2019年06月29日
初めて知った!
ばばの日記」
6月29日(土)曇り
自分で植えた花なのに、名前が分からない・・・・
お隣さんからいただいて、鉢とプランターに植えた花。
昨日朝見たら、5輪も花が開花していた。

きれいな薄ピンク色の花。
名前は何て言うのかなぁ???
今度お隣さんに聞いてみよう。
昨日、買い物を終えた帰宅途中、車を停め、お墓参りをして帰ろうと思った。
ずっと天気が悪くて、お墓の近くを通っても、なかなかお墓参りが出来なかったから。
墓地への階段を2段くらい下りたら、頭に何かいっぱい引っ付いた。
あーっ!蜘蛛の巣だ~
手で蜘蛛の巣を払いながら歩いたけど、結構引っ付いていて気持ち悪い!
次の蜘蛛の巣は、腰を屈めて通り抜けた。
お墓について、湯飲みや杯をバケツに入れ、水道できれいに洗おうと
水道に行き、蛇口をひねるけど、水が出ない?
えっ?どうして?数秒待ったがやはり断水。
何故なんだろう?と思いながら、下の方の水道に行って、又蛇口をひねった。
やはり、水は出ない。
近くで工事をしている訳ででも無いのに、不思議だなぁ・・・と思いながら
空っぽになった湯飲みなどを、又元の場所に戻し、帰宅し、じじにも報告。
すぐ、自宅の水道も蛇口をひねってみた。
外の水道も台所の水道もすぐに水が出た。
ありがたや~~
「役場の水道課に問い合わせてみても良いかなぁ?」と聞くと
「良いんじゃない?」と言うので、電話をしてみた。
対応して下さった水道課の方が言うには、「お墓の水道は各区で管理して貰っています。
だから、水道料なども集金していないんですよ」って。
何十年も亀津に住んで、お墓の水道は「各区で管理している」って、初めて知った。
そうだったんだぁ~
では、区長さんに電話しなければいけないのかなぁ・・・・と思ったけど止めた。
天気が良ければ、1日には、お墓参りをする人が沢山いるだろう。
その時まで、もし水が出なかったら、誰かが区長さんに連絡してくれるはず。
もしかしたら?明日には水が出るかも知れない・・・・
明日も、お墓に寄っては見ようかなぁ・・・・
湯飲みなども結構汚れていたので、早くきれいにしてあげなくちゃ。
「蛇口をひねれば水が出る」が、当たり前になっている昨今。
あらためて水道のありがたさを再確認した。
過日、「イジュン」から天秤棒を使って水を担いでいたと書いた。
子供の頃、お墓参りに行く時は、必ずイヌマキの枝と水を持って行っていた。
イヌマキの枝はお墓の花瓶に飾る為。
水は、勿論汚れた湯飲みなどを洗い、洗った後、きれいな水を湯飲みなどに注ぐ為。
たったヤカン1個分の水で、数個の湯飲みを洗い、注ぎ、そしてイヌマキを挿した花瓶にも入れる。
よくぞ、足りたものだと思う。
それに、母が70代後半から視力が弱くなったりもしていたので
毎月1日、15日には父が墓参りをしていた。
今考えても、昭和50年代位に男の方がお墓参りをしている姿ってあまり、思い浮かばない。
現在でも、ばばのお墓の近くを見る限り、お墓参りはほとんど女の方がしている。
70代後半の父が、イヌマキの枝などを入れたカゴを背負い、
手には水を入れたヤカンを持ち、クラチンシラと呼ばれる急な坂道を
上り下りしていたと思うと、今でも涙が出てくる。
父って、無口だったけど子供達にも本当に優しかったし、妻思いでもあったんだなぁ・・・
そんな父は、ばばにとって世界で一番尊敬できる理想の父だったなぁ・・・
天気が良くなったら、実家のお墓参りに行きたいと思っているのに
今日も「晴天!やった!」と思って、洗濯物干した直後から
横殴りの雨・・・・・
沖縄は今日、梅雨が明けたらしい。
徳之島の梅雨明けも近いかな?
それよりも、今日のばばはお墓の水道が復旧しているか気になる・・・・
6月29日(土)曇り
自分で植えた花なのに、名前が分からない・・・・
お隣さんからいただいて、鉢とプランターに植えた花。
昨日朝見たら、5輪も花が開花していた。

