2016年12月19日
野外で・・・
「ばばの日記」
12月19日(月)曇り後夕方から雨
今日は、昨日よりも暖かい。
日中は23度ちょっとあったからね。
仕事も捗ったよ。
庭の掃き掃除をしたり、花壇や菜園に散水したり
倉庫の整理をしたり・・・・
植木鉢を動かしていたら、ポインセチアも赤い萼部分が益々色鮮やかになり
シャコバサボテンも、ピンクと白の花数が増えて
何だか見ているだけでハッピーな気分になれた。

マコヤナやカラテアも葉数が増えているのも嬉しい。
植物を育てると、何だか優しい気持ちになれるから良いね。
片付けが一段落したら、もう、お昼の準備をする時間だよ~
今日は、家の外で揚げ物の計画~
夏以来かなぁ???
友人から、お魚を沢山いただいた。
ちゃんと下ごしらえをして、下味まで付けて下さっていて
あとは、煮付けたり焼いたり揚げたりするだけ。
健康的には、炭火で焼いた方が良いんだけど
我が家はバーベキュー用の道具はあっても
じじとばば用には大袈裟過ぎるし、出したり片付けたりが大変。
過日、外で使える七輪を買おうとしたけれど
考えた末に止めたといういきさつもある。
トースターやグリルで、生魚を焼く気にはなれない。
結局、数日前は室内でフライパンで魚を揚げたところ
魚の匂いが充満。
換気扇も強く回しながらだったんだけどね。
2度と室内では揚げ魚をしないぞと思った。
で、どうしたかと言うと、カセットコンロを外に出して
自宅に上がる階段の下に古い踏み台を置いて
その上にコンロを置き、フライパンを置いて準備完了!
今日揚げるのは、アカウルメの3枚おろしを4枚。
あとは、小さな「ヒキノイュ」を約20匹。
「イュ」って、島の方言で「魚」という意味だよ。
「ヒキノイュ」って、標準語では何と言うのかな?
じじに聞いたら、じじも「分からない」って。
それで、ネットで調べたら「スズメダイ科」の魚らしい。
大きさは、長さ10センチあるかないかくらいだけど、
カリカリ揚げたら、お酒のおつまみにも最高だよ。
じじが撮影から戻るまでに、揚げ終わらなければならないけれど
カセットコンロは火力が弱くて、なかなか油の温度が上がらず
焦って、一時に魚を10匹位入れてしまった。
(これじゃぁ、カリッと揚がらないなぁ)とちょっとガッカリ。
でも、部屋に揚げ魚の匂いが立ちこめるよりは良いよね。
約30分かかって、魚は揚げ終わったけど、
「ヒキノイュ」は身がボロボロになったりして、全然美味しそうで無い。
残念!
反省として、アカウルメは、やはり3等分くらいにしてから揚げた方が良かったかな。
「ヒキノイュ」は1度に揚げる量を減らして、5匹くらいずつ揚げたら
カリッと揚がったかもしれない。
今週は頑張って魚を食べなければならないので、
あと2,3回くらい庭での魚揚げをしなければならない。
次はどの魚を揚げるかまだ決めていないけれど
今日よりは上手に揚げられるだろう・・・と密かに思っている。
揚げ魚は美味しいけれど、油の処理など大変だなぁ・・・
同じ油を使い続けるわけにはいかないしね。
見た目は今一だったけど、魚自体が美味しい魚だったので
とても美味しいおかずになりました。

送って下さったSさん、ご馳走様でした。
12月19日(月)曇り後夕方から雨
今日は、昨日よりも暖かい。
日中は23度ちょっとあったからね。
仕事も捗ったよ。
庭の掃き掃除をしたり、花壇や菜園に散水したり
倉庫の整理をしたり・・・・
植木鉢を動かしていたら、ポインセチアも赤い萼部分が益々色鮮やかになり
シャコバサボテンも、ピンクと白の花数が増えて
何だか見ているだけでハッピーな気分になれた。

