2019年04月08日
アカガシラサギ
【じじ写真日記】
4月8日(月)天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)55%(午前7時01分計測)
昨日は和瀬池の駐車場前の芝地でまたもやアカガシラサギが採餌しているとこに出会した。
先月の末頃アップしたのと同じ個体だと思われる。
この池周辺は広い林に囲まれているので、去年の暮れから出没しているアカガシラサギはこの池周辺で冬鳥として越冬していたかもしれない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月7日、11:57 徳之島町和瀬池で撮影)
4月8日(月)天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)55%(午前7時01分計測)
昨日は和瀬池の駐車場前の芝地でまたもやアカガシラサギが採餌しているとこに出会した。
先月の末頃アップしたのと同じ個体だと思われる。
この池周辺は広い林に囲まれているので、去年の暮れから出没しているアカガシラサギはこの池周辺で冬鳥として越冬していたかもしれない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月7日、11:57 徳之島町和瀬池で撮影)
2019年04月08日
アカガシラサギ
【じじ動画日記】
4月8日(月)天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)55%(午前7時01分計測)
またもアカガシラサギに出会った。

昨日は和瀬池の駐車場前の芝地でまたもやアカガシラサギが採餌しているとこに出会した。
先月の末頃アップしたのと同じ個体だと思われる。
この池周辺は広い林に囲まれているので、去年の暮れから出没しているアカガシラサギはこの池周辺で冬鳥として越冬していたかもしれない。
アカガシラサギ
(2019年4月7日、11:59 徳之島町和瀬池で撮影)
4月8日(月)天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)55%(午前7時01分計測)
またもアカガシラサギに出会った。

昨日は和瀬池の駐車場前の芝地でまたもやアカガシラサギが採餌しているとこに出会した。
先月の末頃アップしたのと同じ個体だと思われる。
この池周辺は広い林に囲まれているので、去年の暮れから出没しているアカガシラサギはこの池周辺で冬鳥として越冬していたかもしれない。
アカガシラサギ
(2019年4月7日、11:59 徳之島町和瀬池で撮影)
2019年04月07日
やっぱり・・・・
「ばばの日記」
4月7日(日)晴れ後曇り

毎日、何もしないで時間だけがどんどん流れているような気がする昨今。
だから、今日は午前中にした事をメモしてみた。
1,朝食後、更地にした屋敷に除草剤を撒いた。
2、庭のツンベルギアの枝など切り落とした。
3、掃除機をかけた。
4,倉庫の食器類を、一部断捨離した。
5、昼食の準備・・・
と、午前中でも結構頑張ったじゃ無いか、ばば。
これから、日記帳?メモ帳?には、その日にした事を
順序立てて書いていって見ようかな?
今日は、県議会議員選挙の投票日。
じじとばばは、昨日で期日前投票に行って来た。
昨日、夕方になってから投票に行ったのだが・・・・
準備万端、投票所まで目と花の先というところで
「じじ、入場券持ってるよね」と確認。
すると、まさかの「あっ!しまった、持ってきてない!悪いけど戻ってくれ」と。
出る直前、2人一緒に入場券の必要事項を記入し
ばばは、そのままポケットに入れ、じじはテーブルの上に置いたのだが。
まっ、良いか、ほんの数分遅れ・・・車をUターンさせ、自宅に戻り
じじも入場券を持って再び投票所へ。
駐車場も空いていたので「ラッキー」と良い場所に駐車した。
じじはさっさと下りて、受付に向かって歩いて行った。
ばばも、ドアを閉めて後を追い、入り口まで行ってから
ポケットを触り「ギョッ!!!!しまった!入場券が無い!」。
え~~~っ???
最初家を出る時、入場券はポケットに入れたよ。
車から一度も出ていないし・・・
と、思いつつ慌てて車の所に駆け戻った。
すると、ドアのすぐ下に葉書が落ちてる・・・
良かった!と、拾い上げ、今度はしっかり手で持って小走りで受付へ。
受付を済ませ、投票所に入ると、じじは、すでの投票を済ませ出る所だった。
ばばも、投票を済ませ車に戻り直行帰宅。
往復、わずか15分位?
短時間だったけど、似たものオッチョコチョイ夫婦で、ドタバタした
期日前投票でした~
あっ、そう、そう、数日前、我が家の桜が数輪咲いたと書いた。
昨日出かけたお宅の桜も咲いていて「葉桜になっても、又花が咲くんですね」
という話をしていたら、ご主人が「今年は戻り咲きかなぁ?」と言うので
あっ!なるほどと思った。
花が季節外れに咲くと「狂い咲き」と言う言葉をよく使っていたけれど
「戻り咲き」という言葉を初めて聞いて「うん!こちらの方が良いかも」と思った。
普段、何気なく話しているけど、なるべく優しく、気持ちの良い言葉をつかおうと
思った一瞬でした。
我が家の桜、数日前は一枝にしか花が咲いていないと思っていたが
その翌々日、近くの枝先にも、やはり5輪ほど花が咲いていて
嬉しくなり、毎朝、桜の木の回りをグルッと見回すのが楽しみになっているばば。
まだまだ花が咲くのか?これからも観察を続けます!
※今日の画像は、昨日出かけた知人宅の庭に咲いていた「ケラマツツジ」です。
4月7日(日)晴れ後曇り

