しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2020年12月24日

まだ、あるのかなぁ?

「ばばの日記」

12月24日(木)小雨

徳之島の師走、なかなか晴天の日が無い。

日照不足にるんじゃないか心配している。

お店に行けば、レジ前は長蛇の列で、やはり年末だなぁ・・と感じる。

ばばが子どもの頃、実家の正月と言えば、

浜から白砂を運び、門松用の松や竹等を山から切ってきて

30日か大晦日には、家族総出でお餅つき。

お正月になると、家の裏の高台から畳1枚分位もある大きな手作り凧が

ブ~~ン、ブ~~ンうなりを立てながら飛び、女の子は羽根つきや

まりつきで遊ぶ。

新しい下駄を買ってもらい、お正月に初めて履く。

親は、親戚の家ね年始回りに行ったりもしたけれど

帰って来ると家族で百人一首のカルタ取り大会。

ばばも小学校入学前だったけど、母が謡うようにカルタを読むと

行き当たりばったりに手を出し、お手つきの連続。

そんな中で、母が、百人一首の「上の句をこう読んだら、下の句は○○と始まるから

憶えておけばいいよ」」と教えてくれ、学年が進むにつれ

百人一首を少しずつ憶えていった。

この事を、じじに話したら「じゃぁ、ばばが国語好きになったのはお母さんのおかげだな」って。

今でも「百人一首」のカルタってあるのかなぁ?

理数系には全く興味が無いけど、10日ほど前も朝目覚めた時

何故か「ぐんゆうかっきょ」という言葉が急に頭に浮かび、漢字で書くと、こうかな?等と思い

じじに問いかけたら「朝から、そんなに勉強せんで良いよ」って笑われた。

でもね、最初「群雄割拠」を「群勇割拠」だと思っていたけど、

よくよく考えたら「勇」ではなく「雄」だよね。

意味を考えたら分かるのに・・・・・・

けっこう思い違いとかも多いけど、言葉って面白い!

我が家では、テレビは、ほぼほぼ観ないから、

ばばは起きたらすぐラジオのスイッチを入れるが

ニュースなど聞きながらも、ある言葉が気になったり

「漢字で書けば、どの漢字?とか、他の言葉に代えたら、どんな言葉になる?」

等と、1人で考えて楽しんでいる。

一昨年辺りからかな?読書もしなくなり、聞くのはラジオ、見るのはチラシ・・・

「これは、ちょっといけないな」と思いながらも、ダラダラな毎日。

そう言えば・・・今夜はクリスマスイブ。

サンタさん、ばばにもプレゼント持って来てくれないかなぁ?

ばばが欲しい物・・・・・

そうだなぁ・・・食べ物でも、衣類でも、生活雑貨でもおしゃれ用品でも無い。

ネットで調べて自分で買おう~

たまには、自分で自分にプレゼントっていうのも良いよね。

それとね、過日買ってきたポインセチア、

ポインセチア

年が明けたら地植えにしようと思っているんだけど・・・大丈夫かなぁ?

大好きな方からいただいたポインセチアも枯らしてしまったしなぁ・・・

本当は八重咲きのポインセチア育てたいけど、

普通のでさえ、これまで何回も失敗しているからなぁ。






































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:18Comments(0)日常生活

2020年12月24日

サシバ

【じじ写真日記】


R2年 12月24日(木)天気 雨 室温 20.8 外気温 21.6℃ 湿度 74%(室内)(午前10時09分計測)


 先日は撮影の帰りがけに、亀徳の県道端の電柱に留まっているサシバを撮った。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年12月21日、11:59 徳之島町亀徳県道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:31Comments(0)鳥類

2020年12月24日

ジョウビタキ(雌)

【じじ動画日記】


R2年 12月24日(木)天気 雨 室温 20.8 外気温 21.6℃ 湿度 74%(室内)(午前10時09分計測)


 じじは、体調を崩し先ほどまで伏せっていましたが、今日から再開します。

この題材は22日に準備してあった物を少し変更した物です。

 先日は徳之島町総合運動公園で久しぶりにジョウビタキの雌に出会した。




 先月は雄をアップしたが、雌は今期初めての出会いだった。

残念ながら、写真は取り損ねた!

