2017年05月21日
ラッキョウ!ラッキョウ!ラッキョウ!
「ばばの日記」
5月21日(日)晴れ
今日は、亀津漁港でJAのイベントがある。
夕方4時からは「闘牛太鼓」や島唄、天城町の「結いシアター」メンバーによる
出し物もあり楽しみに待っているんだけど・・・外から戻ってきたじじが
「雨降ってるね」だって。
ポツリポツリらしいけど・・・・降らないで~~
さて、クイズです!

画像のガラス瓶大きさは底面の直径が約15センチ、高さが30センチちょっとある。
この瓶には何が入っていたでしょう~~~か!
この時期、島内のあちこちの家庭では、このような瓶を使って
ある保存食?を作っていると思うんだけど・・(ばばは、5年以上作っていない)
さて、何を作るのかな?
答えは・・・・・ラッキョウ漬けです。
ばばは5年以上漬けていないと書いてるのに・・・じじが漬けたの?
いえ、いえ、実はね・・・
4日前のことだけど、野鳥撮影から戻ったじじが珍しく
「ばば~お土産~~」って言うの。
ばばは、又てっきりドングリか、野の花か、木の実?と思っていたら
じじが、さも重そうに抱えてきたのは巨大?ガラス瓶。
その瓶の中にはラッキョウ漬けがギュウギュウ満杯。
いったん、じじが濡れ縁に下ろしたので、ばばが家の中に入れようと抱えたら
「重~~~~~~い!!!!!!」
お米5キロより遙かに重い。
それにガラス瓶だから、何処かにぶつけて傷でも入れたら大変と
慎重に、慎重に家の中に運び込んだよ。
一体、超大量のラッキョウ漬け、どうしたの?
過日、じじの友人Tさんからお誘いを受け、ある海岸に珊瑚礁を見に行った。
その時、じじが撮った珊瑚の写真に「まぁ、まぁ・・・」というのが数枚あった。
それを印刷して、誘って下さったTさんに届けようということになった。
写真を受け取ったTさん、とても喜んで下さったそうで、
じじが帰ろうとすると「ラッキョウ食べるか?」と聞いたので
「大好きだよ」と答えると、「じゃぁ、これ持って行って」と
瓶ごとくれたんだって。
じじだって、運ぶのに「フーフー」言いながら持って来てくれたんだけど、
きっと瓶の容量は7Lか8Lはあるはず。
帰り際に「瓶は又使うから返してね」と言われたらしい。
あれだけ大量のラッキョウを漬けるのには
下拵えからして大変だったはず。
一体、どのくらいの時間を要して漬け込んだのだろう?
漬け汁には氷砂糖や酢の他に赤い唐辛子らしき物も入っていた。
室内に入ったじじ、お昼ご飯の前だというのに
ラッキョウを1粒取り出して口に入れ
「さっぱり、スッキリしていて美味しい!」って。
ばばは、そのまま食べるよりかき揚げに入れたり
チャーハンに入れたりして食べるのが好き!
ラッキョウは独特の臭いがあるから、食べる量と時間を考えなければいけないね。
さて、大量にいただいたラッキョウ漬け、移し替えて瓶を返さなくちゃ!
ちょうど同じ瓶がホームセンターにあれば、買ってきて新品を返そうと思い
早速出かけたが、ちょうど同じ瓶は無かった。
それで、家にあった「おかず海苔」が入っていた瓶や
蜂蜜の入っていた瓶、大小のタッパーなど6個位探し出して、やっと移し替えた。
じじは毎夕食時、1,2個位食べるというので
小さめのタッパーにも入れて、いつでも食べられるようにした。
移し替えたところで、さぁ~Tさんに返す瓶を洗わなくちゃ!
洗剤でゴシゴシ。
ガラス瓶は、程なく臭いもしなくなったけど
プラスチック製の中蓋は洗っても洗っても臭いが完全には取れない。
重曹を振りかけたり、クエン酸をスプレーしたりしても取れない。
仕方ないなぁ・・・・
じじからTさんに「ごめんなさい。臭いが完全に取れなくて」と謝ってもらわなくちゃ。
それにしても、Tさん、本当にありがたい。
「今日は潮が良いから珊瑚を見に行こう」と声をかけていただいたり
野鳥や植物情報を下さったり、季節の果物や農作物を届けて下さったり・・・
いつも、いつもお世話になっているから
じじとばばで、Tさんに協力できることがあれば、行動したいなぁと思っている。
ラッキョウを移し替える前に、写真を撮ろうと思っていたのに
うっかり忘れてしまい、空っぽの瓶をパチリ!
Tさんの愛情こもったラッキョウを食べ続け
この夏を元気に乗り切ってね、じじ。
Tさん、本当にいつも、いつもありがとうございます!
※あらっ、まぁ~~~ばばったらぁ~
今お昼過ぎ2時半だけど、午前中に洗濯したこと、すっかり忘れてた~。
すぐに干したら、とっくに乾いていたはずなのに・・・
これから雨も降り出すかもしれないのに・・・
さぁ~急いで!急いで!洗濯物、干しなさいっ!
と、洗濯物干し終わって室内に入り、数分もしないうちに、ざぁ~~っと降り始め・・・あぁ~~~あ、あ。
5月21日(日)晴れ
今日は、亀津漁港でJAのイベントがある。
夕方4時からは「闘牛太鼓」や島唄、天城町の「結いシアター」メンバーによる
出し物もあり楽しみに待っているんだけど・・・外から戻ってきたじじが
「雨降ってるね」だって。
ポツリポツリらしいけど・・・・降らないで~~
さて、クイズです!