毎日、何もしないで時間だけがどんどん流れているような気がする昨今。
だから、今日は午前中にした事をメモしてみた。
1,朝食後、更地にした屋敷に除草剤を撒いた。
2、庭のツンベルギアの枝など切り落とした。
3、掃除機をかけた。
4,倉庫の食器類を、一部断捨離した。
5、昼食の準備・・・
と、午前中でも結構頑張ったじゃ無いか、ばば。
これから、日記帳?メモ帳?には、その日にした事を
順序立てて書いていって見ようかな?
今日は、県議会議員選挙の投票日。
じじとばばは、昨日で期日前投票に行って来た。
昨日、夕方になってから投票に行ったのだが・・・・
準備万端、投票所まで目と花の先というところで
「じじ、入場券持ってるよね」と確認。
すると、まさかの「あっ!しまった、持ってきてない!悪いけど戻ってくれ」と。
出る直前、2人一緒に入場券の必要事項を記入し
ばばは、そのままポケットに入れ、じじはテーブルの上に置いたのだが。
まっ、良いか、ほんの数分遅れ・・・車をUターンさせ、自宅に戻り
じじも入場券を持って再び投票所へ。
駐車場も空いていたので「ラッキー」と良い場所に駐車した。
じじはさっさと下りて、受付に向かって歩いて行った。
ばばも、ドアを閉めて後を追い、入り口まで行ってから
ポケットを触り「ギョッ!!!!しまった!入場券が無い!」。
え~~~っ???
最初家を出る時、入場券はポケットに入れたよ。
車から一度も出ていないし・・・
と、思いつつ慌てて車の所に駆け戻った。
すると、ドアのすぐ下に葉書が落ちてる・・・
良かった!と、拾い上げ、今度はしっかり手で持って小走りで受付へ。
受付を済ませ、投票所に入ると、じじは、すでの投票を済ませ出る所だった。
ばばも、投票を済ませ車に戻り直行帰宅。
往復、わずか15分位?
短時間だったけど、似たものオッチョコチョイ夫婦で、ドタバタした
期日前投票でした~
あっ、そう、そう、数日前、我が家の桜が数輪咲いたと書いた。
昨日出かけたお宅の桜も咲いていて「葉桜になっても、又花が咲くんですね」
という話をしていたら、ご主人が「今年は戻り咲きかなぁ?」と言うので
あっ!なるほどと思った。
花が季節外れに咲くと「狂い咲き」と言う言葉をよく使っていたけれど
「戻り咲き」という言葉を初めて聞いて「うん!こちらの方が良いかも」と思った。
普段、何気なく話しているけど、なるべく優しく、気持ちの良い言葉をつかおうと
思った一瞬でした。
我が家の桜、数日前は一枝にしか花が咲いていないと思っていたが
その翌々日、近くの枝先にも、やはり5輪ほど花が咲いていて
嬉しくなり、毎朝、桜の木の回りをグルッと見回すのが楽しみになっているばば。
まだまだ花が咲くのか?これからも観察を続けます!
※今日の画像は、昨日出かけた知人宅の庭に咲いていた「ケラマツツジ」です。
2019年04月07日
ヒドリガモ
【じじ写真日記】
4月7日(日)天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 19.5℃ 湿度(室内)43%(午前6時08分計測)
今期は、何故か諸田池や和瀬池にはヒドリガモたちは渡来しなかったが、ここ天城の地には渡来していたんだね。
島ではヒドリガモは冬鳥で、例年は諸田池、和瀬池、大瀬川などに数羽が渡来するが今期は徳之島町では会えなかった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月4日、11:35 天城町浅間干潟で撮影)
4月7日(日)天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 19.5℃ 湿度(室内)43%(午前6時08分計測)
今期は、何故か諸田池や和瀬池にはヒドリガモたちは渡来しなかったが、ここ天城の地には渡来していたんだね。
島ではヒドリガモは冬鳥で、例年は諸田池、和瀬池、大瀬川などに数羽が渡来するが今期は徳之島町では会えなかった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月4日、11:35 天城町浅間干潟で撮影)
2019年04月07日
ヒドリガモ
【じじ動画日記】
4月7日(日)天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 19.5℃ 湿度(室内)43%(午前6時08分計測)
今朝は、穏やかな春の風を感じる夜明けだった!
先日、浅間干潟で約一年ぶりに「ヒドリガモ」たちを見た。

