2018年12月20日
またもアカガシラサギ
【じじ写真日記】
12月20日(水)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 17.1℃ 湿度 39%(室内)(午前6時08分計測)
アカガシラサギは、数年に一度ぐらいしか会うことの出来ない、島への渡来数が少ない希少種なので、せめて滞在中はしっかりと観察しておこう!
昨日は、セイタカヨシの中から出てきて、採餌をしていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年12月19日、11:28 徳之島町和瀬池で撮影)
12月20日(水)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 17.1℃ 湿度 39%(室内)(午前6時08分計測)
アカガシラサギは、数年に一度ぐらいしか会うことの出来ない、島への渡来数が少ない希少種なので、せめて滞在中はしっかりと観察しておこう!
昨日は、セイタカヨシの中から出てきて、採餌をしていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年12月19日、11:28 徳之島町和瀬池で撮影)
2018年12月20日
アカガシラサギの採餌
【じじ動画日記】
12月20日(水)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 17.1℃ 湿度 39%(室内)(午前6時08分計測)
今朝は、冬型の気圧配置が緩んできて、西の方から前線が接近しているようだ。
午前中は晴れているが、昼過ぎ辺りからは雲が広がってくる天気予報だ。
昨日もアカガシラを撮ってきた。

アカガシラサギは、数年に一度ぐらいしか会うことの出来ない、島への渡来数が少ない希少種なので、せめて滞在中はしっかりと観察しておこう!
昨日は、セイタカヨシの中から出てきて、採餌をしていた。
アカガシラサギの採餌
(2018年12月19日、11:31 徳之島町和瀬池で撮影)
12月20日(水)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 17.1℃ 湿度 39%(室内)(午前6時08分計測)
今朝は、冬型の気圧配置が緩んできて、西の方から前線が接近しているようだ。
午前中は晴れているが、昼過ぎ辺りからは雲が広がってくる天気予報だ。
昨日もアカガシラを撮ってきた。

アカガシラサギは、数年に一度ぐらいしか会うことの出来ない、島への渡来数が少ない希少種なので、せめて滞在中はしっかりと観察しておこう!
昨日は、セイタカヨシの中から出てきて、採餌をしていた。
アカガシラサギの採餌
(2018年12月19日、11:31 徳之島町和瀬池で撮影)
2018年12月19日
行きたいなぁ、会いたいなぁ
「ばばの日記」
12月19日(水)晴れ
今日も晴天の徳之島。
朝方は寒かったので、上も下も色々重ね着してしまったら
昼前には暑くて、全部脱いで薄手のTシャツとキュロット。
朝夕の気温差が大きいし、大分乾燥しているから気はつけなくちゃね。

