2023年05月18日
ロボットが・・・
「ばばの日記」
5月18日(木)晴れ
暑い、暑い!
「水分ちゃんと摂ってよね~のど渇く前に水分補給しなくちゃ駄目だよ。
分かった?」と、何回も何回も娘達から言われるばば。
家族で一番水分摂取少ないのは、ばばかも・・・・
先輩からも「ばばちゃん、充分な水分摂らないと、体がシワシワになってしまうよ。
私、夏の間は最低でも1日2リットルは水分摂るようにしているよ」って言われ続けている。
考えてみたら、今日も午前中、水分200ccは摂ったかな;ぁ?・・・状態。
出かける前と帰宅後、水分補給しなくちゃ!
ニュースで、奄美地方が梅雨入りしたと聞いた。
例年より遅い梅雨入りだそう。
梅雨入り宣言があっても、すぐ晴れる日が続く例年だが、今年はどうだろう?
梅雨・・・・・雨が降りすぎても困るし、雨量が少なくても困る・・・・・
勝手なもんだなぁと思う。
さて、昨日は、1時過ぎに家を出て、お昼外食をした。
途中の定食屋さんも似たけど、ばばの食べたいメニューが無くて、結局はファミレス。
このファミレスで、ビックリしたのは「配膳ロボット」が注文した品を、
各テーブル運んでくる事だった。
最初ビックリしたけど、何回か行っているうちに慣れては来た。
時代は進んでいるんだね~
配膳ロボット、見た目も可愛いね。

このお店で、ばばが注文するのは「ドリア」か「ハンバーグ定食」と決まっている。
昨日もハンバーグ定食を注文して、ご飯は「少なめ」「ふつう盛り」「大盛り」から選べたので
「ふつう盛り」を選んだら、結局ハンバーグもご飯も少しずつ残してしまって
「ご飯少なめにしたら、完食できたかもしれないのにね」って言われちゃった。
「欲張り、食いしん坊ばば」、今後気をつけなさいよ~
って、自分で自分に言ってみた、アハハ~
5月18日(木)晴れ
暑い、暑い!
「水分ちゃんと摂ってよね~のど渇く前に水分補給しなくちゃ駄目だよ。
分かった?」と、何回も何回も娘達から言われるばば。
家族で一番水分摂取少ないのは、ばばかも・・・・
先輩からも「ばばちゃん、充分な水分摂らないと、体がシワシワになってしまうよ。
私、夏の間は最低でも1日2リットルは水分摂るようにしているよ」って言われ続けている。
考えてみたら、今日も午前中、水分200ccは摂ったかな;ぁ?・・・状態。
出かける前と帰宅後、水分補給しなくちゃ!
ニュースで、奄美地方が梅雨入りしたと聞いた。
例年より遅い梅雨入りだそう。
梅雨入り宣言があっても、すぐ晴れる日が続く例年だが、今年はどうだろう?
梅雨・・・・・雨が降りすぎても困るし、雨量が少なくても困る・・・・・
勝手なもんだなぁと思う。
さて、昨日は、1時過ぎに家を出て、お昼外食をした。
途中の定食屋さんも似たけど、ばばの食べたいメニューが無くて、結局はファミレス。
このファミレスで、ビックリしたのは「配膳ロボット」が注文した品を、
各テーブル運んでくる事だった。
最初ビックリしたけど、何回か行っているうちに慣れては来た。
時代は進んでいるんだね~
配膳ロボット、見た目も可愛いね。

このお店で、ばばが注文するのは「ドリア」か「ハンバーグ定食」と決まっている。
昨日もハンバーグ定食を注文して、ご飯は「少なめ」「ふつう盛り」「大盛り」から選べたので
「ふつう盛り」を選んだら、結局ハンバーグもご飯も少しずつ残してしまって
「ご飯少なめにしたら、完食できたかもしれないのにね」って言われちゃった。
「欲張り、食いしん坊ばば」、今後気をつけなさいよ~
って、自分で自分に言ってみた、アハハ~
2023年05月16日
わからな~い
「ばばの日記」
5月16日(火)晴れ
青空が見える!
暑い!
こんな日は、洗濯、洗濯!ベランダいっぱいに干した。
5時間後くらいに取り込むと、お日様の匂いがする(って、どんな匂い?)
5月も中旬を過ぎ、真夏日が続くかなぁ?
今日も夕方、買い物に行き、その行き帰り、時々立ち止まっては
道ばたのツツジ?を眺める。