画像のガラス瓶大きさは底面の直径が約15センチ、高さが30センチちょっとある。
この瓶には何が入っていたでしょう~~~か!
この時期、島内のあちこちの家庭では、このような瓶を使って
ある保存食?を作っていると思うんだけど・・(ばばは、5年以上作っていない)
さて、何を作るのかな?
答えは・・・・・ラッキョウ漬けです。
ばばは5年以上漬けていないと書いてるのに・・・じじが漬けたの?
いえ、いえ、実はね・・・
4日前のことだけど、野鳥撮影から戻ったじじが珍しく
「ばば~お土産~~」って言うの。
ばばは、又てっきりドングリか、野の花か、木の実?と思っていたら
じじが、さも重そうに抱えてきたのは巨大?ガラス瓶。
その瓶の中にはラッキョウ漬けがギュウギュウ満杯。
いったん、じじが濡れ縁に下ろしたので、ばばが家の中に入れようと抱えたら
「重~~~~~~い!!!!!!」
お米5キロより遙かに重い。
それにガラス瓶だから、何処かにぶつけて傷でも入れたら大変と
慎重に、慎重に家の中に運び込んだよ。
一体、超大量のラッキョウ漬け、どうしたの?
過日、じじの友人Tさんからお誘いを受け、ある海岸に珊瑚礁を見に行った。
その時、じじが撮った珊瑚の写真に「まぁ、まぁ・・・」というのが数枚あった。
それを印刷して、誘って下さったTさんに届けようということになった。
写真を受け取ったTさん、とても喜んで下さったそうで、
じじが帰ろうとすると「ラッキョウ食べるか?」と聞いたので
「大好きだよ」と答えると、「じゃぁ、これ持って行って」と
瓶ごとくれたんだって。
じじだって、運ぶのに「フーフー」言いながら持って来てくれたんだけど、
きっと瓶の容量は7Lか8Lはあるはず。
帰り際に「瓶は又使うから返してね」と言われたらしい。
あれだけ大量のラッキョウを漬けるのには
下拵えからして大変だったはず。
一体、どのくらいの時間を要して漬け込んだのだろう?
漬け汁には氷砂糖や酢の他に赤い唐辛子らしき物も入っていた。
室内に入ったじじ、お昼ご飯の前だというのに
ラッキョウを1粒取り出して口に入れ
「さっぱり、スッキリしていて美味しい!」って。
ばばは、そのまま食べるよりかき揚げに入れたり
チャーハンに入れたりして食べるのが好き!
ラッキョウは独特の臭いがあるから、食べる量と時間を考えなければいけないね。
さて、大量にいただいたラッキョウ漬け、移し替えて瓶を返さなくちゃ!
ちょうど同じ瓶がホームセンターにあれば、買ってきて新品を返そうと思い
早速出かけたが、ちょうど同じ瓶は無かった。
それで、家にあった「おかず海苔」が入っていた瓶や
蜂蜜の入っていた瓶、大小のタッパーなど6個位探し出して、やっと移し替えた。
じじは毎夕食時、1,2個位食べるというので
小さめのタッパーにも入れて、いつでも食べられるようにした。
移し替えたところで、さぁ~Tさんに返す瓶を洗わなくちゃ!
洗剤でゴシゴシ。
ガラス瓶は、程なく臭いもしなくなったけど
プラスチック製の中蓋は洗っても洗っても臭いが完全には取れない。
重曹を振りかけたり、クエン酸をスプレーしたりしても取れない。
仕方ないなぁ・・・・
じじからTさんに「ごめんなさい。臭いが完全に取れなくて」と謝ってもらわなくちゃ。
それにしても、Tさん、本当にありがたい。
「今日は潮が良いから珊瑚を見に行こう」と声をかけていただいたり
野鳥や植物情報を下さったり、季節の果物や農作物を届けて下さったり・・・
いつも、いつもお世話になっているから
じじとばばで、Tさんに協力できることがあれば、行動したいなぁと思っている。
ラッキョウを移し替える前に、写真を撮ろうと思っていたのに
うっかり忘れてしまい、空っぽの瓶をパチリ!
Tさんの愛情こもったラッキョウを食べ続け
この夏を元気に乗り切ってね、じじ。
Tさん、本当にいつも、いつもありがとうございます!
※あらっ、まぁ~~~ばばったらぁ~
今お昼過ぎ2時半だけど、午前中に洗濯したこと、すっかり忘れてた~。
すぐに干したら、とっくに乾いていたはずなのに・・・
これから雨も降り出すかもしれないのに・・・
さぁ~急いで!急いで!洗濯物、干しなさいっ!
と、洗濯物干し終わって室内に入り、数分もしないうちに、ざぁ~~っと降り始め・・・あぁ~~~あ、あ。
2017年05月21日
サンコウチョウの営巣
【じじ写真日記】
5月 21日(日)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 24.3℃ 湿度(室内)62% (午前7時44分計測)
今日はここにも昨日撮ったリュウキュウサンコウチョウの巣作りをしている写真をアップします。
サンコウチョウは夏鳥で春に南方から渡ってきて、秋まで滞在し繁殖してまた南へ帰って行く。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月20日、11:36 撮影 場所は自然保護の為内緒)
5月 21日(日)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 24.3℃ 湿度(室内)62% (午前7時44分計測)
今日はここにも昨日撮ったリュウキュウサンコウチョウの巣作りをしている写真をアップします。
サンコウチョウは夏鳥で春に南方から渡ってきて、秋まで滞在し繁殖してまた南へ帰って行く。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月20日、11:36 撮影 場所は自然保護の為内緒)
2017年05月21日
リュウキュウサンコウチョウの営巣発見
【じじ動画日記】
5月 21日(日)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 24.3℃ 湿度(室内)62% (午前7時44分計測)
目が覚めたら、島の近辺は気圧の谷が架かっているようだ、風が強く海は時化ていた!