今期は、何故か諸田池や和瀬池にはヒドリガモたちは渡来しなかったが、ここ天城の地には渡来していたんだね。
島ではヒドリガモは冬鳥で、例年は諸田池、和瀬池、大瀬川などに数羽が渡来するが今期は徳之島町では会えなかった。
ヒドリガモ
(2019年4月4日、11:40 天城町浅間干潟で撮影)
4月7日(日)天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 19.5℃ 湿度(室内)43%(午前6時08分計測)
今朝は、穏やかな春の風を感じる夜明けだった!
先日、浅間干潟で約一年ぶりに「ヒドリガモ」たちを見た。

今期は、何故か諸田池や和瀬池にはヒドリガモたちは渡来しなかったが、ここ天城の地には渡来していたんだね。
島ではヒドリガモは冬鳥で、例年は諸田池、和瀬池、大瀬川などに数羽が渡来するが今期は徳之島町では会えなかった。
ヒドリガモ
(2019年4月4日、11:40 天城町浅間干潟で撮影)
2019年04月06日
相性
「ばばの日記」
4月6日(土)晴れ後曇り
今日午前中は所用で知人宅へ。
知人宅はいつ行っても、庭木がきれいに剪定され
手入れの行き届いた庭には四季折々の花が咲いている。
数日前、友人が「花とも相性があるらしい。
私は、アジサイを何十回植えてもうまく育たないのよ」と言う。
ばばは、キンモクセイやギンモクセイと相性が悪いのかな?
若い頃から、何十本も植えているのに、全く育たない。
逆に「ツノナス(キツネ花)」は良く育つ。
数年前買ったツノナスの種を採取して、次の年も育てる。
2年後位には「ツノナス」が「ツノ無し」になってしまうけど・・・
今も我が家の庭などには、「ツノ無しのツノナス」が7本位あり、
花が咲いているのもあれば、実を付けているのもある。
又、下の方の大きな身は「ツノ」があるのに、
上に行くにつれ「ツノ」が無くなっていて
1本の茎に「ツノ有り」と「つの無し」が一緒に付いている。
不思議だなぁ・・・・

「ツノ有り」も「ツノ無し」も、同じように大切に育て
多くの実が色付いたら、枝毎切り取って飾ろうと思っている。
さて、植物?の中には雑草のように自分勝手にどんどんどんどん増えていく物もある。
ばばの家で、今一番勢いがあるのは、三つ葉と「ツノナス」。
以前からブログに書いているように、三つ葉は菜園を覆い隠し
菜園の周囲にも広がり、歩く時も「ハブとか出ないよね・・」と思いながら
怖々歩いている。
「だったら、引き抜いて捨てれば良いじゃ無い」と自分でも思うのだが
今、三つ葉は花が咲き始めている。

「この花が種になり、飛び散ったら全部引っこ抜こう」と思っている。
そしたら、又今年も秋頃から三つ葉だらけの菜園になってしまうのかな?
物には限度というのがあるし、三つ葉は薬味とかに使う位で
大量消費もしない。
だったら、必要な分だけ残してさっさと引き抜いて
夏野菜の苗でも植えた方が、よっぽど良いと思うのだが
思い切って引き抜けないばば。
さて、どうしたものだろう?と日々考えてはいるんだけどね・・・
4月6日(土)晴れ後曇り
今日午前中は所用で知人宅へ。
知人宅はいつ行っても、庭木がきれいに剪定され