ジョウビタキ(雌)







(2020年12月21日、11:35 徳之島町総合運動公園で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:29Comments(0)鳥類

2020年12月23日

そういう事だったのか

「ばばの日記」

12月23日(水)晴れ後曇り

午前中、久しぶりにお日様が顔を出してくれた。

よし!洗濯だ~

冬は、何故かお手ふきタオルの洗濯物が多い。

1日平均して、ひとり5枚は使っている。

洗濯する度に、去年までも、こうだったかなぁ?と思っている。

じじもばばも、ほぼ家にいる事が多いから、手を洗い、拭く回数も多いんだろうな。

それに、新型コロナも影響しているかも。。。と思ったりしている。

昨日は、昼前、スーパーに行って来た。

じじが少し体調悪くて、お刺身食べられないって言うから

3時頃に開店する魚屋さんに寄らないから、

手が空いた時に野菜とか買って来ようと思って。

卵がとても安かったので、卵も買いたいとし、ついでに他の食材も・・・と。

卵が10個で128円・・・普段198円位だから、ばばは安いと思うのだが

島外に住む友人は「ここは、セールでは卵1パック88円で買えるよ」って。

離島、徳之島は運賃もかかるから、仕方ないよね。

買いたい物をカゴに入れて、レジに行ったら、年末だからか

お客さんが長蛇の列。

ばばは、ちょっと重い物も買って抱えていたけど、我慢、我慢。

前に並んだお客さん達も、カゴのいっぱい品物を入れている。

だから、なかなか前に進めないけど待つしか無い。あと2人終われば、ばばの番、

と思っていたら、急に、ばばの前に並んでいたおばさんが

自分のカゴに入れたマヨネーズをレジの方の横後方の方に置いた。

何で?と思っていたら、レジの前に貼ってあったチラシを見たらしく

マヨネーズ

「明日、マヨネーズが売り出しだって、今日と100円も違うから明日買おう」って。

そういう事だったのかぁ~ばばは、全然気づかなかった。

そのおばさんは、カゴに入れた品物と、「あとお米も9袋下さい」と店員さんに言っていた。

レジの方は手際よくレジを打って終わった。

ばばのカゴを店員さんの近くに引き寄せた時

さっき、おばさんが置いたマヨネーズが、ばばのカゴの横にある様な感じに・・・

店員さんに何か言われたら、私が買う物では無いと言おうと思ったが

さっきのおばさんが「それは、私が置いたの。ごめんね」と店員さんに言ってくれた。

ばばは、何事も無くスムーズにレジも終え、帰宅した。

買う気でレジまで品物を持って行って、又、急に気が変わって

買わないって事もあるんだろうね。

以前は、レジで全て計算が終わった時に、

お客さんが財布を開けて、ちょっとだけお金が足りなかったらしく

一旦計算してもらった品物1個をレジの方に「ごめんなさい」と

返品しているのを見た事がある。

そっか、そっか、色々な事があるんだよね、買い物でも。

昨日「明日、マヨネーズは買う」と言っていたおばさん、

今日も、お店に行ってマヨネーズ買ったかな?と、チラッと思ったばばです。































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:31Comments(0)日常生活

2020年12月22日

何で、急に?

