2021年01月27日
サクラにメジロ
【じじ動画日記】
R3年 1月27日(水)天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 17.0℃ 湿度 59%(室内)(午前7時01分計測)
今日は目覚めたときから曇った天気だった!
天気予報でも曇と予想されていた。
昨日は総合運動公園遊歩道のカンヒザクラにメジロたちが密を吸いに来ていた。

カンヒザクラが満期になる頃はメジロたちが群がる。
サクラにメジロ
(2021年1月26日、11:39 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
R3年 1月27日(水)天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 17.0℃ 湿度 59%(室内)(午前7時01分計測)
今日は目覚めたときから曇った天気だった!
天気予報でも曇と予想されていた。
昨日は総合運動公園遊歩道のカンヒザクラにメジロたちが密を吸いに来ていた。

カンヒザクラが満期になる頃はメジロたちが群がる。
サクラにメジロ
(2021年1月26日、11:39 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2021年01月26日
久しぶりに見た物から思い出した
「ばばの日記」
1月26日(火)晴時々曇り
青空が見えたかと思うと、急に雲が出る・・・
なんか変な天気だなぁ。
天気が良いと気持まで明るくなるのに、
ドンヨリ天気になると、気分まで重くなるような・・・・不思議だね。
さて、下の画像は数日前、姉と花見に行った公園で見かけた物をパチリ。
何か分かるかな?

大きなパイプの中に一回り小さな、長さ1メートルちょっとくらいの竹の棒が入っている。
子ども頃は、よく見かけたが、最近は見た事が無く
たまたまウォーキングしていた男の方が教えてくれた時は
「えっ?」と思った。
正解は「ハブ用心棒」です。
ばばが子どもの頃、集落の彼方此方には細長い木が塀や石垣に立てかけられていた。
もしハブが出たら、この棒で叩き殺し我が身を守る・・・ハブ用心棒=ハブ退治棒。
ばばは実際使った事は無いけれど、突然足下にハブを見つけた時など
近くに、こういう棒があると安心だね。
でも、ばばはパニックになって、棒を使うより一目散に逃げ出すかも・・・・
前回のブログでも書いたけれど、ばば達が行った公園は
周囲が森で、散歩するすぐ傍にも竹やツワブキ、大きなクワズイモ等
沢山の植物も生えているから、ハブたちにとっても住みやすいかな?
だから、町の方でイノシシの捕獲罠と一緒にハブ用心棒も設置したのだろう。
そうそう、ある方から「自分は、いつでも車の中に
ハブ取り棒と、強いビニル袋積んでるよ」と聞いた事があった。
そのハブ取り棒はハブの首根っこをグッと挟んで捕獲するような形状になっていた。
ハブを捕獲したら、丈夫なビニル袋に入れ役場の方へ持って行くと
1匹3千円くらいで買い取ってもらえるそうだ。
以前は、1匹5千円くらいの時代もあったような気がするなぁ。
少し前、ある方と話している中で、その方が話されるには
「大分前、仕事をしていてハブを見つけた。
咄嗟に持っていた鍬をハブの体めがけて打ち下ろしたら
ハブの体の真ん中辺りに命中し、ハブが真っ二つに切断されたそうだが
体が切断されても、暫くは動いていた」って。
やっつけなければ、自分が噛まれてしまうし
そのまま逃がしてしまったら、繁殖して、ますますハブ咬傷被害が増えるからね。
昔から「ハブは神様」とかも聞くけれど・・・・ばばは、只恐い。
何処に現れるか知れないので、夜外に出る時は懐中電灯を持って
足下を照らしながら、庭の倉庫などに入る時は
先ずは天井や足下をよく見てから、足を踏み入れる・・・・・
ハブは家の中にも入っている事があって、階段にとぐろを巻いている事もあると聞き
わぁ~~~っと思った。
昼も窓を開け放すのが恐いね。
実際、ばばが子どもの頃、実家の倉庫に、母が婦人会の備品の
お皿とか積み重ねて島って置いたんだけど
ある日、押し入れを開けて皿を出そうとしたら、
お皿にハブがとぐろを巻いていたと、母が話した事は
60年くらい経った今でも忘れられない。
ハブを直接見るって事は、滅多に無いけれど
それでも、やはり恐い・・・と思うばばです。
1月26日(火)晴時々曇り
青空が見えたかと思うと、急に雲が出る・・・
なんか変な天気だなぁ。
天気が良いと気持まで明るくなるのに、
ドンヨリ天気になると、気分まで重くなるような・・・・不思議だね。
さて、下の画像は数日前、姉と花見に行った公園で見かけた物をパチリ。
何か分かるかな?

