2018年03月27日
ごめん!犯人はばばです、他
「ばばの日記」
3月27日晴れ時々曇り
我が家のじじ、晴れてさえいたら毎日野鳥の撮影に出かける。
そして年に何回か、ばばの土産を持って帰ってくる事がある。
時にはドングリや椎の実、時には野の花や枯れ木の枝等。
せっかく持って来てくれるから、ばばも短期間でも飾ったりしている。
1週間ほど前、野生の花を一枝持って来てくれたので
花瓶に挿して飾ってあったが、枯れてきたので花を捨てて
花瓶を洗おうとして、ふと、花瓶の裏側が気になり
裏返してみたら、何か字が書かれていた。

メガネをかけてよくよく見ると
「贈・第53回逓信記念日」と書かれていた。
「逓信記念日?」
聞いた事はあったが、なぜ、その記念日に贈られた花瓶が我が家に?
ネットで調べてみても、はっきりは分からない。
じじ両親の誰かがもらった物?
それとも、逓信記念日に誰かがもらった物を
両親にくれた物?
考えてみても、身内に関係者はいそうに無い。
昼食時、じじとも話したが分からない。
「この花瓶は真鍮で出来ているなぁ・・」とじじが言った。
5円玉の材料と一緒で、銅と亜鉛を混ぜれば真鍮が出来るって・・・
へぇ~~~
花瓶が何で出来ているかより、この花瓶は誰の物だったのか?
誰がこの家に持って来たのかが気になる。
この謎は一生解決できないだろうなぁ・・・・
数日前・・町議選の期日前投票の日と次の日に
じじの事をブログに書いた。
朝の靴下騒動、晩の刺身皿騒動・・・・
実は、同じ日にもう一つ、じじは災難?があったのです~
ばばが姉と期日前投票に出かけようと、車庫まで行ったのに
「あっ!ガス消したかな?消したとは思うけど・・・」
と言いながら、戻って・・・ここまでは良かったんだけど
靴を脱いで室内に入るのが面倒くさいと思い、プロパンガスの元栓を閉めた。
投票を終え、買い物なども済ませ、さて夕食の支度を・・・と思っていた時
じじはお風呂に入ると言った。
しかし、その日、ばばはちょっとだけ頭が重いような気がして
「今日はシャワーで良いかも・・・」と言ったら
じじも「じゃぁ、僕も今日はシャワーで済ませよう」と風呂場へ・・・
数分経った頃、風呂場からばばを呼ぶじじの声がする。
普段無い事なので、慌てて駆けつけると「いつまで経っても水しか出ない。
うぅ~~寒い!!!」と。。。。。
一瞬で悟ったばば。
昼間、外出した時、ガスの元栓を閉めたままで、まだ開けてなかったのだ。
内心申し訳無い!!!と思いつつも、慌ててストーブのスイッチを入れ
「分かった!!」とだけ叫んで、外へ飛び出し、元栓を開けた。
しかし、開けたからと言って、瞬時にお湯が出るわけも無く
じじは「寒い!寒い!」と言いながらシャワーを出し続けている。
「バスタオルかける?」と背後から声をかけたら
「大丈夫!」って。
大体5分位だっただろうか?
じじは冷水を出しながら、風呂場の中に立っていた事になるが
暫くして「あぁ~お湯が出るようになった」と・・・
安堵したようなじじの声を聞きながら、台所に戻ったが
少しヒンヤリする夜だったし、じじが風邪でも引いたらどうしようと
気が気では無かった。
お風呂から出て、いつも通り晩酌もして、夕食も済ませて
普段と変わらず2階へ上がったじじ。
翌朝、普通通りにじじが起き出すか心配でたまらなかったが
ばばより先に起きていたので、一安心!
ばばって、心配性というか、「鍵は閉めた」と確認して家を出ても
いざ、車に乗り込もうとして「鍵締めたっけ?}と思うと
気が気では無くなって、すぐに戻って再確認してしまう。
今まで100%鍵閉め忘れて外出した事無いのに・・・
じじが自宅で病気療養中で、ばばだけが働いていた時
早朝家を出て、職場の近くになってから「ガスの元栓閉めたかな?」
と気になり出すと、ますます心配になって
当時はじじもばばも携帯電話を持っていなかったので
公衆電話のある地点まで走って、ドキドキしながらじじに電話した事もある。
普段、落ち着いて行動して、自分を信用すれば良いのに
「○○したかな?」と思い出すと不安になって
悪い方へ悪い方へと考えてしまう。
つい数時間前とかに自分がした事忘れて不安になるなんて・・・
おかしいんじゃない?
年を取れば、こういうことを良くするのかな???
って、ばばは若い頃からやっていたから
年と関係なく、性格的なものなのかなぁ・・・
あっ!じじに悪い事してしまった事書いていたのに
ばばったら~~
という事で、3月23日は、じじは3回続けてハプニング?の1日でしたとさ。
3月27日晴れ時々曇り
我が家のじじ、晴れてさえいたら毎日野鳥の撮影に出かける。
そして年に何回か、ばばの土産を持って帰ってくる事がある。
時にはドングリや椎の実、時には野の花や枯れ木の枝等。
せっかく持って来てくれるから、ばばも短期間でも飾ったりしている。
1週間ほど前、野生の花を一枝持って来てくれたので
花瓶に挿して飾ってあったが、枯れてきたので花を捨てて
花瓶を洗おうとして、ふと、花瓶の裏側が気になり
裏返してみたら、何か字が書かれていた。

メガネをかけてよくよく見ると
「贈・第53回逓信記念日」と書かれていた。
「逓信記念日?」
聞いた事はあったが、なぜ、その記念日に贈られた花瓶が我が家に?