「ばばの日記」

12月22日(火)曇り

今朝、起きる時、ばばが「ツワブキって、方言ではどう言うんだったけ?」

と、じじに声をかけた。

ツワブキ

声をかけた直後「シバハ」という方言名がパッと閃いた。

その時、じじが「教えてあげようか?」と言うので

「偉っそう~~に。良いよ、もう分かったから、シバハって言うんだったよね」

と、答えて、ふたりで笑いながら、ばばだけ階下に下りて、朝食の準備を始めた。

準備出来たので、じじに声をかけたが、下りて来ない。

アレッ?っと思って2階へ上がり「準備できたよ~」ともう一度、声をかけた。

それでも、なかなか来上がらない。

気になって「どうしたの?」と聞くと、「ちょっと気分が悪くて食欲無いなぁ」と言う。

えっ、急にどうした?と思っていたら、じじが一応起き上がったので

一緒に階段を下りた。

ところが、椅子に座るや「吐き気がする」と言い、洗面所へ行き

しばらく経って、戻って来ても、なかなか食べ物に手をつけない。

顔色も青白く、活気も無い。

30分ほど前までは、ばばと冗談言っていたのに・・・

食事をせず、じじはそのまま又2階へ。

足下がおぼつかないので、ばばは後ろから支えるような形で付いて行った。

じじはベッドに横になり、グッタリ。

以前、救急車を呼んだ時の症状に似ている。

冗談半分で「救急車呼ぶ?」「ばばと病院へ行く?」と言ったら

両方とも、首を横に振る。

先ずは、体温とかしっかり調べて、しばらく様子を見て

それでも異状があれば無理にでも病院へ連れて行こうと思い、先ず検温。

37,4度・・・・平熱よりけっこう高いぞ・・・

30分ほどおいて、もう一度検温。

今度は38度越え・・・困った、困った。

先ずは熱を下げなくちゃ・・・食事をしてないから薬を飲ませる事が出来ない。

少しだけ飲み物を口に入れてはあったが・・・

「じじ、解熱剤飲む?」と聞いたら「飲む」と言う。

そこで、常備してあった解熱剤を2錠飲ませて、ばばは階下へ。

その後も、30分おき位に様子を見に行ったら、ずっと寝ているような・・起きてるような・・・

さすが、お昼まで食事抜きでは大変な事になると思い、

梅干しやお粥、半熟卵など少しだけ2階へ運んで行ったら

9割方食べてくれたので、ひとまずは安心した。

その後も、数時間おきに検温していたら、3時頃には平熱になった。

もう、大丈夫だね、夕食、食べてくれると嬉しいけど

ひとまずは良かった、良かった。

やはり、いつも元気な人が、急に熱出たりすると心配だよね。

いつも「じじは、結婚する時、これからは、ずっと僕がばば子を守っていきます

って、ばば両親に約束したでしょ。約束違反だよ、ばばやじじの両親(今はいないけど)に

言いつけるよ」って、ばばが、じじに言っている。

じじはじじで「いつの間にか、ばばが強くなり過ぎて驚いた。

いつも、ばばがじじを苛めていると両親に言いつけるよ」って。

そりゃ、家族の為にも、自分の為にも、強くならなきゃ!ね。

たまたま「ツワブキの方言名は?」から始まった今日だったけど

何故、起き抜けから「ツワブキ」を話題にしたかと言うと

たまたま昨日夕方、いつも車を停める近くにツワブキが咲いていて

写真を撮っていたから、朝、それが突然頭に浮かんだからだったんだけどね。




















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 17:54Comments(0)日常生活

2020年12月21日

息子さんができたんですか?って

「ばばの日記」

12月21日(月)曇り

画像は、今日のハナキリン。

数ヶ月前に、お隣さんからいただき、その数日後位に、葉っぱが全部、何かに食べられ

それでも復活して、綺麗な花を咲かせてくれました。

ハナキリン

夫婦間で、相手を呼ぶ時、どのように呼ぶんだろう?