大きなパイプの中に一回り小さな、長さ1メートルちょっとくらいの竹の棒が入っている。
子ども頃は、よく見かけたが、最近は見た事が無く
たまたまウォーキングしていた男の方が教えてくれた時は
「えっ?」と思った。
正解は「ハブ用心棒」です。
ばばが子どもの頃、集落の彼方此方には細長い木が塀や石垣に立てかけられていた。
もしハブが出たら、この棒で叩き殺し我が身を守る・・・ハブ用心棒=ハブ退治棒。
ばばは実際使った事は無いけれど、突然足下にハブを見つけた時など
近くに、こういう棒があると安心だね。
でも、ばばはパニックになって、棒を使うより一目散に逃げ出すかも・・・・
前回のブログでも書いたけれど、ばば達が行った公園は
周囲が森で、散歩するすぐ傍にも竹やツワブキ、大きなクワズイモ等
沢山の植物も生えているから、ハブたちにとっても住みやすいかな?
だから、町の方でイノシシの捕獲罠と一緒にハブ用心棒も設置したのだろう。
そうそう、ある方から「自分は、いつでも車の中に
ハブ取り棒と、強いビニル袋積んでるよ」と聞いた事があった。
そのハブ取り棒はハブの首根っこをグッと挟んで捕獲するような形状になっていた。
ハブを捕獲したら、丈夫なビニル袋に入れ役場の方へ持って行くと
1匹3千円くらいで買い取ってもらえるそうだ。
以前は、1匹5千円くらいの時代もあったような気がするなぁ。
少し前、ある方と話している中で、その方が話されるには
「大分前、仕事をしていてハブを見つけた。
咄嗟に持っていた鍬をハブの体めがけて打ち下ろしたら
ハブの体の真ん中辺りに命中し、ハブが真っ二つに切断されたそうだが
体が切断されても、暫くは動いていた」って。
やっつけなければ、自分が噛まれてしまうし
そのまま逃がしてしまったら、繁殖して、ますますハブ咬傷被害が増えるからね。
昔から「ハブは神様」とかも聞くけれど・・・・ばばは、只恐い。
何処に現れるか知れないので、夜外に出る時は懐中電灯を持って
足下を照らしながら、庭の倉庫などに入る時は
先ずは天井や足下をよく見てから、足を踏み入れる・・・・・
ハブは家の中にも入っている事があって、階段にとぐろを巻いている事もあると聞き
わぁ~~~っと思った。
昼も窓を開け放すのが恐いね。
実際、ばばが子どもの頃、実家の倉庫に、母が婦人会の備品の
お皿とか積み重ねて島って置いたんだけど
ある日、押し入れを開けて皿を出そうとしたら、
お皿にハブがとぐろを巻いていたと、母が話した事は
60年くらい経った今でも忘れられない。
ハブを直接見るって事は、滅多に無いけれど
それでも、やはり恐い・・・と思うばばです。
2021年01月26日
コガモ(雌)
【じじ写真日記】
R3年 1月26日(火)天気 晴 室温 20.3℃ 外気温 16.9℃ 湿度 62%(室内)(午前7時31分計測)
小ガモは冬鳥で、島の水辺へ数羽から数十羽の群れで越冬に渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年1月25日、10:27 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
R3年 1月26日(火)天気 晴 室温 20.3℃ 外気温 16.9℃ 湿度 62%(室内)(午前7時31分計測)
小ガモは冬鳥で、島の水辺へ数羽から数十羽の群れで越冬に渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年1月25日、10:27 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
2021年01月26日
大瀬川下流でコガモが採餌
【じじ動画日記】
R3年 1月26日(火)天気 晴 室温 20.3℃ 外気温 16.9℃ 湿度 62%(室内)(午前7時31分計測)
雨上がりの朝だった!
今日はいい天気になりそうだ!
昨日は久しぶりに大瀬川下流にコガモが採餌に来ていた。。