ネットで調べてみても、はっきりは分からない。
じじ両親の誰かがもらった物?
それとも、逓信記念日に誰かがもらった物を
両親にくれた物?
考えてみても、身内に関係者はいそうに無い。
昼食時、じじとも話したが分からない。
「この花瓶は真鍮で出来ているなぁ・・」とじじが言った。
5円玉の材料と一緒で、銅と亜鉛を混ぜれば真鍮が出来るって・・・
へぇ~~~
花瓶が何で出来ているかより、この花瓶は誰の物だったのか?
誰がこの家に持って来たのかが気になる。
この謎は一生解決できないだろうなぁ・・・・
数日前・・町議選の期日前投票の日と次の日に
じじの事をブログに書いた。
朝の靴下騒動、晩の刺身皿騒動・・・・
実は、同じ日にもう一つ、じじは災難?があったのです~
ばばが姉と期日前投票に出かけようと、車庫まで行ったのに
「あっ!ガス消したかな?消したとは思うけど・・・」
と言いながら、戻って・・・ここまでは良かったんだけど
靴を脱いで室内に入るのが面倒くさいと思い、プロパンガスの元栓を閉めた。
投票を終え、買い物なども済ませ、さて夕食の支度を・・・と思っていた時
じじはお風呂に入ると言った。
しかし、その日、ばばはちょっとだけ頭が重いような気がして
「今日はシャワーで良いかも・・・」と言ったら
じじも「じゃぁ、僕も今日はシャワーで済ませよう」と風呂場へ・・・
数分経った頃、風呂場からばばを呼ぶじじの声がする。
普段無い事なので、慌てて駆けつけると「いつまで経っても水しか出ない。
うぅ~~寒い!!!」と。。。。。
一瞬で悟ったばば。
昼間、外出した時、ガスの元栓を閉めたままで、まだ開けてなかったのだ。
内心申し訳無い!!!と思いつつも、慌ててストーブのスイッチを入れ
「分かった!!」とだけ叫んで、外へ飛び出し、元栓を開けた。
しかし、開けたからと言って、瞬時にお湯が出るわけも無く
じじは「寒い!寒い!」と言いながらシャワーを出し続けている。
「バスタオルかける?」と背後から声をかけたら
「大丈夫!」って。
大体5分位だっただろうか?
じじは冷水を出しながら、風呂場の中に立っていた事になるが
暫くして「あぁ~お湯が出るようになった」と・・・
安堵したようなじじの声を聞きながら、台所に戻ったが
少しヒンヤリする夜だったし、じじが風邪でも引いたらどうしようと
気が気では無かった。
お風呂から出て、いつも通り晩酌もして、夕食も済ませて
普段と変わらず2階へ上がったじじ。
翌朝、普通通りにじじが起き出すか心配でたまらなかったが
ばばより先に起きていたので、一安心!
ばばって、心配性というか、「鍵は閉めた」と確認して家を出ても
いざ、車に乗り込もうとして「鍵締めたっけ?}と思うと
気が気では無くなって、すぐに戻って再確認してしまう。
今まで100%鍵閉め忘れて外出した事無いのに・・・
じじが自宅で病気療養中で、ばばだけが働いていた時
早朝家を出て、職場の近くになってから「ガスの元栓閉めたかな?」
と気になり出すと、ますます心配になって
当時はじじもばばも携帯電話を持っていなかったので
公衆電話のある地点まで走って、ドキドキしながらじじに電話した事もある。
普段、落ち着いて行動して、自分を信用すれば良いのに
「○○したかな?」と思い出すと不安になって
悪い方へ悪い方へと考えてしまう。
つい数時間前とかに自分がした事忘れて不安になるなんて・・・
おかしいんじゃない?
年を取れば、こういうことを良くするのかな???
って、ばばは若い頃からやっていたから
年と関係なく、性格的なものなのかなぁ・・・
あっ!じじに悪い事してしまった事書いていたのに
ばばったら~~
という事で、3月23日は、じじは3回続けてハプニング?の1日でしたとさ。
2018年03月27日
シャリンバイの花満開
【じじ写真日記】
3月 27日(火)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)34% (午前6時18分計測)
先日、運動公園の遊歩道に植えられているシャリンバイの花が満開を迎えていた。
シャリンバイ(車輪梅)は方言で「ティチギ」と言われていて、昔は徳之島でも大島紬の染料として利用されていた。
今でも、お隣の大島本島の方では大島紬のドロ染めに利用されている。
http://www.ibuchan.com/modules/d3blog/details.php?bid=2182
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年3月25日、11:37 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
3月 27日(火)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)34% (午前6時18分計測)
先日、運動公園の遊歩道に植えられているシャリンバイの花が満開を迎えていた。
シャリンバイ(車輪梅)は方言で「ティチギ」と言われていて、昔は徳之島でも大島紬の染料として利用されていた。
今でも、お隣の大島本島の方では大島紬のドロ染めに利用されている。
http://www.ibuchan.com/modules/d3blog/details.php?bid=2182
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年3月25日、11:37 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2018年03月27日
メジロの囀り
【じじ動画日記】
3月 27日(火)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)34% (午前6時18分計測)
今朝も曇り空!
南西諸島は気圧の谷に架かり、天気は不安定のようだ!