久しぶりのジョギング!今日からまた続けてみよう!
昨日は、久しぶりに「リュウキュウサンコウチョウ」の巣を見つけた!
巣作りが、完成間近で番の二羽で蜘蛛の糸をぐるぐる巻きにしているところだった。
これから数ヶ月観察が出来そうでとてもうれしい。
害敵にに襲われなければ良いが、巣立ちまで見届けたいものだ!
昨日は、刺激をなるべく与えないように数分間観察してその場を離れた。
リュウキュウサンコウチョウの営巣発見
(2017年5月20日、11:36 撮影 場所は自然保護の為内緒)
5月 21日(日)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 24.3℃ 湿度(室内)62% (午前7時44分計測)
目が覚めたら、島の近辺は気圧の谷が架かっているようだ、風が強く海は時化ていた!
久しぶりのジョギング!今日からまた続けてみよう!
昨日は、久しぶりに「リュウキュウサンコウチョウ」の巣を見つけた!
巣作りが、完成間近で番の二羽で蜘蛛の糸をぐるぐる巻きにしているところだった。

これから数ヶ月観察が出来そうでとてもうれしい。
害敵にに襲われなければ良いが、巣立ちまで見届けたいものだ!
昨日は、刺激をなるべく与えないように数分間観察してその場を離れた。
リュウキュウサンコウチョウの営巣発見
(2017年5月20日、11:36 撮影 場所は自然保護の為内緒)
2017年05月20日
トイレ・・他
「ばばの日記」
5月20日(土)曇り
昨日までの快晴とはうって変わり、ドンヨリした天気の徳之島です。
今日は漁港で「JA祭り」があったと思うけど
天気が今一なので、家で、あれやこれややって時間を過ごした。
ベランダに降りてみると、12日に種を蒔いた小ネギの芽が緑っぽくなっていた。
改めて種の入っていた袋の裏を見てみると、
「発芽したら覆っていた新聞紙を取り外し、陽光に当てて下さい」と書かれている。
今朝まで、プランターを新聞紙で覆ってベランダの窓際に置いていたが
説明を読んで、新聞紙を外して庭野洋子の当たりそうな場所へ移動した。

しかし・・・全然お日様は顔を出してくれない。
自然光に当てるだけでも良いかな?と出したけど
風もあるし、ベランダへ入れた方が良いのかなぁ・・・
昨年は、ネギの種を蒔いて、発芽したての頃プランターを軒下に置いていたら
朝、プランターの中で気持ちよさそうに寝ている野良猫を見てびっくりした!
今夜は、野良猫やってこないかなぁ?ちょっと心配。
さてさて、話題は変わって。
ばばは潔癖症ではない。
少し前、ある人との会話の中で「トイレを使用した後、
ペーパーを三角にたたむ」という事が話題になった。
旅行以外、自宅以外でトイレを使用することは、きわめて少ないばばだが
たまたま個人のお宅のトイレを使わせていただいた場合、
トイレットペーパーが三角にたたんであったら、
ばばも使用後、同じようにたたむし、
たたんでない場合は、そのままにしていた。
しかし、過日話題になった時、友人が言うには
「三角に折られたトイレットペーパー使うのはイヤだ」と。
「なぜ?」と聞くと「だって、用を足してペーパーを使って
洗っていない手でペーパーを三角に折るんだから・・・」って。
考えてみたら、言われたとおり。
でも、そこまで気にしたことが無かったばばは、びっくりした。
数日後、又別の友人が言った。
「トイレってどんな人が使うか分からないし、
使用後、ペーパーを三角に折るのは、
あまり良いことでは無いらしいね」と言った。。
言われてみたら、その通りだね。
今は、洋式トイレが多いと思うけど
沢山の人たちが使う洋式トイレをいやがる人もいるのかなぁ?
肌が直接便器に触れるものね。
施設などによっては、使うたびに便器を消毒するシートとか
備えてあるところもあると思うけど・・・・
トイレと言えば・・・・
仕事をしていた時、女子は普通に個室トイレがあったから
あまり意識しないかもしれないけど、
男子が大便をする為にトイレに入るのはすごく抵抗があったみたい。
男子の場合、当時は「個室に入ること=大便」だったから。
排泄って、大事なことだけどやはり気は遣うよね。
旅行先で、トイレに入る時、行列が出来ていることがよくあって
沢山の人が待っているという中での用を足すって、ばばもすごく気を遣う。
最近、学校教育でもトイレのことを考えてくれているようで
男子用トイレも、女子トイレのように個室様式にするとか・・・
何かで読んで、ちょっと嬉しくなったばばだ。
ちなみにトイレと言えば、我が家では、
じじの要望で自宅には「男子用小便器」も設置されていた。
でも、5,6年前、リフォームの際、それは取り外してもらった。
ばばは掃除が楽になったし、トイレも広くなったし嬉しいけど
じじは、どうなんだろう?とチラッと思うことがある・・・・
5月20日(土)曇り
昨日までの快晴とはうって変わり、ドンヨリした天気の徳之島です。
今日は漁港で「JA祭り」があったと思うけど
天気が今一なので、家で、あれやこれややって時間を過ごした。
ベランダに降りてみると、12日に種を蒔いた小ネギの芽が緑っぽくなっていた。
改めて種の入っていた袋の裏を見てみると、
「発芽したら覆っていた新聞紙を取り外し、陽光に当てて下さい」と書かれている。
今朝まで、プランターを新聞紙で覆ってベランダの窓際に置いていたが
説明を読んで、新聞紙を外して庭野洋子の当たりそうな場所へ移動した。

しかし・・・全然お日様は顔を出してくれない。
自然光に当てるだけでも良いかな?と出したけど
風もあるし、ベランダへ入れた方が良いのかなぁ・・・
昨年は、ネギの種を蒔いて、発芽したての頃プランターを軒下に置いていたら
朝、プランターの中で気持ちよさそうに寝ている野良猫を見てびっくりした!
