しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2018年06月27日

島口島唄の祭典(牛の種付け物語)

【じじ動画日記】


6月 27日(水)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 27.5℃ 湿度(室内)65% (午前5時57分計測)


 昨日気象庁から奄美諸島の梅雨明け宣言があり、今日も暑くいい天気になりそうだ!

 今日も引き続き、メンバリの當幸夫ムィの「牛の種付け物語(島口)」をアップします。



この話は敗戦後間もない頃(電話が使われ始めた昭和20年代)の、島の貧しい頃のお話のようです。

島口島唄の祭典(牛の種付け物語)



(2018年6月24日、14:27 徳之島町生涯学習センターで撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:44Comments(0)行事

2018年06月26日

幻覚?妄想?いや、確かに見た!

「ばばの日記」
6月26日(火)快晴

昨朝の天気からは考えられない位の夏空の徳之島。

2日分の洗濯をして、8時頃干したら11時前にはもう乾いていた。

でも・・・取り込むのは昼の3時頃にしよう~



ラジオを聞きなが昼食の準備をしていたら、

「鹿児島地方気象台は奄美地方が梅雨明けしたようだと午前11時に発表した」と。

へぇ~やはり、昨日の豪雨と雷は梅雨明けの予兆だったのか?

「梅雨明け宣言」の後も、豪雨の日もあるから気はつけなくちゃ・・・

暑い暑い夏が始まるぞぉ~~



昨日、ちょっと変な事があったので書いておくね。



昨日は、午前中の雷が嘘だったように昼からは雨も上がった。

花壇や菜園の土が軟らかくなったので、伸びに伸びた三つ葉を引き抜いたり

濡れて草花の上に落ちた木の葉を取り除いたりしていた。



毎朝、菜園と花壇は見回るのは、ばばの日課。

特に花壇では4月に都会へ引っ越して行かれたAおばちゃんからいただいた「ポインセチア」と

今年の母の日に娘が送ってくれた「ギンモクセイ」は一番気にかけつつ見守っている。



昼も3時を過ぎてから、外の水道で洗い物をした水を花壇にかけようと思った。

朝、充分すぎるほど雨は降っているので(かけなくても)と思うのだが

下水に流すよりは花壇に・・・という思いから。



大きめのボウルに入った水を、娘がくれたギンモクセイの根っこにかけようとした。

その瞬間!!!!!

巨大ミミズのような細長い生き物が体をクニャクニャさせながら

花壇の奥の方へ逃げ込んだ!
何?

「何??今のは!!!」

気味悪さ、恐怖、に思わず声を上げそうになったが

一瞬の出来事だったので声を上げる間もなかった。

不思議で不思議で、その生物が這って行った花壇の奥の方をジィッと見ていたが

その後、何の気配も無かった。



今、目の前で起きた事が現実なのか?

ばばの妄想&幻覚なのか?自分でも分からなくなった。

さすがに、好奇心、野次馬根性よりも気味悪さと恐怖心が勝って

棒きれで花壇の中を探ったり突いたりする勇気は無かった。



じじが珈琲を飲む準備をしていたので

先ほどの出来事を話したが、じじは端から信じてはくれない。

「ばばの思い込みだろう。でなければ幻覚かな?」と、いとも簡単に決めつけた。

しかし、ばばは「確かに見た」と言い張った。

じじが「大きさは?」と言うので、

「体長は大体30㎝位で、体はミミズを数百倍か千倍大きくした位と答えた。

「本当に色もミミズみたいで、体毛とかは無かった」と言いつつも

何だか気味が悪くて、気味が悪くて・・・

だって、今まで、一度も見た事の無い生き物だったもの。

夜とか、戸が少しでも開いていたら、その隙間から侵入してくることは無いよね・・・・

ハブのような毒は無いよね・・・・・・



よりにもよって、ばばが一番大事にしている樹の下を正体不明の生き物が

ニョロニョロ這うなんて・・・



じじは「ばばの思い込みか幻覚」と言うけれど

ばばは「確かに見た!」・・・・と思っているだけなのかなぁ。



ばばは、これまでも他の人が見ないような物を見た経験が2度ほどあるから

今回も実際に見たのかも。



大好きな花壇の手入れだけど、昨日の今日はさすがにちょっと。。。



それにしても、現実にミミズを数百倍位大きくしたような生き物がいるんだろうか?