ばばが徳之島を離れて暮らしたのは・・・
結婚するまででは高校の3年間と短大の2年間。
高校は兄と一緒に暮らしていたし、短大時代は寮に入ってので
沢山の奄美出身の友達もいたし島外の友達も沢山出来、寂しいと思った事は無かった。
じじと結婚してからは・・・
じじが在職中に手術をし、都会で暮らす娘宅に同居していた期間、
半年位だったかなぁ??じじと別居。
それより何年か前、ばばは、じじと娘を島に残して
加計呂麻へ単身赴任した3年間があった。
いつも、じじがいて当たり前、娘がいて当たり前・・・
と思っていた生活から一転、ひとり、見知らぬ土地でのひとり暮らしが始まると
何とも言えない寂しさに襲われ、昼間はそうでも無いけれど
仕事を終え、夕方、誰もいない家に帰ると寂しくて悲しくて
何故か?洗面所に行って自分の顔を見ては泣いていた。
あれから、もう20年近く経つけれど、今思い出しても切なくなる。
たまたま1週間ほど前、加計呂麻のある方と電話で話す機会があり
ばばが泣いていた事を話すと「そんな事があったの?」と驚いていた。
ひとりぼっちでの加計呂麻生活だったけど、上司も同僚もとても良い方達ばかりだった。
又、集落の方々が誰も優しくて、道で出会っても必ず優しく声をかけて下さった。
行ってすぐの頃こそ寂しかったが、時間が経つにつれ
同僚や子供達、集落の方々の優しさ、温かさに
「徳之島に帰らずに、あと数年、残っても良いかな?」と本気で思うようになっていたが
両親も高齢だし、色々家庭の事も考えて3年後には島に戻った。
ばばが加計呂麻を離れてから、もうすぐ20年。
未だにお世話になった方々とのつながりはある。
たまに送り物をし合ったり、電話を掛け合ったり・・・・
昨夕も、大きな荷物が届いた。
開けてみると、加計呂麻の先輩からで、中にはきれいに捌いたお魚やイカ
それに手作りのピーナツ味噌がドォ~~ンと入っていた。
送ってきて下さったのは、大先輩。
ありがたくも申し訳なくて・・・・
ピーナツ味噌は小分けにして、冷凍して、お魚は今日お昼食べられる分だけ
夕べから冷蔵庫で解凍しておいた。
夕べ、お礼の電話をすると「魚は揚げて食べた方が一番美味しいよ」と言われたので
早速、少しの油で揚げて、今日のお昼いただいた。
「揚げたての魚は美味しいなぁ」と、じじは何回も言っていた。
加計呂麻・・・
自然は美しく、人情は厚い。
もう一度、お世話になった方々に会いたいなぁ・・・
※画像は昨日夕方、穏やかな海を見て撮った、高台から見る亀徳新港周辺の風景。
12月19日(水)晴れ
今日も晴天の徳之島。
朝方は寒かったので、上も下も色々重ね着してしまったら
昼前には暑くて、全部脱いで薄手のTシャツとキュロット。
朝夕の気温差が大きいし、大分乾燥しているから気はつけなくちゃね。

ばばが徳之島を離れて暮らしたのは・・・
結婚するまででは高校の3年間と短大の2年間。
高校は兄と一緒に暮らしていたし、短大時代は寮に入ってので
沢山の奄美出身の友達もいたし島外の友達も沢山出来、寂しいと思った事は無かった。
じじと結婚してからは・・・
じじが在職中に手術をし、都会で暮らす娘宅に同居していた期間、
半年位だったかなぁ??じじと別居。
それより何年か前、ばばは、じじと娘を島に残して
加計呂麻へ単身赴任した3年間があった。
いつも、じじがいて当たり前、娘がいて当たり前・・・
と思っていた生活から一転、ひとり、見知らぬ土地でのひとり暮らしが始まると
何とも言えない寂しさに襲われ、昼間はそうでも無いけれど
仕事を終え、夕方、誰もいない家に帰ると寂しくて悲しくて
何故か?洗面所に行って自分の顔を見ては泣いていた。
あれから、もう20年近く経つけれど、今思い出しても切なくなる。
たまたま1週間ほど前、加計呂麻のある方と電話で話す機会があり
ばばが泣いていた事を話すと「そんな事があったの?」と驚いていた。
ひとりぼっちでの加計呂麻生活だったけど、上司も同僚もとても良い方達ばかりだった。
又、集落の方々が誰も優しくて、道で出会っても必ず優しく声をかけて下さった。
行ってすぐの頃こそ寂しかったが、時間が経つにつれ
同僚や子供達、集落の方々の優しさ、温かさに
「徳之島に帰らずに、あと数年、残っても良いかな?」と本気で思うようになっていたが
両親も高齢だし、色々家庭の事も考えて3年後には島に戻った。
ばばが加計呂麻を離れてから、もうすぐ20年。
未だにお世話になった方々とのつながりはある。
たまに送り物をし合ったり、電話を掛け合ったり・・・・
昨夕も、大きな荷物が届いた。
開けてみると、加計呂麻の先輩からで、中にはきれいに捌いたお魚やイカ
それに手作りのピーナツ味噌がドォ~~ンと入っていた。
送ってきて下さったのは、大先輩。
ありがたくも申し訳なくて・・・・
ピーナツ味噌は小分けにして、冷凍して、お魚は今日お昼食べられる分だけ
夕べから冷蔵庫で解凍しておいた。
夕べ、お礼の電話をすると「魚は揚げて食べた方が一番美味しいよ」と言われたので
早速、少しの油で揚げて、今日のお昼いただいた。
「揚げたての魚は美味しいなぁ」と、じじは何回も言っていた。
加計呂麻・・・
自然は美しく、人情は厚い。
もう一度、お世話になった方々に会いたいなぁ・・・
※画像は昨日夕方、穏やかな海を見て撮った、高台から見る亀徳新港周辺の風景。
2018年12月19日
アカガシラサギ(冬羽)
【じじ写真日記】
12月19日(水)天気 晴 室温 17.5℃ 外気温 11.6℃ 湿度 41%(室内)(午前6時03分計測)
アカガシラサギは当サイトには過去3度登場しており今回が4度目である。
すべて場合、単独で観察しており少数で渡来する旅鳥のようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年12月18日、11:11 徳之島町和瀬池で撮影)
12月19日(水)天気 晴 室温 17.5℃ 外気温 11.6℃ 湿度 41%(室内)(午前6時03分計測)
アカガシラサギは当サイトには過去3度登場しており今回が4度目である。
すべて場合、単独で観察しており少数で渡来する旅鳥のようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年12月18日、11:11 徳之島町和瀬池で撮影)
2018年12月19日
アカガシラサギ
【じじ動画日記】
12月19日(水)天気 晴 室温 17.5℃ 外気温 11.6℃ 湿度 41%(室内)(午前6時03分計測)
今朝は、今季一番の冷え込みで11.6℃(外気温)だった!
南西諸島の上空に高気圧が覆い、放射冷却で今季の最低温度を記録したようである。
今日は、一日晴れた良い天気になりそうだ!
昨日は和瀬池で「アカガシラサギ(冬羽)」に出会した。