枯れかけた花も多く、そろそろツツジの時期も終わりかなぁ?
そう言えば、夕べ「ツツジ」と「サツキ」って、どう違うのかなぁと、じじと話した。
画像で見ても、違いがあまり分からない。
どちらかは、雄しべの数とか、葉っぱの裏に細かい毛?があるとか・・・・
「徳之島にあるのは、ほぼツツジだよ」とじじ。
子供の頃、森の中にある川に洗濯に行く途中、道の両側の崖にもツツジが咲いていた。
ばばは、方言で「ユダクラ」と言っていた記憶があるけれど自信は無い。
「ユダクラ」って「夜桜????」等と思ったり・・・・・
詳しい先輩方に聞いてみたいと思うけれど、
実家集落の先輩方も、次々お亡くなりになって・・・・
先ずは、自分の同級生に聞いてみようかな?
誰か覚えているかもしれない。
ばばは、同級生と話す時は、なるべく方言で話すようにしているけれど
ばば達より少し下の年代の方達は、方言を知らない方も多い。
ばば自身、日常の会話、動植物の名前など、どんどん方言を忘れてしまっている。
じじとは、校区が違うので、方言も微妙に違う。
お互いの校区の方言で会話しても、同じ単語でも全く違うことも多い。
何故か、方言が大好きで、こだわってしまう、ばばです。
5月16日(火)晴れ
青空が見える!
暑い!
こんな日は、洗濯、洗濯!ベランダいっぱいに干した。
5時間後くらいに取り込むと、お日様の匂いがする(って、どんな匂い?)
5月も中旬を過ぎ、真夏日が続くかなぁ?
今日も夕方、買い物に行き、その行き帰り、時々立ち止まっては
道ばたのツツジ?を眺める。

枯れかけた花も多く、そろそろツツジの時期も終わりかなぁ?
そう言えば、夕べ「ツツジ」と「サツキ」って、どう違うのかなぁと、じじと話した。
画像で見ても、違いがあまり分からない。
どちらかは、雄しべの数とか、葉っぱの裏に細かい毛?があるとか・・・・
「徳之島にあるのは、ほぼツツジだよ」とじじ。
子供の頃、森の中にある川に洗濯に行く途中、道の両側の崖にもツツジが咲いていた。
ばばは、方言で「ユダクラ」と言っていた記憶があるけれど自信は無い。
「ユダクラ」って「夜桜????」等と思ったり・・・・・
詳しい先輩方に聞いてみたいと思うけれど、
実家集落の先輩方も、次々お亡くなりになって・・・・
先ずは、自分の同級生に聞いてみようかな?
誰か覚えているかもしれない。
ばばは、同級生と話す時は、なるべく方言で話すようにしているけれど
ばば達より少し下の年代の方達は、方言を知らない方も多い。
ばば自身、日常の会話、動植物の名前など、どんどん方言を忘れてしまっている。
じじとは、校区が違うので、方言も微妙に違う。
お互いの校区の方言で会話しても、同じ単語でも全く違うことも多い。
何故か、方言が大好きで、こだわってしまう、ばばです。
2023年05月15日
初
「ばばの日記」
5月15日(月)曇り
昨日、今日と雲の多い天気で、昨日は一歩も家から出ず。
今日は、ちょっと買い物に行ってこなくちゃ。
2日前、あるイベントに行ってきた。
キャンドルライトコンサート。
初めてだよ~
キャンドルライトコンサート?観客がローソクを振るの?
それとも、ローソクの明かりの下でのコンサート?ピンと来なかったけど、
前もってチケットは購入してくれてあったので、ばばは付いて行くだけ。
会場10分前くらいには会場に着いたけど、受付でプログラムとかももらえるかな?
と思ったけど、アプリをダウンロードして下さいって・・・ばばの携帯では無理。
まぁ、いいや・・・と、会場内へ。
すると、観客席の階段両脇や、舞台の下、舞台に数百個?いや?千個くらい?のキャンドルが揺れていて幻想的。

定刻に演奏される菊池亮太 さんが登場して会場内は大きな拍手。
演奏曲は、「崖の上のポニョ」「となりのトトロ」「風の谷のナウシカ」「千と千尋の神隠し」などのテーマ曲等多数。
手で、こんな迫力の音が出せる?と思うほどの演奏の後は、静か~~な音になって
途中、曲に合わせて体を無意識に揺らしたくなったり・・・
やはり、生の演奏って素晴らしいなぁと思いつつ、1時間ちょっとの演奏を楽しんだ。
演奏後は、場所を移動しながら暫く散策し、夜になって8人集合して食事会。
普段体験できないような事を、実際体験できて、ちょっとハイテンションになったばばでした。
※数日前のブログに植物の写真をアップして「名前が分からない」と書いたら
じじが「これは斑入りツワブキだよ」って。
言われてみれば、その通り。
でも、普段見慣れているはずのツワブキさえ「斑」が入ったら、全く分からなかった。
今まで覚えていた植物名も、忘れていたり、情けないなぁ・・・・
5月15日(月)曇り
昨日、今日と雲の多い天気で、昨日は一歩も家から出ず。
今日は、ちょっと買い物に行ってこなくちゃ。
2日前、あるイベントに行ってきた。
キャンドルライトコンサート。
初めてだよ~
キャンドルライトコンサート?観客がローソクを振るの?
それとも、ローソクの明かりの下でのコンサート?ピンと来なかったけど、
前もってチケットは購入してくれてあったので、ばばは付いて行くだけ。
会場10分前くらいには会場に着いたけど、受付でプログラムとかももらえるかな?
と思ったけど、アプリをダウンロードして下さいって・・・ばばの携帯では無理。
まぁ、いいや・・・と、会場内へ。
すると、観客席の階段両脇や、舞台の下、舞台に数百個?いや?千個くらい?のキャンドルが揺れていて幻想的。