じじは未だに信用してくれず「ばばの妄想」「不思議ちゃん」と繰り返しつつ

「それ、きっとツチノコだよ」と言う。

ネットなどで見るツチノコのようにズングリしていないし

本当に体の表面が肌色でツルッツル・・・・巨大ミミズを想像したら分かりやすいけど

でも、けっこう動きは素早くて、体をくねらせるように張って逃げたの。



じじは「今度はちゃんと写真に撮ってごらん。そしたら信じるから」ってさ。

本当にもう、2度とばばの前に現れては紅のかなぁ?

現れては欲しいけど、あの色と形、動きを想像したら、もう会いたくは無い!!!



暫く花壇の奥の方の手入れは出来そうに無いなぁ・・・・



ばばが見た、あの不思議な生き物、一体何だったんだろう?



※画像はね、ギンモクセイの下に、昨日いた生き物を、白い紐で再現してみたのよ。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:42Comments(6)日常生活

2018年06月26日

島口島唄の祭典(朝花・クルダンド)

【じじ写真日記】


6月 26日(火)天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.9℃ 湿度(室内)63% (午前6時43分計測)


 今日は昨日に引き続き「朝花節・クルダンド節」を熱唱している澤愛香さんの写真をアップします。

澤愛香さん〔さわ あいか・徳之島町・中学1年時〕は、2004年8月8日、東京で開かれた民謡民舞少年少女全国大会(財団法人:日本民謡協会主催)で初優勝して以来、島の歌姫として活躍している。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年6月24日、14:01 徳之島町生涯学習センターで撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:09Comments(0)行事

2018年06月26日

島口島唄の祭典(朝花・クルダンド)

【じじ動画日記】 


6月 26日(火)天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 26.9℃ 湿度(室内)63% (午前6時43分計測)


今朝は、一転して夏の朝というさわやかな夜明けだった!

もう完全に梅雨明けだ!

 今日は昨日に引き続き「朝花節・クルダンド節」をアップします。



澤愛香さん〔さわ あいか・徳之島町・中学1年時〕は、2004年8月8日、東京で開かれた民謡民舞少年少女全国大会(財団法人:日本民謡協会主催)で初優勝して以来、島の歌姫として活躍している。

島口島唄の祭典(朝花・クルダンド)



(2018年6月24日、14:11 徳之島町生涯学習センターで撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:08Comments(0)行事

2018年06月25日

終わりよければ全て良し!

「ばばの日記」
6月25日(月)小雨

今朝の雷怖かった!