アカガシラサギは当サイトには過去3度登場しており今回が4度目である。
すべて場合、単独で観察しており少数で渡来する旅鳥のようである。
アカガシラサギ
(2018年12月18日、11:23 徳之島町和瀬池で撮影)
12月19日(水)天気 晴 室温 17.5℃ 外気温 11.6℃ 湿度 41%(室内)(午前6時03分計測)
今朝は、今季一番の冷え込みで11.6℃(外気温)だった!
南西諸島の上空に高気圧が覆い、放射冷却で今季の最低温度を記録したようである。
今日は、一日晴れた良い天気になりそうだ!
昨日は和瀬池で「アカガシラサギ(冬羽)」に出会した。

アカガシラサギは当サイトには過去3度登場しており今回が4度目である。
すべて場合、単独で観察しており少数で渡来する旅鳥のようである。
アカガシラサギ
(2018年12月18日、11:23 徳之島町和瀬池で撮影)
2018年12月18日
情けない!2度目の脱走
「ばばの日記」
12月18日(火)晴れ
久しぶり晴天の徳之島、暖かな日差しが嬉しい。
2日ブログサボった言い訳・・・
肺炎球菌ワクチン接種当日から、ずっと左手に違和感があると
ブログにも何回か書いた。
ワクチン接種のせいでは無いと思うけれど
ずっと同じ状態が1ヶ月半以上も続くと不安になってきた。
15日晩から,左手上腕部から肩にかけて痛みがあり
更に倦怠感。
16日は1日中ダウン。
ばばが動けないので,じじはひとりで刺身買いにいたり
食事準備をしたり・・(やれば出来るね、じじ)
さすがに,昨日は病院へ行こう!とじじにも促され
病院の送り迎えもじじにして貰い、病院へ。
8時半頃受付は済ませたのだが、帰宅したのはお昼2時過ぎ。
病院で待っている間も,体がだるくて、だるくて
ハンカチを持った片手で顔を隠すようにして、じっと座っていた。
順番が来たら問診があり、それからレントゲンやCTを撮ってもらい
痛む腕に注射をして貰い、飲み薬や貼り薬を貰ってきた。
本当はMRIを撮る予定だった。
しかし「極端な閉所恐怖症」のばば。
数年前、別の病院で脳のMRIを撮って貰おうと器械に入ったものの
30秒も我慢できず「やめて下さい!!!」と叫んでしまった、ばば。
MRI検査が出来ずに,その時はCT検査をして貰い帰ったのだが
病院の方に「うちの病院で,MRI検査逃げたのはあなただけですよ」と言われ
恥ずかしい思いをしたので、二度とその病院ではMRI検査はしなかった。
あれから大分時間も経っているし、昨日は体が極端にだるかったので
(もしかしたら?このだるさで閉所の恐怖を感じないかもしれない)と
かすかな希望を持って検査室へ入った。
その前に問診があったので、「閉所恐怖症」という事と
「狭い所は苦手」という欄にチェックを入れて提出した。
その後、MRIの器械に入り、左肩を上にして横たわって
検査技師の方が「目を開けないで下さい。音がうるさいので
耳栓をしますね」と言って耳栓もしてくれ
「検査始めます」と部屋の扉を閉めた。