今夜は、野良猫やってこないかなぁ?ちょっと心配。
さてさて、話題は変わって。
ばばは潔癖症ではない。
少し前、ある人との会話の中で「トイレを使用した後、
ペーパーを三角にたたむ」という事が話題になった。
旅行以外、自宅以外でトイレを使用することは、きわめて少ないばばだが
たまたま個人のお宅のトイレを使わせていただいた場合、
トイレットペーパーが三角にたたんであったら、
ばばも使用後、同じようにたたむし、
たたんでない場合は、そのままにしていた。
しかし、過日話題になった時、友人が言うには
「三角に折られたトイレットペーパー使うのはイヤだ」と。
「なぜ?」と聞くと「だって、用を足してペーパーを使って
洗っていない手でペーパーを三角に折るんだから・・・」って。
考えてみたら、言われたとおり。
でも、そこまで気にしたことが無かったばばは、びっくりした。
数日後、又別の友人が言った。
「トイレってどんな人が使うか分からないし、
使用後、ペーパーを三角に折るのは、
あまり良いことでは無いらしいね」と言った。。
言われてみたら、その通りだね。
今は、洋式トイレが多いと思うけど
沢山の人たちが使う洋式トイレをいやがる人もいるのかなぁ?
肌が直接便器に触れるものね。
施設などによっては、使うたびに便器を消毒するシートとか
備えてあるところもあると思うけど・・・・
トイレと言えば・・・・
仕事をしていた時、女子は普通に個室トイレがあったから
あまり意識しないかもしれないけど、
男子が大便をする為にトイレに入るのはすごく抵抗があったみたい。
男子の場合、当時は「個室に入ること=大便」だったから。
排泄って、大事なことだけどやはり気は遣うよね。
旅行先で、トイレに入る時、行列が出来ていることがよくあって
沢山の人が待っているという中での用を足すって、ばばもすごく気を遣う。
最近、学校教育でもトイレのことを考えてくれているようで
男子用トイレも、女子トイレのように個室様式にするとか・・・
何かで読んで、ちょっと嬉しくなったばばだ。
ちなみにトイレと言えば、我が家では、
じじの要望で自宅には「男子用小便器」も設置されていた。
でも、5,6年前、リフォームの際、それは取り外してもらった。
ばばは掃除が楽になったし、トイレも広くなったし嬉しいけど
じじは、どうなんだろう?とチラッと思うことがある・・・・
2017年05月20日
徳之島が大好きな寝屋川市の柴田さん
【じじ写真日記】
5月 20日(土)天気 晴 室温 24.0℃ 外気温 21.7℃ 湿度(室内)44% (午前6時15分計測)
昨日取材帰りに、亀徳の下り坂で、島では有名な大阪寝屋川市のじっちゃんに出会った。
この方は11年前から毎年のように自転車で来島しておられるそうだ。
徳之島が大好きで、島の農繁期に大阪から自転車で徳之島入りし、数ヶ月滞在しボランティアで農家の手伝いをしておられるそうだ。
丁度、昨日ボランティア滞在を終えて、大阪へ帰るため港へ向かわれていた途中、偶然お話しすることが出来た。
写真や動画の撮影とネットへのアップをお願いしたら、じっちゃんのお孫さんが、楽しみに待っているそうで「早く見せたいから撮って良いよ」と、快諾下さった。
明るくて気さくな、おじいさんだった。
柴田さんは、日本全国、自転車の旅を続けておられるそうだが、11年前の初来島をきっかけに徳之島が大好きになったそうだ。
それ以来毎年徳之島を訪れ、農家のお手伝いをしながら数ヶ月間滞在する生活を続けておられるそうだ。
今日は、じっちゃんの無事帰宅と来年も又元気で来島されることをお祈りしながら、動画と写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月19日、12:29 徳之島町亀徳で撮影)
5月 20日(土)天気 晴 室温 24.0℃ 外気温 21.7℃ 湿度(室内)44% (午前6時15分計測)
昨日取材帰りに、亀徳の下り坂で、島では有名な大阪寝屋川市のじっちゃんに出会った。
この方は11年前から毎年のように自転車で来島しておられるそうだ。
徳之島が大好きで、島の農繁期に大阪から自転車で徳之島入りし、数ヶ月滞在しボランティアで農家の手伝いをしておられるそうだ。
丁度、昨日ボランティア滞在を終えて、大阪へ帰るため港へ向かわれていた途中、偶然お話しすることが出来た。
写真や動画の撮影とネットへのアップをお願いしたら、じっちゃんのお孫さんが、楽しみに待っているそうで「早く見せたいから撮って良いよ」と、快諾下さった。
明るくて気さくな、おじいさんだった。
柴田さんは、日本全国、自転車の旅を続けておられるそうだが、11年前の初来島をきっかけに徳之島が大好きになったそうだ。
それ以来毎年徳之島を訪れ、農家のお手伝いをしながら数ヶ月間滞在する生活を続けておられるそうだ。
今日は、じっちゃんの無事帰宅と来年も又元気で来島されることをお祈りしながら、動画と写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月19日、12:29 徳之島町亀徳で撮影)
2017年05月20日
大阪府寝屋川市の凄いじっちゃん
【じじ動画日記】
5月 20日(土)天気 晴 室温 24.0℃ 外気温 21.7℃ 湿度(室内)44% (午前6時15分計測)
今朝も放射冷却で島の梅雨時にしては寒い朝だった!