彼方此方落雷もあったのでは?・・・・



徳之島でも、ばばが記憶しているだけでも落雷被害は何件かある。

大きなアカギが真っ二つに折れ、近くにあった豚小屋が燃えたこともあり

数十年後、民家火災もあった。

今年は、過日の落雷でじじのパソコンがやられてしまったり・・・



今日は雷がゴロゴロ、たまにドカァ~~ンという音。

雨も降り出し、ばばは怖いから午前中、パソコンには向かわなかった。

しかし、じじは昨日友人から「車がパンクしたけど、車のジャッキ?が無いか?」と

電話があったそうで、雨の中届けてくると言う。

「いくら何でも危ないよ。小ぶりになったら行けば良いのに」と言うばばを尻目に

さっさと出かけて行った。

帰って来ると、今度はパソコンが不具合と連絡をもらっていた友人の家に行って来ると言う。

一旦出て行ったが、何かを忘れたとか?持っていった物が不具合だったとかで

戻って来て、再度出かけると言う。

「もう、お昼前だし、お友達がお昼終わる頃に行けば・・・」と言ったが

「何、すぐ終わるから、終わり次第、すぐ帰って来るから」と出かけた。

自分が「この人の為にやりたい!」と思うことだったら

天気など関係なしのじじ。

過日は、あるじじ友人が「草刈り払い機があれば良いんだけど・・」と言うので

「ばばの実家に1,2回しか使っていない物がある」と友人を助手席に乗せ

ばばの実家まで行って、草刈り払い機を取って来てあげていた。

そんなじじを見ていると、ばばも他人様の為に・・・・

友人や知人、ご近所さんの為に出来ること、相手を喜ばせてあげられる事があれば

行動できる人にならなければ・・と常々思う。



まぁ、優等生みたいな事を書いているけど、

本当はオッチョコチョイなじじ&ばば。



昨日は町制施行60周年記念と銘打った「島唄・島口の祭典」があったので

姉も誘って3人で出かけた。

1時30分開演だったが、1時5分過ぎには家を出た。

写真とビデオを撮るから、前の方の席に座れたら・・・と思ってね。

車を駐車場に止めた途端、じじが「あっ!バッテリー忘れた!」と。

電池残量が少なくなっていたので、食事中でも充電しておこうと

コンセントに差し込んだままだった・・・

あちゃぁ!!!

「3人で戻ろう」と思ったり、ばbが歩いて帰って取って来ようと思ったりしたが

瞬時に「じじと姉さんは先に行って前の方に座って。私がとて来る!」とばば。

じじは車から下りたが姉は座ったまま・・・ばばと行動を共にするらしい。

すぐに車をU-ターン・・させたが、一方通行で遠回りせねばならない。

家までほんの数分。

急いで家に戻り、バッテリーを取って引き返した。

駐車場もまだ空いていて、一安心し、車も止め、会場へ。

何とじじは一番前の席に座っていて、横の席も5つ位空いている。

いくら何でも・最前列はと思ったが、撮影には最適かも・・といったんは座った。

しかし、何故か落ち着かない。

普通は舞台に向かって左側の前の方に座るのだが

昨日、じじが座っていたのは右側の最前列。

何故か落ち着かない、ばば。

いつも座る場所は埋まっていたが、左側も最前列は空いていたので移動。

島唄・島口の祭典


最前列で、写真を撮ったり、出演者と一緒に歌ったり

手拍子をしたりしながら、約2時間の祭典を楽しんだ。



3時30分・・終わるとすぐ、次に移動したい場所があった。

又々急いで車に戻り、次に向かったのが亀徳旧港。

昨日朝の防災無線放送で、天城町の平土野港に接岸し

希望者はその内部を観覧できるという海上保安庁の巡視船「あまぎ」が

平土野港は波が高い為、急遽、我が家の近くの港に接岸し

昼2時頃から内部を見せてもらえるというのだ。

終わりが何時か気にっなたけど、行くだけ行ってみようと車を走らせたら

まだ内部に入ることが出来て、乗員さん達が優しく誘導してくれ

船内を彼方此方見ることが出来た。
巡視船あまぎ

狭い急な階段などにはドキドキしたけど、良い体験をさせてもらった。

「この船はどの辺りまで巡視するんですか?」と乗務員さんに質問したら

「奄美周辺の巡視が主で南は、与論島辺りまで行きますよ」との事だった。

ビデオで乗員さん達の仕事を流している部屋や

特殊なメガネをかけて見ると、海底の地層などが分かる地図の貼られた部屋もあった。

又、彼方此方回っているうちに、女性の乗員さんとも会った。

「女性の方は何名位乗っているんですか?」と質問すれば良かったと

下船した後、思った。



前方甲板では海上保安庁のキャラクターかな?

着ぐるみを着たキャラクターと一緒に写真を撮っている人もいた。

「暑い中大変ですね」と近くにいた乗員さんに声をかけると

「扇風機が回っているから、少しは涼しいんですよ」と教えてくれた。

そういう工夫がされているんだ・・と感心しながら船を下りたら

下の方では、記念品をいただいた。



海上保安庁の仕事を書いたパンフレットや、メモ帳、クリアファイル

ボールペンなどがセットで袋に入っていた。

普段滅多に見ることのできない船内を見せていただき、お土産までいただいて

本当にありがたい体験でした。



最初、会場近くまで行ってから、バッテリーを忘れた事に気付き

バタバタしたりしたけど、島唄・島口の祭典でもサプライズがあって、

何と夕べ文化会館でのショーに参加予定の喜界島の歌姫「牧岡奈美さん」が

急遽、島唄を歌ってくれたの。

何だかとっても嬉しくなった。



「巡視船あまぎ」の内部も見せていただいたし・・・・

満足、満足と、夕食用の刺身を買いに行ったら

お店に着く頃は土砂降り!!