と、何年に一回位思う事がある。

じじ両親は、家族の前では「父ちゃん」「母ちゃん」と呼んでいた。

実家の両親はどうだっただろう?あまり記憶に無い。

でも夫婦間の会話では父は母に話しかける時「ウイ」と言っていた。

「ウイ」とは、島の方言で「あなた」という意味である。

普通、「あなたと言う時は「ヤー」と言うが、敬って言う時は「ウイ」という。

後年、考えてみたら父は母に対しても「ウイ」と尊敬語で話しかけていたんだなと気づいた。

父が家族の前でも、声を荒らげる事は一度も聞いた事が無い。

妻に対しても、子ども達に対しても優しい父だったなぁと思う。

ばばは、じじと結婚して、両親がお互いに家族の前では

お互い「父ちゃん」「母ちゃん」と呼び合っていたので

しぜんに、じじの事を「父ちゃん」と呼ぶようになった。

子ども達の前でじじの事を話すときは「お父さん・・・」、じじは「お母さ・・・」と言う。

子ども達が巣立った後、普通ばばは、じじを「父ちゃん」と呼ぶけれど

たまには「じじ~」と呼ぶのに対して、じじは、ばばを名前で呼んだり「ばぁ」と呼んだり。

だから、ばばも「じぃ」と呼んだりもする。

で、数日前、ばばが「父ちゃ~ん」と呼んだら、じじが「僕はばばのお父さんじゃ無いよ」って。

昨夜、たまたま、ある方から電話があり、最初じじが出た。

電話を下さったのは、じじの親戚筋のMちゃん。

じじは普段、あまり電話とか出ないけれど、夕べは、ちょっとばばが手が離せなくて。

電話で話しながらじじは、楽しそうに笑ったりしている。

しばらくじじが話した後、ばばと代わったが、Mちゃんの第一声が

「じじさん若いね~息子さんかと思ったけど、でも、ばばちゃん娘さん3名だったよね」って。

そこで、ばばが「Mちゃん、じつは私、去年、男の子が出来たのよ」と言うと

一瞬の間があり、その後、大爆笑。

Mちゃんって、本当に楽しいし、場を盛り上げてくれる。

Mちゃんと、お話しするのは約6,7年ぶりだけど

家族の事とか、色々近況報告してくれて、楽しい一時でした。

Mちゃんに「声が若いね」って言われたじじ、

もう6,7年前かな?

旅先の京都で、ばばとふたりで歩いていた時、通りがかりの方が

ばばに、じじの事を「お孫さんですか?」と言われた事をずっと忘れずにいて

年に数回は、ばばをからかう。

じじって、そんなに若く見える?って、ばばは思うけど

当時、じじがばばのお孫さんなら・・・・ばばは既に70歳以上に見られていたって事?

今は、もう・・・何歳になるんだろう?

自分の年の事は忘れよう~

じじは、外見も声も若いのか~~

でもね・・・・ばばって、やっぱり若い頃から老け顔だった自覚はしている。

6歳上の姉よりも、ばばがお姉さんに見られていて

スーパー等で、ばばがひとりで買い物をしていたら

「今日はおひとりですか?妹さんは?」って、良く話しかけられたから。

老け顔だろうが、じじのばあちゃんだろうが、気にしない、気にしない!


















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:09Comments(0)日常生活

2020年12月21日

ハーベスターによる収穫

【じじ写真日記】


R2年 12月21日(月)天気 曇 室温 16.5 外気温 15.8℃ 湿度 57%(室内)(午前7時24分計測)


 島の基幹産物サトウキビの収穫がいよいよ始まった。

昨日は今期初めて、ハーベスターによる収穫を見ることができた。

数年前までは手作業による刈り取りが島の畑でよく見ることができたが、最近は全く見ることができず、ほぼ100パーセントがハーベスターによる機械化収穫である。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年12月20日、12:04 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:57Comments(0)その他

2020年12月21日

ハーベスターによる収穫

【じじ動画日記】


R2年 12月21日(月)天気 曇 室温 16.5 外気温 15.8℃ 湿度 57%(室内)(午前7時24分計測)


今日も朝から曇り空!

一日中曇りそうな天気だ!

 島の基幹産物サトウキビの収穫がいよいよ始まった。

昨日は今期初めて、ハーベスターによる収穫を見ることができた。




数年前までは手作業による刈り取りが島の畑でよく見ることができたが、最近は全く見ることができず、ほぼ100パーセントがハーベスターによる機械化収穫である。


ハーベスターによる収穫







(2020年12月20日、12:04 徳之島町徳和瀬農道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:54Comments(0)その他

2020年12月20日

ばばだけ?