手入れの行き届いた庭には四季折々の花が咲いている。
数日前、友人が「花とも相性があるらしい。
私は、アジサイを何十回植えてもうまく育たないのよ」と言う。
ばばは、キンモクセイやギンモクセイと相性が悪いのかな?
若い頃から、何十本も植えているのに、全く育たない。
逆に「ツノナス(キツネ花)」は良く育つ。
数年前買ったツノナスの種を採取して、次の年も育てる。
2年後位には「ツノナス」が「ツノ無し」になってしまうけど・・・
今も我が家の庭などには、「ツノ無しのツノナス」が7本位あり、
花が咲いているのもあれば、実を付けているのもある。
又、下の方の大きな身は「ツノ」があるのに、
上に行くにつれ「ツノ」が無くなっていて
1本の茎に「ツノ有り」と「つの無し」が一緒に付いている。
不思議だなぁ・・・・

「ツノ有り」も「ツノ無し」も、同じように大切に育て
多くの実が色付いたら、枝毎切り取って飾ろうと思っている。
さて、植物?の中には雑草のように自分勝手にどんどんどんどん増えていく物もある。
ばばの家で、今一番勢いがあるのは、三つ葉と「ツノナス」。
以前からブログに書いているように、三つ葉は菜園を覆い隠し
菜園の周囲にも広がり、歩く時も「ハブとか出ないよね・・」と思いながら
怖々歩いている。
「だったら、引き抜いて捨てれば良いじゃ無い」と自分でも思うのだが
今、三つ葉は花が咲き始めている。

「この花が種になり、飛び散ったら全部引っこ抜こう」と思っている。
そしたら、又今年も秋頃から三つ葉だらけの菜園になってしまうのかな?
物には限度というのがあるし、三つ葉は薬味とかに使う位で
大量消費もしない。
だったら、必要な分だけ残してさっさと引き抜いて
夏野菜の苗でも植えた方が、よっぽど良いと思うのだが
思い切って引き抜けないばば。
さて、どうしたものだろう?と日々考えてはいるんだけどね・・・
2019年04月06日
クロツラヘラサギ
【じじ写真日記】
4月6日(土)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)54%(午前6時53分計測)
島では、この浅間干潟に例年のように冬鳥または旅鳥として渡来する。
また、時にはクロツラヘラサギを伴う時もある。
この個体は嘴が肉食色をしているのでようちょうである。
成鳥の嘴は黒色。
世界的にも個体数が少なく絶滅危惧種に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月4日、12:01 天城町浅間干潟で撮影)
4月6日(土)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)54%(午前6時53分計測)
島では、この浅間干潟に例年のように冬鳥または旅鳥として渡来する。
また、時にはクロツラヘラサギを伴う時もある。
この個体は嘴が肉食色をしているのでようちょうである。
成鳥の嘴は黒色。
世界的にも個体数が少なく絶滅危惧種に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月4日、12:01 天城町浅間干潟で撮影)
2019年04月06日
クロツラヘラサギ
【じじ動画日記】
4月6日(土)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)54%(午前6時53分計測)
今朝は、雨上がりの朝!
次の移動性高気圧に覆われて、良い天気になりそうだ!
今日は先日浅間干潟で撮ったクロツラヘラサギをアップします。
島では、この浅間干潟に例年のように冬鳥または旅鳥として渡来する。

また、時にはクロツラヘラサギを伴う時もある。
この個体は嘴が肉食色をしているのでようちょうである。
成鳥の嘴は黒色。
絶滅危惧種に指定されている。
世界的にも個体数が少なく絶滅危惧種に指定されている。
クロツラヘラサギ
(2019年4月4日、12:06 天城町浅間干潟で撮影)
4月6日(土)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)54%(午前6時53分計測)
今朝は、雨上がりの朝!
次の移動性高気圧に覆われて、良い天気になりそうだ!
今日は先日浅間干潟で撮ったクロツラヘラサギをアップします。
島では、この浅間干潟に例年のように冬鳥または旅鳥として渡来する。