ばばだけ車から降りて買い物を済ませて車に戻ったら

雨は小降りに・・・ばばに恨みでもあるの???

じじにからかわれながら帰宅し、じじだけ下ろして姉と2人は又スパーへ・・・



昼から動きっぱなしの昨日だったけど、

最初バタバタしたけど、ばばだけ土砂降りの雨の中も歩いたけど



終わりよければ全て良し!の昨日半日でした。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:07Comments(0)日常生活

2018年06月25日

巡視船「あまぎ」

【じじ写真日記】


6月 25日(月)天気 曇・雨 室温 29.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度(室内)69% (午前6時25分計測)


 昨日は、巡視船「あまぎ」の船内見学会が、平土野港で計画されていたが、天気の都合で急遽亀徳旧港で実施されていた。

島口島唄の祭典終了後亀徳旧港へ行ったら、幸運にも船内を見学することができた。

その写真をアップします。


巡視船「あまぎ」亀徳旧港接岸


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年6月24日、15:41 徳之島町亀徳旧港で撮影)


巡視船「あまぎ」操舵室より亀徳旧港を望む


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年6月24日、15:34 徳之島町亀徳旧港で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:18Comments(0)行事

2018年06月25日

島口島唄の祭典「島口落語」

【じじ動画日記】 


6月 25日(月)天気 曇・雨 室温 29.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度(室内)69% (午前6時25分計測)


今朝は雨上がりで、空全体がどんよりと曇った梅雨空だった!

前線がまた南下して、島は昨日から梅雨に逆戻り!

今日も雨交じりの曇り空が続きそうだ!

 昨日は、恒例の徳之島町教育委員会並びに徳之島町生涯学習センター主催による、「第33回島口島唄の祭典」が開催された。



その中で一番人気の東三彦さんによります「島口落語」をアップします。

 今回の漫談は新ネタで、森友や麻生タロニャなどを取り入れた「石の上にも三年?」なども盛り込まれていた。

「島口落語」



(2018年6月24日、15:11 徳之島町生涯学習センターで撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:17Comments(0)行事

2018年06月24日

まさか?・・・

「ばばの日記」
6月24日(日)曇り後時々雨

今、夕方6時25分。

夕方から降り出した雨・・

時々雷の音もする。

稲光や雷を伴ってバァ~~~っと雨が降ると梅雨が明けるって言うけど、

もしかして?徳之島も梅雨明けかな?



今日はね、昼から出かける予定があったのd、午前中に台所周辺をチャチャッと片付け。

その後、筍ご飯炊いて~ポテトサラダ作って~~



何故、筍ご飯?と言うとね、実は3,4日前にも筍ご飯作ったの。

ご近所さんや友人知人にもお裾分けしたんだけど、

「姉の分」と取り置いた物も、野菜を下さった知人にあげたので

姉にも食べさせてあげたいなぁ・・と思ったり

もう一つ、理由が・・・



それはね、前回、筍ご飯を炊いた時のこと。

じじが夕食時は晩酌をするので、ばばより時間がかかる。

食事を始めた時間も普段より遅かったので

晩酌中のじじにご飯やお汁の準備までして、ばばはシャワーを使おうと浴室へ・・・

夕食時、じじは、ご飯はほんの数口で良い。

しかし、その日は筍ご飯が普通のお茶碗1杯分あったので

それをじじの前に置いた。

どうせ、食べきれないだろうけど、後は残せば良いか・・・と思って。



15分位で浴室から出た。

じじはまだ食卓に向かっていたが、あれっ?ご飯は?

ご飯の入っていた茶碗だけは、空っぽの状態でテーブルの上にある。

食べきれずに、もうラップにでも包んで冷蔵庫にでも入れた?

まさか、レンジに中に入れてあるはずは無いよねと思いつつ

ばばは、それとなく冷蔵庫、レンジをチェック。

しかし、それらしき物は見当たらないので

「じじ、残りのご飯は?」と聞いてみた。

すると、まさか、まさか!の答えが。

「全部食べたよ」・・・

え~~~っ?????

