しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2019年02月07日

サクラにヒヨドリ

【じじ写真日記】


2月7日(木)天気 晴 室温 23.0℃ 外気温 16.7℃ 湿度(室内)44%(計測)


 昨日は、アマミヒヨドリがサクラの密を吸っているのを撮った。

何時もはメジロたちが群れで来て吸っているが、この横暴なヒヨドリはメジロたちを追い払って独り占めをする。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年2月6日、11:46 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:21Comments(0)野山の草花木

2019年02月07日

サクラにヒヨドリ

【じじ動画日記】 


2月7日(木)天気 晴 室温 23.0℃ 外気温 16.7℃ 湿度(室内)44%(計測)


今日の島は、移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!

 2月に入ってから、徳之島総合運動公園の遊歩道に植えられたカンヒザクラが満開を迎えている。



昨日は、アマミヒヨドリがサクラの蜜を吸っているのを撮った。

何時もはメジロたちが群れで来て蜜を吸っているが、この横暴なヒヨドリはメジロたちを追い払って独り占めをする。


サクラにヒヨドリ



(2019年2月6日、11:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:20Comments(0)鳥類

2019年02月06日

早く復活させて欲しいなぁ

「ばばの日記」
2月6日(水)日本晴れ

昨日の天気からして信じられない位の晴天。

雲ひとつ見えない快晴の徳之島です。

室温24,2度、湿度49%、だから、ばばは薄いTシャツの腕まくりをして

下も夏物を着て過ごしていますよ~



昨日、「食べても体重が増えない」と書いた。

夕べ、じじともその話になって「やはり、ばばはお母さんの体質を

受け継いだんだよ」と言われた。

試しにと、体重計を持ち出して乗ってみた。

あらっ!昨年の特定検診時よりも少し減っている。

身長は毎年少しずつ縮んでいるし・・・もう~泣きたいよ~

ばばが体重計に乗った後、じじも乗ってみたら

まぁ~ばばとちょうど20キロ位の差。

でも、じじはよく頑張ったなぁ~

大手術をした後、体重も50キロあるかないかまで落ち込んでしまったけど

現在は当時より十数キロ増えているから・・・

ありがたいことです。



そうそう、一昨日、姉と花見に行って来たことを書いた。

町の総合運動公園は環境が良い場所にある。

以前は和瀬池という池お手前に駐車し、畔を通って写真を撮りながら

ずっと森の中を歩いて運動公園まで行っていた。

ところが、数年前から途中の橋が劣化して渡るのが危険になっている。

石化君も素晴らしい遊歩道があるのに、橋の劣化で歩けないなんて

勿体なくて、残念でたまらない。

遊歩道の周辺には季節によってはサザンカが咲いていたり

ドングリが落ちていたり、サンコウチョウやアカショウビン等

野鳥も沢山いて、格好の撮影場所でもあった。

和瀬池にも色々なカモやサギなどの鳥がいた。

けれど・・・橋が壊れかけた頃から池の中には

雑訴や水草が生え放題で荒れている。

残念でたまらない。

橋の修理には多大な費用はかかるだろうが、

沢山の町民の「憩いの森」として復活させて欲しいと切に願うばばである。

世界自然遺産とか言うけれど、せっかくの美しい自然を満喫できる場所が

荒れ放題で活用できないなんて、悔しい。



町の行政関係の方々に現状を見て貰って

何とかして欲しいな。



過日は桜並木を見ながら遊歩道の方へ進もうとしたら

「行き止まり?」(って書いてあったかな?)の立て札が倒れていた。
看板


じじに「行き止まりって何?」と聞くと、

「そのまま進んでも、途中でで引き返さなくちゃならないって事だよ。

橋が壊れていてね」と言われた。



橋が壊れていない時は、和瀬池の畔に駐車して

遊歩道を通って運動公園まで行き、又同じコースを引き返したり

時によっては逆コースを歩いたりもしていた。

あぁ~又、早く遊歩道が復活して欲しいな・・・・
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:24Comments(0)日常生活

2019年02月06日

ヒメハブ

【じじ写真日記】


2月6日(水)天気 曇のち晴 室温 24.0℃ 外気温 20.9℃ 湿度(室内)55%(午前5時38分計測)


 徳之島総合運動公園沿道脇の池になっているところで、カエルが盛んに鳴いているのでその様子をビデオに収めようとしたら、

なんと、そこには「ヒメハブ」がドクロを巻いていた。

最近寒が緩んで、暖かくなったせいかヒメハブがカエルを食するために活動を始めたのであろう。

 ヒメハブは、奄美群島、沖縄諸島の固有種である。

方言名は「クヮッダロ」と言っている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年2月5日、12:02 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:21Comments(0)爬虫類

2019年02月06日

ヒメハブ

【じじ動画日記】 


2月6日(水)天気 曇のち晴 室温 24.0℃ 外気温 20.9℃ 湿度(室内)55%(午前5時38分計測)


今日は、は朝のうちは曇っているが、次第に天気が回復していきそうだ!

