2018年06月24日
まさか?・・・
「ばばの日記」
6月24日(日)曇り後時々雨
今、夕方6時25分。
夕方から降り出した雨・・
時々雷の音もする。
稲光や雷を伴ってバァ~~~っと雨が降ると梅雨が明けるって言うけど、
もしかして?徳之島も梅雨明けかな?
今日はね、昼から出かける予定があったのd、午前中に台所周辺をチャチャッと片付け。
その後、筍ご飯炊いて~ポテトサラダ作って~~
何故、筍ご飯?と言うとね、実は3,4日前にも筍ご飯作ったの。
ご近所さんや友人知人にもお裾分けしたんだけど、
「姉の分」と取り置いた物も、野菜を下さった知人にあげたので
姉にも食べさせてあげたいなぁ・・と思ったり
もう一つ、理由が・・・
それはね、前回、筍ご飯を炊いた時のこと。
じじが夕食時は晩酌をするので、ばばより時間がかかる。
食事を始めた時間も普段より遅かったので
晩酌中のじじにご飯やお汁の準備までして、ばばはシャワーを使おうと浴室へ・・・
夕食時、じじは、ご飯はほんの数口で良い。
しかし、その日は筍ご飯が普通のお茶碗1杯分あったので
それをじじの前に置いた。
どうせ、食べきれないだろうけど、後は残せば良いか・・・と思って。
15分位で浴室から出た。
じじはまだ食卓に向かっていたが、あれっ?ご飯は?
ご飯の入っていた茶碗だけは、空っぽの状態でテーブルの上にある。
食べきれずに、もうラップにでも包んで冷蔵庫にでも入れた?
まさか、レンジに中に入れてあるはずは無いよねと思いつつ
ばばは、それとなく冷蔵庫、レンジをチェック。
しかし、それらしき物は見当たらないので
「じじ、残りのご飯は?」と聞いてみた。
すると、まさか、まさか!の答えが。
「全部食べたよ」・・・
え~~~っ?????
だって、夕食のご飯は、ほんの2,3口しか食べないでしょ。
じじが冗談を言っていると思って、「どこかにしまたの?」と聞いたら
笑いながら「本当に食べたよ、完食!美味しかったから」って。
それでも、じじが茶碗一杯分のご飯を完食するなんて信じられなくて
「冗談でしょ、うそでしょ、本当は何処かに片付けたんでしょう?」と問うばば。
「本当だよ、完食したよ」と言い続けるじじ。
信じられな~~い。
「本当に美味しかったから」
「僕、美味しい物は沢山食べるんだ」って。
と言うことは?
普通の雑穀米ご飯は、ほんの数口しか食べないのは・・・
体に良いとは分かっていても、本当に美味しいと思ってはいないんだな?
雑穀米ご飯だって、5,6年前、ばばが「公民館講座」の
「料理教室」で作った物をお土産に持ち帰った時
じじが凄く感動して、それから我が家では1年で350日以上は雑穀入りのご飯を炊いている。
それにしても、じじが「筍ご飯」がそんなに好きだったなんて
結婚40年以上経って初めて知ったよ~。
前置きが長くなったけど、そんなにじじが好きなら・・・
筍がまだ半分位残っているから、今日も炊いて姉にも味見をしてもらい
じじも喜ばせてあげようではないか・・・・・
という事で、張り切って作ったよ。
本当は鶏肉も入れたいけど、じじがあまり好きじゃ無いから
島の蒲鉾を代わりに入れよう・・・
蒲鉾は炊き込むより、フライパンで軽く炒めて甘辛く味付けして
最後に混ぜ込もう・・・
先日精米したお米を洗って浸水させ、筍・ニンジン・椎茸・薄揚げを入れて炊きあげ
最後に島蒲鉾を入れて、混ぜれば完成!!!!

出かける予定があるので、いつもより30分くらい早く昼食~
ばばは先に食事を終え、じじは先にシャワーを浴びて
交代することに。
ばばがシャワーを浴びて出て「じじ、今日もご飯全部食べた?}と聞いたら
「いや、さすがにちょっと多くて、少し残したよ」って。
今日は、最初、ふたつのお茶碗にほぼ同量ずつご飯を入れたんだけど
「お昼だし、先日のこともあるし・・」と、ばばのお茶碗から少し
じじのお茶碗に入れてあったの。
ばばは、今日の方が先日より美味しいと思ったけど
じじにとっては、量が少し多すぎたのか・・・・反省。
今日のご飯も数名にお裾分けすることにして、パックにに詰め準備万端。
もう、しばらくは筍ご飯を炊くことはないと思うけど
いくら美味しくても、続けて食べると、最初の感動、忘れちゃうね、反省!
さて、今日お昼からどこへ行って来たかは、明日書くね~
6月24日(日)曇り後時々雨
今、夕方6時25分。
夕方から降り出した雨・・
時々雷の音もする。
稲光や雷を伴ってバァ~~~っと雨が降ると梅雨が明けるって言うけど、
もしかして?徳之島も梅雨明けかな?