コガモは冬鳥で、この大瀬川の中流で越冬しているが、下流まで下りてくるのは珍しい。
大瀬川下流でコガモが採餌
(2021年1月25日、10:35 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
R3年 1月26日(火)天気 晴 室温 20.3℃ 外気温 16.9℃ 湿度 62%(室内)(午前7時31分計測)
雨上がりの朝だった!
今日はいい天気になりそうだ!
昨日は久しぶりに大瀬川下流にコガモが採餌に来ていた。。

コガモは冬鳥で、この大瀬川の中流で越冬しているが、下流まで下りてくるのは珍しい。
大瀬川下流でコガモが採餌
(2021年1月25日、10:35 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
2021年01月25日
夜明けまでには・・・って
「ばばの日記」
1月25日(月)晴れ後曇り
起床後、じじの第一声が「良い天気だ~」。
なるほど!きれいな青空が見える最高の天気。
「今日は、除草剤を撒こう!」と決めてから、ばばは起きた。
食後、ゴミを出し、除草剤を撒き、門を入った途端
見知らぬ若い男の方と鉢合わせで、お互いギョッ!
先方から「お知らせしてありました、浄化槽の点検にお邪魔しました」との事。
数日前、県の方か浄化槽法定検査のお知らせ」という葉書が届いていた。
世帯主の名前などの確認があり、検査は15分くらいで終わるとの事だった。
ばばが手を洗って室内の入った頃には「検査終わりました」と・・・
検査手数料は5000円との事だったので、その場で払って領収書をいただいた。
まだ9時前後だったと思うけど、ばばが家にいる時に来て下さって良かった!
昨夕、買い物から帰って来たら友人から電話があった。
「サンタさんのケーキを焼いたので遅くなってしまったけど
これから届けて良いですか?」と。
「ありがとうございます」と返事をして電話を切って30分くらい経って
Mさんご夫婦が来宅。
奥様は手作りのイチゴケーキ、ご主人はレモンとミカンを持って来て下さった。

おふたりで我が家の玄関先まで来て下さるのは初めてだったので
じじが「どうぞ、どうぞ」と声をかけ、上がっていただいてお話をした。
奥様と直接お話しするのは初めてだったけど
気さくで、とっても楽しくお話しして下さって、笑いが絶えなかった。
Mさんのご主人と、じじは黙って女性陣の話を聞くだけ・・・・
ご夫婦とも、とても器用な方達で、ご主人もパンを焼いたりもなさるって。
奥様もお菓子作り初め色々な事を、いとも簡単にこなしておられるようで・・・
お話を聞いているだけで楽しかった。
女弁士ふたり揃ったら、それはそれは賑やかで、話は尽きなかったけど
6時をまわっていたので「次はぜひ、我が家で一緒に食事でもしましょうね」と
仰って下さり、Mさんご夫婦は帰って行かれた。
普段より少しだけ夕食は遅くなったけど.Mさんご夫婦を褒めながらの食事。
その後、片付けたりして10時頃は2階へ上がり、
作りもしないのに見るのだけは大好きな「レシピ本」を見ながら布団の中・・・・
いつの間にか寝てしまっていたが、ふと目が覚めて時計を見たら、まだ午前2時。
「ラジオでも聞きながら、もう少し眠ろう」と思い、ラジオのスイッチを入れたが
いつもはスムーズにNHK第一放送が聞けるのに
夕べは何故か雑音がザーザーガーガーうるさくて全然、放送が聴けない。
電池が古くなったからかな?と暗闇で電池交換しようとしていたら
じじがパッと灯りを点けてくれ「ちゃんと見ながら調整してごらん」って
言ってくれたので、ちゃんと見ながら電池を替え、
調整もしてみたけど、どうしてもダメ・・・・
もう良いかと、思っていたら、じじがわざわざ起き上がって来て
「ちょっと貸してごらん。夜明けまでには直せるはずだから・・・」って。
「良いよ~そんなにすぐ聞かなくたって良いんだから」と言ったけど。
暫く、じじも色々やっていたが、気圧の関係か何かで
夕べは凄く電波状態が悪かったみたいで、じじでも直す事は出来ず・・・・
わざわざ真夜中に起きて、ばばの為にラジオを直そうと頑張ってくれて
じじ、ありがとう、そして、ごめんなさい。
結局3時少し過ぎて、2人とも諦めた。
次、目が覚めたら、もう、7時少しまわっていて、慌てて飛び起きた!
ゴミ出しの日だったし、色々やりたい事もあったからね。
午前中にやるべき事を何とかやり終えたので
3時前までは、少しのんびりします。
1月25日(月)晴れ後曇り
起床後、じじの第一声が「良い天気だ~」。
なるほど!きれいな青空が見える最高の天気。
「今日は、除草剤を撒こう!」と決めてから、ばばは起きた。
食後、ゴミを出し、除草剤を撒き、門を入った途端
見知らぬ若い男の方と鉢合わせで、お互いギョッ!
先方から「お知らせしてありました、浄化槽の点検にお邪魔しました」との事。
数日前、県の方か浄化槽法定検査のお知らせ」という葉書が届いていた。
世帯主の名前などの確認があり、検査は15分くらいで終わるとの事だった。
ばばが手を洗って室内の入った頃には「検査終わりました」と・・・
検査手数料は5000円との事だったので、その場で払って領収書をいただいた。
まだ9時前後だったと思うけど、ばばが家にいる時に来て下さって良かった!
昨夕、買い物から帰って来たら友人から電話があった。
「サンタさんのケーキを焼いたので遅くなってしまったけど
これから届けて良いですか?」と。
「ありがとうございます」と返事をして電話を切って30分くらい経って
Mさんご夫婦が来宅。
奥様は手作りのイチゴケーキ、ご主人はレモンとミカンを持って来て下さった。