だって、夕食のご飯は、ほんの2,3口しか食べないでしょ。

じじが冗談を言っていると思って、「どこかにしまたの?」と聞いたら

笑いながら「本当に食べたよ、完食!美味しかったから」って。



それでも、じじが茶碗一杯分のご飯を完食するなんて信じられなくて

「冗談でしょ、うそでしょ、本当は何処かに片付けたんでしょう?」と問うばば。

「本当だよ、完食したよ」と言い続けるじじ。

信じられな~~い。



「本当に美味しかったから」

「僕、美味しい物は沢山食べるんだ」って。

と言うことは?

普通の雑穀米ご飯は、ほんの数口しか食べないのは・・・

体に良いとは分かっていても、本当に美味しいと思ってはいないんだな?



雑穀米ご飯だって、5,6年前、ばばが「公民館講座」の

「料理教室」で作った物をお土産に持ち帰った時

じじが凄く感動して、それから我が家では1年で350日以上は雑穀入りのご飯を炊いている。



それにしても、じじが「筍ご飯」がそんなに好きだったなんて

結婚40年以上経って初めて知ったよ~。



前置きが長くなったけど、そんなにじじが好きなら・・・

筍がまだ半分位残っているから、今日も炊いて姉にも味見をしてもらい

じじも喜ばせてあげようではないか・・・・・

という事で、張り切って作ったよ。

本当は鶏肉も入れたいけど、じじがあまり好きじゃ無いから

島の蒲鉾を代わりに入れよう・・・

蒲鉾は炊き込むより、フライパンで軽く炒めて甘辛く味付けして

最後に混ぜ込もう・・・

先日精米したお米を洗って浸水させ、筍・ニンジン・椎茸・薄揚げを入れて炊きあげ

最後に島蒲鉾を入れて、混ぜれば完成!!!!

筍ご飯

出かける予定があるので、いつもより30分くらい早く昼食~

ばばは先に食事を終え、じじは先にシャワーを浴びて

交代することに。



ばばがシャワーを浴びて出て「じじ、今日もご飯全部食べた?}と聞いたら

「いや、さすがにちょっと多くて、少し残したよ」って。

今日は、最初、ふたつのお茶碗にほぼ同量ずつご飯を入れたんだけど

「お昼だし、先日のこともあるし・・」と、ばばのお茶碗から少し

じじのお茶碗に入れてあったの。

ばばは、今日の方が先日より美味しいと思ったけど

じじにとっては、量が少し多すぎたのか・・・・反省。



今日のご飯も数名にお裾分けすることにして、パックにに詰め準備万端。

もう、しばらくは筍ご飯を炊くことはないと思うけど

いくら美味しくても、続けて食べると、最初の感動、忘れちゃうね、反省!



さて、今日お昼からどこへ行って来たかは、明日書くね~
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:26Comments(2)日常生活

2018年06月24日

ホウオウボクの花

【じじ写真日記】


6月 24日(日)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 28.7℃ 湿度(室内)71% (午前7時07分計測)


今朝も曇り空、まだ梅雨前線は九州の南部に架かっているようで、雨はほとんど降っていないが不安定な天気が続いている。


 先日徳之島総合運動公園の沿道でホウオウボクの花が咲いていた。

マダガスカル島原産で、熱帯地方や亜熱帯地方の街路樹として植えられているそうです。

日本では沖縄県などで街路樹や公園樹として導入されている。

最近は、島でもよく見かけられるようになった。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年6月13日、12:29 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:23Comments(0)野山の草花木

2018年06月23日

安心・怒り・達成感・感謝

「ばばの日記」
6月23日(土)曇り

昨夕、夕食の準備を始める前、ふと「従姉妹Nちゃんに電話してみようかな?」と思った。

今回地震被害の大きかった大阪箕面在住。

1日おき位にメールはしていて、「家族は元気だよ。でも壁に被害が・・・」

と返信が来てから、もしかして避難生活?とか色々心配していた。

もし、今電話したら・・・避難所にいたら・・・とか色々考えていた・・

そんな時に、Nちゃんから電話。

「ばばちゃ~~ん!」と、いつもと変わらぬNちゃんの声。

「Nちゃん元気そうで良かったわぁ~ホッとした!!!」と言いながらつい、

涙が出そうになった。

以心伝心と言うか・・・声を聞かせた方が私達が安心すると思って

大変な中、電話してくれたNちゃん、ありがとう!