また、時にはクロツラヘラサギを伴う時もある。
この個体は嘴が肉食色をしているのでようちょうである。
成鳥の嘴は黒色。
絶滅危惧種に指定されている。
世界的にも個体数が少なく絶滅危惧種に指定されている。
クロツラヘラサギ
(2019年4月4日、12:06 天城町浅間干潟で撮影)
2019年04月05日
厚かましいお願いしてみた
「ばばの日記」
4月5日(金)曇り時々小雨、風強し
お昼過ぎ、倉庫へ行き、帰る時、ふと庭の桜に目が行った。
えっ?一番高い所にピンク色が見える。
まさか、今頃桜が咲いた?と思い、カメラを持って庭に出た。
徳之島の桜は、2月頃?にはほとんど咲き終わっている。
我が家の桜も、青々とした葉が茂っているのに、その天辺に花が咲いている。
4輪?かなぁ・・・薄いピンクの花が強風に煽られている。

季節外れの「Tちゃん桜の開花」。
Tちゃんにも教えてあげなくちゃ!
大好きな桜の花を見たら、何だか幸せな気持ちになったばばです。
天気はドンヨリで風も強いけど、スッキリした気持ちで昼からも頑張るぞ!
花・・・と言えば・・・
全然知らない人に、お金を払って買う時以外「○○を下さい」ってなかなか言えない。
だけど、ばば昨日は思い切って言っちゃったんだよね。
じじと撮影に出かけ、帰る前に寄った場所、黄色いガザニアが満開だった。
ブロックで周囲を囲まれた花壇いっぱいに花が咲き、ブロックの下まで枝が垂れ下がり
地面にも付いている茎も沢山あり、下がっている分は、少し枯れかけているように見えた。
ガザニア・・・何年も前から育ててみたいと思っていた。
「ガザニアは雑草みたいな物よ。いくらでも広がるよ」と
周囲の人たちは言うけれど、ばばは立派に花を咲かせた経験が無い。
お店の園芸コーナーとか、花屋さんで苗を見つけると
色毎に何本かずつ買って植えているが、一度も成功した事が無い。
昨年も10本以上植えたが1本も根付かず・・・
島で普通に見かけるのは、花が白いガザニア。
これも庭の片隅を覆い尽くすほど白いガザニアが自分で育っている?親しい友人から
10数回株毎引き抜いて貰い、花壇や庭の隅に植えたが、なかなか根付かず
先月、倉庫の横に植えたのが1本だけ無事根付いて花も数輪咲かせている。
やっと、やっと・・・と言う感じ。
白い花で無く、黄色い花色のガザニアが満開な場所にたまたま行ったら
近くではボランティアさんか、シルバー人材センターの方達が雑草を抜いたり
刈り払ったりしていた。
車に戻る前に、思い切って雑草を抜いていた見知らぬおじさんに
「すみません。あの下に垂れ下がっているガザニア1,2本下さいませんか」とお願いした。
じじは、呆れたかも知れないね、ばばが急に知らないおじさんに話しかけたから。
おじさんは「良いよ、良いよ」と、わざわざ花壇に来て下さり
下に垂れている茎から2本、ちぎってばばに手渡してくれた。

「これはね、葉っぱとか、今付いている蕾とかは切って植えたらすぐ根付くよ」と言いながら。
「私、これまで何回も何回もチャレンジしているんですけど、なかなか根付かせられないんです」
と言うと「大丈夫、大丈夫、これはすぐ根付くから」って。
ちょっと緊張したけど、厚かましいとも思ったけど、声をかけて良かった。
ゆくゆくは、花壇の下に垂れ下がって地面に付いているのは
車の駐車にも邪魔になるから、抜き取られて捨てられるかも知れないと思ったから
思い切って声をかけたんだけど、やっぱり厚かましかったかな?
せっかく頂いた2本の黄色い花の咲くガザニア・・・・
数日、根っこを水につけて置いて、花壇に植えようと思う。
あのおじさんが、もし顔見知りの方だったら
もし、ガザニアがうまく根付いて開花したら、
次、おじさんと出会う事があれば、報告できるのになぁ・・・
先ずは、ガザニアをうまく根付かせる事が先決だね!
今年も店頭に色々な花色のガザニアの苗が出たら、絶対化って植えようとも思っている。
お店で売っているガザニアは「1年草ですよ」って、去年、店員さんに言われたけど
オレンジ色とか、濃い赤紫色の花が咲いたらきれいだろうなぁと思いつつ
一度は育ててみたいと思っている。
4月5日(金)曇り時々小雨、風強し
お昼過ぎ、倉庫へ行き、帰る時、ふと庭の桜に目が行った。
えっ?一番高い所にピンク色が見える。
まさか、今頃桜が咲いた?と思い、カメラを持って庭に出た。
徳之島の桜は、2月頃?にはほとんど咲き終わっている。
我が家の桜も、青々とした葉が茂っているのに、その天辺に花が咲いている。
4輪?かなぁ・・・薄いピンクの花が強風に煽られている。