おふたりで我が家の玄関先まで来て下さるのは初めてだったので
じじが「どうぞ、どうぞ」と声をかけ、上がっていただいてお話をした。
奥様と直接お話しするのは初めてだったけど
気さくで、とっても楽しくお話しして下さって、笑いが絶えなかった。
Mさんのご主人と、じじは黙って女性陣の話を聞くだけ・・・・
ご夫婦とも、とても器用な方達で、ご主人もパンを焼いたりもなさるって。
奥様もお菓子作り初め色々な事を、いとも簡単にこなしておられるようで・・・
お話を聞いているだけで楽しかった。
女弁士ふたり揃ったら、それはそれは賑やかで、話は尽きなかったけど
6時をまわっていたので「次はぜひ、我が家で一緒に食事でもしましょうね」と
仰って下さり、Mさんご夫婦は帰って行かれた。
普段より少しだけ夕食は遅くなったけど.Mさんご夫婦を褒めながらの食事。
その後、片付けたりして10時頃は2階へ上がり、
作りもしないのに見るのだけは大好きな「レシピ本」を見ながら布団の中・・・・
いつの間にか寝てしまっていたが、ふと目が覚めて時計を見たら、まだ午前2時。
「ラジオでも聞きながら、もう少し眠ろう」と思い、ラジオのスイッチを入れたが
いつもはスムーズにNHK第一放送が聞けるのに
夕べは何故か雑音がザーザーガーガーうるさくて全然、放送が聴けない。
電池が古くなったからかな?と暗闇で電池交換しようとしていたら
じじがパッと灯りを点けてくれ「ちゃんと見ながら調整してごらん」って
言ってくれたので、ちゃんと見ながら電池を替え、
調整もしてみたけど、どうしてもダメ・・・・
もう良いかと、思っていたら、じじがわざわざ起き上がって来て
「ちょっと貸してごらん。夜明けまでには直せるはずだから・・・」って。
「良いよ~そんなにすぐ聞かなくたって良いんだから」と言ったけど。
暫く、じじも色々やっていたが、気圧の関係か何かで
夕べは凄く電波状態が悪かったみたいで、じじでも直す事は出来ず・・・・
わざわざ真夜中に起きて、ばばの為にラジオを直そうと頑張ってくれて
じじ、ありがとう、そして、ごめんなさい。
結局3時少し過ぎて、2人とも諦めた。
次、目が覚めたら、もう、7時少しまわっていて、慌てて飛び起きた!
ゴミ出しの日だったし、色々やりたい事もあったからね。
午前中にやるべき事を何とかやり終えたので
3時前までは、少しのんびりします。
2021年01月25日
カワセミ(雄)
【じじ写真日記】
R3年 1月25日(月)天気 晴 室温 18.4℃ 外気温 17.5℃ 湿度 62%(室内)(午前7時15分計測)
カワセミは留鳥で島で繁殖している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年1月24日、10:39 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R3年 1月25日(月)天気 晴 室温 18.4℃ 外気温 17.5℃ 湿度 62%(室内)(午前7時15分計測)
カワセミは留鳥で島で繁殖している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年1月24日、10:39 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2021年01月25日
カワセミの狩り
【じじ動画日記】
R3年 1月25日(月)天気 晴 室温 18.4℃ 外気温 14.5℃ 湿度 62%(室内)(午前7時15分計測)
今朝は高気圧に覆われ晴れた穏やかな天気だった!
昨日は丹向川河口でカワセミ(雄)が狩りをしていた。