定刻に演奏される菊池亮太 さんが登場して会場内は大きな拍手。
演奏曲は、「崖の上のポニョ」「となりのトトロ」「風の谷のナウシカ」「千と千尋の神隠し」などのテーマ曲等多数。
手で、こんな迫力の音が出せる?と思うほどの演奏の後は、静か~~な音になって
途中、曲に合わせて体を無意識に揺らしたくなったり・・・
やはり、生の演奏って素晴らしいなぁと思いつつ、1時間ちょっとの演奏を楽しんだ。
演奏後は、場所を移動しながら暫く散策し、夜になって8人集合して食事会。
普段体験できないような事を、実際体験できて、ちょっとハイテンションになったばばでした。
※数日前のブログに植物の写真をアップして「名前が分からない」と書いたら
じじが「これは斑入りツワブキだよ」って。
言われてみれば、その通り。
でも、普段見慣れているはずのツワブキさえ「斑」が入ったら、全く分からなかった。
今まで覚えていた植物名も、忘れていたり、情けないなぁ・・・・
2023年05月12日
ビックリしつつ
「ばばの日記」
5月12日(金)曇り
空一面を覆うほどでは無いけれど、雲の多い天気です。
時折日差しもあるけれど、窓を開けると少しヒンヤリ。
室内では半袖でも良いけれど、外出時は1枚重ね着をしている。
毎日、1回は買い物に出ているが、果物の値段に一喜一憂。
バナナはそんなに高いと思わないけれど、イチゴは日によって400円台くらいになったり
700円超えになったり・・・
今日行ったお店では、とても大きくて立派なリンゴがあった。
「こんな大きなリンゴ、滅多に見たこと無いなぁ」と思いながら
値段を見たら税込みで200円ちょっとだったので、吃驚しつつも嬉しくなって、すぐカゴに。
最近は、朝、ヨーグルトと一緒に、リンゴやミニトマト、イチゴ、リンゴなどを
じじに食べてもらっている。
じじは、これまで何故かヨーグルトが、あまり好きでは無かったが
最近「美味しい」と言うようになった。
「バナナやヨーグルトが、お父さんには良いよ」と、娘達から言われていたが
果物を増やしたりしていたら、じじが、進んで食べるようになってくれて嬉しい。
一時期、毎日のようにヨーグルトを飲んだり、食べたりしていたばばだが
ふと気づけば、もう何ヶ月も食べたり飲んだりしていない。
じじと一緒にばばも食べるようにしなくちゃ!
買い物帰り、家の前でツツジや他の植物を見ていたら
ツツジは花数が増えていた。
あとひとつ、葉っぱに斑入りの植物があったんだけど、何という名前なのかなぁ?

道路を歩いていても、道ばたの植物を見て「何という名前だったかなぁ?」と気になる。
以前は、名前を知っていたのに忘れてしまっていることが多い。
もう一度、植物図鑑など見直さなくちゃ!
5月12日(金)曇り
空一面を覆うほどでは無いけれど、雲の多い天気です。
時折日差しもあるけれど、窓を開けると少しヒンヤリ。
室内では半袖でも良いけれど、外出時は1枚重ね着をしている。
毎日、1回は買い物に出ているが、果物の値段に一喜一憂。
バナナはそんなに高いと思わないけれど、イチゴは日によって400円台くらいになったり
700円超えになったり・・・
今日行ったお店では、とても大きくて立派なリンゴがあった。
「こんな大きなリンゴ、滅多に見たこと無いなぁ」と思いながら
値段を見たら税込みで200円ちょっとだったので、吃驚しつつも嬉しくなって、すぐカゴに。
最近は、朝、ヨーグルトと一緒に、リンゴやミニトマト、イチゴ、リンゴなどを
じじに食べてもらっている。
じじは、これまで何故かヨーグルトが、あまり好きでは無かったが
最近「美味しい」と言うようになった。
「バナナやヨーグルトが、お父さんには良いよ」と、娘達から言われていたが
果物を増やしたりしていたら、じじが、進んで食べるようになってくれて嬉しい。
一時期、毎日のようにヨーグルトを飲んだり、食べたりしていたばばだが
ふと気づけば、もう何ヶ月も食べたり飲んだりしていない。
じじと一緒にばばも食べるようにしなくちゃ!
買い物帰り、家の前でツツジや他の植物を見ていたら
ツツジは花数が増えていた。
あとひとつ、葉っぱに斑入りの植物があったんだけど、何という名前なのかなぁ?

