しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2019年06月20日

亀津ウィンコゥバリを空撮

【じじ写真日記】


6月20日(木)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 26.8℃ 湿度(室内)62%(午前6時25分計測)


 亀津中学校の側面にある山を「ノウゴ山」と言っている。

その周辺にある集落を「ウィンコゥバリ」と言っている。

今日はそのノウゴ山(現在は山ではなく小高い丘)の天辺付近からドローンで散歩をしました。

眼下に見下ろしているところがウィンコゥバリです。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

(2019年6月17日、11:52 徳之島町亀津中区ノウゴ山で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:35Comments(0)風景

2019年06月20日

ノウゴ山からドローンで散歩

【じじ動画日記】 


6月20日(木)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 26.8℃ 湿度(室内)62%(午前6時25分計測)


今朝は目が覚めたら晴れ間がのぞいていた。

梅雨前線は南下して、移動性高気圧の影響を受けているようだ。

島の直ぐ南の海上には大きな雨雲が横たわっているので北上し始めたらまた大雨になりそうだ!

昨日も一日中雨で取材に行けなかった。

先日ドローンで空撮したが途中木立にWi-Fi電波が阻まれて思うようにコントロール出来なく、後で撮り直す予定だったが題材不足で今日アップします。

 亀津中学校の側面にある山を「ノウゴ山」と言っている。

その周辺にある集落を「ウィンコゥバリ」と言っている。

今日はそのノウゴ山(現在は山ではなく小高い丘)の天辺付近からドローンで散歩をしました。

眼下に見下ろしているところがウィンコゥバリです。


ノウゴ山からドローンで散歩



(2019年6月17日、11:52 徳之島町亀津中区ノウゴ山で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:32Comments(0)風景

2019年06月19日

大変!大変!大変!

「ばばの日記」
6月19日(水)雨
キノコ

物凄い雨!

雨の中。夕方の買い物に出かけた。

車の乗り降り、傘を差しても横殴りの雨でスカートの膝から下の部分はビショ濡れ。

買い物を終えて、帰宅する時、歩道を歩いて下校する小学生達を見た。

5,6人一緒に歩いていたが、1人だけ傘をさしていない子が・・・

他の子達の傘も、小さくて、2人は入れそうにない。

ばばは車の乗り降りの時濡れただけでも、帰宅したら寒くてすぐ着替えたけれど

傘もささずに歩いていた、あの小学生の女の子・・・

学校から家まで、結構な距離あるし、濡れ続けて風邪ひかなければ良いけれど・・・・

帰宅して、濡れたまま「じじ、見て!雨凄かったよ」と言うと

「早く着替えないと風邪ひくよ」と言われたけれど、最近、今日のような雨は久しぶり。

雨は降らなくても大変だけど、降りすぎても困る事がたくさん。

雨・・・・・

子供の頃、屋根から軒下にポツン、ポツンと落ちる雨粒を見るのが好きだったなぁ。

大雨の降って、下校時刻に雨が上がると、帰宅途中、ずっと道草をしていた。

通学路にある溝の水かさが増して、ゴ~ッ、ゴ~ッ流れていた。

近くにある雑草の葉で作って舟や、草花の葉っぱを流して、

後を追いかけて走るのが楽しかった。

雨・・・と言えば・・・以前も書いたけど、小学校3年生の時の事が思い出される。

下校前に大雨が降った。

帰りの会のような事をしていた時、シュロの葉で作った笠をかぶり

蓑合羽?を着た男の人が「せんせ~い」と廊下に入ってきた。

手には、傘を1本持っている。

K君のお父さんだった。

下校前に雨が降り出したので、K君のお父さんは、わざわざ傘を届けに来てくれたのだ。

当時、後にも先にも、親が子供に傘を届けてくれるのを見た事が無かった。

K君のお父さんの優しさと、蓑笠姿は半世紀以上経っても忘れる事が出来ない。

現在の時刻、夕方5時。

まだ雨は降り続いている。

買い物から帰宅して、着替えの為お風呂場に行こうとしてビックリ!

洗面所前の廊下ととお風呂場の床が濡れている。

「雨漏りだ!!!」

じじを呼んで見せたら、トイレの窓を閉め忘れたかな?と慌てて2階に駆け上がって確認。

窓はちゃんと閉まっていたらしい。

と言う事は、やっぱり雨漏りだ。

大変、大変、大変!

