しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2017年06月08日

一把の素麺から・・・

「ばばの日記」
6月8日(木)晴れ

夕べか明け方か?雨の音がした。

やっと、少し雨が降ってくれるかぁ~と思っていたが

朝は洗濯物が干せるほどの晴天。

喜ぶべきか?「神様~雨降らせて下さい」とお願いすべきか?・・・・



女の人って、家にいると、1日中、何やらする仕事がある。

仕事は楽しいけれど、3度3度の食事メニューを考えるのは頭が痛い。

毎日メニューを考えるだが、お昼前になっても

何を作ろうかと迷う事がある。

今日が、そうだった。



じじが帰ってくるギリギリになって、何とか考えた。

牛肉焼いて・・・昨日収穫したナスを焼いて・・・ピーマン焼いて・・

大根とニンジンを太線切りにしてシーチキンとネギ入れて炒めてみようかな?

後は、夕べ作ったジャガイモとニンジンの煮付けの残りもあるし。

おつゆは何年ぶりかで「素麺汁」を作ろうと。
素麺


毎日お味噌汁だけじゃ、じじイヤだろうし・・・



じじが帰って来た時に「はい、どうぞ~」とタイミング良く出す為に

時間を逆算したが、失敗!

じじを少し待たせてしまった。

でも、じじは撮影してきた画像を

取り出したりする時間があって嬉しかったはず。



いつもより少し遅れての昼食。

ばばが「久しぶりにイリコ出汁で素麺汁炊いてみた~」と言うと

「○○ばぁの味がする」と、じじ。

まるまるばぁ・・とは、ばばの母の事。

明治40年生まれの母。

ばば家族が毎週末遊びに行くと、

必ず「アンバ(油)素麺」とか「素麺汁」を作ってくれた。

その味が、じじの中では「ばば母の味」として残っているようだ。

母が亡くなって、来月で22年。。。。



食材も物資も少なかった時代、母は色々な工夫をして

ばば達の為に食事を準備してくれた。

「醤油飯(ショーイバン)」と言っていた炊き込みご飯、美味しかったなぁ~

「油味噌(アンバミシュ)」と言っていたお味噌も美味しかったなぁ。

油で炒めた味噌に、時には魚の身をほぐした物が、

時には豚肉が入っている事もあったなぁ。



3月3日にはヨモギ餅を、5月5日には黒糖餅を、

お盆には、はったい粉(麦を炒って粉にした物)で作る型菓子を・・・と

季節季節のおやつなども、毎年作ってくれていた。

漬け物もすべて手作りだった。

両親が亡くなった後、実家の道具類をほぼ廃棄したが

後になって「型菓子を作る木型、残しておけば良かった~~」と後悔したが、既に後の祭り。



ばばが、母の味として引き継いだ物があるだろうか?

と、たまぁに考える事があるが「これ!」と自信を持って言えるものは何一つ無い。

じじ母は、器用で色々な料理を作ってくれたが

レシピなど教えてもらった物は無い。

ばばが、じじ母の「味」を教えてもらって、その料理を作ってあげたら

じじは喜んでくれるだろうか?

「懐かしい味がする!」とは言ってくれるかもしれないが

「美味しい!」と言ってもらえる自信は無い。



「母の味」「お袋の味」を引き継ぐって難しいなぁ。



ばばの場合は、高校から島外へ出て5年後には島に帰って来て就職したから

両親と暮らした時間は長い。

じじと結婚した後も、毎週末、家族で実家へ行き一緒に食事をしたりしていたから。

しかし、我が家の娘などは、いったん都会へ出たら、そのまま都会暮らし。

「母の味」を特別教えてあげる事も無いまま現在に至っている。

でも、ばばは思う。

「母の味・お袋の味」って、特別な物では無く、

一緒に暮らした時間に、母が家族の為に作ってあげていた食事だろうと。

別に、母が作っていた料理の味を引き継がなくても

家族が美味しいと言ってくれる料理を作ってあげられたら、それが一番だと・・・



もし、幸いにして家族が何年に一回かでも

「お母さんが、あんな料理作ってくれたなぁ・・・」とか

思い出してくれたら、世の中のお母さんたち、喜ぶだろうなぁ。



今日、素麺汁を作る為に・・・たった1把の素麺を使う為に

20把位入っている素麺の箱を開けてしまった。

いったん開けてしまった以上、8月頃までには使い切らないといけないだろうな。

じじは、素麺より「うどん派」だし、どうしましょう?
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:52Comments(0)日常生活

2017年06月08日

ユウレイラン

【じじ写真日記】



6月 7日(水)天気 小雨 室温 27.5℃  外気温 23.5℃ 湿度(室内)58% (午前6時17分計測)



 今年も、咲いていました!

 このランは、例年5月の末頃から6月の初めにかけて咲いているが年によっては見つけられない年もある。

今年も個体数が少なく数株しか見当たらなかった。

 ユウレイランはラン科の貴重な植物で、トカラ列島以南の森の林床に生育している。


沖縄県レッドデータブック:絶滅危惧Ⅱ類
環境省レッドデータブック:準絶滅危惧



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年6月6日、12:23 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:32Comments(0)野山の草花木

2017年06月08日

もう二番子が!

【じじ動画日記】  


6月 7日(水)天気 小雨 室温 27.5℃  外気温 23.5℃ 湿度(室内)58% (午前6時17分計測)


 未明頃激しい雨が降っていたが、明け方には小雨になっていた!

梅雨前線は奄美大島の北東側に架かっているようだ!

本州や四国で梅雨入りを宣言し、島はまだ梅雨明け宣言はされてない!

今年は、異常気象なのか?

 先日、諸田池の周辺で暮らすリュウキュウツバメたちは二番子が巣立っていた。

4月の末に一番子の巣立ちをアップしたが、約一月半の間隔で子育てをするんですね。


 しばらく観察をしていたが、親たちは子供たちへなかなか与えず、空腹にさせて自立を促しています。

動物の世界はみんなそれぞれ、子育ては大変なんですね!


もう二番子が!





(2017年6月3日、10:51 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:31Comments(0)鳥類