「ガトン ガトン・・・」のような音が連続して聞こえ
胸が苦しくなって、息もしにくくなったので
目はつむったまま、体の横や上部の方を必死で叩いて
「すみませ~ん、止めて下さ~い」と何回も呼んだら技師さんが扉を開けてくれた。
あぁ~~~やっぱりダメだった。
失望感に襲われつつ、検査技師さんにも申し訳なく思った。
ふらつく体で検査室を出ると、しばらく経って名前を呼ばれ診察室へ。
レントゲンやCT検査で見る限り、肩の異常は無いとの事。
しかし、MRIで無いと、詳細な事は分からないと言われ
処置室前で待つように指示された。
どのくらい待っただろう?
5名ほど名前を呼ばれ、部屋へ入ると間仕切りカーテンが閉められ
ばばから順番に注射。
痛い左手上腕部に・・・最初(痛くなくて良かった)と思っていたら
ジワァ~~~ッと痛みが強くなり・・・短時間ではあったがグッと唇を噛みしめていた。
その後、又診察室へ入り「こうこういう薬を出しますね」とか
「次は24日にもう一度来て下さい」とか言われた。
今度は会計へ行って,又数十分待って13時過ぎて、やっと処方箋を貰い
そのまま薬局へ・・・
そこでも数十分待って、薬を5種類も貰った。
これらが効いてくれると良いんだけど・・・
と思いながら外へ出てじじに電話。
10分位でじじが来てくれ、車に乗ったらダァ~~ッと全身の力が抜けた。
可哀想に、昨日昼、じじは店屋物のお弁当。
刺身もばばがいつも行っているお店へ自分で買いに走り・・・
ばばも今朝からは普通の食事ができるようになって
ひとまずは安心。
しかし、左手の違和感は変わらない。
貼り薬を張って、飲み薬もきちんと服用して、1週間後に又病院。
その時には「両手で万歳」が出来たり,「高い所へ左手が伸ばすことができる」ようになったり
今まで「普通」と思っていた事が、無意識に出来るまで回復してくれたら嬉しいなぁ。。。
それにしても、ばばの閉所恐怖症は深刻だなぁ・・・
昨日病院で会った知人がばばに話してくれた。
「私の友人もね、閉所恐怖症なんだけど、
安定剤を飲んで受けたら大丈夫だったって。」と。
安定剤って?
それも又、怖いばば。
夕べ、じじからも「何で少し我慢して受けられなかったの?」と言われたけど
ばばのあの恐怖心は、ばばにしか分からないと思う。
何かにギュウ~~~っと押さえ込まれて、窒息しそうになって
怖くて・・・苦しくて・・・・
絶対、ばばMRIはダメ。
ばばが寝ている間に撮影してもらえると良いんだけど・・・・ダメだよね、これは。
12月18日(火)晴れ
久しぶり晴天の徳之島、暖かな日差しが嬉しい。
2日ブログサボった言い訳・・・
肺炎球菌ワクチン接種当日から、ずっと左手に違和感があると
ブログにも何回か書いた。
ワクチン接種のせいでは無いと思うけれど
ずっと同じ状態が1ヶ月半以上も続くと不安になってきた。
15日晩から,左手上腕部から肩にかけて痛みがあり
更に倦怠感。
16日は1日中ダウン。
ばばが動けないので,じじはひとりで刺身買いにいたり
食事準備をしたり・・(やれば出来るね、じじ)
さすがに,昨日は病院へ行こう!とじじにも促され
病院の送り迎えもじじにして貰い、病院へ。
8時半頃受付は済ませたのだが、帰宅したのはお昼2時過ぎ。
病院で待っている間も,体がだるくて、だるくて
ハンカチを持った片手で顔を隠すようにして、じっと座っていた。
順番が来たら問診があり、それからレントゲンやCTを撮ってもらい
痛む腕に注射をして貰い、飲み薬や貼り薬を貰ってきた。
本当はMRIを撮る予定だった。
しかし「極端な閉所恐怖症」のばば。
数年前、別の病院で脳のMRIを撮って貰おうと器械に入ったものの
30秒も我慢できず「やめて下さい!!!」と叫んでしまった、ばば。
MRI検査が出来ずに,その時はCT検査をして貰い帰ったのだが
病院の方に「うちの病院で,MRI検査逃げたのはあなただけですよ」と言われ
恥ずかしい思いをしたので、二度とその病院ではMRI検査はしなかった。
あれから大分時間も経っているし、昨日は体が極端にだるかったので
(もしかしたら?このだるさで閉所の恐怖を感じないかもしれない)と
かすかな希望を持って検査室へ入った。
その前に問診があったので、「閉所恐怖症」という事と
「狭い所は苦手」という欄にチェックを入れて提出した。
その後、MRIの器械に入り、左肩を上にして横たわって
検査技師の方が「目を開けないで下さい。音がうるさいので
耳栓をしますね」と言って耳栓もしてくれ
「検査始めます」と部屋の扉を閉めた。