先日以来の高気圧が日本列島を覆い、今日ぐらいまでは全国的な春日和が続きそうだ!
昨日取材帰りに、亀徳の下り坂で、島では有名な大阪寝屋川市のじっちゃんに出会った。
この方は11年前から毎年のように自転車で来島しておられるそうだ。
徳之島が大好きで、島の農繁期に大阪から自転車で徳之島入りし、数ヶ月滞在しボランティアで農家の手伝いをしておられるそうだ。
丁度、昨日ボランティア滞在を終えて、大阪へ帰るため港へ向かわれていた途中、偶然お話しすることが出来た。
写真や動画の撮影とネットへのアップをお願いしたら、じっちゃんのお孫さんが、楽しみに待っているそうで「早く見せたいから撮って良いよ」と、快諾下さった。
明るくて気さくな、おじいさんだった。
柴田さんは、日本全国、自転車の旅を続けておられるそうだが、11年前の初来島をきっかけに徳之島が大好きになったそうだ。
それ以来毎年徳之島を訪れ、農家のお手伝いをしながら数ヶ月間滞在する生活を続けておられるそうだ。
今日は、じっちゃんの無事帰宅と来年も又元気で来島されることをお祈りしながら、動画と写真をアップします。
大阪寝屋川市の凄いじっちゃん
(2017年5月19日、12:29 徳之島町亀徳で撮影)
5月 20日(土)天気 晴 室温 24.0℃ 外気温 21.7℃ 湿度(室内)44% (午前6時15分計測)
今朝も放射冷却で島の梅雨時にしては寒い朝だった!
先日以来の高気圧が日本列島を覆い、今日ぐらいまでは全国的な春日和が続きそうだ!
昨日取材帰りに、亀徳の下り坂で、島では有名な大阪寝屋川市のじっちゃんに出会った。
この方は11年前から毎年のように自転車で来島しておられるそうだ。

徳之島が大好きで、島の農繁期に大阪から自転車で徳之島入りし、数ヶ月滞在しボランティアで農家の手伝いをしておられるそうだ。
丁度、昨日ボランティア滞在を終えて、大阪へ帰るため港へ向かわれていた途中、偶然お話しすることが出来た。
写真や動画の撮影とネットへのアップをお願いしたら、じっちゃんのお孫さんが、楽しみに待っているそうで「早く見せたいから撮って良いよ」と、快諾下さった。
明るくて気さくな、おじいさんだった。
柴田さんは、日本全国、自転車の旅を続けておられるそうだが、11年前の初来島をきっかけに徳之島が大好きになったそうだ。
それ以来毎年徳之島を訪れ、農家のお手伝いをしながら数ヶ月間滞在する生活を続けておられるそうだ。
今日は、じっちゃんの無事帰宅と来年も又元気で来島されることをお祈りしながら、動画と写真をアップします。
大阪寝屋川市の凄いじっちゃん
(2017年5月19日、12:29 徳之島町亀徳で撮影)
2017年05月19日
何が違うの?
「ばばの日記」
5月19日(金)晴れ時々曇り
昨日に続き、今日も快晴!
何故か、明け方の3時過ぎにじじが起き出した。
ばばを起こさないように・・と気を遣ってか
電気はつけずに、階下へ降りて行ったようだった。
しばらく経って、じじはバージョンアップしているというパソコンの前に
座っていたようだが、ベッドへ戻ったようだった・
しかし、ばばは何故か目がさえて眠れない。
仕方が無いので又々ラジオの深夜放送を聞いていた。
あぁ~又このまま朝まで眠れなかったらどうしよう?
と思っていたが、4時過ぎる頃には又いつの間にか寝てあって
目が覚めたのは、7時半も回る頃。
おぉ!!!大変!大変!大変!
慌てて階下へ降りたが・・・こんなに朝寝をしてしまうなんて・・・
現職時代だったら、完全に遅刻だ~
いつもより朝食が1時間も遅れ、活動開始も遅れ・・・
あぁ~何だか損した気持ち。
午前中は洗濯をしただけで、仕事らしい仕事をしていないなぁ・・・
そう言えば・・・・今日はお昼にご飯を炊かなければ・・・
普通、お米3カップに雑穀米・もち麦・黒米・梅干しを入れて炊く。
雑穀米入りご飯を炊くようになったのは、ばばが退職して2,3年後から。
たまたま受講した公民館講座で、雑穀米ご飯を炊いて
試食して残った分を持ち帰ったら、じじが絶賛。
「健康にも良いよ、このご飯は」と言うことで
その日以来、我が家は雑穀米入りのご飯を炊くようになった。
都で暮らす娘宅へ行く時も、ばばが滞在中は同じようにご飯を炊いていた。
3月上京した時に「何回かざっこうまいいりごはんを炊いた後
赤飯・白米ご飯・餅米ご飯・雑穀米入りご飯、
本当はどれが一番美味しい?」と聞いたら「白米ご飯」と娘が答えた。
「あっ、そう、だったら次から掃くまいご飯を炊くね」と言うことで
約一月は普通に白米ご飯を炊いていた。
お米がツヤッツヤで、甘みもあって本当に美味しかった。
近くのお店で「ゆめぴりか」という北海道産米が買えたので
そのお米を使っていたのだが、あまりに美味しかったので
ついには北海道から「ゆめぴりか」を取り寄せて使った。
「ゆめぴりか」のおいしさが忘れられず、
島に帰ってからも、わざわざお米は取り寄せて使っているのだが
じじが「東京でのご飯と比べて、ああまり美味しくないね」と何回か言った。
今日のお昼も炊きたてご飯だったのに
「やはり、東京でのご飯とどこか違う・・・何が違うのかなぁ?」ってさ。
お米も同じ、圧力鍋も同じ。
違うのは火力の強さと水の違い位かなぁ?