昨日夕刻小ラジオで国会中継を聞いているとき窓の外からメジロのさえずる声が聞こえてきたので透かさず動画で撮った。

島の留鳥たちは繁殖期に入り、雄のさえずる声がよく聞こえるようになってきた。
メジロまでの距離がちょっと遠いので、音声もボリュームを上げないと聞きづらいようです。
またラジオの音声も混入しているようですがあしからず。
メジロの囀り
(2018年3月26日、17:07 徳之島町亀津自宅で撮影)
3月 27日(火)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)34% (午前6時18分計測)
今朝も曇り空!
南西諸島は気圧の谷に架かり、天気は不安定のようだ!
昨日夕刻小ラジオで国会中継を聞いているとき窓の外からメジロのさえずる声が聞こえてきたので透かさず動画で撮った。

島の留鳥たちは繁殖期に入り、雄のさえずる声がよく聞こえるようになってきた。
メジロまでの距離がちょっと遠いので、音声もボリュームを上げないと聞きづらいようです。
またラジオの音声も混入しているようですがあしからず。
メジロの囀り
(2018年3月26日、17:07 徳之島町亀津自宅で撮影)
2018年03月26日
誰が?いつ?他色々
「ばばの日記」
3月26日(月)晴れ
今日も穏やかな天気の徳之島です。
今朝は可燃ゴミを出す日で、朝からバタバタ。
じじの分だけ食事の準備をし、ゴミをまとめて出してから
「さぁ~食事を始めよう。パンを焼かなくちゃ」と
自分の分だけトースターで焼きながら
コーヒーをカップに移し替えたりしていたら
わぁ!パンが真っ黒け。
「あぁ~あ、あ」と言いながらお皿に入れて着席!
じじは、ほぼ食べ終わっていたが、真っ黒焦げになったパンを見て
「ごめん、ごめん!」って。
じじが謝る事無いよ、ばば、自分で焼いたんだからと言いながら
いつもより遅い朝食。開始
ばばがひとりで食べるから、食べ終わったじじも座って
子どもの頃の話をしてくれた。
じじが小学校の低学年か、幼稚園の頃、
近所に絵描きさんらしい方が住んでいたんだって。
おしゃれなベレー帽を毎日被っていたそうだが、
何故か、じじはその絵描きさんから絵の描き方を教えてもらったらしい。
無償で教えてもらっていたのか、
親がお金を払っていたのかは分からなかったって。
1年位、通ったらしいが、いつの間にか
絵描きさんは何処かへ引っ越して行ったらしい。
じじが、どんな事を習い、どんな絵を描いていたか、興味あるなぁ~
何故、絵の話になったかというと、
食事をするテーブルにランチョンマットを敷いてある。
テーブルクロスは濃いグリーン系で端の方にだけ少し柄がある。
その上に置いたランチョンマットの色が、じじはブルー、ばばはラベンダー
そして、姉の分が黄緑色。
じじは、自分のブルーがテーブルクロスともしっくり合うし
お気に入りだって。
ランチョンマットの色の事から、じじが色彩について講義~
頭の端っこでじじの話を聞きながら、食事優先のばば。
ばばがあまり食いつかないので?
次は島にサーカスが来ていたという話になった。
じじが言うには、象やライオン、ゴリラ等の動物も来ていたと言うからビックリ!
じじが住んでいた場所は、徳之島の中心地だから
60年以上も前にサーカス団が来ていたんだろうね。
ばばがサーカスを観たのなんて、成人した後だったと記憶している。
「象とか来たって、本当?
あんな大きな動物乗せる船あったのかなぁ?」と疑心暗鬼のばば。
「かなと丸」とか「高千穂丸」とか大きな船が就航していたのは覚えているけど
じじやばばが子どもの頃って、「はしけ」を使って大きな船の所まで行って
乗り移っていた記憶があるから、象とかの巨大動物を
どうして港に陸揚げしたのか気になる・・・
大きな檻毎乗せたり下ろしたりしていたんだよね、きっと。
サースの話の次は「紙芝居」の話になった。
「タダで見せてもらっていた」と言うので、又、ビックリ!
「紙芝居屋さんは、都会から来てくれるんでしょ。
タダで見せたら、船賃さえ出なかったんじゃ無い?」とばばが言うと
「飴玉とか売っていたから、その売上金が収入になっていたんだろうね」って。
同じ徳之島でも、じじがサーカスを観たり、紙芝居を見たり
お絵かき教室に通ったりしていた頃、
ばばは、野山を駆けまわり、田植えや稲刈りや芋掘り、
麦刈り、サトウキビ伐採を手伝いながら野生のイチゴを食べたり
ヤマモモを食べたりしていたんだね~
そんな幼少期を過ごしたじじとばばが、今、同じ食卓を囲んでいるなんて・・・
朝食は遅くなったけど、その後はフル活動のばば。
と言っても、ばばが大好きな人に送る為のドーナツ作り。
粉1キロ分も作ろうと思ったら、午前中で終わらず
半分は夕方になってから・・・
約100個近い数になりそうだったので、敢えて1個の大きさを
普段より二回り位大きくして作ったよ~
明日送れば、翌日には届くから・・・・
相手の方の喜ぶ顔を思い浮かべながら頑張った~
一段落したら買い物へ~
買い物終えて帰ろうとしたら・・・あれっ?
