2016年12月09日
ウギャァ~~~ハブ?????
「ばばの日記」
12月9日(金)曇り時々晴れ
今日も23度越えの穏やかな徳之島です。
昨日も穏やかな天気だったので、朝、一回庭に出たついでに
倉庫横の植木鉢とか、バケツなどを片付けようと思った。
お隣さんとの間にある石垣と倉庫の間は、わずか6,70センチしか幅がない。
その狭い通路を歩きながら、不要だと思う園芸用支柱とか
植木鉢とかを選別して、濡れ縁の前に投げ出し
ゴミとして出す事にした。
作業も順調に進み、終わり頃に
オレンジ色のプラスチックの網カゴが目に留まった。
以前は、台所で、洗った食器を入れるのに使っていたが
古くなったので取り出しておいたのだ。
「これも捨てよう~使い道もないし・・・」と思い
両手で持って、転ばないように気をつけながら濡れ縁の前へ。
その時、網カゴの中を見て、ビックリ!
長さ20センチちょっとの何かが、カゴの中央付近にある。
白っぽいので、ビニルテープが劣化した物かな?と、最初は思った。
しかし、じぃっと見て、体中が震えた!

次の瞬間、「じじ~じじ!じじ!じじ!」と、大声で呼んだ。
恥ずかしいとか考える余裕はなかった。
じじも、ばばのただならぬ様子に、すぐ降りてきた。
「どうした!何があった!」とじじ。
「これ、こ、これ、もしかして?ハブじゃない?
ハブの抜け殻じゃない?それとも、アオダイショウ?」とばば。
しばらく見ていたじじ「こりゃぁ、ハブだな」って。
えぇ~~~っ!!!!
ばばも、気にはなったんだよね、背中付近の鱗がクロっぽい部分と
茶色っぽ部分があって。
もしかして・・・ハブの鱗の色模様?
すぐにでも投げ出したいのを我慢して、じじにカゴ毎渡した。
じじは、又、じぃっと見ているようだったが
すぐカメラを取ってきて、一応写真に撮った。
それから、花壇の前のセメントの上に抜け殻を置いた。
いやぁ~気味が悪い!と言うより、怖い!
もしかして?あの抜け殻が本当にハブの抜け殻だったらどうしよう?
我が家の敷地内にハブが入り込んでいたという事だよね。
お隣さんとの境には石垣がある。
もしかしたら、その石垣の間にハブがいて、外へ出て
プラスチックの網カゴの中で脱皮したのか?
それとも、裏の、ドブ川の上流の方から流されて来たハブが
我が家の敷地内に這い上がった?
小さな抜け殻があるという事は?
親もいて、他にも兄弟がいるかもしれない。
恐ろしい事だ~どうしよう?
本物のハブは頭が三角形で鱗に特徴があると言うが
ばばは、抜け殻を見ただけでは判断が出来ない。
「ハブだ」と言われたら、ハブにも見える。
どうぞ、ハブでありませんように・・・と祈るような気持ちだったが
昨日、昼から配水管の掃除?に来て下さった水道屋さんに
じじが、抜け殻を見せ「これ、ハブの抜け殻じゃないですかね」と聞くと
「ハブだよ」と即答した。
じじより3歳先輩の方が言うから、本当なのかなぁ・・・
怖いよう~
恐ろしいよう~
昨日、ばばが片付けをした所と、途端1枚隔てて、小さな倉庫があって
そこに、鍋とか食器とか、洗剤とかしまってあるんだよね。
たまには、夜、懐中電灯も持たずに、台所の明かりを頼りに
倉庫に出入りする事もあるばば。
これからは、出入りは、なるべく昼間にして
入る時は必ず頭上や、紙箱の間など、よ~~~く見てから行動しよう。
それとも、一度、倉庫の荷物を全部引っ張り出して
整理し直してみようか?
年末だから、やる事は沢山ありすぎるほどあるけれど
万が一、ハブが侵入していたら大変だもの。
怖い!怖い!
どうしよう~~
12月9日(金)曇り時々晴れ
今日も23度越えの穏やかな徳之島です。
昨日も穏やかな天気だったので、朝、一回庭に出たついでに
倉庫横の植木鉢とか、バケツなどを片付けようと思った。
お隣さんとの間にある石垣と倉庫の間は、わずか6,70センチしか幅がない。
その狭い通路を歩きながら、不要だと思う園芸用支柱とか
植木鉢とかを選別して、濡れ縁の前に投げ出し
ゴミとして出す事にした。
作業も順調に進み、終わり頃に
オレンジ色のプラスチックの網カゴが目に留まった。
以前は、台所で、洗った食器を入れるのに使っていたが
古くなったので取り出しておいたのだ。
「これも捨てよう~使い道もないし・・・」と思い
両手で持って、転ばないように気をつけながら濡れ縁の前へ。
その時、網カゴの中を見て、ビックリ!
長さ20センチちょっとの何かが、カゴの中央付近にある。
白っぽいので、ビニルテープが劣化した物かな?と、最初は思った。
しかし、じぃっと見て、体中が震えた!