東京は都市ガスで、本当に火力が強いと思っていた。
圧力鍋でも、火にかけて数分で重りがユラユラ動き出すのだが
島では倍位の時間がかかっているような気がする。
お湯を沸かすのも、お汁を炊くのも、とにかく早かった。
島はプロパンガスだし、もし火力の違いで美味しいご飯が炊けないのなら
諦めるしか無いけれど・・・・
水の量を微調整したり、加熱時間を調整したり色々試してみるのだけど
やはりダメ。
ご飯って、毎日食べるものだしちょっとしたコツで美味しく炊けるのだったら
チャレンジしてみたいのだけど・・・
今日は、たまたま、ばばの分の買い物をしてきてくれた姉が
1時過ぎに我が家に寄ってくれた。
その前に連絡をくれたので、ばばも食事をせずに待っていて
姉と一緒にお昼ご飯をいただいたんだけど・・・

圧力鍋や炊飯器の話になり、東京でのご飯の美味しかったことなど
ご飯の話をしていくうちに、
姉が「このご飯、うちのご飯より美味しいと思うよ」と言った。
姉も圧力鍋を持っているのだが、「怖い」と言って
普通の炊飯器でご飯を炊いている。
「炊飯器のご飯より、ばば宅のご飯が美味しい」と言う姉。
よそのお家のご飯は美味しく感じるのかなぁ?
じじとばばは、自分のうちで炊くご飯より、
都市ガスで炊く娘の家でのご飯が美味しいと思い
姉は炊飯器で炊く自分のご飯より、圧力鍋で炊くばばのご飯が美味しいと言う。
子どもの頃と比べると、何でも自由に食べられる時代だけれど
人間、次々欲が出てくるものらしい。
せっかく食べるのだったら、美味しい方が良いに決まっている。
美味しくする為に、毎日食事を作るばばが色々工夫しなければいけない・・・・
結論は、こういうことか・・・
美味しいご飯を炊く為に、ばばに出来ることはこれからも色々試してみよう!
5月19日(金)晴れ時々曇り
昨日に続き、今日も快晴!
何故か、明け方の3時過ぎにじじが起き出した。
ばばを起こさないように・・と気を遣ってか
電気はつけずに、階下へ降りて行ったようだった。
しばらく経って、じじはバージョンアップしているというパソコンの前に
座っていたようだが、ベッドへ戻ったようだった・
しかし、ばばは何故か目がさえて眠れない。
仕方が無いので又々ラジオの深夜放送を聞いていた。
あぁ~又このまま朝まで眠れなかったらどうしよう?
と思っていたが、4時過ぎる頃には又いつの間にか寝てあって
目が覚めたのは、7時半も回る頃。
おぉ!!!大変!大変!大変!
慌てて階下へ降りたが・・・こんなに朝寝をしてしまうなんて・・・
現職時代だったら、完全に遅刻だ~
いつもより朝食が1時間も遅れ、活動開始も遅れ・・・
あぁ~何だか損した気持ち。
午前中は洗濯をしただけで、仕事らしい仕事をしていないなぁ・・・
そう言えば・・・・今日はお昼にご飯を炊かなければ・・・
普通、お米3カップに雑穀米・もち麦・黒米・梅干しを入れて炊く。
雑穀米入りご飯を炊くようになったのは、ばばが退職して2,3年後から。
たまたま受講した公民館講座で、雑穀米ご飯を炊いて
試食して残った分を持ち帰ったら、じじが絶賛。
「健康にも良いよ、このご飯は」と言うことで
その日以来、我が家は雑穀米入りのご飯を炊くようになった。
都で暮らす娘宅へ行く時も、ばばが滞在中は同じようにご飯を炊いていた。
3月上京した時に「何回かざっこうまいいりごはんを炊いた後
赤飯・白米ご飯・餅米ご飯・雑穀米入りご飯、
本当はどれが一番美味しい?」と聞いたら「白米ご飯」と娘が答えた。
「あっ、そう、だったら次から掃くまいご飯を炊くね」と言うことで
約一月は普通に白米ご飯を炊いていた。
お米がツヤッツヤで、甘みもあって本当に美味しかった。
近くのお店で「ゆめぴりか」という北海道産米が買えたので
そのお米を使っていたのだが、あまりに美味しかったので
ついには北海道から「ゆめぴりか」を取り寄せて使った。
「ゆめぴりか」のおいしさが忘れられず、
島に帰ってからも、わざわざお米は取り寄せて使っているのだが
じじが「東京でのご飯と比べて、ああまり美味しくないね」と何回か言った。
今日のお昼も炊きたてご飯だったのに
「やはり、東京でのご飯とどこか違う・・・何が違うのかなぁ?」ってさ。
お米も同じ、圧力鍋も同じ。
違うのは火力の強さと水の違い位かなぁ?
