ばばの家からなら5分では行けるのに・・・この子よりもっと遠い住宅から通う子もいるので

登下校、本当に大変だなぁ・・・と「ありがとう。気を付けて帰ってね」と声をかけ

又、歩き続けた・・・と言っても、歩数計は1800歩しか記録してなかったけど・・・・

帰宅して、じじに白い鳥の事を話しながら、撮影した画像を見せると

「これ、子サギだよ~」って。

なぁんだ~~~しょっちゅう見ている子サギだったのか~

ばばは、すぐ珍鳥扱いにしてしまうけど、珍鳥なんて何年に1回遭遇できればラッキー

って言う位、確率は低いんだよね、実際は。

夕方・・・それも未踏(大袈裟)?場所へ思い切って行ってみて良かった!

滝があったり、へぇ~こんな所に民家が?とビックリしたり

季節外れのフウセンカズラや滅多に見かけない花を見たり出来たし・・・・

最初の目的は、バリケンや合鴨を、飼っている人がいると聞いて

どういう場所で飼っているのだろう?という好奇心からのスタートだったが

普段は見る事の出来ない風景を見る事が出来たし、

45分もかけて徒歩で下校する中学生と気持ちよい会話が出来たし・・・・・・

ごくごく身近な場所でも、足を踏み入れた事の無い場所が沢山あるから

これから少しずつ思い切って足を伸ばしてみよう。

そうそう、昨夕も、ばばが駐車した場所の近くにある橋桁の下には

白い大きなバリケンが、グタァ~~~っと丸まっていた・・・病気かなぁ?
バリケン

満潮になって、水量が増えたら、動いて移動できるの?

気になりつつ帰宅した。

今日昼からは、又全く別の場所に冒険に出かけます。

方向感覚ゼロのばばだから、本当にドキドキだけど、携帯持って、カメラ持って

ガソリン満タンにして、行って来ます!

面白い事があったら、明日又アップします!
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:22Comments(0)日常生活

2019年06月12日

ヒオウギ

【じじ写真日記】


6月12日(水)天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 24.2℃ 湿度(室内)59%(午前6時59分計測)


 今朝は朝から梅雨が明けたような良い天気だった!

天気図を見ると梅雨前線は沖縄の南岸まで南下し島は高気圧におおわれている。

昨日は予想に反して昼前から崩れて梅雨になったが、今日は中休みでほとんど晴れそうだ!

 題材不足で先日諸田池シキントウ墓の入り口付近に咲いていた「ヒオウギ」の花をアップします。

2011年6月に犬田布岬の草原で撮ったことはあるが、それ以来の撮影である。

http://www.ibuchan.com/modules/d3blog2/details.php?bid=721



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年5月28日、10:34 徳之島町諸田池沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:44Comments(0)野山の草花木

2019年06月11日

早く知らせなきゃ!

「ばばの日記」

6月11日(火)小雨時々曇り

(今日位からは晴れるだろう)と朝イチで洗濯して

いざ、干し終わったらチラチラ小雨。

(今日も降るの~~~止んでくれ~)と内心叫びつつ、軒下の干し直し。

今週末はばばの大好きな人が島外から来るので

姉と2人ドライブコースの下見に行こうと思っていたのに・・・意気消沈。

撮影に行けないじじは「こめかみ辺りが痛い・・」と元気なし。

そこへ、じじの可愛い教え子ちゃんが、ひょっこり寄ってくれ

暫く楽しいお喋りタイム。

じじも笑顔になり、ばばも気を取り直し室内彷徨開始。

そうだ!昨夕のことを書こう!とパソコンに向かった。

姉と2人、いつものように買い物を終え、ある橋の上を走っていた。

その橋を通る時、以前から姉が「バリケンがいる」って言っていたが

運転しているばばは、しっかり見ることは出来なかった。

しかし、昨夕はやけに多くの鳥らしき生き物がチラッと見えた。

今まで、バリケンって2羽位じゃなかった?と思いつつ、ばばもしっかり見届けたいと思ったが

前からも後ろからも車が来るので、方向変換もままならず、駐車が出来ない。

そこでいつも通りのコースを家に向かって走り、広い場所まで行って方向変換し

川の近くで空き地を見つけ、駐車。

橋を渡って、海側の川を眺めると・・・

お~~っ!!!6羽のカモが!!!