「ガトン ガトン・・・」のような音が連続して聞こえ
胸が苦しくなって、息もしにくくなったので
目はつむったまま、体の横や上部の方を必死で叩いて
「すみませ~ん、止めて下さ~い」と何回も呼んだら技師さんが扉を開けてくれた。
あぁ~~~やっぱりダメだった。
失望感に襲われつつ、検査技師さんにも申し訳なく思った。
ふらつく体で検査室を出ると、しばらく経って名前を呼ばれ診察室へ。
レントゲンやCT検査で見る限り、肩の異常は無いとの事。
しかし、MRIで無いと、詳細な事は分からないと言われ
処置室前で待つように指示された。
どのくらい待っただろう?
5名ほど名前を呼ばれ、部屋へ入ると間仕切りカーテンが閉められ
ばばから順番に注射。
痛い左手上腕部に・・・最初(痛くなくて良かった)と思っていたら
ジワァ~~~ッと痛みが強くなり・・・短時間ではあったがグッと唇を噛みしめていた。
その後、又診察室へ入り「こうこういう薬を出しますね」とか
「次は24日にもう一度来て下さい」とか言われた。
今度は会計へ行って,又数十分待って13時過ぎて、やっと処方箋を貰い
そのまま薬局へ・・・
そこでも数十分待って、薬を5種類も貰った。
これらが効いてくれると良いんだけど・・・
と思いながら外へ出てじじに電話。
10分位でじじが来てくれ、車に乗ったらダァ~~ッと全身の力が抜けた。
可哀想に、昨日昼、じじは店屋物のお弁当。
刺身もばばがいつも行っているお店へ自分で買いに走り・・・
ばばも今朝からは普通の食事ができるようになって
ひとまずは安心。
しかし、左手の違和感は変わらない。
貼り薬を張って、飲み薬もきちんと服用して、1週間後に又病院。
その時には「両手で万歳」が出来たり,「高い所へ左手が伸ばすことができる」ようになったり
今まで「普通」と思っていた事が、無意識に出来るまで回復してくれたら嬉しいなぁ。。。
それにしても、ばばの閉所恐怖症は深刻だなぁ・・・
昨日病院で会った知人がばばに話してくれた。
「私の友人もね、閉所恐怖症なんだけど、
安定剤を飲んで受けたら大丈夫だったって。」と。
安定剤って?
それも又、怖いばば。
夕べ、じじからも「何で少し我慢して受けられなかったの?」と言われたけど
ばばのあの恐怖心は、ばばにしか分からないと思う。
何かにギュウ~~~っと押さえ込まれて、窒息しそうになって
怖くて・・・苦しくて・・・・
絶対、ばばMRIはダメ。
ばばが寝ている間に撮影してもらえると良いんだけど・・・・ダメだよね、これは。
2018年12月18日
オカヨシガモの雌雄
【じじ写真日記】
12月18日(火)天気 晴 室温 18.5℃ 外気温 14.9℃ 湿度 39%(室内)(午前6時18分計測)
オカヨシガモも冬鳥で、この池へはほぼ例年数羽で渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年12月16日、11:14 徳之島町諸田池で撮影)
12月18日(火)天気 晴 室温 18.5℃ 外気温 14.9℃ 湿度 39%(室内)(午前6時18分計測)
オカヨシガモも冬鳥で、この池へはほぼ例年数羽で渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年12月16日、11:14 徳之島町諸田池で撮影)
2018年12月18日
オカヨシガモ
【じじ動画日記】
12月18日(火)天気 晴 室温 18.5℃ 外気温 14.9℃ 湿度 39%(室内)(午前6時18分計測)
今朝は、大陸から高気圧が南西諸島まで張り出してきて、良い天気で寒い朝になっている。
この冬将軍、しばらく島に滞在しそうだ!
先日は、諸田池にオカヨシガモたちが渡来していた。