カワセミの狩り
(2021年1月24日、10:50 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R3年 1月25日(月)天気 晴 室温 18.4℃ 外気温 14.5℃ 湿度 62%(室内)(午前7時15分計測)
今朝は高気圧に覆われ晴れた穏やかな天気だった!
昨日は丹向川河口でカワセミ(雄)が狩りをしていた。

カワセミの狩り
(2021年1月24日、10:50 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2021年01月24日
イノシシ出るの?
「ばばの日記」
1月24日(日)晴れ
何て気持ち良い天気でしょう。
穏やかな天気の徳之島です。
朝干した洗濯物、もう、すっかり乾いたかなぁと思いながら
もう少し温かいお日様の光に当てようと思いながら
パソコンに向かっています。
数日前、じじから桜が満開と聞いていたので、昨夕は姉とお花見。
運動公園に行ったら、駐車場横の寒緋桜が見事に満開!

青空をバックにきれいだった~~
もっともっと満開の桜が見えるかと、ワクワクしながら先へ進んだが
開花している木は、あまり無くて、まだ固い蕾の木が多かった。
それでも、普段あまり広い場所を散歩する事も無いので
マイナスイオンを胸一杯吸いつつ、先へ進んで行った。
少し坂を下った地点で、桜の木の根本付近の芝生が掘り返されたような所が多々。
今年もイノシシが出て来ているのかな?と思いつつ、木の下を見ていると
ウォーキング中の男の方が1人近づいて来た。
「こんにちは」と、お互い挨拶をした後、掘り返されたような芝生を見ながら
「今年もイノシシが、夜間や早朝に畑とかにも下りて来ているらしい」
とか、話して下さった。
そして「下の方へ行けば、イノシシ捕獲用の罠が仕掛けられているよ」とも教えてくれた。
昨年は、ばば達が立ち止まっていた少し先に
「イノシシ注意」と書かれた立て看板が2箇所ぐらいに立てられていたが・・・
教えて下さった方にお礼を言って先へ進み、昨年見た、立て看板の場所へ。
しかし、文字はすっかり消えて、しっかり読む事さえ出来ない状態になっていた。
そのすぐ横に、大きな金網状の物で、箱形に作られたイノシシ捕獲用の罠が・・・・

左手の方が入り口になっているらしく、上の方からはペットボトルも下げられていた。
餌らしき物は見当たらなかった。
入り口の上の方には金網状の扉が吊り上げられて状態でで設置されていた。
イノシシが中に入って、何処かを触れば、しぜんに扉が上から落ちて、
閉まる状態になっているんだろうね。
罠の横には、注意書きもあった。

イノシシ捕獲用の罠、初めて見た。
帰宅後、じじにも話したら「その罠、最初は別の場所にあったよ。
最近、その場所に無いみたいだから、公園の方へ移動したんだろうね」って。
公園は、色々なスポーツの練習や試合も行われているし
多くの方が、散歩したり、ウォーキングしたりもしているから
イノシシやハブには出没して欲しくない。
お腹が空いたイノシシは、昼夜関係なく出没するだろうから
ばばも、公園を散歩する時は気をつけなくちゃ。
公園内の芝生にはリュウキュウスミレやタンポポ等も
沢山咲いていて、芝生はフカフカで歩くと気持良いよ。
これから、暖かい日には、夕方の買い物に出る時間を少し早めて
大自然の中をゆったり散歩しようと思ったよ。
野鳥類と出会えるのも嬉しいけど、
緑溢れる自然の中を散歩するって言うのも最高だね。
1月24日(日)晴れ
何て気持ち良い天気でしょう。
穏やかな天気の徳之島です。
朝干した洗濯物、もう、すっかり乾いたかなぁと思いながら
もう少し温かいお日様の光に当てようと思いながら
パソコンに向かっています。
数日前、じじから桜が満開と聞いていたので、昨夕は姉とお花見。
運動公園に行ったら、駐車場横の寒緋桜が見事に満開!