ゴミ袋の大きいのを敷いて、その上にタオルを置いて、洗面器を置いて応急処置。

このまま雨が降り続いたら大変だぁ~

去年だったかな?東側はコーキングし直して貰ったが、西側の方はそのままだったのだ。

風向きによって、雨の打ち込む方向が違うから、両方きちんとコーキングしないと。

天気が良くなったら、じじがコーキングの材料を買ってきて、自分でやるんだって。

「プロに任せた方が良いよ」と、ばばは言うのだけれど

じじは自信満々。

どうかなぁ???

とにもかくにも、今は、雨が小降りになるのを祈るのみ。

買い物に出た頃よりは、大分小降りになったような気もするけど

まだまだ油断は出来ないなぁ~

画像は、今朝見つけたキノコ。

鉢植えにした「ニラ花」の横に1個だけ生えていたよ。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 17:11Comments(0)日常生活

2019年06月19日

s39年の亀津の町並み

【じじ写真日記】


6月19日(水)天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 28.0℃ 湿度(室内)69%(午前7時10分計測)


 昨日はある金融機関の待合コーナーで、昭和39年に旧亀津闘牛場高台から撮った「亀津の町並み」の写真があったので接写させて頂いた。

この頃まではまだかやぶき屋根が目立ちますね!

 写真右上のビルが旧徳之島ホテル(現在は更地になっています。)その左側の二階建が徳之島高等学校の旧校舎です。

この写真は、逆算してみるとじじが高校2年生の頃になりますね!

1964年東京オリンピック(第18回)が開催された年が昭和39年10月でした。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

(昭和39年 旧亀津闘牛場高台から撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:26Comments(0)風景

2019年06月19日

カイツブリ

【じじ動画日記】


6月19日(水)天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 28.0℃ 湿度(室内)69%(午前7時10分計測)


 雨上がりの朝だった!

未明には裏の小川が音を立てて流れていた!夕べはかなりの雨が降ったようだ!

今は曇っているが、梅雨前線が奄美大島の南部まで北上し停滞しているようだ!

 昨日は天気が悪く取材には行かず、諸々の溜まっていた家事の仕事に専念した。

今日は先日撮って没になった、「カイツブリ」の動画をアップします。」



 カイツブリは冬鳥として渡ってくる方が多数を占めるが、この個体のように島で繁殖している少数派もいる。

この個体は、今年の1度目の子育ては終えて次の2番子の準備中なのでしょうか?


キアシシギ



(2019年6月15日、11:01 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:24Comments(0)鳥類

2019年06月18日

今日は優等生?

「ばばの日記」
6月18日(火)曇り時々雨

昨日は快晴の徳之島だったが、今日は又ドンヨリ、

雨も降って蒸し暑い徳之島です。

朝からあっちの棚を開けたり、こっちの引き出しを引っ張り出したり。

じじは、午前中外出はしたが、撮影は出来なかったので

他の用事を済ませて帰宅。

帰宅後、財布から小銭を次々取り出し始めたので

(さては??)と思っていたら、案の定。

「両替しよう。7円は、ばばにあげる」と、50円玉と10円玉、1円玉を会わせて105円を

テーブルの上に並べた。

じじは小銭を財布に入れると、財布が膨らむし、重くなるし、イヤなんだって。

島のお店でも、カード決済が出来るお店と、出来ないお店があるので

小銭があった方が、ばばは助かる。

女の人は、食材などの買い物で、きっちり揃えて払う時など小銭があれば便利。

だから、ばばは100円玉や10円玉でも大歓迎。

両替しただけで、7円貰っちゃった~

我が家では、毎食、野菜は欠かせない。

その野菜、季節によっては目ん玉が飛び出るくらい高い。

現在、ばばが」一番高いと思っているのがカリフラワー。

1株(1玉)?、どの位すると思う?

先月は418円+消費税だったが、つい先日、お店で見たら税抜き500円以上になっていた。
カリフラワー

わぁ~暫くは、我慢しよう。

ブロッコリーがあれば良いかな?と思った。

数年前は、じじが「ブロッコリーより、カリフラワーが好きだ」と言っていたが

最近は「ブロッコリーの方が美味しい」とか言っている。

カリフラワーが高いのは、収穫量が少ない時期だからかな?