道路を歩いていても、道ばたの植物を見て「何という名前だったかなぁ?」と気になる。
以前は、名前を知っていたのに忘れてしまっていることが多い。
もう一度、植物図鑑など見直さなくちゃ!
2023年05月11日
明け方・・・
「ばばの日記」
5月11日(木)晴れ
最近「夜更かしばば」になっている。
一応、11時前には寝ようと横になるのだが、なかなか寝付けないので
暗い中でタブレットを開く。
夕べも、2時頃まで眠れなかったが、そのうち、いつの間にか寝ていたらしい。
2時間くらい経って、何か人の声がすると思って目が覚めた。
「地震が発生しました。エレベーターが停まります」というような・・・・
10秒も経たないうちに「エレベーターは復旧しました」と。
怖かった~明け方地震があったんだね、震度4くらいだったらしいけど、気づかなかった。
何事も無く朝を迎えられたけれど、平穏な日常に、いつ異変が起こるか分からないものね。
※画像は、昨日、撮った白いツツジ。

道路の両脇に植えられた赤いツツジ、そろそろ花の時期が終わるかなぁと思いながら眺めています。
さて、滅多に無いことだけど、今日は、じじと一緒に外出した。
じじは、買いたい物があり、ばばは食材を買うだけなのだが、じじの外出近くで買おうと・・・・
ばばは、全くの方向音痴だが、じじはその点、頼りになると信じて一緒に家を出た。
暫く歩いて、目的地に着いたはずだが、あれっ?ちょっと~
じじの行きたいお店、見えないよ~
「筋を間違えたかな?」と、違う方へ行ってみたりしたが見つけられず
じじはスマホでも、何度も確かめていた。
そうこうしているうちに、ばばがよく出かける場所に出たので、
ばばは、そこから帰ろうかなぁ?と思って、歩き始めたら
何とばばの進行方向、目の前に、じじが探していたお店が!
すぐ、じじに連絡し、ばばも、そのお店に入ってみたけれど、
何も買いたい物も無かったので、すぐに出た。
その後は、いつも寄るお店に寄って、食材を買って、もう一回じじに連絡して帰宅。
じじは近くのお店で食事を済ませ、ばばより1時間近く遅れて帰宅。
ここ数週間、あまり歩くことが無いので、意識して歩くようにして
帰宅したら、歩数を確かめることにしている。
普通は1万歩超えることは滅多に無くて、せいぜい2,3千歩。
これからは、わざと回り道をして、用事を済ませたりしていることを反省した、今日のばばでした。
5月11日(木)晴れ
最近「夜更かしばば」になっている。
一応、11時前には寝ようと横になるのだが、なかなか寝付けないので
暗い中でタブレットを開く。
夕べも、2時頃まで眠れなかったが、そのうち、いつの間にか寝ていたらしい。
2時間くらい経って、何か人の声がすると思って目が覚めた。
「地震が発生しました。エレベーターが停まります」というような・・・・
10秒も経たないうちに「エレベーターは復旧しました」と。
怖かった~明け方地震があったんだね、震度4くらいだったらしいけど、気づかなかった。
何事も無く朝を迎えられたけれど、平穏な日常に、いつ異変が起こるか分からないものね。
※画像は、昨日、撮った白いツツジ。

道路の両脇に植えられた赤いツツジ、そろそろ花の時期が終わるかなぁと思いながら眺めています。
さて、滅多に無いことだけど、今日は、じじと一緒に外出した。
じじは、買いたい物があり、ばばは食材を買うだけなのだが、じじの外出近くで買おうと・・・・
ばばは、全くの方向音痴だが、じじはその点、頼りになると信じて一緒に家を出た。
暫く歩いて、目的地に着いたはずだが、あれっ?ちょっと~
じじの行きたいお店、見えないよ~
「筋を間違えたかな?」と、違う方へ行ってみたりしたが見つけられず
じじはスマホでも、何度も確かめていた。
そうこうしているうちに、ばばがよく出かける場所に出たので、
ばばは、そこから帰ろうかなぁ?と思って、歩き始めたら
何とばばの進行方向、目の前に、じじが探していたお店が!
すぐ、じじに連絡し、ばばも、そのお店に入ってみたけれど、
何も買いたい物も無かったので、すぐに出た。
その後は、いつも寄るお店に寄って、食材を買って、もう一回じじに連絡して帰宅。
じじは近くのお店で食事を済ませ、ばばより1時間近く遅れて帰宅。
ここ数週間、あまり歩くことが無いので、意識して歩くようにして
帰宅したら、歩数を確かめることにしている。
普通は1万歩超えることは滅多に無くて、せいぜい2,3千歩。
これからは、わざと回り道をして、用事を済ませたりしていることを反省した、今日のばばでした。
2023年05月09日
忘れずに・・・
「ばばの日記」
5月9日(火)晴れ
過日、歩いていて見つけたマンホールの蓋があまりに可愛かったのでパチリ。
ブログ内容とは関係ありませんが・・・