次の瞬間、「じじ~じじ!じじ!じじ!」と、大声で呼んだ。
恥ずかしいとか考える余裕はなかった。
じじも、ばばのただならぬ様子に、すぐ降りてきた。
「どうした!何があった!」とじじ。
「これ、こ、これ、もしかして?ハブじゃない?
ハブの抜け殻じゃない?それとも、アオダイショウ?」とばば。
しばらく見ていたじじ「こりゃぁ、ハブだな」って。
えぇ~~~っ!!!!
ばばも、気にはなったんだよね、背中付近の鱗がクロっぽい部分と
茶色っぽ部分があって。
もしかして・・・ハブの鱗の色模様?
すぐにでも投げ出したいのを我慢して、じじにカゴ毎渡した。
じじは、又、じぃっと見ているようだったが
すぐカメラを取ってきて、一応写真に撮った。
それから、花壇の前のセメントの上に抜け殻を置いた。
いやぁ~気味が悪い!と言うより、怖い!
もしかして?あの抜け殻が本当にハブの抜け殻だったらどうしよう?
我が家の敷地内にハブが入り込んでいたという事だよね。
お隣さんとの境には石垣がある。
もしかしたら、その石垣の間にハブがいて、外へ出て
プラスチックの網カゴの中で脱皮したのか?
それとも、裏の、ドブ川の上流の方から流されて来たハブが
我が家の敷地内に這い上がった?
小さな抜け殻があるという事は?
親もいて、他にも兄弟がいるかもしれない。
恐ろしい事だ~どうしよう?
本物のハブは頭が三角形で鱗に特徴があると言うが
ばばは、抜け殻を見ただけでは判断が出来ない。
「ハブだ」と言われたら、ハブにも見える。
どうぞ、ハブでありませんように・・・と祈るような気持ちだったが
昨日、昼から配水管の掃除?に来て下さった水道屋さんに
じじが、抜け殻を見せ「これ、ハブの抜け殻じゃないですかね」と聞くと
「ハブだよ」と即答した。
じじより3歳先輩の方が言うから、本当なのかなぁ・・・
怖いよう~
恐ろしいよう~
昨日、ばばが片付けをした所と、途端1枚隔てて、小さな倉庫があって
そこに、鍋とか食器とか、洗剤とかしまってあるんだよね。
たまには、夜、懐中電灯も持たずに、台所の明かりを頼りに
倉庫に出入りする事もあるばば。
これからは、出入りは、なるべく昼間にして
入る時は必ず頭上や、紙箱の間など、よ~~~く見てから行動しよう。
それとも、一度、倉庫の荷物を全部引っ張り出して
整理し直してみようか?
年末だから、やる事は沢山ありすぎるほどあるけれど
万が一、ハブが侵入していたら大変だもの。
怖い!怖い!
どうしよう~~
2016年12月09日
南西糖業サトウキビ搬入始まる
【じじ写真日記】
12月 9日 (金)天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 26.4℃ 湿度(室内)49% (午前9時06分計測)
島の基幹産業である、サトウキビ製糖がいよいよ始まった。
昨日から収穫した原料サトウキビの工場への搬入が始まった。
じじが撮影したのは開門から数時間後だったが次々と大型トラックが入ってきて積み荷をクレーンで下ろしていた。
その風景を撮ってみました。
徳之島の農家は、この売却で得たサトウキビ金(ウギガネィ)で正月を迎えます。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月8日、11:36 徳之島町徳和瀬南西糖業構内で撮影)
12月 9日 (金)天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 26.4℃ 湿度(室内)49% (午前9時06分計測)
島の基幹産業である、サトウキビ製糖がいよいよ始まった。
昨日から収穫した原料サトウキビの工場への搬入が始まった。
じじが撮影したのは開門から数時間後だったが次々と大型トラックが入ってきて積み荷をクレーンで下ろしていた。
その風景を撮ってみました。
徳之島の農家は、この売却で得たサトウキビ金(ウギガネィ)で正月を迎えます。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月8日、11:36 徳之島町徳和瀬南西糖業構内で撮影)
2016年12月09日
ハーベスター
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 9日 (金)天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 26.4℃ 湿度(室内)49% (午前9時06分計測)
雨上がりの朝、水溜まりを避けながらジョギング。
海岸からの帰り間際雲間から朝日が顔をのぞかせていた。
今日も一日いい天気になりそうだ!
徳之島の基幹産業であるサトウキビ製糖がいよいよ始まるのに先だってサトウキビの搬入が昨日から開始された。
島のサトウキビ畑では、先日から収穫の刈り取りが始まった。

最近は、大半がハーベスターによる刈り取りに変わってきた。
勿論、まだ手作業で刈り取る(方言では”ウギカサギ”)方もいらっしゃるが少なくなってきた。
ハーベスター
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月8日、11:27 徳之島町諸田池沿道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 9日 (金)天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 26.4℃ 湿度(室内)49% (午前9時06分計測)
雨上がりの朝、水溜まりを避けながらジョギング。
海岸からの帰り間際雲間から朝日が顔をのぞかせていた。
今日も一日いい天気になりそうだ!
徳之島の基幹産業であるサトウキビ製糖がいよいよ始まるのに先だってサトウキビの搬入が昨日から開始された。
島のサトウキビ畑では、先日から収穫の刈り取りが始まった。

最近は、大半がハーベスターによる刈り取りに変わってきた。
勿論、まだ手作業で刈り取る(方言では”ウギカサギ”)方もいらっしゃるが少なくなってきた。
ハーベスター
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月8日、11:27 徳之島町諸田池沿道で撮影)