買い物したお店のすぐ近くのお宅の屋根に何かが・・・
昨日までは無かったんだけど・・と近づいて見ると
「パン」と「ペットボトル入りのお茶」。

周囲を見ても人はいない。
ばばを見送ってくれていたお店の方に
「屋根にパンとお茶が置いてあるんですけど~」と言うと
「あぁ~それねぇ、何日か前、サトウキビを伐採していた人が置いて
忘れて帰ったのかも。。。。。」って。
サトウキビ伐採の方だったら、
畑の隅っことかにおやつを置くと思うんだけど・・・
すぐそばのサトウキビが伐採されたのは、もう1週間ほども前だし
昨日までは屋根の上には何も無かったんだけどな・・不思議。
置いた人は、きっと、あのパンとお茶の事忘れてしまっていたのかなぁ・・・
普段とちょっと変わった物や光景を見ると
色々考えてしまうばばです。
自分と、何も関係ないのは分かっているんですけどね~~
3月26日(月)晴れ
今日も穏やかな天気の徳之島です。
今朝は可燃ゴミを出す日で、朝からバタバタ。
じじの分だけ食事の準備をし、ゴミをまとめて出してから
「さぁ~食事を始めよう。パンを焼かなくちゃ」と
自分の分だけトースターで焼きながら
コーヒーをカップに移し替えたりしていたら
わぁ!パンが真っ黒け。
「あぁ~あ、あ」と言いながらお皿に入れて着席!
じじは、ほぼ食べ終わっていたが、真っ黒焦げになったパンを見て
「ごめん、ごめん!」って。
じじが謝る事無いよ、ばば、自分で焼いたんだからと言いながら
いつもより遅い朝食。開始
ばばがひとりで食べるから、食べ終わったじじも座って
子どもの頃の話をしてくれた。
じじが小学校の低学年か、幼稚園の頃、
近所に絵描きさんらしい方が住んでいたんだって。
おしゃれなベレー帽を毎日被っていたそうだが、
何故か、じじはその絵描きさんから絵の描き方を教えてもらったらしい。
無償で教えてもらっていたのか、
親がお金を払っていたのかは分からなかったって。
1年位、通ったらしいが、いつの間にか
絵描きさんは何処かへ引っ越して行ったらしい。
じじが、どんな事を習い、どんな絵を描いていたか、興味あるなぁ~
何故、絵の話になったかというと、
食事をするテーブルにランチョンマットを敷いてある。
テーブルクロスは濃いグリーン系で端の方にだけ少し柄がある。
その上に置いたランチョンマットの色が、じじはブルー、ばばはラベンダー
そして、姉の分が黄緑色。
じじは、自分のブルーがテーブルクロスともしっくり合うし
お気に入りだって。
ランチョンマットの色の事から、じじが色彩について講義~
頭の端っこでじじの話を聞きながら、食事優先のばば。
ばばがあまり食いつかないので?
次は島にサーカスが来ていたという話になった。
じじが言うには、象やライオン、ゴリラ等の動物も来ていたと言うからビックリ!
じじが住んでいた場所は、徳之島の中心地だから
60年以上も前にサーカス団が来ていたんだろうね。
ばばがサーカスを観たのなんて、成人した後だったと記憶している。
「象とか来たって、本当?
あんな大きな動物乗せる船あったのかなぁ?」と疑心暗鬼のばば。
「かなと丸」とか「高千穂丸」とか大きな船が就航していたのは覚えているけど
じじやばばが子どもの頃って、「はしけ」を使って大きな船の所まで行って
乗り移っていた記憶があるから、象とかの巨大動物を
どうして港に陸揚げしたのか気になる・・・
大きな檻毎乗せたり下ろしたりしていたんだよね、きっと。
サースの話の次は「紙芝居」の話になった。
「タダで見せてもらっていた」と言うので、又、ビックリ!
「紙芝居屋さんは、都会から来てくれるんでしょ。
タダで見せたら、船賃さえ出なかったんじゃ無い?」とばばが言うと
「飴玉とか売っていたから、その売上金が収入になっていたんだろうね」って。
同じ徳之島でも、じじがサーカスを観たり、紙芝居を見たり
お絵かき教室に通ったりしていた頃、
ばばは、野山を駆けまわり、田植えや稲刈りや芋掘り、
麦刈り、サトウキビ伐採を手伝いながら野生のイチゴを食べたり
ヤマモモを食べたりしていたんだね~
そんな幼少期を過ごしたじじとばばが、今、同じ食卓を囲んでいるなんて・・・
朝食は遅くなったけど、その後はフル活動のばば。
と言っても、ばばが大好きな人に送る為のドーナツ作り。
粉1キロ分も作ろうと思ったら、午前中で終わらず
半分は夕方になってから・・・
約100個近い数になりそうだったので、敢えて1個の大きさを
普段より二回り位大きくして作ったよ~
明日送れば、翌日には届くから・・・・
相手の方の喜ぶ顔を思い浮かべながら頑張った~
一段落したら買い物へ~
買い物終えて帰ろうとしたら・・・あれっ?