壁の修理も来週辺りから始まるらしい。

でも、又、いつ余震があるかと思いながら暮らしていると

少しでも揺れたら体が敏感に反応するって・・・そして、最後に言った。

「ばばちゃん、お水だけは普段から備えていた方が良いよ。

今回、うちは2Lのペットボトル6本分備えてあって、本当に良かったと思った」って。

そうだよね、ばばも、現在2Lのペットボトル15本位の備えはあるけど、

これからも心しておかなくちゃね。

大きな余震がありませんように・・・・

復旧がスムーズに進みますように・・・。



ホッとして、眠りに就いたのが11時前。

暫くウトウトしたと思ったら、じじの携帯が鳴った!

夜中に携帯なんて、尋常じゃ無い。

ばばもパッと目が覚めた。

「誰から?何かあった?」と聞くと、「非通知電話だった」って。

一体誰?何故、夜中の1時に、じじの携帯に?

色々考えたら嫌な気分になり、何だかちょっと怖くもなったり。

今朝起きてからは、非通知の電話を着信拒否設定にしようと思ったけど

じじの電話にはその機能が無いみたい・・・

そろそろ買い替え時だし、新しい電話ではきちんと設定しておこうね、じじ。



そして今朝。

「明日はネット注文していたガスコンロが届く日」。

今日は朝から換気扇の掃除をしたり準備しておかなくちゃ!と思っていたら・・

午前中の早い時間に、ガスコンロが届いた~

本当は昨日で配達予定だったらしいが、船の入港が昼からになったので

今日早くの配達になったとのこと。

ありがたいけど、慌てた~~まだ、台所の片付け終わっていないよ~~



換気扇の外せるパーツは全て外して、セスキ炭酸水を振りかけて

汚れが浮く間に、換気扇中の掃除。」

掃除用シートと、炭酸水と、雑巾と、スポンジと、割り箸と、古い歯ブラシと

色々出して準備。

中が終わったら、パーツの掃除、

だけど・・あれっ?油汚れ、あまり落ちてない!

何で?

シートと雑巾で何回も繰り返し拭いても納得いくようにはならない。

そこで、ハッと気付いて、携帯コンロでお湯を沸かして汚れにかけて

歯ブラシやたわしで擦ってみた。

それでも、ダメ。

どうしよう???

ふと気付いて、台所の油汚れにと書かれた「キッチン用マジックリン」を

吹きかけてほったらかしておいた。

そして、又熱湯をかけながら磨くと、先ほど摂れなかった汚れが落ちて

やったぁ!!!

早速日当たりの1番良い場所に干した。



その後、届いたガスコンロの梱包を解き、ガス台の上や周囲に

アルミ箔や汚れ防止ガードを付けた。



そして、ガスコンロを設置、スイッチオン!
ガスコンロ

おぉ~~点いた!!!

当たり前だけど。



それから、庭で乾かしていた部品を取って来て取り付け完了~~



じじは?と言うと、朝から自宅へ上がったり下りてきたりの繰り返し。

何か蛍光灯を付けたいらしいのだが・・・

昼食までに成功せず。



昼食は12日ぶり、二口のガスコンロで準備。

二口あるのは良いけれど、何故か携帯コンロの方が火力が強いような気が・・・

そんなこと無いよね。。。。と自分に言い聞かす。



食事を始まると・・

「達成感あるけど、疲れた~」とばば。

「何も達成感無くて疲れた~」とじじ。

実はね、蛍光灯の球が切れているのを忘れていたらしく

無理な作業を続けていたみたい。

まぁ、そんなこともあるでしょう、時には。



その後、ばばが自力でガスコンロを設置してあったのでビックリしていた。

「ばばは、やれば出来る人ですからぁ~」なんて威張ったら

これから何でも自分でやらなくちゃいけなくなるから

やはり「ばばは、何も出来ません、ヘルプ!じじ~~感満々」で行かなきゃ!



さて、今日で役目を終えた携帯コンロ。

でも、中途半端にガスが残っている。

使い切った方が良いよね。

おかずの温め等に、後数回使えるかな?



携帯コンロさん、12日間、お世話になりました。

ありがとうね。



昨日、じじの従姉妹Nちゃんに言われた「飲料水」と共に

携帯コンロとガス等、これからも、ちゃんと備えておきたいと思います。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:51Comments(0)日常生活