 昨日は、徳之島総合運動公園沿道脇の池になっているところで、カエルが盛んに鳴いているのでその様子をビデオに収めようとしたら、

なんと、そこには「ヒメハブ」がドクロを巻いていた。



最近寒が緩んで、暖かくなったせいかヒメハブがカエルを食するために活動を始めたのであろう。

動画には、蛙たちの合唱が聞こえています。

 ヒメハブは、奄美群島、沖縄諸島の固有種である。

方言名は「クヮッダロ」と言っている。


ヒメハブ



(2019年2月5日、11:55 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:18Comments(0)爬虫類

2019年02月05日

達成できるか?

「ばばの日記」
2月5日(火)曇り時々小雨

今日の徳之島、気温20,9度、湿度50%、朝からドンヨリ曇っています。


昨日夕方、姉と2回目の花見に行って来た~

じじが「もう、桜終わるよ」と言うので、「え~~っ、私たちが見た時は

まだ蕾が多くて、満開の木は1本しか無かったよ」と答えたものの

「今年の桜を見逃しては大変<大変!たいへん!」とばかりに

買い物ついでにひとっ走り。

いつも行くお店屋さんから1分ちょっと走れば行けるからね~

じじの言葉通りだった。

桜

最初姉とばばが行った時、満開だった木は、もう葉桜になっていて

その両隣の木は今が満開。。。。


一気に気分が高揚して、スキップでもしたい気分で夕方のお花見。

残念だったのは、夕方4時回っていたし、

昨日もドンヨリ曇り空だったので、写真も上手く撮れず。

それでも、左右の桜を楽しみながら、ウォーキングも兼ねて

運動公園をグルッと半周。

桜は個体によって花色の薄いのや、濃いのがあり

どちらも、それぞれに綺麗だね・・・と感動しつつの楽しい時間だった。

もう一度位、出かけてみようかな?

島内の桜の名所を回ってみるのも良いかなぁ。



じじは「ばば、栄養失調になるなよ」とよく言う。

「僕だけ沢山食べて、ばばが食べずにガリガリに痩せたら

あのじじは、自分だけあんなに太って、

可哀想に奥さんはあんなに痩せさせて可哀想に・・と思われるよ」

と、冗談のようによく言う。

昨年の特定健診の時も「後8キロ太って下さい」と言われたばば。

自分ではしっかり食べているつもりなのに・・・

食べても太れないのは体質だと思う。

母が特に晩年、ガリガリに痩せていて、病院へ血圧の薬をもらいに

月一回通っていた。

仕事帰り、実家に寄って「今日はお医者さんから何と言われた?」と聞くと

「ちょうど良いと言われた」と答えるのが常だった。

しかし、ある時「栄養失調と言われた」と母が言うのでビックリ!

もう、80歳を超えて、ひとり暮らしだった母。

魚や肉は移動販売車が来る時、車まで買いに行っていた。

野菜は自分でも作っていたし、卵は近くのお店で買っていた。

当時は、ばば達も毎週末、家族で実家に寄っていたので

行く時は必ず食材を色々買って持っていた。



若い頃の母は、体重が60キロちょっとあったそうで

ばば達姉妹に「あなた方は誰も私を追い抜ききれないね」と言っていた。



しかし、そんな母も80歳を超え、ひとり暮らしになると

食べる量も減るし、食べるのもお汁とか、素麺、野菜の煮物等が多かったようだ。

「食べても、食べても太れない」と母がよく言っていたが

加齢と共に、母の言葉が理解できる。

今のばば達の生活環境は、食材は何でもすぐ入手できる。

しかし、暑い真夏は、全然食欲が無くなってしまい、じじが心配する。

朝と昼はパンとコーヒーで、昼と夜は「水かけご飯」だけで充分。

「そんな食事していて、年取ったら必ず体の不具合が出るよ」と

周囲からも言われ、気にはなるけど体が受け付けない。



年を重ねても元気でいなくちゃ!と言う思いは強い。

季節的に、今なら結構食事が進む。

夕食で鍋物と煮物と、魚を焼いた物など、ばばが自分用にセットすると

じじが「よし、よし」と喜んでいる。

自分たちの体って食べる物から作られているし

そこに適度な運動など加えると更に良いんだよね。

現在、食事は合格だと自分では思っているが、運動は0点。



今年の特定検診まであと半年足らず。

頑張って、理想体重に近づけるよう、沢山食べて体重増やすぞ~

そうだ!遅くなったけど、今年の目標は「体重を2キロ増やす」にしよう!