買い物したお店のすぐ近くのお宅の屋根に何かが・・・
昨日までは無かったんだけど・・と近づいて見ると
「パン」と「ペットボトル入りのお茶」。

周囲を見ても人はいない。
ばばを見送ってくれていたお店の方に
「屋根にパンとお茶が置いてあるんですけど~」と言うと
「あぁ~それねぇ、何日か前、サトウキビを伐採していた人が置いて
忘れて帰ったのかも。。。。。」って。
サトウキビ伐採の方だったら、
畑の隅っことかにおやつを置くと思うんだけど・・・
すぐそばのサトウキビが伐採されたのは、もう1週間ほども前だし
昨日までは屋根の上には何も無かったんだけどな・・不思議。
置いた人は、きっと、あのパンとお茶の事忘れてしまっていたのかなぁ・・・
普段とちょっと変わった物や光景を見ると
色々考えてしまうばばです。
自分と、何も関係ないのは分かっているんですけどね~~
2018年03月26日
セイタカシギ
【じじ写真日記】
3月 26日(月)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 17.6℃ 湿度(室内)35% (午前6時59分計測)
セイタカシギは、旅鳥として全国に渡来するが、島へは春秋の渡りの時期に渡来する。
長い足を持ち、スマートな体型から「水辺の貴婦人」と呼ばれtりる。
また、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年3月25日、10:17 徳之島町諸田池で撮影)
3月 26日(月)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 17.6℃ 湿度(室内)35% (午前6時59分計測)
セイタカシギは、旅鳥として全国に渡来するが、島へは春秋の渡りの時期に渡来する。
長い足を持ち、スマートな体型から「水辺の貴婦人」と呼ばれtりる。
また、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年3月25日、10:17 徳之島町諸田池で撮影)
2018年03月26日
セイタカシギの採餌
【じじ動画日記】
3月 26日(月)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 17.6℃ 湿度(室内)35% (午前6時59分計測)
今朝は、昨日からの移動性高気圧が島の上空に停滞しているが、なぜか雲がやや多い!
今日は一日曇のようですが大きく崩れることはなさそうだ!
昨日は、諸田池で久しぶりにセイタカシギを撮った。

この個体一羽だけ数日前から見かけるが、例年は製糖が終わり池の水を抜いた頃にやって来るのだが放水を待ちきれなかったのであろうか。
セイタカシギは、旅鳥として全国に渡来するが、島へは春秋の渡りの時期に渡来する。
長い足を持ち、スマートな体型から「水辺の貴婦人」と呼ばれtりる。
また、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。
セイタカシギの採餌
(2018年3月25日、10:38 徳之島町諸田池で撮影)
3月 26日(月)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 17.6℃ 湿度(室内)35% (午前6時59分計測)
今朝は、昨日からの移動性高気圧が島の上空に停滞しているが、なぜか雲がやや多い!
今日は一日曇のようですが大きく崩れることはなさそうだ!
昨日は、諸田池で久しぶりにセイタカシギを撮った。

この個体一羽だけ数日前から見かけるが、例年は製糖が終わり池の水を抜いた頃にやって来るのだが放水を待ちきれなかったのであろうか。
セイタカシギは、旅鳥として全国に渡来するが、島へは春秋の渡りの時期に渡来する。
長い足を持ち、スマートな体型から「水辺の貴婦人」と呼ばれtりる。
また、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。
セイタカシギの採餌
(2018年3月25日、10:38 徳之島町諸田池で撮影)
2018年03月25日
怖かったぁ~
「ばばの日記」
3月25日(日)晴れ
今日は、徳之島町町議会議員選挙の投票日。
昨日までとは、うって変わり静かです。

ばば、今日は朝から洗濯、
そして、家の裏手にある空き地に除草剤を撒いて
家中掃除機かけて、拭き掃除して・・
これだけで午前中が終わってしまった。
大分頑張ったつもりだったけど、午前中で、これだけ?ってガッカリ。
動いている間に暑くなってきて、薄手のTシャツに着替えた。
このまま、暖かい日が続いてくれたら良いけど・・・
そうそう、夕べ7時前になったので、車庫の戸締まりをして
家に入ろうとしたら、庭の夜香木の木から何かが飛んだ。
夜に鳥が飛ぶ?もし、鳥だとしたら、何の鳥?
とんだ先を目で追うと、羽を広げた形が大型のチョウチョみたいなのが
ヒラヒラ~~ヒラヒラ~っと木の上を飛んで、お隣さんの農園の上空へ・・・
又戻って来て、我が家の屋根近くを飛び、お隣さんの屋根の上へ飛び
遠くへ行ったかと思うと、又戻って来る・・・の繰り返し。
うっすらお月さんが顔を出していたけど、薄暗くて
更に飛び続けているし、カメラを取りに家に入ったら
その間に何処かへ飛び去るかも知れないと思い
ずっと、その動きを目で追いつつ、じじを呼んだ。
じじもメガネを探したりしていて、すぐには出てこない。
「何かが飛んでいる」事を、じじにも確認させたかった。
やっと玄関へ出てきたじじに「あれ、何?}と聞くと
「コウモリかな?」って。
コウモリと言えば、去年だったかな?
朝起きて、階下に降りようとしたら、突然、どこからかフワリ~~~と
黒っぽい物が飛び出し「チョウチョ!」と思っていたら
ばばより先に階下へ飛んで行き、ばばが下りた時は家の中を
フワフワ飛び回っていた。
気味が悪い~~
コウモリと一緒に暮らすなんて。
そこで家中のカーテンと窓を開け放しておいた。
半日位経って、カーテンも閉めたけど
それ以降、室内でコウモリを見かける事は無かったが
家と倉庫の間の狭い通路をフワフワ飛んでいたり
夕方、庭先をフワフワ飛ぶ姿は何回か見かけていた。
そのうち、姿を見かけなくなってホッとしていたのだが
たまたま娘夫婦が帰省していた時、夜、家の中にコウモリが飛び込んで来たって。
じじがライブカメラを設置する為、ほんの少し窓を開けておいたのだが
そこから飛び込んだらしい。
普段いない何かが、急に家の中に侵入して来たら嫌だし
特に夜だと怖いよね~。
半年位はコウモリを見かける事も無かったが
もしかして、夕べ飛んでいたのがコウモリだったら
又、今年も戻って来たのかなぁ?