最近、撮影に出かけても「なぁんにも、いなかった。収穫ゼロ~」とがっくり帰宅する日々だったじじ。

思いもよらない場所にカモがいると知らせたら喜ぶぞ~~~っと思い

数枚写真を撮って、急いで帰宅。

じじに写真を見せ「撮影に行く?」と聞いたら「行こう!」と言うので

又、橋の所へ走った。

自宅から現場まで、信号待ち入れても3分位では行ける距離。

さっき車を停めた場所に、又駐車した。

じじと姉は、駐車した車のすぐ近くで川を見下ろしているので、ばばも見てみると、

鳥が6羽、上流へ向かって泳いでいる。
合鴨


あれ?さっき見た時はキンクロハジロ?マガモ?とか思いながらきれいな羽を見たけど

今、目の前にいるのはオオバンかバンのような茶色か黒色の羽色にしか見えない。

(これじゃ無いよ~)と、橋を渡って、さっきの場所へ走ったばば。

しかし・・・何もいない・・・・どこへ移動した??と思いつつ

じじと姉の所へ戻り、あらためて川を移動する鳥をよくよく見ると

羽の白っぽい部分や、青っぽい部分も見えた。

良かった!飛び去っていなかった。

じじは撮影を続けている。

しかし、じじが期待したカモでは無かったようだ。

「バリケンだよ」と言うけど、ばばにはバリケンには見えない。

バリケンってアヒルとカモのハーフだよとかも説明してくれるけど

白と黒の羽色のバリケン見た事あるけど、

こんなきれいなカモ、ばばには「カモ」にしか見えない。(強情だね~ばば)

もう、あまり興味がなくなったばば、ずっと鳥たちの動きを見ていた。

6羽がそれぞれ水の中に首を突っ込んでは何か餌を食べながら上へ上へと移動している。

一体何を食べているのかなぁ?と思いつつ、ふと橋桁の横に目が行った。

そこには白い鳥が蹲っているけれど、ほとんど動かない?

白いバリケン?アヒル?

それにしても、ほとんど動かないって怪我でもしているの?と気になる。

車内から双眼鏡を取り出し、川の上流の方を見てみた。

すると、川岸の植物の横を複数羽のバリケンらしき鳥が動いている。

こちらの方へ向かっているようだが、まだまだ距離的には遠い。

「じじ、もうちょっと先まで行ってみる?もしかしたら別の鳥が居るかもよ」と

ばばは言ったが、じじは「もう、良い」ってさ。

帰りたさそうにしているので、車に乗り込もうとした時、

川のすぐ近くの方がトラックでやってきたので、じじが「あの鳥は何ですか?」と聞くと

「合鴨だよ」って。

合鴨って、真鴨とアヒルのハーフなんだって。

「誰かが飼っているんですか」とじじが聞くと、「そう」と答えた。

やっぱり・・・・普通のキンクロハジロとかマガモでは無かったんだ。

それにしても何故、ずっと泳いでいて、ばば達が近くから見ていても

飛んで逃げないんだろう?と思っていたら「羽を切っているからだよ」って。

わぁ・・・・可哀想!!!逃げることも出来ないんだ。

「なぜ、羽を切っているの?」と聞くと、じじが「食べる為だよ」って。

え~~~っ!目の前を泳いでいる、きれいな鳥たちが人間に食べられる??

「小屋とかで飼っているのかなぁ?」とばばが聞くと。

「そうかもなぁ。誰かが餌をあげているんだろう」とじじは言った。

「今の時期、こんな場所にカモが!大発見、じじを喜ばせなくちゃ!」と気持ちが高揚していたばばは

一気に落ち込んでしまった。

本来飛べるはずの鳥が羽を切られ、人間から餌を貰ったり、自分で食べたりしながら

成長しても、結局は人間に食べられてしまう。

この合鴨だけでなく、ばばも沢山の命をいただいているし

人間は他の生物の命をいただいて生きているんだけど・・・何だか切ないなぁ。

「今時、珍しい鳥が身近にいる!」と思い込み、じじに教えて、一緒に撮影に行ったけど

じじにとっては珍しい鳥でも無く、ごめん!

でも・・今後、あの橋の上を通って、チラッとでもあの鳥たちが見えたら・・・・

今までとは違う、複雑な気持ちになるだろうなぁ・・・ばば。

「鴨鍋」とか、「鴨南蛮」という料理名は聞いたことあるけれど

実際は食べたことも見た事も無い。

今後、食べることも無いだろうなぁ・・・・

帰宅後、撮影した写真を見ると、どれもカモたちが水中に嘴を突っ込んだいて

顔は見えない物が多くて、残念!