季節外れの「Tちゃん桜の開花」。
Tちゃんにも教えてあげなくちゃ!
大好きな桜の花を見たら、何だか幸せな気持ちになったばばです。
天気はドンヨリで風も強いけど、スッキリした気持ちで昼からも頑張るぞ!
花・・・と言えば・・・
全然知らない人に、お金を払って買う時以外「○○を下さい」ってなかなか言えない。
だけど、ばば昨日は思い切って言っちゃったんだよね。
じじと撮影に出かけ、帰る前に寄った場所、黄色いガザニアが満開だった。
ブロックで周囲を囲まれた花壇いっぱいに花が咲き、ブロックの下まで枝が垂れ下がり
地面にも付いている茎も沢山あり、下がっている分は、少し枯れかけているように見えた。
ガザニア・・・何年も前から育ててみたいと思っていた。
「ガザニアは雑草みたいな物よ。いくらでも広がるよ」と
周囲の人たちは言うけれど、ばばは立派に花を咲かせた経験が無い。
お店の園芸コーナーとか、花屋さんで苗を見つけると
色毎に何本かずつ買って植えているが、一度も成功した事が無い。
昨年も10本以上植えたが1本も根付かず・・・
島で普通に見かけるのは、花が白いガザニア。
これも庭の片隅を覆い尽くすほど白いガザニアが自分で育っている?親しい友人から
10数回株毎引き抜いて貰い、花壇や庭の隅に植えたが、なかなか根付かず
先月、倉庫の横に植えたのが1本だけ無事根付いて花も数輪咲かせている。
やっと、やっと・・・と言う感じ。
白い花で無く、黄色い花色のガザニアが満開な場所にたまたま行ったら
近くではボランティアさんか、シルバー人材センターの方達が雑草を抜いたり
刈り払ったりしていた。
車に戻る前に、思い切って雑草を抜いていた見知らぬおじさんに
「すみません。あの下に垂れ下がっているガザニア1,2本下さいませんか」とお願いした。
じじは、呆れたかも知れないね、ばばが急に知らないおじさんに話しかけたから。
おじさんは「良いよ、良いよ」と、わざわざ花壇に来て下さり
下に垂れている茎から2本、ちぎってばばに手渡してくれた。

「これはね、葉っぱとか、今付いている蕾とかは切って植えたらすぐ根付くよ」と言いながら。
「私、これまで何回も何回もチャレンジしているんですけど、なかなか根付かせられないんです」
と言うと「大丈夫、大丈夫、これはすぐ根付くから」って。
ちょっと緊張したけど、厚かましいとも思ったけど、声をかけて良かった。
ゆくゆくは、花壇の下に垂れ下がって地面に付いているのは
車の駐車にも邪魔になるから、抜き取られて捨てられるかも知れないと思ったから
思い切って声をかけたんだけど、やっぱり厚かましかったかな?
せっかく頂いた2本の黄色い花の咲くガザニア・・・・
数日、根っこを水につけて置いて、花壇に植えようと思う。
あのおじさんが、もし顔見知りの方だったら
もし、ガザニアがうまく根付いて開花したら、
次、おじさんと出会う事があれば、報告できるのになぁ・・・
先ずは、ガザニアをうまく根付かせる事が先決だね!
今年も店頭に色々な花色のガザニアの苗が出たら、絶対化って植えようとも思っている。
お店で売っているガザニアは「1年草ですよ」って、去年、店員さんに言われたけど
オレンジ色とか、濃い赤紫色の花が咲いたらきれいだろうなぁと思いつつ
一度は育ててみたいと思っている。
2019年04月05日
アカハラ
【じじ写真日記】
4月5日(金)天気 晴雨 室温 24.5℃ 外気温 19.3℃ 湿度(室内)44%(午前6時41分計測)
アカハラは冬鳥または旅鳥で島には少数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月4日、11:23 天城町浅間干潟沿道で撮影)
4月5日(金)天気 晴雨 室温 24.5℃ 外気温 19.3℃ 湿度(室内)44%(午前6時41分計測)
アカハラは冬鳥または旅鳥で島には少数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月4日、11:23 天城町浅間干潟沿道で撮影)