真っ青な空は見えないけれど、心地よい天気です。
こんな日は、何を置いても先ずは洗濯から。
洗濯をして干した後、ひとり、じぃっとしていたら自分が幼かった頃のこととか色々思い出した。
ばばが小学生の頃は、学校が休みになると両親と一緒に田んぼや畑に行っていた。
低学年の頃は、手伝うと言っても、母が掘ったサツマイモを1個、1個カゴに入れたり、
落花生の収穫の頃には、茎ごと引き抜いたり、稲の収穫時期には脱穀後の藁を運んで干したり・・・・・
中学年からは、田植えや稲刈り、キビ植え、キビの収穫、川へ行っての洗濯など
できる家事は、ほぼ手伝って(手伝わされて?)いた。
当時は、農作業後、田んぼや畑で食事をすることも多くて
ご飯はおにぎりにして持って行ったと思うけれど、おかずは、大きな鍋と食材を持って行き
畑や田んぼで竈を作り、お味噌汁を作っていたと記憶している。
親戚のお兄さんやお姉さん、おじさん等と楽しく食事をした事が、今となっては貴重な思い出だ。
農作業はきつかったけれど、それ以上に楽しい思い出の方が多い。
親や兄姉が一生懸命働いているのに、ばばは、怠け者で、
親に見つからないように、こっそり逃げ出して、好き勝手に遊ぶことも多かった。
そんなばばに、母は「働かざるは、食うべからず」と、よく言っていた。
大人になって、母が言っていた言葉を思い出しては申し訳なく思うことも多々。
朝から晩まで働いていた、両親・・・・・・
そのおかげで、今の自分があると思うと、なおさら申し訳ない気持ちが強くなる。
今、両親が元気なら、あれもしてあげたい、これもしてあげたい
一緒にあれもしたい、これもしたいと思うけれど、叶わぬ夢。
「親孝行 したい時に親は無し」
自分が親と同じ年代になって、親の気持ちも分かるようになった。
これからは家族を大切に、いつも一緒にいるからこそ感謝の気持ちも忘れずに過ごしていきたい。
5月9日(火)晴れ
過日、歩いていて見つけたマンホールの蓋があまりに可愛かったのでパチリ。
ブログ内容とは関係ありませんが・・・

真っ青な空は見えないけれど、心地よい天気です。
こんな日は、何を置いても先ずは洗濯から。
洗濯をして干した後、ひとり、じぃっとしていたら自分が幼かった頃のこととか色々思い出した。
ばばが小学生の頃は、学校が休みになると両親と一緒に田んぼや畑に行っていた。
低学年の頃は、手伝うと言っても、母が掘ったサツマイモを1個、1個カゴに入れたり、
落花生の収穫の頃には、茎ごと引き抜いたり、稲の収穫時期には脱穀後の藁を運んで干したり・・・・・
中学年からは、田植えや稲刈り、キビ植え、キビの収穫、川へ行っての洗濯など
できる家事は、ほぼ手伝って(手伝わされて?)いた。
当時は、農作業後、田んぼや畑で食事をすることも多くて
ご飯はおにぎりにして持って行ったと思うけれど、おかずは、大きな鍋と食材を持って行き
畑や田んぼで竈を作り、お味噌汁を作っていたと記憶している。
親戚のお兄さんやお姉さん、おじさん等と楽しく食事をした事が、今となっては貴重な思い出だ。
農作業はきつかったけれど、それ以上に楽しい思い出の方が多い。
親や兄姉が一生懸命働いているのに、ばばは、怠け者で、
親に見つからないように、こっそり逃げ出して、好き勝手に遊ぶことも多かった。
そんなばばに、母は「働かざるは、食うべからず」と、よく言っていた。
大人になって、母が言っていた言葉を思い出しては申し訳なく思うことも多々。
朝から晩まで働いていた、両親・・・・・・
そのおかげで、今の自分があると思うと、なおさら申し訳ない気持ちが強くなる。
今、両親が元気なら、あれもしてあげたい、これもしてあげたい
一緒にあれもしたい、これもしたいと思うけれど、叶わぬ夢。
「親孝行 したい時に親は無し」
自分が親と同じ年代になって、親の気持ちも分かるようになった。
これからは家族を大切に、いつも一緒にいるからこそ感謝の気持ちも忘れずに過ごしていきたい。
2023年05月08日
ゆめ
「ばばの日記」
5月8日(月)小雨のち晴れ
午前中は天気がパッとしないけれど、昼からは回復しそうなので洗濯からスタート。
洗濯物でタオルの枚数が一番多いなぁと思いつつ。
午前中の仕事が一段落したのが11時過ぎ。
ホッとしたのか眠くて、眠くて・・・・
退職以来、体調が悪い時以外、昼寝なんてしたこと無いのに・・・・
と思いながら、少しだけ横になろうと思ったら、目覚めたのは3時前。
慌てて、超遅めの昼食を・・・・
4時過ぎたら、食材の買い物に行ってこなくちゃ!と、メモ、メモ。
帰宅後洗濯物を取り込み、夕ご飯の準備。
ほうれん草のゴマ和え、ピーマンと塩昆布の和え物?野菜の煮物とお汁
久しぶりに手羽元の炙り焼きを買って来たので、これで良いかな?
一段落したら、安心してタブレットを開いてみたり、パソコンでネット徘徊したり。
一昨日、女子会で出かけた先での写真を眺めたり。
上皇后様の名前のバラの花を見直したり・・・・