でも、記録として残しておこう。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:34Comments(0)日常生活

2019年06月11日

アイガモ

【じじ写真日記】



6月11日(火)天気 晴 室温 26.5℃ 外気温 24.2℃ 湿度(室内)55%(午前6時21分計測)


 アイガモは野生のマガモとアヒルとの交雑交配種である。

この川の上流でバリケンと共に羽をカットして飼っているらしい。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年6月10日、16:59 徳之島町亀徳川で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:16Comments(0)鳥類

2019年06月11日

アイガモ

【じじ動画日記】 


6月11日(火)天気 晴 室温 26.5℃ 外気温 24.2℃ 湿度(室内)55%(午前6時21分計測)


今朝は、梅雨前線が南下したのか島はまたして梅雨の中休みになりそうだ!

 昨日は夕刻になって、ばばが買い物帰りに亀徳川で「カルガモ」たちを見つけてきてくれた。



早速撮影へ直行したら、5羽で採餌をしていた。

 アイガモは野生のマガモとアヒルとの交雑交配種である。

この川の上流でバリケンと共に羽をカットして飼っているらしい。


アイガモ



(2019年6月10日、17:06 徳之島町亀徳川で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:15Comments(0)鳥類

2019年06月10日

最終的には、どこまで増えるんだろう?

「ばばの日記」
6月10日(月)雨後曇り

昨日は「大雨警報」も出た徳之島町、今日、昼からは時折薄日が差している。

豪雨に打ち折られるのではと心配し、ゴミ袋で雨除けを作り

応急措置をしたお陰様で、ハエマンサスも、ほぼ満開状態になったよ。

朝までは、裏の溝もゴォ~ゴォ~ッと音立てて流れていたが、今は静か。

やっと平常に戻った感じの我が家。

昼食も終え、やっと一段落付いた時「こんにちは~」とお客様。

出ると、後輩Tちゃんが立っていた。

ご主人と一緒に、買い物に来たついでに、ばばの顔を見に寄ってくれたとのこと。

ご主人を車に待たせたままだと言うので、上がって貰うことは出来ず・・・

Tちゃんは、しきりに庭のキツネ花を見て「きれいね~凄い~」と言ってくれた。

「今年のキツネ花は、下の方の実は普通の大きさなのに、

枝の先の方に行くにつれ小さな実がぎっしり付いたかと思うと

又、大きな実が付くのよ」と言うと、ビックリしていた。

ご主人を道路に待たせたままなので、ゆっくり話す暇は無かったけど

それでも数年ぶりに、可愛い後輩と会えて良かった!

後輩がビックリしていた「キツネ花」、ばばもビックリするほど沢山の実が付いている。

過日ブログでも書いたけど、下の方に大きな実が3個付いて、その次に小さな実が27個

さらに、その上には、まだ青い5個の大きな実が・・・・

その5この上にも、まだ花が咲いているから、もっと増えるんだろうね。
キツネ花

画像では天辺の方に咲いている花は写せて無くてごめんなさい。

このまま、放って置いて、どうなるのか見届けようと思っている。

我が家のキツネ花も凄いけど、友人宅の「オーシャンブルー」という品種の朝顔も

キツネ花以上に凄いよ。

最初は、普通の朝顔がブロック塀に沿って咲いていると思っていたが

毎日毎日、あまりに沢山の花が咲くので、どの位咲くのか興味が出て来て

毎日、花数を数えるのが楽しみになった。

数え始めたのが5月15日から。

それ以前にも沢山咲いてはいたけど、あまり興味が無かったのが、今になってみたら残念!

5月15日から昨日まで、ばばが友人宅に行かなかったのは2日あり、

数えた24日間の花の総数は、何と!4840個!!!!!

信じられる?

もし、あと2日も数えていたら5000個は軽く超えていたはず。

それ以前、ばば達が数えていなかった5月14日前の花数を合わせたら・・・・・・

と思うと、信じられない位になるだろうな・・・と思っている。

実際はブロック塀の向こう側にも咲いていて、数える時、見落としているかも知れない。

多い日は350個咲いていた日もあり、少ない日でも120個は咲いている。

本当に凄いよね。
朝顔

画像は、花を数え始める前、5月10日夕方のもので、全体はなかなかとらえきれないので

一部分だけ写したよ。

元々は、ブロック塀の内側に植えてあったらしいが、いつの間にか外側まで広がったとか。

花が1本の苗から咲いているのかも、ザッと見る限りでは分からない。

それでも、これからもずっと、友人宅に通い続ける限り、花が咲き続ける限り

数えてみたいと思っている。

友人と会って、色々話すのと同時に、毎日、最低でも100個以上の花を咲かせ続ける

朝顔の花数を数えるのが、楽しみになってきた。

豪雨の後などは、雨粒で花びらが打ち破られて、朝顔らしくも無い形になっているけれど

それでも賢明に毎日咲き続けている。

植物って、凄いなぁ・・・・

この朝顔、一体、何個の花を咲かせてくれるんだろう?