コウモリって、普通に人間の生活空間の中に生息しているものなのかなぁ?
先入観だとは思うけど、ばばはコウモリは怖いし
身近にいたら嫌だなぁ・・・
なるべく、薄暗くなったら外に出るのは控えなくちゃ!
コウモリも怖いけど。。。3日前、もっと怖いシーンに遭遇したよ。
夕方の買い物を終えて帰宅途中、交差点で信号が赤になり止まった。
ばばが一番先頭で、ばばの後ろにも車が3台位止まっていた。
と、ものすごい勢いで、ピンクっぽい軽自動車が
ばば達、止まっている車を追い抜いて赤信号なのに走り去った。
幸いな事に、対向車線には止まっている車は無く
遙か先の方に、こちらへ向かって走ってくる2台の車が見えた。
自分の車の横をバァ~~~っと走り去った車を見てビックリするやら
ドキドキするやら。。。。
いくら信号が長いと言っても止まっている時間は2分位かなぁ?
信号無視で走り去った車は、1分1秒を争うような用事があったのだろうか?
対向車線に止まっている車がいなかったから、飛び出して走り去ったと思うけど、
車を乗るようになって、約半世紀、こんな事は初めてだった。
怖かったぁ~~~
※画像は友人の家のブロック塀に垂れ下がって咲いている花です。
3月25日(日)晴れ
今日は、徳之島町町議会議員選挙の投票日。
昨日までとは、うって変わり静かです。

ばば、今日は朝から洗濯、
そして、家の裏手にある空き地に除草剤を撒いて
家中掃除機かけて、拭き掃除して・・
これだけで午前中が終わってしまった。
大分頑張ったつもりだったけど、午前中で、これだけ?ってガッカリ。
動いている間に暑くなってきて、薄手のTシャツに着替えた。
このまま、暖かい日が続いてくれたら良いけど・・・
そうそう、夕べ7時前になったので、車庫の戸締まりをして
家に入ろうとしたら、庭の夜香木の木から何かが飛んだ。
夜に鳥が飛ぶ?もし、鳥だとしたら、何の鳥?
とんだ先を目で追うと、羽を広げた形が大型のチョウチョみたいなのが
ヒラヒラ~~ヒラヒラ~っと木の上を飛んで、お隣さんの農園の上空へ・・・
又戻って来て、我が家の屋根近くを飛び、お隣さんの屋根の上へ飛び
遠くへ行ったかと思うと、又戻って来る・・・の繰り返し。
うっすらお月さんが顔を出していたけど、薄暗くて
更に飛び続けているし、カメラを取りに家に入ったら
その間に何処かへ飛び去るかも知れないと思い
ずっと、その動きを目で追いつつ、じじを呼んだ。
じじもメガネを探したりしていて、すぐには出てこない。
「何かが飛んでいる」事を、じじにも確認させたかった。
やっと玄関へ出てきたじじに「あれ、何?}と聞くと
「コウモリかな?」って。
コウモリと言えば、去年だったかな?
朝起きて、階下に降りようとしたら、突然、どこからかフワリ~~~と
黒っぽい物が飛び出し「チョウチョ!」と思っていたら
ばばより先に階下へ飛んで行き、ばばが下りた時は家の中を
フワフワ飛び回っていた。
気味が悪い~~
コウモリと一緒に暮らすなんて。
そこで家中のカーテンと窓を開け放しておいた。
半日位経って、カーテンも閉めたけど
それ以降、室内でコウモリを見かける事は無かったが
家と倉庫の間の狭い通路をフワフワ飛んでいたり
夕方、庭先をフワフワ飛ぶ姿は何回か見かけていた。
そのうち、姿を見かけなくなってホッとしていたのだが
たまたま娘夫婦が帰省していた時、夜、家の中にコウモリが飛び込んで来たって。
じじがライブカメラを設置する為、ほんの少し窓を開けておいたのだが
そこから飛び込んだらしい。
普段いない何かが、急に家の中に侵入して来たら嫌だし
特に夜だと怖いよね~。
半年位はコウモリを見かける事も無かったが
もしかして、夕べ飛んでいたのがコウモリだったら
又、今年も戻って来たのかなぁ?
コウモリって、普通に人間の生活空間の中に生息しているものなのかなぁ?
先入観だとは思うけど、ばばはコウモリは怖いし
身近にいたら嫌だなぁ・・・
なるべく、薄暗くなったら外に出るのは控えなくちゃ!
コウモリも怖いけど。。。3日前、もっと怖いシーンに遭遇したよ。
夕方の買い物を終えて帰宅途中、交差点で信号が赤になり止まった。
ばばが一番先頭で、ばばの後ろにも車が3台位止まっていた。
と、ものすごい勢いで、ピンクっぽい軽自動車が
ばば達、止まっている車を追い抜いて赤信号なのに走り去った。
幸いな事に、対向車線には止まっている車は無く
遙か先の方に、こちらへ向かって走ってくる2台の車が見えた。
自分の車の横をバァ~~~っと走り去った車を見てビックリするやら
ドキドキするやら。。。。
いくら信号が長いと言っても止まっている時間は2分位かなぁ?
信号無視で走り去った車は、1分1秒を争うような用事があったのだろうか?