「ばばの日記」

12月20日(日)曇り

いつになったら、下の写真のような碧い海と空が見えるのだろう・・・・

碧い海

今朝のNHKラジオの天気予報では雨の確率は10%って。

昨日までより、天気は良くなるらしいけど、やはり空は暗い。

よっしゃぁ!!頑張るぞ!自分に気合いを入れる。

と言うわけで、朝食後は靴箱の中の履き物を全部引っ張りだし

普段履く物だけ戻して、後は仕分けして倉庫へ・・・

ついでに、コーヒーかすを消臭剤代わりに、靴箱の各段に。

市販の小さな消臭剤も3個入っていたから、コーヒーかすは入れなくて良いかな?

と思ったけど、プリンのカップなどに入れて12個位?入れた。

気分的なものかも知れないけど・・・

その後は、じじの室内履きを冬用に変えて、今まで履いていた物は洗って干し

一昨日、外干しにしておいた洗濯物も、もう良いかなぁ?と畳む。

その合間に、お昼の準備をし、掃除機をかけ、雑巾がけをしていたら、

あっと言う間にお昼前でじじ帰宅。

時間の経つのが早い、早い。

やりたい事は、まだまだいくらでもあるけど、ぼちぼちとやっていこう。

ばばは、毎日1回は車で出かけなければならない。

コースがいくつかあるんだけど、あるコースを通る時、

昨年辺りから気になっている事がある。

それは・・・・信号手前の白い停止線が消えかかってたり

薄くなっているのだ。

数週間前、信号のある通りを走っていた。

ばばの前を走る車はなかったが、ばばの後ろには数台続いていた。

信号から大分距離はあったが「きっと、赤に変わるなぁ・・」と

思いながら、徐行運転し信号の手前に来た時、やはり赤になった。

ばばが先頭だから、停止線の少し手前ではきちんと止まろうと思った。

ところが・・・・・停止線が、消えかかっていて?はっきり分からない。

それでも、勘で止まった。

横断者はいなかったけれど、止まった後、

停止線から少しはみ出してはいないだろうか?

いや、逆に手前過ぎてはいないだろうか?と気になった。

もし、近くに警察官がいたら注意されるのでは?とドキドキしたり。

程なく、信号は青に切り替わり、無事、そのまま進んだが、

停止線がはっきり分からない(見えづらい)と思っているのは

ばばだけなのかなぁ?と思ったり。

横断歩道の白線も薄くなっている場所もある。

定期的に点検とかは無いのかなぁと思ったりしている。

徳之島は、信号もまだ数える位しか無い。

下校中の小・中学生達が道路を横切ろうとしている時は

必ず子ども達を優先する。

又、手押し式で信号を切り替えて道路を横断する場所も数カ所ある。

子ども達が信号を切り替えようとしていたら、徐行する。

信号が青になり、道路を渡り終えた子ども達が

くるりと向きを変え、運転手の方へ向いて、ぺこりと頭を下げる。

形式的にも見えるけれど、微笑ましい。

過日、若い女の方が道路を渡ろうとしていたので

ばばが車を停めて待っていたら、その方は、

とても丁寧に頭を下げた。

ちょっとした、お互いの思いやりだけど、先ずは安全第一。

じじが出かける時は、必ず車庫から道路へ出る時は、ばばが誘導する。

ばばの家の車庫は、車を出す時、南から来る車は、まぁまぁ確認出来るけれど

車庫から1メートル位車を出しても、北側から来る車は見えづらいので

いつもドキドキする。

じじは撮影に、ばばは夕方の買い物に、必ず車を運転しなければならない。

加齢と共に運動神経も鈍くなったり、判断力も落ちると思うので

これからは、今まで以上に安全第一で車を運転したいと思います。















































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:44Comments(0)日常生活

2020年12月20日

キョウジョシギたち

【じじ写真日記】


R2年 12月20日(日)天気 曇 室温 19.8 外気温 15.5℃ 湿度 51%(室内)(午前7時12分計測)

 キョウジョシギは旅鳥・冬鳥で、キョウジョシギたちはここ周辺で越冬するのであろう。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年12月19日、10:36 徳之島町大瀬川下流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:27Comments(0)鳥類