東京は都市ガスで、本当に火力が強いと思っていた。
圧力鍋でも、火にかけて数分で重りがユラユラ動き出すのだが
島では倍位の時間がかかっているような気がする。
お湯を沸かすのも、お汁を炊くのも、とにかく早かった。
島はプロパンガスだし、もし火力の違いで美味しいご飯が炊けないのなら
諦めるしか無いけれど・・・・
水の量を微調整したり、加熱時間を調整したり色々試してみるのだけど
やはりダメ。
ご飯って、毎日食べるものだしちょっとしたコツで美味しく炊けるのだったら
チャレンジしてみたいのだけど・・・
今日は、たまたま、ばばの分の買い物をしてきてくれた姉が
1時過ぎに我が家に寄ってくれた。
その前に連絡をくれたので、ばばも食事をせずに待っていて
姉と一緒にお昼ご飯をいただいたんだけど・・・

圧力鍋や炊飯器の話になり、東京でのご飯の美味しかったことなど
ご飯の話をしていくうちに、
姉が「このご飯、うちのご飯より美味しいと思うよ」と言った。
姉も圧力鍋を持っているのだが、「怖い」と言って
普通の炊飯器でご飯を炊いている。
「炊飯器のご飯より、ばば宅のご飯が美味しい」と言う姉。
よそのお家のご飯は美味しく感じるのかなぁ?
じじとばばは、自分のうちで炊くご飯より、
都市ガスで炊く娘の家でのご飯が美味しいと思い
姉は炊飯器で炊く自分のご飯より、圧力鍋で炊くばばのご飯が美味しいと言う。
子どもの頃と比べると、何でも自由に食べられる時代だけれど
人間、次々欲が出てくるものらしい。
せっかく食べるのだったら、美味しい方が良いに決まっている。
美味しくする為に、毎日食事を作るばばが色々工夫しなければいけない・・・・
結論は、こういうことか・・・
美味しいご飯を炊く為に、ばばに出来ることはこれからも色々試してみよう!
2017年05月19日
リュウキュウハグロトンボ(雌)
【じじ写真日記】
5月 19日(金)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 20.3℃ 湿度(室内)50% (午前7時11分計測)
今日はここにも、昨日総合運動公園で撮った「リュウキュウハグロトンボ(雌)」の写真をアップします。
本亜種は琉球列島(中琉球)の固有種であり、奄美大島、徳之島、沖縄本島に分布する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月18日、12:17 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 19日(金)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 20.3℃ 湿度(室内)50% (午前7時11分計測)
今日はここにも、昨日総合運動公園で撮った「リュウキュウハグロトンボ(雌)」の写真をアップします。
本亜種は琉球列島(中琉球)の固有種であり、奄美大島、徳之島、沖縄本島に分布する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月18日、12:17 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2017年05月19日
リュウキュウハグロトンボ(雌)
【じじ動画日記】
5月 19日(金)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 20.3℃ 湿度(室内)50% (午前7時11分計測)
今朝も、日本全国的に春日和の良い天気だ!
昨日はリュウキュウハグロトンボの雌に出会った。
先日雄を見た場所から約100メートルぐらい離れた場所にいた。
本亜種は琉球列島(中琉球)の固有種であり、奄美大島、徳之島、沖縄本島に分布する。
原始的なトンボの羽ばたきを動画でご覧下さい。
リュウキュウハグロトンボ(雌)
(2017年5月18日、12:17 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 19日(金)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 20.3℃ 湿度(室内)50% (午前7時11分計測)
今朝も、日本全国的に春日和の良い天気だ!
昨日はリュウキュウハグロトンボの雌に出会った。

先日雄を見た場所から約100メートルぐらい離れた場所にいた。
本亜種は琉球列島(中琉球)の固有種であり、奄美大島、徳之島、沖縄本島に分布する。
原始的なトンボの羽ばたきを動画でご覧下さい。
リュウキュウハグロトンボ(雌)
(2017年5月18日、12:17 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2017年05月18日
何故見えなかった?
「ばばの日記」
5月18日(木)晴れ
朝から快晴で気持ちが良い!
だけど・・・ばばは普段よりちょっと朝寝してしまった。
慌てて階下に降り、朝食の準備。
もう10年以上、我が家の朝はパン食。
コーヒーをドリップしながら半熟卵を作り、
チーズをのせた食パンをトーストし
あとは野菜を盛りつけて、煮物がある時は添えて
ほんの少しの肉を添えたら完成!
仕事をしていた時は、ご飯と味噌汁の和食だったけど
じじの要望でパン食に切り替えた。
もし、今でも仕事をしていたらご飯にお汁に・・・と
しっかり食べていたであろうが、
ばばの朝はコーヒーとトーストのみ。
これ以上は体が受け付けないから、自分でも不思議に思う。
朝食を一番重視し、きちんと摂らなければいけないって聞くけれど
なかなか実践は難しい、ばば。
本当は野菜やタンパク質も摂らなければいけないのに
10年も続くと習慣を変えるのは、なかなか難しいね。
で・・・
ほぼ、朝食の準備が終わり、2階にいるじじに声をかけた。
じじが席について、ばばも食べ始めようとしたら・・・
あれっ?何か変!
トーストの入ったお皿はあるけれど、コーヒーカップがない。
まだ、コーヒーをカップに入れてなかった!