花って、いつ見ても、何回見ても、ばばは飽きることが無い。
自分の庭でも、好きな花や植物を育てたいんだけど、場所的にも環境的にも難しいのが残念。
桜とギンモクセイとクチナシが育ってくれたので、高望みはせず
育てやすい植物を、あと数種類入手して育てたいというのが、ばばの夢。
梅雨明けから、早速動き出さなくちゃ!
5月8日(月)小雨のち晴れ
午前中は天気がパッとしないけれど、昼からは回復しそうなので洗濯からスタート。
洗濯物でタオルの枚数が一番多いなぁと思いつつ。
午前中の仕事が一段落したのが11時過ぎ。
ホッとしたのか眠くて、眠くて・・・・
退職以来、体調が悪い時以外、昼寝なんてしたこと無いのに・・・・
と思いながら、少しだけ横になろうと思ったら、目覚めたのは3時前。
慌てて、超遅めの昼食を・・・・
4時過ぎたら、食材の買い物に行ってこなくちゃ!と、メモ、メモ。
帰宅後洗濯物を取り込み、夕ご飯の準備。
ほうれん草のゴマ和え、ピーマンと塩昆布の和え物?野菜の煮物とお汁
久しぶりに手羽元の炙り焼きを買って来たので、これで良いかな?
一段落したら、安心してタブレットを開いてみたり、パソコンでネット徘徊したり。
一昨日、女子会で出かけた先での写真を眺めたり。
上皇后様の名前のバラの花を見直したり・・・・

花って、いつ見ても、何回見ても、ばばは飽きることが無い。
自分の庭でも、好きな花や植物を育てたいんだけど、場所的にも環境的にも難しいのが残念。
桜とギンモクセイとクチナシが育ってくれたので、高望みはせず
育てやすい植物を、あと数種類入手して育てたいというのが、ばばの夢。
梅雨明けから、早速動き出さなくちゃ!
2023年05月07日
悲しいけれど
「ばばの日記」
5月7日(日)雨
※画像は数日前に見た、白い藤の花です。

毎日何をしているんだ・・・・・ブログもサボり放題。
今日は久しぶりの雨で、傘さして買い物に行ってきた。
帰ってきて気づいた、牛乳を買い忘れた!と。
まっ、良いか~明日は忘れず買ってこなくちゃ。
だらだら生活の昨今だけど、昨日は、楽しい外出中に、大事な物を落として帰ってきてしまって、
ショックで泣きたい気持ち。
途中、全然気づかなくて、帰りの乗り物の中で、ふと気づいた。
携帯のストラップが無い!
携帯のストラップは、もう何年前だっただろう?娘が帰省したおりに
買ってプレゼントしてくれた大島紬製だった。
見たり、触ったりするとき、ふと「娘が帰省して、一緒にカフェに行き
そこで、これを買ってくれたんだよなぁ・・もう、何年経ったんだろう?」等と思っていた。
そんな大事な物を落としてしまうなんて・・・・・そして気づかないなんて・・・・
小さな物だし、絶対戻ってくることは無いと思いながらも、
自分の迂闊さに腹が立ってしようが無い。
ばばが落ち込んでいたら、可愛い子ちゃんが言った。
「もしかしたら、今日、予期せぬ出来事とかがあったかもしれないけれど
あのストラップが守ってくれたと思ったら良いよ」って。
その後、自分の体験談なども話してくれた。
そうだよね、気持ちの切り替えも大事、大事。
5月7日(日)雨
※画像は数日前に見た、白い藤の花です。

毎日何をしているんだ・・・・・ブログもサボり放題。
今日は久しぶりの雨で、傘さして買い物に行ってきた。
帰ってきて気づいた、牛乳を買い忘れた!と。
まっ、良いか~明日は忘れず買ってこなくちゃ。
だらだら生活の昨今だけど、昨日は、楽しい外出中に、大事な物を落として帰ってきてしまって、
ショックで泣きたい気持ち。
途中、全然気づかなくて、帰りの乗り物の中で、ふと気づいた。
携帯のストラップが無い!
携帯のストラップは、もう何年前だっただろう?娘が帰省したおりに
買ってプレゼントしてくれた大島紬製だった。
見たり、触ったりするとき、ふと「娘が帰省して、一緒にカフェに行き
そこで、これを買ってくれたんだよなぁ・・もう、何年経ったんだろう?」等と思っていた。
そんな大事な物を落としてしまうなんて・・・・・そして気づかないなんて・・・・
小さな物だし、絶対戻ってくることは無いと思いながらも、
自分の迂闊さに腹が立ってしようが無い。
ばばが落ち込んでいたら、可愛い子ちゃんが言った。
「もしかしたら、今日、予期せぬ出来事とかがあったかもしれないけれど
あのストラップが守ってくれたと思ったら良いよ」って。
その後、自分の体験談なども話してくれた。
そうだよね、気持ちの切り替えも大事、大事。
2023年05月02日
おい、おい
「ばばの日記」
5月2日(火)晴れ
今日も晴天。
早めに買い物に行ってこようと思い、買う物をメモして、2時になる前に家を出た。
散歩がてら、ちょっと歩いてから、いつもと違うお店に行こうと
リュックを背負って出発!
ところが・・・・・
あれっ?確かにここを右折するんだったよなぁと思うけど
周りの風景が少し違うような気が・・・・・
もっと、前に行ってから右折だったかな?いや、結構歩いたから、もしかして?進みすぎた?
で、思い切って、ばばの横を歩いていた方に声をかけて聞いてみたら
その方も、ばばの行くお店の近くまで行くとのことで、その方の後ろについて進んだ。
右折する場所に来たので、その方の方にお礼を言って分かれたが
今度は、進めども目的のお店に着かない。
あれれれれ?と思いながらどんどん歩いて行くと、思っていたよりずっと先に
目的のお店が・・・・中に入っても、方向感覚がイマイチ。
それでも、あちこちウロチョロしているうちに、目的のお店を見つけた。
でも・・・結局何も買いたい物が見つからず、すぐ店を出た。
はぁ~疲れた・・・・と、下を向いて、さっき来た道を引き返した。
いつものように、食材を買うお店なので、今度は迷うこと無く入店。
メモには4つ書いてあったけれど、あっほうれん草が安い!イチゴも安い!