今日も、あと暫くしたら「朝顔の花数数え」に行って来ます!



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:48Comments(0)日常生活

2019年06月10日

オオバン

【じじ写真日記】


6月10日(月)天気 雨 室温 28..0℃ 外気温 25.1℃ 湿度(室内)61%(午前6時17分計測)


例年越冬する冬鳥たちの中で一番最後まで残っているのがこのオオバンかキンクロハジロであるが今年はこのオオバンたち数羽が、最終越冬だった。

この動画を撮ってから後は、この池で越冬した渡り鳥たちは全く見えなくなった。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年5月30日、11:47 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:04Comments(0)鳥類

2019年06月10日

オオバン

【じじ動画日記】


6月10日(月)天気 雨 室温 28..0℃ 外気温 25.1℃ 湿度(室内)61%(午前6時17分計測)


今朝も豪雨の音で目が覚めた!

梅雨前線は島を横断するように停滞していて、今日もまた梅雨真っ直中のようだ!

 最近、梅雨が続き取材に出掛けられず、かなり古いデータをアップします。

例年越冬する冬鳥たちの中で一番最後まで残っているのがこのオオバンかキンクロハジロであるが今年はこのオオバンたち数羽が、最終越冬だった。



この動画を撮ってから後は、この池で越冬した渡り鳥たちは全く見えなくなった。

オオバン



(2019年5月30日、11:47 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:03Comments(0)鳥類

2019年06月09日

楽しみにしていたのに・・・

「ばばの日記」
今日は、ばば実家集落の豊年祭。

天気が良ければ毎年行っているので今年も楽しみに待っていた。

それなのに、それなのに・・・昨日からの雨。

昨夜も、そして今も降り続いている。

中止だろうか?順延だろうか?

御神輿隊が9時30分には始動するということだったので、

もし開催となれば9時前には家を出なくてはならない。

ヤキモキしながら待っていたが雨は一向に止む気配も無く時間だけが過ぎていく。

9時30分回った頃、思い切って友人Sちゃんにメールをしてみた。

結果、残念!!!!!御輿は中止で懇親会のみになったって。

日程を知ってから、ずっと楽しみに待っていたのに残念でたまらない。

来年に期待しよう~

もしかしたら?今年の夏祭りで、実家集落の「御神輿隊」が登場するかも・・・

豊年祭りって、かつては各集落毎に行われていたが

人口(特に若者の)減少により、現在は3つの集落の青年団が協力して実施している。

いくつもの御神輿が賑やかにかけ声と共に県道を練り歩き、途中では暑さを緩和する為に

放水したりもする。

御神輿の上には仮装した人が乗ったり、元気な若者が乗って踊ったり

サトウキビなどが飾り付けられ、横断幕が張られたり

見ているだけで、元気が貰える。

御神輿の後ろには、女性連や子供達が団扇などを持って踊りながら続く。

県道沿いに3つの集落を1時間位で?グルッと一周する。

コースには急な坂もあり、大変だろうなと思いつつ、沿道からエールと拍手を送る。

顔見知りの方が手を振り返してくれたり、にこっと笑いかけてくれたり

たまには「ばばちゃんも来ていたの、遠くからありがとうね」と声をかけてくれる人もいる。

自分は直接参加は出来ないけれど、応援隊として、毎年出かけたいと思う。

来年こは、晴れて欲しいな~

画像は1昨年の物です。

豊年祭


先導車


お神輿

朝食の前、車庫の戸を開けに行ったじじが、花壇のハエマンサスを見て言った。

「まるで、花に傘をさしかけているようだなぁ。あんな事する人、珍しいよ」って。

「珍しくは無いよ~花を庭で育てている人なら、豪雨や強風の日には

きっと同じような事をする」とばばは思う。

昨日からの豪雨にもかかわらず。一段と華やかになって来ている

傘をかぶった我が家のハエマンサスです。

今日のハエマンサス



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:48Comments(0)日常生活