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:35Comments(0)日常生活

2019年02月05日

ホシハジロの雌雄

【じじ写真日記】


2月5日(火)天気 曇 室温 22.0℃ 外気温 17.3℃ 湿度(室内)43%(午前7時55分計測)


ホシハジロは冬鳥でこの池で越冬中である。

今年は例年に比べてかなり少なく、数羽しか確認できない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年2月3日、10:52 徳之島町池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:24Comments(0)鳥類

2019年02月05日

ホシハジロ(雄)

【じじ動画日記】


2月5日(火)天気 曇 室温 22.0℃ 外気温 17.3℃ 湿度(室内)43%(午前7時55分計測)

 
今朝は朝から曇り空。

天気予報では昼頃からは弱雨が降るそうだ。

 先日、諸田池でホシハジロたちを撮った。



ホシハジロは冬鳥でこの池で越冬中である。

今年は例年に比べてかなり少なく、数羽しか確認できない。


ホシハジロ(雄)



(2019年2月3日、11:04 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:22Comments(0)鳥類

2019年02月04日

続けよう

2月4日(月)小雨時々曇り

久しぶり小雨のパラつく徳之島、湿度も51%はある。

恵みの雨・・・



夕べは夢を見た。

姉と2人、どこか旅先にいた。

方向音痴の2人が、何故??

ばばは、奄美市とか鹿児島市内なら何とか1人でも移動できるが

東京などでは、とても、とても・・・

そんなばばが、姉と一緒にどこかの駅にいて

電車に乗ろうとしていた。

姉と一緒に同じ電車に乗り予定が、何故かばばだけ逆行きの電車に乗っていた。

えっ?姉が確かに横に立っていたのに・・・

姉は、ふたりが乗ろうとしていた電車に乗ったのだろうか?

等と思いながら走る電車の中で「どうしよう?」「どうしよう?」と

パニックになっていた・・・というところで目が覚めた。

何でこんな夢を見たのだろう?

今朝、じじに話すと笑われてしまった。

そんな1日のスタートのばばですが・・・



じじの妹夫婦は、とても几帳面。

年に何回かしか会えないけれど、

帰省する度に有意義な話を色々してくれる。

その義妹が、「私たちはね、朝晩、夫婦とも血圧計ったいるよ」

と話してくれたのは数年前。

義妹の旦那様は血圧が高くて、以前から薬を飲んでいた。

義妹は、食生活でも色々工夫して野菜や海藻、豆類等々

積極的に取り入れていることは、何十年も前から知っていた。

その義妹も、ここ数年、降圧剤を飲み始めたと言う。

食生活も、運動もずっと気をつけているのに・・・・と思ったが

加齢と共に、血圧が高くなる人もいるんだって。

で、義妹夫婦は何年も前から朝、晩血圧を測って記録していると話してくれた。

ばばも、加計呂麻へ単身赴任した時、急に上の血圧が220、

下の血圧が110にもなって、当時の上司が色々手配してくれ

海を渡って病院へ行くと、即「薬を飲んで下さい」と言われ飲み始めた。

もう、かれこれ20年。

そして、血圧手帳に記録するようになったのは10年位前から。



じじは、血圧の薬は飲んでいない。

でも、冬場、上京した時、急に血圧が異常な位高くなって怖くなったばば。

島に帰ってすぐから義妹たちのように血圧を2人一緒に朝晩計るようにした。

血圧計

必ず4~6回計る。

最初の数値は記録せず、2回目とか3,4回目の数値を記録している。

「朝晩の血圧測定」が、じじとばばの日課となった。

血圧って、寒い日はグッと高くなるから怖い。

寒い日は、お風呂でも必ずストーブをつけて、

更衣室を暖めるようにしている。

これも、じじにも必ず守って貰っている。



若い頃は、自分の健康を気遣うようなことはあまりなかったけど

最近は、とても気になる。

じじは、ばばが栄養失調で倒れるんじゃないかと心配って

ときどきご飯を一口分だけ残すの。

「栄養失調ならないように、ばば食べて!」って。

ありがたく感謝すべきか?

失礼な!と突き返すべきか?



ありがたいことに、毎日平々凡々と時間が流れていく。

これからも、2人元気で「夫婦漫才」続けていかなくちゃ!

そのためにも、血圧計ったり、減塩に努めたり

バランス良い食事を工夫したりしていかなくちゃね。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:02Comments(4)日常生活

2019年02月04日

カワウ

【じじ写真日記】


2月4日(月)天気 雨 室温 24.0℃ 外気温 17.5℃ 湿度(室内)45%(午前7時53分計測)


 和瀬池には例年のように、数羽のカワウたちが採餌にやってくる。

カワウたちは、例年大群で島へ冬鳥として渡来し、安全な場所をねぐらとし、そこからグループごとにそれぞれの餌場へ行って夕刻までにはねぐらへ帰る、という生活をしているようだ。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年2月3日、11:34 徳之島町和瀬池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:08Comments(0)鳥類