きれいな薄ピンク色の花。
名前は何て言うのかなぁ???
今度お隣さんに聞いてみよう。
昨日、買い物を終えた帰宅途中、車を停め、お墓参りをして帰ろうと思った。
ずっと天気が悪くて、お墓の近くを通っても、なかなかお墓参りが出来なかったから。
墓地への階段を2段くらい下りたら、頭に何かいっぱい引っ付いた。
あーっ!蜘蛛の巣だ~
手で蜘蛛の巣を払いながら歩いたけど、結構引っ付いていて気持ち悪い!
次の蜘蛛の巣は、腰を屈めて通り抜けた。
お墓について、湯飲みや杯をバケツに入れ、水道できれいに洗おうと
水道に行き、蛇口をひねるけど、水が出ない?
えっ?どうして?数秒待ったがやはり断水。
何故なんだろう?と思いながら、下の方の水道に行って、又蛇口をひねった。
やはり、水は出ない。
近くで工事をしている訳ででも無いのに、不思議だなぁ・・・と思いながら
空っぽになった湯飲みなどを、又元の場所に戻し、帰宅し、じじにも報告。
すぐ、自宅の水道も蛇口をひねってみた。
外の水道も台所の水道もすぐに水が出た。
ありがたや~~
「役場の水道課に問い合わせてみても良いかなぁ?」と聞くと
「良いんじゃない?」と言うので、電話をしてみた。
対応して下さった水道課の方が言うには、「お墓の水道は各区で管理して貰っています。
だから、水道料なども集金していないんですよ」って。
何十年も亀津に住んで、お墓の水道は「各区で管理している」って、初めて知った。
そうだったんだぁ~
では、区長さんに電話しなければいけないのかなぁ・・・・と思ったけど止めた。
天気が良ければ、1日には、お墓参りをする人が沢山いるだろう。
その時まで、もし水が出なかったら、誰かが区長さんに連絡してくれるはず。
もしかしたら?明日には水が出るかも知れない・・・・
明日も、お墓に寄っては見ようかなぁ・・・・
湯飲みなども結構汚れていたので、早くきれいにしてあげなくちゃ。
「蛇口をひねれば水が出る」が、当たり前になっている昨今。
あらためて水道のありがたさを再確認した。
過日、「イジュン」から天秤棒を使って水を担いでいたと書いた。
子供の頃、お墓参りに行く時は、必ずイヌマキの枝と水を持って行っていた。
イヌマキの枝はお墓の花瓶に飾る為。
水は、勿論汚れた湯飲みなどを洗い、洗った後、きれいな水を湯飲みなどに注ぐ為。
たったヤカン1個分の水で、数個の湯飲みを洗い、注ぎ、そしてイヌマキを挿した花瓶にも入れる。
よくぞ、足りたものだと思う。
それに、母が70代後半から視力が弱くなったりもしていたので
毎月1日、15日には父が墓参りをしていた。
今考えても、昭和50年代位に男の方がお墓参りをしている姿ってあまり、思い浮かばない。
現在でも、ばばのお墓の近くを見る限り、お墓参りはほとんど女の方がしている。
70代後半の父が、イヌマキの枝などを入れたカゴを背負い、
手には水を入れたヤカンを持ち、クラチンシラと呼ばれる急な坂道を
上り下りしていたと思うと、今でも涙が出てくる。
父って、無口だったけど子供達にも本当に優しかったし、妻思いでもあったんだなぁ・・・
そんな父は、ばばにとって世界で一番尊敬できる理想の父だったなぁ・・・
天気が良くなったら、実家のお墓参りに行きたいと思っているのに
今日も「晴天!やった!」と思って、洗濯物干した直後から
横殴りの雨・・・・・
沖縄は今日、梅雨が明けたらしい。
徳之島の梅雨明けも近いかな?
それよりも、今日のばばはお墓の水道が復旧しているか気になる・・・・
2019年06月29日
サンコウチョウ(雄)
【じじ写真日記】
6月29日(土)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)75%(午前6時24分計測)
先日サンコウチョウを撮ったが、ややピンぼけ気味だったので没にしてありましたが今日はここにアップします。
サンコウチョウは夏鳥で、島へは春に南方から繁殖の為渡来し、秋になったら南へ帰って行く渡り鳥である。
太いコバルトブルーのアイリングと長い尾羽が雄の特徴である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年6月25日、11:39 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
6月29日(土)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)75%(午前6時24分計測)
先日サンコウチョウを撮ったが、ややピンぼけ気味だったので没にしてありましたが今日はここにアップします。
サンコウチョウは夏鳥で、島へは春に南方から繁殖の為渡来し、秋になったら南へ帰って行く渡り鳥である。
太いコバルトブルーのアイリングと長い尾羽が雄の特徴である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年6月25日、11:39 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2019年06月29日
アカヒゲ(幼鳥)
【じじ動画日記】
6月29日(土)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)75%(午前6時24分計測)
今朝は、曇り空の雲の隙間から朝日が漏れて、顔に当たると結構暑く感じる。
梅雨前線は本州へ北上し、南の海上には次の熱帯低気圧がゆっくり北上して島へ湿った暖かい気流が流れ込んでいる。
昨日は徳之島町総合運動公園沿道で今年初の「アカヒゲ(幼鳥)」に出会った。

この個体は、今年の1番子の雄のようだ。
まだあどけなさが残っていて、動画ではヘリグロヒメトカゲをくわえてビックリしているようでしたね。
アカヒゲ(幼鳥)
(2019年6月28日、12:10 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
6月29日(土)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)75%(午前6時24分計測)
今朝は、曇り空の雲の隙間から朝日が漏れて、顔に当たると結構暑く感じる。
梅雨前線は本州へ北上し、南の海上には次の熱帯低気圧がゆっくり北上して島へ湿った暖かい気流が流れ込んでいる。
昨日は徳之島町総合運動公園沿道で今年初の「アカヒゲ(幼鳥)」に出会った。

この個体は、今年の1番子の雄のようだ。
まだあどけなさが残っていて、動画ではヘリグロヒメトカゲをくわえてビックリしているようでしたね。
アカヒゲ(幼鳥)
(2019年6月28日、12:10 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)