今日はね、昼から出かける予定があったのd、午前中に台所周辺をチャチャッと片付け。
その後、筍ご飯炊いて~ポテトサラダ作って~~
何故、筍ご飯?と言うとね、実は3,4日前にも筍ご飯作ったの。
ご近所さんや友人知人にもお裾分けしたんだけど、
「姉の分」と取り置いた物も、野菜を下さった知人にあげたので
姉にも食べさせてあげたいなぁ・・と思ったり
もう一つ、理由が・・・
それはね、前回、筍ご飯を炊いた時のこと。
じじが夕食時は晩酌をするので、ばばより時間がかかる。
食事を始めた時間も普段より遅かったので
晩酌中のじじにご飯やお汁の準備までして、ばばはシャワーを使おうと浴室へ・・・
夕食時、じじは、ご飯はほんの数口で良い。
しかし、その日は筍ご飯が普通のお茶碗1杯分あったので
それをじじの前に置いた。
どうせ、食べきれないだろうけど、後は残せば良いか・・・と思って。
15分位で浴室から出た。
じじはまだ食卓に向かっていたが、あれっ?ご飯は?
ご飯の入っていた茶碗だけは、空っぽの状態でテーブルの上にある。
食べきれずに、もうラップにでも包んで冷蔵庫にでも入れた?
まさか、レンジに中に入れてあるはずは無いよねと思いつつ
ばばは、それとなく冷蔵庫、レンジをチェック。
しかし、それらしき物は見当たらないので
「じじ、残りのご飯は?」と聞いてみた。
すると、まさか、まさか!の答えが。
「全部食べたよ」・・・
え~~~っ?????
だって、夕食のご飯は、ほんの2,3口しか食べないでしょ。
じじが冗談を言っていると思って、「どこかにしまたの?」と聞いたら
笑いながら「本当に食べたよ、完食!美味しかったから」って。
それでも、じじが茶碗一杯分のご飯を完食するなんて信じられなくて
「冗談でしょ、うそでしょ、本当は何処かに片付けたんでしょう?」と問うばば。
「本当だよ、完食したよ」と言い続けるじじ。
信じられな~~い。
「本当に美味しかったから」
「僕、美味しい物は沢山食べるんだ」って。
と言うことは?
普通の雑穀米ご飯は、ほんの数口しか食べないのは・・・
体に良いとは分かっていても、本当に美味しいと思ってはいないんだな?
雑穀米ご飯だって、5,6年前、ばばが「公民館講座」の
「料理教室」で作った物をお土産に持ち帰った時
じじが凄く感動して、それから我が家では1年で350日以上は雑穀入りのご飯を炊いている。
それにしても、じじが「筍ご飯」がそんなに好きだったなんて
結婚40年以上経って初めて知ったよ~。
前置きが長くなったけど、そんなにじじが好きなら・・・
筍がまだ半分位残っているから、今日も炊いて姉にも味見をしてもらい
じじも喜ばせてあげようではないか・・・・・
という事で、張り切って作ったよ。
本当は鶏肉も入れたいけど、じじがあまり好きじゃ無いから
島の蒲鉾を代わりに入れよう・・・
蒲鉾は炊き込むより、フライパンで軽く炒めて甘辛く味付けして
最後に混ぜ込もう・・・
先日精米したお米を洗って浸水させ、筍・ニンジン・椎茸・薄揚げを入れて炊きあげ
最後に島蒲鉾を入れて、混ぜれば完成!!!!

出かける予定があるので、いつもより30分くらい早く昼食~
ばばは先に食事を終え、じじは先にシャワーを浴びて
交代することに。
ばばがシャワーを浴びて出て「じじ、今日もご飯全部食べた?}と聞いたら
「いや、さすがにちょっと多くて、少し残したよ」って。
今日は、最初、ふたつのお茶碗にほぼ同量ずつご飯を入れたんだけど
「お昼だし、先日のこともあるし・・」と、ばばのお茶碗から少し
じじのお茶碗に入れてあったの。
ばばは、今日の方が先日より美味しいと思ったけど
じじにとっては、量が少し多すぎたのか・・・・反省。
今日のご飯も数名にお裾分けすることにして、パックにに詰め準備万端。
もう、しばらくは筍ご飯を炊くことはないと思うけど
いくら美味しくても、続けて食べると、最初の感動、忘れちゃうね、反省!
さて、今日お昼からどこへ行って来たかは、明日書くね~
2018年06月24日
ホウオウボクの花
【じじ写真日記】
6月 24日(日)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 28.7℃ 湿度(室内)71% (午前7時07分計測)
今朝も曇り空、まだ梅雨前線は九州の南部に架かっているようで、雨はほとんど降っていないが不安定な天気が続いている。
先日徳之島総合運動公園の沿道でホウオウボクの花が咲いていた。
マダガスカル島原産で、熱帯地方や亜熱帯地方の街路樹として植えられているそうです。
日本では沖縄県などで街路樹や公園樹として導入されている。
最近は、島でもよく見かけられるようになった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年6月13日、12:29 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
6月 24日(日)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 28.7℃ 湿度(室内)71% (午前7時07分計測)
今朝も曇り空、まだ梅雨前線は九州の南部に架かっているようで、雨はほとんど降っていないが不安定な天気が続いている。
先日徳之島総合運動公園の沿道でホウオウボクの花が咲いていた。
マダガスカル島原産で、熱帯地方や亜熱帯地方の街路樹として植えられているそうです。
日本では沖縄県などで街路樹や公園樹として導入されている。
最近は、島でもよく見かけられるようになった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年6月13日、12:29 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)