対向車線に止まっている車がいなかったから、飛び出して走り去ったと思うけど、
車を乗るようになって、約半世紀、こんな事は初めてだった。
怖かったぁ~~~
※画像は友人の家のブロック塀に垂れ下がって咲いている花です。
2018年03月25日
イッペー
【じじ写真日記】
3月 25日(土)天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 13.3℃ 湿度(室内)42% (午前7時08分計測)
先日、徳之島町総合運動公園遊歩道のイッペーの花が満開を迎えていた。
イッペーはブラジルの原産で南米に広く分布している。
沖縄県民ブラジル移住者の方々が持ち帰って広がり、那覇市にはイッペー通りという通りもあるようだ。
沖縄の方言で「沢山ある」ことをイッペーと言うことから黄色い花がイッペーと名前が付いたらしい。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年3月21日、11:54 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
3月 25日(土)天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 13.3℃ 湿度(室内)42% (午前7時08分計測)
先日、徳之島町総合運動公園遊歩道のイッペーの花が満開を迎えていた。
イッペーはブラジルの原産で南米に広く分布している。
沖縄県民ブラジル移住者の方々が持ち帰って広がり、那覇市にはイッペー通りという通りもあるようだ。
沖縄の方言で「沢山ある」ことをイッペーと言うことから黄色い花がイッペーと名前が付いたらしい。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年3月21日、11:54 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2018年03月25日
ヒドリガモ(雌)
【じじ動画日記】
3月 25日(土)天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 13.3℃ 湿度(室内)42% (午前7時08分計測)
今朝もまた次の移動性高気圧が張り出してきて、島は穏やかないい天気になりそうだ!
寒も緩み昨日ほど寒くなく、三寒四温を繰り返し初夏がすぐそこまでやってきているようだ!
昨日は諸田池へ行ったらほぼ8割のカモたちが帰った中、ヒドリガモの雌が一羽だけ残っていた。

現在まだ帰ってないのが、キンクロハジロとオオバンとハシビロガモの一部で後はほとんどが帰っている。
ヒドリガモ(雌)
(2018年3月24日、11:03 徳之島町諸田池で撮影)
3月 25日(土)天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 13.3℃ 湿度(室内)42% (午前7時08分計測)
今朝もまた次の移動性高気圧が張り出してきて、島は穏やかないい天気になりそうだ!
寒も緩み昨日ほど寒くなく、三寒四温を繰り返し初夏がすぐそこまでやってきているようだ!
昨日は諸田池へ行ったらほぼ8割のカモたちが帰った中、ヒドリガモの雌が一羽だけ残っていた。

現在まだ帰ってないのが、キンクロハジロとオオバンとハシビロガモの一部で後はほとんどが帰っている。
ヒドリガモ(雌)
(2018年3月24日、11:03 徳之島町諸田池で撮影)
2018年03月24日
なぁ~んだ~他
「ばばの日記」
3月24日(土)晴れ
昨日に続き、今日も青空がきれいな徳之島です。

過日、「寝ながら聞いていた携帯ラジオが、深夜になったら
サイレンのような音を出し聞こえなくなった」と書いた。
翌朝、じじが窓際でチューナーをチャチャッと動かしていたら
又聞こえるようになり原因は「夜中に周波数が変わるから」と言われた。
電気関係、理系全く0点のばばは、じじが説明しても
しっかり理解する事は出来なかった。
じじが調整してくれた晩、寝てすぐの頃から、又「サイレン」状態に。
わざと音量を大きくして、ベッドで寝ているじじにも、わざと聞かせた。
何回も何回も繰り返すものだから、せっかく寝付こうとしていたじじも
クスクス笑い出した。
ばばは、じじに意地悪をしながら、ちょっと考えていた。
ラジオがウーウー、サイレン状態になってから
何回か考えてはいたんだけど、口に出してみた。
「ねぇ、このラジオ電池切れじゃないかなぁ?」と。
せっかくの眠りを妨げられたじじも「そうかもね」と言う。
気づいても、せっかく2階に上がってきて布団に入っているのに
もう一回、階下へ降りて電池をとて来るのが面倒くさいなぁ・・・
と思っていたが、じじも寝付いてはいないようだし
思い切って階下へ降り、単三の電池を取って来た。
2本で足りるけど、思い切って10本持って上がった。
ラジオ以外にも単三電池はけっこう使うから
夜に一旦2階へ上がってから、再度下りるのは嫌だから。
電池を2本入れ替えた。
すると!
当たり前と言えば当たり前だけど、ふつ~~~~~に音が聞こえる。
なぁんだ~
ばばの頭が痛くなるような「電離層」とか「周波数」とか
「電波」とか関係なかったじゃないか~。
はぁ~良かった、良かった。
と喜んだのも束の間、前の晩、なかなか寝付けなかったので
ラジオがちゃんと聞こえる事を確かめたら、
即スイッチを切って、そのまま寝てしまったばばでした。
そうそう、昨日の「大変!大変!大変!」に続いて
第二弾の「大変!大変!大変!」。
一昨日の朝は靴下の片方が無いと騒動したら、夜にはお皿が無い!と騒動。
じじの為の刺身のツマも並べ、ビールも出し
さて・・と思っていたら、じじが「醤油を入れるお皿が無い!」と言う。
このお皿は「じじ拘りのお皿」で、初めは5枚セットだったのに
じじが言うには「ばばが割ってしまい」最後の1枚なのだ。
普通、こんな大きな皿に醤油とか入れる?と思う大きさで直径が11センチ位で
深さも3,5センチ位はある。
あまりにじじが大事にするので.似たような小皿を買ってみようと
ネットで調べても無い、年末やお盆の前など島に来る陶器屋さんで調べても無い。
旅行に行く時に、鹿児島のデパートや東京のお店で探しても無い。
探し始めて、もう10年近くなるけど未だに同じような形状の小皿は見つけられない。
だから、じじは大事に大事に使っているし、ばばも「これを割ってしまったら・・」と
出し入れも、洗う時も、それなりに気をつけている。
そのお皿が、無いと言う、じじ。
ちょっと???違和感???の、ばば。
数十秒後、「あった!!!」と。
ふたりして大爆笑。
だって、何時もの定位置に置かれた小皿には、
もう、島みかんをカットして絞り入れた状態で・・・
犯人は誰じゃぁ!!!