マコヤナやカラテアも葉数が増えているのも嬉しい。
植物を育てると、何だか優しい気持ちになれるから良いね。
片付けが一段落したら、もう、お昼の準備をする時間だよ~
今日は、家の外で揚げ物の計画~
夏以来かなぁ???
友人から、お魚を沢山いただいた。
ちゃんと下ごしらえをして、下味まで付けて下さっていて
あとは、煮付けたり焼いたり揚げたりするだけ。
健康的には、炭火で焼いた方が良いんだけど
我が家はバーベキュー用の道具はあっても
じじとばば用には大袈裟過ぎるし、出したり片付けたりが大変。
過日、外で使える七輪を買おうとしたけれど
考えた末に止めたといういきさつもある。
トースターやグリルで、生魚を焼く気にはなれない。
結局、数日前は室内でフライパンで魚を揚げたところ
魚の匂いが充満。
換気扇も強く回しながらだったんだけどね。
2度と室内では揚げ魚をしないぞと思った。
で、どうしたかと言うと、カセットコンロを外に出して
自宅に上がる階段の下に古い踏み台を置いて
その上にコンロを置き、フライパンを置いて準備完了!
今日揚げるのは、アカウルメの3枚おろしを4枚。
あとは、小さな「ヒキノイュ」を約20匹。
「イュ」って、島の方言で「魚」という意味だよ。
「ヒキノイュ」って、標準語では何と言うのかな?
じじに聞いたら、じじも「分からない」って。
それで、ネットで調べたら「スズメダイ科」の魚らしい。
大きさは、長さ10センチあるかないかくらいだけど、
カリカリ揚げたら、お酒のおつまみにも最高だよ。
じじが撮影から戻るまでに、揚げ終わらなければならないけれど
カセットコンロは火力が弱くて、なかなか油の温度が上がらず
焦って、一時に魚を10匹位入れてしまった。
(これじゃぁ、カリッと揚がらないなぁ)とちょっとガッカリ。
でも、部屋に揚げ魚の匂いが立ちこめるよりは良いよね。
約30分かかって、魚は揚げ終わったけど、
「ヒキノイュ」は身がボロボロになったりして、全然美味しそうで無い。
残念!
反省として、アカウルメは、やはり3等分くらいにしてから揚げた方が良かったかな。
「ヒキノイュ」は1度に揚げる量を減らして、5匹くらいずつ揚げたら
カリッと揚がったかもしれない。
今週は頑張って魚を食べなければならないので、
あと2,3回くらい庭での魚揚げをしなければならない。
次はどの魚を揚げるかまだ決めていないけれど
今日よりは上手に揚げられるだろう・・・と密かに思っている。
揚げ魚は美味しいけれど、油の処理など大変だなぁ・・・
同じ油を使い続けるわけにはいかないしね。
見た目は今一だったけど、魚自体が美味しい魚だったので
とても美味しいおかずになりました。

送って下さったSさん、ご馳走様でした。
2016年12月19日
ジョウビタキ(雌)
【じじ写真日記】
12月 19日 (月)天気 室温 23.5℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)% (午前7時35分計測)
今日はここ先日諸田池沿道で撮ったジョウビタキ(雌)の写真をアップします。
この池の周辺では例年数羽のジョウビタキたちに会える。
ジョウビタキは、冬鳥として島へ渡来し春まで越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月16日、10:59 徳之島町諸田池沿道で撮影)
12月 19日 (月)天気 室温 23.5℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)% (午前7時35分計測)
今日はここ先日諸田池沿道で撮ったジョウビタキ(雌)の写真をアップします。
この池の周辺では例年数羽のジョウビタキたちに会える。
ジョウビタキは、冬鳥として島へ渡来し春まで越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月16日、10:59 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2016年12月19日
ジョウビタキ(雌)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 19日 (月)天気 室温 23.5℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)% (午前7時35分計測)
今朝は、小雨の中ジョギングスタート!
海岸へ着いて準備運動を始めた頃から雲行きがおかしくなる。
西側から天頂にかけて黒い雨雲が覆い被ってきたので、慌てて帰宅準備、一目散に帰宅ランニング!
帰り着いた頃は再び晴れてきた。
今日は、不安定な天気になりそうだ !
先日、諸田池でカモたちを撮っていると、近くへ「ジョウビタキ(雌)」が飛んできた。

この池の周辺では例年数羽のジョウビタキたちに会える。
ジョウビタキは、冬鳥として島へ渡来し春まで越冬する。
ジョウビタキ(雌)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月16日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 19日 (月)天気 室温 23.5℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)% (午前7時35分計測)
今朝は、小雨の中ジョギングスタート!
海岸へ着いて準備運動を始めた頃から雲行きがおかしくなる。
西側から天頂にかけて黒い雨雲が覆い被ってきたので、慌てて帰宅準備、一目散に帰宅ランニング!
帰り着いた頃は再び晴れてきた。
今日は、不安定な天気になりそうだ !
先日、諸田池でカモたちを撮っていると、近くへ「ジョウビタキ(雌)」が飛んできた。

この池の周辺では例年数羽のジョウビタキたちに会える。
ジョウビタキは、冬鳥として島へ渡来し春まで越冬する。
ジョウビタキ(雌)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月16日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)