さらにはベーコンや総菜まで・・・・おい、おい、ばば、大丈夫かい?
結局、買う予定も無かった品をメモした品数より多くの食材等を買って
リュックとエコバッグに入れ、ちょっと反省しつつ帰宅。
さて、今夜は何作ろうかな?と思いながら、結局はいつもと同じ煮物とお汁。
毎日、毎日、同じようなおかずを食べさせられるじじに、申し訳ないと思いながら・・・・・
次は、アボカドと山芋を使わなくちゃ!
5月2日(火)晴れ
今日も晴天。
早めに買い物に行ってこようと思い、買う物をメモして、2時になる前に家を出た。
散歩がてら、ちょっと歩いてから、いつもと違うお店に行こうと
リュックを背負って出発!
ところが・・・・・
あれっ?確かにここを右折するんだったよなぁと思うけど
周りの風景が少し違うような気が・・・・・
もっと、前に行ってから右折だったかな?いや、結構歩いたから、もしかして?進みすぎた?
で、思い切って、ばばの横を歩いていた方に声をかけて聞いてみたら
その方も、ばばの行くお店の近くまで行くとのことで、その方の後ろについて進んだ。
右折する場所に来たので、その方の方にお礼を言って分かれたが
今度は、進めども目的のお店に着かない。
あれれれれ?と思いながらどんどん歩いて行くと、思っていたよりずっと先に
目的のお店が・・・・中に入っても、方向感覚がイマイチ。
それでも、あちこちウロチョロしているうちに、目的のお店を見つけた。
でも・・・結局何も買いたい物が見つからず、すぐ店を出た。
はぁ~疲れた・・・・と、下を向いて、さっき来た道を引き返した。
いつものように、食材を買うお店なので、今度は迷うこと無く入店。
メモには4つ書いてあったけれど、あっほうれん草が安い!イチゴも安い!

さらにはベーコンや総菜まで・・・・おい、おい、ばば、大丈夫かい?
結局、買う予定も無かった品をメモした品数より多くの食材等を買って
リュックとエコバッグに入れ、ちょっと反省しつつ帰宅。
さて、今夜は何作ろうかな?と思いながら、結局はいつもと同じ煮物とお汁。
毎日、毎日、同じようなおかずを食べさせられるじじに、申し訳ないと思いながら・・・・・
次は、アボカドと山芋を使わなくちゃ!
2023年05月01日
いつになったら
「ばばの日記」
5月1日(月)晴れ
※画像は先日、サーカスを観に行った時、会場近くに咲いていたパンジーです。
色とりどりのパンジーが、沢山咲いていたけれど、ほんの一部です。