島で良く取れるゴーヤなども、3,4月頃は1本で200円近くしたけど

今は島外産で100数十円かな?

これから先、無人市場などで何本も入って100円で買えたりもするし

我が家では、こぼれ種から自生した物が、もう1本は収穫できた。

初物だから、同窓会で帰省する、大好きな義姉にあげたくて、

義姉が帰る当日の朝収穫したけど、鮮度保っていて美味しく食べられたかなぁ?

まだまだ勢いよく蔓が伸び続けているから、何本収穫できるか楽しみ。

島では、旬の野菜を、友人知人からいただく事が多い。

昨日も、友人からトマトやヘチマ、キュウリなどいただいて感謝している。

小・中学校の先輩からは里芋を沢山いただいたし。。。。

我が家の「ある、ある」サプライズでは、車庫入り口や、ドアノブに

野菜を入れた袋が下げられていたりもする。

数年前、撮影中のじじに、近くでドラゴンフルーツを収穫していた、おじちゃんが

「あんた、食べんね」と、ドラゴンフルーツを数個下さって、

有り難いやら、ビックリするやらで、それ以来、そのおじいちゃんとは

お付き合いが続いている。

ばばは、他人様にプレゼントするほど、野菜を作る事が出来ない。

だから、自分が出来る事で、先輩方を喜ばせたいと思い、行動している。

島は狭いから、お隣ご近所でも声を掛け合ったり、

美味しい物を分け合ったり、昔ながらのお付き合いがある。

ばばは、仕事をしていた時は、朝6時前後に家を出て、夕方は6時、7時帰宅するのが常だった。

休みの日は、疲れて家事を済ませたら、昼寝をしたり体を休めていて

お隣ご近所と声を掛け合う事すらほとんど無かった。

退職後、自分から先に挨拶したり、声をかけたりするうちに

しぜんと仲良くなって、ご近所さんのありがたさを痛感するようになった。

昔から「遠くの親戚(身内)より、近くの他人」と、母が良く話してくれたが

今正に、母が話してくれた事って、こういう事だったんだなと実感するようになった。

お隣ご近所さんや、友人知人を大切にして、

お互い助け合いながら、日々過ごせて行けたら良いなぁ・・・と

今日は、優等生のような気持ちの、ばばです。

何の事を書こうとしたのやら、わけの分からない文になってしまったなぁ・・・
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:34Comments(0)日常生活

2019年06月18日

キアシシギがカニをゲット

【じじ写真日記】


6月18日(火)天気 曇/雨 室温 27.5℃ 外気温 23.7℃ 湿度(室内)47%(午前6時18分計測)


 キアシシギは旅鳥で、島では春秋の渡りの時期に多く見かけるが、夏でも観察される。

昨日は、大瀬川河口付近で好物のカニを捕っていた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年6月17日、11:13 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:29Comments(0)鳥類

2019年06月18日

キアシシギ

【じじ動画日記】


6月18日(火)天気 曇/雨 室温 27.5℃ 外気温 23.7℃ 湿度(室内)47%(午前6時18分計測)


 今朝は、目が覚めたら空一面梅雨空!

梅雨前線は、沖縄の南岸近くに停滞し、島は気圧の谷の影響を受け不安定な天気になりそうだ!

 昨日は大瀬川河口付近で、キアシシギを撮った。



 キアシシギは旅鳥で、島では春秋の渡りの時期に多く見かけるが、夏でも観察される。


キアシシギ



(2019年6月17日、11:17 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:28Comments(0)鳥類

2019年06月17日

悪い事してはいけないって事だよね

「ばばの日記」
14日から昨日まで、同窓会で義姉が帰省。

せっかくの帰省なので、義姉と姉とばば3姉妹で楽しい時間を過ごそうと

計画していた。

だけど、同窓会で色々なスケジュールが組まれていて

同窓会以外の集まりもあったりして、3姉妹揃って語らえたのは

昨日、空港に送る前のほんの数時間。

残念だったけど、仕方ない・・・・又次の帰省を楽しみに待っておこう。

義姉が帰省する前日だったかな?