青空をバックにきれいだった~~
もっともっと満開の桜が見えるかと、ワクワクしながら先へ進んだが
開花している木は、あまり無くて、まだ固い蕾の木が多かった。
それでも、普段あまり広い場所を散歩する事も無いので
マイナスイオンを胸一杯吸いつつ、先へ進んで行った。
少し坂を下った地点で、桜の木の根本付近の芝生が掘り返されたような所が多々。
今年もイノシシが出て来ているのかな?と思いつつ、木の下を見ていると
ウォーキング中の男の方が1人近づいて来た。
「こんにちは」と、お互い挨拶をした後、掘り返されたような芝生を見ながら
「今年もイノシシが、夜間や早朝に畑とかにも下りて来ているらしい」
とか、話して下さった。
そして「下の方へ行けば、イノシシ捕獲用の罠が仕掛けられているよ」とも教えてくれた。
昨年は、ばば達が立ち止まっていた少し先に
「イノシシ注意」と書かれた立て看板が2箇所ぐらいに立てられていたが・・・
教えて下さった方にお礼を言って先へ進み、昨年見た、立て看板の場所へ。
しかし、文字はすっかり消えて、しっかり読む事さえ出来ない状態になっていた。
そのすぐ横に、大きな金網状の物で、箱形に作られたイノシシ捕獲用の罠が・・・・

左手の方が入り口になっているらしく、上の方からはペットボトルも下げられていた。
餌らしき物は見当たらなかった。
入り口の上の方には金網状の扉が吊り上げられて状態でで設置されていた。
イノシシが中に入って、何処かを触れば、しぜんに扉が上から落ちて、
閉まる状態になっているんだろうね。
罠の横には、注意書きもあった。

イノシシ捕獲用の罠、初めて見た。
帰宅後、じじにも話したら「その罠、最初は別の場所にあったよ。
最近、その場所に無いみたいだから、公園の方へ移動したんだろうね」って。
公園は、色々なスポーツの練習や試合も行われているし
多くの方が、散歩したり、ウォーキングしたりもしているから
イノシシやハブには出没して欲しくない。
お腹が空いたイノシシは、昼夜関係なく出没するだろうから
ばばも、公園を散歩する時は気をつけなくちゃ。
公園内の芝生にはリュウキュウスミレやタンポポ等も
沢山咲いていて、芝生はフカフカで歩くと気持良いよ。
これから、暖かい日には、夕方の買い物に出る時間を少し早めて
大自然の中をゆったり散歩しようと思ったよ。
野鳥類と出会えるのも嬉しいけど、
緑溢れる自然の中を散歩するって言うのも最高だね。
2021年01月24日
ヨシガモ(幼鳥)
【じじ写真日記】
R3年 1月24日(日)天気 曇/晴 室温 20.9℃ 外気温 17.5℃ 湿度 63%(室内)(午前7時31分計測)
ヨシガモは冬鳥でこの池へも渡来するが、幼鳥を見るのは初めてである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年1月20日、11:35 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 1月24日(日)天気 曇/晴 室温 20.9℃ 外気温 17.5℃ 湿度 63%(室内)(午前7時31分計測)
ヨシガモは冬鳥でこの池へも渡来するが、幼鳥を見るのは初めてである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年1月20日、11:35 徳之島町諸田池で撮影)
2021年01月24日
ヨシガモ(幼鳥)たち
【じじ動画日記】
R3年 1月24日(日)天気 曇/晴 室温 20.9℃ 外気温 17.5℃ 湿度 63%(室内)(午前7時31分計測)
島の南岸には前線を伴う低気圧が東の方へ移動しているようです。
次第に天気は回復に向かいそうです。
先日諸田池にヨシガモの幼鳥が渡来していた。

ヨシガモはこの池へも小数が渡来するが幼鳥を見たのは初めてだった!
ヨシガモ(幼鳥)たち
(2021年1月20日、11:50 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 1月24日(日)天気 曇/晴 室温 20.9℃ 外気温 17.5℃ 湿度 63%(室内)(午前7時31分計測)
島の南岸には前線を伴う低気圧が東の方へ移動しているようです。
次第に天気は回復に向かいそうです。
先日諸田池にヨシガモの幼鳥が渡来していた。

ヨシガモはこの池へも小数が渡来するが幼鳥を見たのは初めてだった!
ヨシガモ(幼鳥)たち
(2021年1月20日、11:50 徳之島町諸田池で撮影)