オカヨシガモも冬鳥で、この池へはほぼ例年数羽で渡来する。
写真前方が雄、後方は雌です。
オカヨシガモ
(2018年12月16日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)
12月18日(火)天気 晴 室温 18.5℃ 外気温 14.9℃ 湿度 39%(室内)(午前6時18分計測)
今朝は、大陸から高気圧が南西諸島まで張り出してきて、良い天気で寒い朝になっている。
この冬将軍、しばらく島に滞在しそうだ!
先日は、諸田池にオカヨシガモたちが渡来していた。

オカヨシガモも冬鳥で、この池へはほぼ例年数羽で渡来する。
写真前方が雄、後方は雌です。
オカヨシガモ
(2018年12月16日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)
2018年12月17日
イカルチドリ
【じじ写真日記】
12月17日(月)天気 曇のち晴 室温 22.5℃ 外気温 18.0℃ 湿度 40%(室内)(午前6時18分計測)
昨日は、大瀬川中流付近へ渡来していた「イカルチドリ」の撮影に成功した。
イカルチドリは、冬鳥または旅鳥で大瀬川にはほぼ毎年一羽から数羽が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年12月16日、15:44 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
12月17日(月)天気 曇のち晴 室温 22.5℃ 外気温 18.0℃ 湿度 40%(室内)(午前6時18分計測)
昨日は、大瀬川中流付近へ渡来していた「イカルチドリ」の撮影に成功した。
イカルチドリは、冬鳥または旅鳥で大瀬川にはほぼ毎年一羽から数羽が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年12月16日、15:44 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2018年12月17日
イカルチドリ
【じじ動画日記】
12月17日(月)天気 曇のち晴 室温 22.5℃ 外気温 18.0℃ 湿度 40%(室内)(午前6時18分計測)
今朝の天気図では、低気圧に伴う寒冷前線が奄美諸島の東岸に架かり、大陸からの高気圧が接近中のようである。
現在は曇っているが、高気圧の影響で次第に天気は回復してくるようだ!
昨日は、大瀬川中流付近へ渡来していた「イカルチドリ」の撮影に成功した。

この個体は警戒心が強く、今まで数回撮り逃がしている。
イカルチドリは、冬鳥または旅鳥で大瀬川にはほぼ毎年一羽から数羽が越冬する。
イカルチドリ
(2018年12月16日、15:50 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
12月17日(月)天気 曇のち晴 室温 22.5℃ 外気温 18.0℃ 湿度 40%(室内)(午前6時18分計測)
今朝の天気図では、低気圧に伴う寒冷前線が奄美諸島の東岸に架かり、大陸からの高気圧が接近中のようである。
現在は曇っているが、高気圧の影響で次第に天気は回復してくるようだ!
昨日は、大瀬川中流付近へ渡来していた「イカルチドリ」の撮影に成功した。

この個体は警戒心が強く、今まで数回撮り逃がしている。
イカルチドリは、冬鳥または旅鳥で大瀬川にはほぼ毎年一羽から数羽が越冬する。
イカルチドリ
(2018年12月16日、15:50 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)