姉と実家へ行った。

ついでに、先月末、シルバーさん達がきれいにしてくれた

庭を見てきたんだけど・・・2週間足らずで、又々雑草が伸びきっていて・・・

雑草の生命力って凄いと思いながら、落胆もして

「1週間内には自分達で除草剤を撒こうとね」とと言いながら

今は空き地になっている、亡き長姉の家の庭も見回ったり。

長姉宅跡には畑もあって、ある先輩が野菜など作っている。

数年前、その先輩が畑の隅っこに植えてあったシソが繁茂し

種も彼方此方に飛んで芽を出していた。

我が家では舞夕食にはシソが欠かせない。

と言うのも、じじが刺身を食べる時に、シソの葉で巻いて食べるから。。。。

スーパーで買うのはたやすいが、自分で育てたいと思い、何十回もチャレンジしてきた。

シソの苗を買ってきて植えたり、種を買ってきて蒔いたり。

だけど一度として成功した事無し。

「シソみたいに作りやすいのは無いよ。一旦育ったら放って置いても

花が咲き、種が出来て跳び飛び、次の年はいくらでも芽が出るよ」と、友人達は言う。

でも、ばばは一度として成功した事が無いんだよね。

実家の長姉宅跡のの庭の片隅にでも、、もし、今年もシソの苗が育っていたら、

数本貰ってこようかな?と思った。

数年前、知人姉さんが育ててはいたけれど、翌年は遠く離れた庭の隅っこなどにも

シソの芽が出ていたの。

だから、隅っこの雑草の間に、もしシソの苗が出来ていたら

数本貰おうと、姉と2人でジロジロ。

あっ!あった!早速見つけて、葉っぱをちぎって匂いを嗅ぐとシソの匂いがする。

続けて2本、全部で3本の苗を勝手に引き抜いて持ち帰った。

(これって泥棒だよなぁ・・・)と内心ドキドキしなが(次、知人姉さんと会う時に話そう)とも思ってはいた。

色々な用事を済ませ、帰宅し、引き抜いてきた苗を見てびっくり!

数時間でこれほど萎れるの?という位、萎れきっていた。

早速、水に苗を浸けた。

すると!1時間もしないうちにピンピン元気になってビックリ。

夕方だったので、早速植えようと思い、もう一度、苗の下の方の葉っぱをちぎって匂いを嗅いでみた。

ん????ちょっとシソと違うような気もするなぁと、じじにも見てもらったら

「シソじゃないの?」と言う。
シソ

シソなのか?違うのか?シソと言えばシソそのものにも見えるけど

違うと言えば、葉っぱが少し厚いような気もするし、葉っぱの表と裏に小さな毛が

生えているような指ざわりもする。

どっちなんだろう?迷いに迷ったが、何回も葉っぱをちぎって匂いを嗅いでいるうちに

だんだんシソではないという気持ちが大きくなった。

試しに植えてみようか?と思ったが、雑草植えたって何のメリットもないと思い

すぐゴミ袋へ入れた。

「泥棒している」という思いで、ドキドキしながら抜いてきたのは

雑草の苗だった。

やっぱり悪い事はしていけないね。

「天知る、地知る、我知る」

悪い事したら、天地の神様は見ているし、自分でも悪い事していると分かっている、

だから、悪い事したらいけないよ・・・と、幼い頃、ずっと母から聞かされていたなぁ。

種を蒔いても、苗を買ってきて植えても、うまく育てる事は出来ないばばだけど

又、スーパーの演芸コーナーでシソの苗買って来ようかな?

既に、数本買って来て植えてはあるんだけど、カタツムリか何かが柔らかい葉っぱは食べていて

カタツムリ駆除剤を撒いても効かないんだよなぁ。。。

数日に一回、スーパーでシソの葉っぱを買って来ても良いけれど

なぜかしら、自分で育ててみたいばばなんです。  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:40Comments(0)日常生活

2019年06月17日

母間集落(大当・花時名)空撮写真

【じじ写真日記】


6月17日(月)天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 20.3℃ 湿度(室内)50%(午前5時54分計測)


 ここにも、昨日撮った母間集落(大当・花時名)空撮写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

(2019年6月16日、11:02 徳之島町母間上空で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:51Comments(2)風景