今日から5月かぁ~時間の過ぎるのが早すぎるよ~
と思いながら、洗濯したり、食材の買い出しに行ったり。
最近、亡き母のことをよく思い出す。
中学校までは、とても厳しい母だった。
髪の毛の長さ、制服のネクタイの結び方等。
しかし、初めて親元を離て、喜界島で兄と過ごした3年間
両親は、お米をはじめ色々な物資を送ってくれた。
今なら考えられないことだが、カマス(と言っても分からない人が多いだろうな)いっぱいの
精米していないお米を送って来てくれたりもした。
今考えたら・・・何十キロのお米が入っていたんだろう?おそらく50キロ?いや、それ以上?・・・・
兄と暮らしていた住宅から、港まで、結構な距離があったが
近所の同級生の家でリャーカーを借りて、港へ行きカマスを積んで来たこともあった。
後々、母は「なんで、あの時、籾を送ったんだろう?
島で精米して送れば良かったのにね」と、何回か話したことがあった。
ただ、娘を助けたいと思って、大量の籾など送ってきてくれたんだろうね。
ばばが、両親の希望通りの道に進み、島で仕事をすることになった時
とても喜んでくれた。
ばばも、年を重ねると共に「親が元気なうちに少しでも親を喜ばせてあげたい」
と思うようになった。
たまたま同職のじじと結婚し、娘が誕生した時は、毎週末家族で実家へ行き
両親に顔を見せていた。
週末は姉親子と、我が家の家族で実家へ行き、夕食を共にして帰るのが当たり前になっていた。
読書好きな父には雑誌など書籍をお土産に、おやつや食材を買って行って
みんなでお茶を飲んだり、語り合ったりした。
最近、娘達から聞いたのだが・・・・・
娘達は、ばばの実家へ行くと玄関で「じいちゃん、ばあちゃん、こんにちは~」
と声をかけ、そのまま姉の子と一緒に、近くの畑を走り回ったり
海へ行って、遊んだりしていたそうだ。
ばばは、みんなで食卓を囲んで楽しく語らっていた記憶しか無いのだが・・・・
孫達も成長し、島を出た後、ばばの職場が実家の近くになった。
仕事を終えた後は、必ず実家へ寄るのが楽しみになっていた。
母は、ばばが寄るのを楽しみに、ばばのための夕食と、
じじの為のおかずを作って待っていてくれた。
母は、お転婆だったばばに、故事や諺で色々なことを教えてくれたが
「親思う心に勝る親心」という吉田松陰の言葉なども教えてくれた。
又「親孝行、したい時に親はなし」とも・・・・・
両親亡き後、身をもって実感したけれど、今でも「もっと親孝行しておけば良かった」
と思うことはありすぎる。
両親が、ばばが仕事を終え、実家に寄るのを楽しみにしていた年齢をとっくに超えてしまったばば。
ばばは、親にできなかった分、少しでも、じじや子供達に何かをしてあげたいと思う。
だけど・・・・やっぱり「してもらっている」事が多いと気づく。
心では思っていても、実践できないのがもどかしい・・・・
5月1日(月)晴れ
※画像は先日、サーカスを観に行った時、会場近くに咲いていたパンジーです。
色とりどりのパンジーが、沢山咲いていたけれど、ほんの一部です。

今日から5月かぁ~時間の過ぎるのが早すぎるよ~
と思いながら、洗濯したり、食材の買い出しに行ったり。
最近、亡き母のことをよく思い出す。
中学校までは、とても厳しい母だった。
髪の毛の長さ、制服のネクタイの結び方等。
しかし、初めて親元を離て、喜界島で兄と過ごした3年間
両親は、お米をはじめ色々な物資を送ってくれた。
今なら考えられないことだが、カマス(と言っても分からない人が多いだろうな)いっぱいの
精米していないお米を送って来てくれたりもした。
今考えたら・・・何十キロのお米が入っていたんだろう?おそらく50キロ?いや、それ以上?・・・・
兄と暮らしていた住宅から、港まで、結構な距離があったが
近所の同級生の家でリャーカーを借りて、港へ行きカマスを積んで来たこともあった。
後々、母は「なんで、あの時、籾を送ったんだろう?
島で精米して送れば良かったのにね」と、何回か話したことがあった。
ただ、娘を助けたいと思って、大量の籾など送ってきてくれたんだろうね。
ばばが、両親の希望通りの道に進み、島で仕事をすることになった時
とても喜んでくれた。
ばばも、年を重ねると共に「親が元気なうちに少しでも親を喜ばせてあげたい」
と思うようになった。
たまたま同職のじじと結婚し、娘が誕生した時は、毎週末家族で実家へ行き
両親に顔を見せていた。
週末は姉親子と、我が家の家族で実家へ行き、夕食を共にして帰るのが当たり前になっていた。
読書好きな父には雑誌など書籍をお土産に、おやつや食材を買って行って
みんなでお茶を飲んだり、語り合ったりした。
最近、娘達から聞いたのだが・・・・・
娘達は、ばばの実家へ行くと玄関で「じいちゃん、ばあちゃん、こんにちは~」
と声をかけ、そのまま姉の子と一緒に、近くの畑を走り回ったり
海へ行って、遊んだりしていたそうだ。
ばばは、みんなで食卓を囲んで楽しく語らっていた記憶しか無いのだが・・・・
孫達も成長し、島を出た後、ばばの職場が実家の近くになった。
仕事を終えた後は、必ず実家へ寄るのが楽しみになっていた。
母は、ばばが寄るのを楽しみに、ばばのための夕食と、
じじの為のおかずを作って待っていてくれた。
母は、お転婆だったばばに、故事や諺で色々なことを教えてくれたが
「親思う心に勝る親心」という吉田松陰の言葉なども教えてくれた。
又「親孝行、したい時に親はなし」とも・・・・・
両親亡き後、身をもって実感したけれど、今でも「もっと親孝行しておけば良かった」
と思うことはありすぎる。
両親が、ばばが仕事を終え、実家に寄るのを楽しみにしていた年齢をとっくに超えてしまったばば。
ばばは、親にできなかった分、少しでも、じじや子供達に何かをしてあげたいと思う。
だけど・・・・やっぱり「してもらっている」事が多いと気づく。
心では思っていても、実践できないのがもどかしい・・・・