じじったら、もう「ミカンは自分でカットさせてくれ」と言って
刺身を食べる直前に自分でカットして小皿に絞り入れているのに・・・
ミカンをカットして絞った事、忘れたのかい?
数分前の事なのに。
ばばだって、ざっとテーブルの上見た時、
定位置に小皿があるの気づかなかったのかい?
「無い」と思い込めば、目の前にある物でも見えないばばだからねぇ・・・
全く、全く、なんて夫婦でしょう?
呆れるよりも、笑うしか無くて・・・
似た者夫婦だねぇ・・・
だから、いつも気楽に「年のせい?」と笑っておれるのかなぁ・・
いや、いや、そんな暢気な事じゃなくて、
いよいよ・・・・・????
※画像は昨夕の海の様子です。
あまりに海の色がきれいだったのでパチリ!
3月24日(土)晴れ
昨日に続き、今日も青空がきれいな徳之島です。

過日、「寝ながら聞いていた携帯ラジオが、深夜になったら
サイレンのような音を出し聞こえなくなった」と書いた。
翌朝、じじが窓際でチューナーをチャチャッと動かしていたら
又聞こえるようになり原因は「夜中に周波数が変わるから」と言われた。
電気関係、理系全く0点のばばは、じじが説明しても
しっかり理解する事は出来なかった。
じじが調整してくれた晩、寝てすぐの頃から、又「サイレン」状態に。
わざと音量を大きくして、ベッドで寝ているじじにも、わざと聞かせた。
何回も何回も繰り返すものだから、せっかく寝付こうとしていたじじも
クスクス笑い出した。
ばばは、じじに意地悪をしながら、ちょっと考えていた。
ラジオがウーウー、サイレン状態になってから
何回か考えてはいたんだけど、口に出してみた。
「ねぇ、このラジオ電池切れじゃないかなぁ?」と。
せっかくの眠りを妨げられたじじも「そうかもね」と言う。
気づいても、せっかく2階に上がってきて布団に入っているのに
もう一回、階下へ降りて電池をとて来るのが面倒くさいなぁ・・・
と思っていたが、じじも寝付いてはいないようだし
思い切って階下へ降り、単三の電池を取って来た。
2本で足りるけど、思い切って10本持って上がった。
ラジオ以外にも単三電池はけっこう使うから
夜に一旦2階へ上がってから、再度下りるのは嫌だから。
電池を2本入れ替えた。
すると!
当たり前と言えば当たり前だけど、ふつ~~~~~に音が聞こえる。
なぁんだ~
ばばの頭が痛くなるような「電離層」とか「周波数」とか
「電波」とか関係なかったじゃないか~。
はぁ~良かった、良かった。
と喜んだのも束の間、前の晩、なかなか寝付けなかったので
ラジオがちゃんと聞こえる事を確かめたら、
即スイッチを切って、そのまま寝てしまったばばでした。
そうそう、昨日の「大変!大変!大変!」に続いて
第二弾の「大変!大変!大変!」。
一昨日の朝は靴下の片方が無いと騒動したら、夜にはお皿が無い!と騒動。
じじの為の刺身のツマも並べ、ビールも出し
さて・・と思っていたら、じじが「醤油を入れるお皿が無い!」と言う。
このお皿は「じじ拘りのお皿」で、初めは5枚セットだったのに
じじが言うには「ばばが割ってしまい」最後の1枚なのだ。
普通、こんな大きな皿に醤油とか入れる?と思う大きさで直径が11センチ位で
深さも3,5センチ位はある。
あまりにじじが大事にするので.似たような小皿を買ってみようと
ネットで調べても無い、年末やお盆の前など島に来る陶器屋さんで調べても無い。
旅行に行く時に、鹿児島のデパートや東京のお店で探しても無い。
探し始めて、もう10年近くなるけど未だに同じような形状の小皿は見つけられない。
だから、じじは大事に大事に使っているし、ばばも「これを割ってしまったら・・」と
出し入れも、洗う時も、それなりに気をつけている。
そのお皿が、無いと言う、じじ。
ちょっと???違和感???の、ばば。
数十秒後、「あった!!!」と。
ふたりして大爆笑。
だって、何時もの定位置に置かれた小皿には、
もう、島みかんをカットして絞り入れた状態で・・・
犯人は誰じゃぁ!!!
じじったら、もう「ミカンは自分でカットさせてくれ」と言って
刺身を食べる直前に自分でカットして小皿に絞り入れているのに・・・
ミカンをカットして絞った事、忘れたのかい?
数分前の事なのに。
ばばだって、ざっとテーブルの上見た時、
定位置に小皿があるの気づかなかったのかい?
「無い」と思い込めば、目の前にある物でも見えないばばだからねぇ・・・
全く、全く、なんて夫婦でしょう?
呆れるよりも、笑うしか無くて・・・
似た者夫婦だねぇ・・・
だから、いつも気楽に「年のせい?」と笑っておれるのかなぁ・・
いや、いや、そんな暢気な事じゃなくて、
いよいよ・・・・・????
※画像は昨夕の海の様子です。
あまりに海の色がきれいだったのでパチリ!