最近、何故かじじは食後にコーヒーは飲むので
ばばだけカップにコーヒーを入れてパンの横に置いてあるのに・・・
使うカップも10年近く、同じカップを使っている。
娘がプレゼントしてくれたカップだ。
最初は「大きいかな?」と思っていたが、
何もカップが大きいからと、たっぷり満杯にする必要はない。
大きなカップに半分位コーヒーを入れ、ゆっくりと飲む。
朝の至福のひとときなのだが・・・
そのカップが無い!
何で?
いつも、食器棚の定位置に入れているのに・・・
「もしかして?パソコンの前に持って行って置いた?・・・」
そんなこと無いと思いながらも念のため、パソコンの前も見てみたが
カップは無い。
としたら・・・どこに置く?
(入れるはず無い)と思いながら冷蔵庫の中も見た。
数年に一回だけど?予想外の行動をしてしまったりもするばばだから
自分でも自分が100%は信用できない昨今が悲しい。
無ければ、無くても良いや・・食後じっくり探そう。
と決め、2,3年前娘がプレゼントしてくれた別のカップを取り出し
テーブルに置いた・・・・・・・・・・・・ら・・・・・・・
あらまっ!!!
今置いたカップの横に、いつものカップは鎮座しているではないか!!

※スマートな方が後から出したカップ。
すかさず、じじが「キャータンティンマ ムンバムン」って。
出ました!
決めぜりふ!
呆れ果てた時に使う方言で「いくら何でも・・・・」というような意味。
ばばも自分の失敗でありながら、あまりにもおかしくて
呆れ果てて・・・を通り越して、大声で笑ってしまった。
「もし、お隣さんとかが聞いていたら、
ばばさん、ちょっと頭がおかしくなったんじゃないと思われるかもよ」と
じじに言われてしまった。
毎朝、もう10年近く同じ事をやっているから
作業の手順も、食器を置く場所も盛りつける順番も決まっているのに
まさか、自分が定位置に置いたカップが見えなかったとは・・・・
心ここにあらざれば、見れども見えず・・・・って言うけれど
何か他のことでも考えていたんかい?ばば?
全くもう~~~
もう~もう~~って、何回も言いたいよ~
って、牛になっちゃうよ、ばば。
5月18日(木)晴れ
朝から快晴で気持ちが良い!
だけど・・・ばばは普段よりちょっと朝寝してしまった。
慌てて階下に降り、朝食の準備。
もう10年以上、我が家の朝はパン食。
コーヒーをドリップしながら半熟卵を作り、
チーズをのせた食パンをトーストし
あとは野菜を盛りつけて、煮物がある時は添えて
ほんの少しの肉を添えたら完成!
仕事をしていた時は、ご飯と味噌汁の和食だったけど
じじの要望でパン食に切り替えた。
もし、今でも仕事をしていたらご飯にお汁に・・・と
しっかり食べていたであろうが、
ばばの朝はコーヒーとトーストのみ。
これ以上は体が受け付けないから、自分でも不思議に思う。
朝食を一番重視し、きちんと摂らなければいけないって聞くけれど
なかなか実践は難しい、ばば。
本当は野菜やタンパク質も摂らなければいけないのに
10年も続くと習慣を変えるのは、なかなか難しいね。
で・・・
ほぼ、朝食の準備が終わり、2階にいるじじに声をかけた。
じじが席について、ばばも食べ始めようとしたら・・・
あれっ?何か変!
トーストの入ったお皿はあるけれど、コーヒーカップがない。
まだ、コーヒーをカップに入れてなかった!
最近、何故かじじは食後にコーヒーは飲むので
ばばだけカップにコーヒーを入れてパンの横に置いてあるのに・・・
使うカップも10年近く、同じカップを使っている。
娘がプレゼントしてくれたカップだ。
最初は「大きいかな?」と思っていたが、
何もカップが大きいからと、たっぷり満杯にする必要はない。
大きなカップに半分位コーヒーを入れ、ゆっくりと飲む。
朝の至福のひとときなのだが・・・
そのカップが無い!
何で?
いつも、食器棚の定位置に入れているのに・・・
「もしかして?パソコンの前に持って行って置いた?・・・」
そんなこと無いと思いながらも念のため、パソコンの前も見てみたが
カップは無い。
としたら・・・どこに置く?
(入れるはず無い)と思いながら冷蔵庫の中も見た。
数年に一回だけど?予想外の行動をしてしまったりもするばばだから
自分でも自分が100%は信用できない昨今が悲しい。
無ければ、無くても良いや・・食後じっくり探そう。
と決め、2,3年前娘がプレゼントしてくれた別のカップを取り出し
テーブルに置いた・・・・・・・・・・・・ら・・・・・・・
あらまっ!!!
今置いたカップの横に、いつものカップは鎮座しているではないか!!

※スマートな方が後から出したカップ。
すかさず、じじが「キャータンティンマ ムンバムン」って。
出ました!
決めぜりふ!
呆れ果てた時に使う方言で「いくら何でも・・・・」というような意味。
ばばも自分の失敗でありながら、あまりにもおかしくて
呆れ果てて・・・を通り越して、大声で笑ってしまった。
「もし、お隣さんとかが聞いていたら、
ばばさん、ちょっと頭がおかしくなったんじゃないと思われるかもよ」と
じじに言われてしまった。
毎朝、もう10年近く同じ事をやっているから
作業の手順も、食器を置く場所も盛りつける順番も決まっているのに
まさか、自分が定位置に置いたカップが見えなかったとは・・・・
心ここにあらざれば、見れども見えず・・・・って言うけれど
何か他のことでも考えていたんかい?ばば?
全くもう~~~
もう~もう~~って、何回も言いたいよ~
って、牛になっちゃうよ、ばば。