2016年12月21日
真冬のリュウキュウハグロトンボ(雄)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 21日 (水)天気 晴 室温 24.0℃ 外気温 23.6℃ 湿度(室内)58% (午前8時38分計測)
今朝は朝寝をしてしまった!
最近再開したトレーニングの負荷が大きくて回復せず疲労が蓄積しているようだ、無理をせず休養日にした。
今日は、移動性高気圧が日本列島を覆い、全国的にいい天気になりそうだ!
昨日は、徳之島総合運動公園の遊歩道でサプライズの出会いがあった!

もうすぐクリスマスだというのにリュウキュウハグロトンボ(雄)がひらひらと舞っていた!
じじが自然観察を始めて約10年にもなるが、真冬の出会いは初めてである!
きっと、先日から寒波が緩んでポカポカの初夏のような天気なので季節を間違えて羽化してしまったのであろう。
南国徳之島ならではの出来事なんでしょうね!
真冬のリュウキュウハグロトンボ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月20日、12:08 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 21日 (水)天気 晴 室温 24.0℃ 外気温 23.6℃ 湿度(室内)58% (午前8時38分計測)
今朝は朝寝をしてしまった!
最近再開したトレーニングの負荷が大きくて回復せず疲労が蓄積しているようだ、無理をせず休養日にした。
今日は、移動性高気圧が日本列島を覆い、全国的にいい天気になりそうだ!
昨日は、徳之島総合運動公園の遊歩道でサプライズの出会いがあった!

もうすぐクリスマスだというのにリュウキュウハグロトンボ(雄)がひらひらと舞っていた!
じじが自然観察を始めて約10年にもなるが、真冬の出会いは初めてである!
きっと、先日から寒波が緩んでポカポカの初夏のような天気なので季節を間違えて羽化してしまったのであろう。
南国徳之島ならではの出来事なんでしょうね!
真冬のリュウキュウハグロトンボ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月20日、12:08 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2016年12月20日
タシギ
【じじ写真日記】
12月 20日 (火)天気 室温 24.5℃ 外気温 22.7℃ 湿度(室内)54% (午前7時46分計測)
今日はここ先日諸田池沿道で撮った「タシギ」の写真をアップします。
タシギは春秋の渡りの時期に旅鳥として立ち寄るのが多いが、この個体のように少数は冬鳥として越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月16日、10:52 徳之島町諸田池沿道で撮影)
12月 20日 (火)天気 室温 24.5℃ 外気温 22.7℃ 湿度(室内)54% (午前7時46分計測)
今日はここ先日諸田池沿道で撮った「タシギ」の写真をアップします。
タシギは春秋の渡りの時期に旅鳥として立ち寄るのが多いが、この個体のように少数は冬鳥として越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月16日、10:52 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2016年12月20日
タシギ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 20日 (火)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 22.7℃ 湿度(室内)54% (午前7時46分計測)
雨上がりの朝だった!夕べは音を立てて強雨が降っていた!
水溜まりを避けながらジョギング。
朝焼けの雲間から綺麗な朝日が出没した。
天気予報では曇となっているが、現在眩しい太陽が照っている!
先日、諸田池で久しぶりに「タシギ」を撮った。

タシギは名前の通り田んぼや湿地を好むが、この諸田池は精糖時期に限り、水位が最高点まで張られている。
理由は以前にも書いたことがあるが、隣接する南西糖業kkの巨大なラジエーターの役目をさせているかである。
池の水を満タンに張られると、干潟や湿地がすべて水没して、タシギたちの餌場が無くなってしまうのである。
それで、このシギたちは水位が下がって干潟が出現するまでは、池の周りの草地などで採餌活動をしているようだ。
タシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月16日、10:47 徳之島町諸田池沿道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 20日 (火)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 22.7℃ 湿度(室内)54% (午前7時46分計測)
雨上がりの朝だった!夕べは音を立てて強雨が降っていた!
水溜まりを避けながらジョギング。
朝焼けの雲間から綺麗な朝日が出没した。
天気予報では曇となっているが、現在眩しい太陽が照っている!
先日、諸田池で久しぶりに「タシギ」を撮った。

タシギは名前の通り田んぼや湿地を好むが、この諸田池は精糖時期に限り、水位が最高点まで張られている。
理由は以前にも書いたことがあるが、隣接する南西糖業kkの巨大なラジエーターの役目をさせているかである。
池の水を満タンに張られると、干潟や湿地がすべて水没して、タシギたちの餌場が無くなってしまうのである。
それで、このシギたちは水位が下がって干潟が出現するまでは、池の周りの草地などで採餌活動をしているようだ。
タシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月16日、10:47 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2016年12月20日
「アンバ口」には気をつけよう!
「ばばの日記」
12月20日(火)曇り
お昼過ぎ、我が家の室温が25,5度の徳之島。
朝から、庭へ出てデュランタの緑の種がキラキラ光って
あまりにも綺麗だったので、写真を撮ったり
先日も撮ったシャコバサボテンの花、花が下向きに咲いているから
下から撮ったらどうなんだろう?と思って、撮ってみたり
師走だというのに、の~~んびりなばばです。
最近、大根の煮物を食べてない。
ニンジンはほぼ毎日食べているのに、大根を買いに行かず・・・
やっと買ってきた大根を、ニンジン・豆腐・白菜・肉等と炊いてみた。
じじの帰宅時間が迫っていたので、圧力鍋で下ごしらえ。
そしたら、20分もあれば、簡単に煮物ができるから・・・
じじは、12時半頃帰宅。
食卓に着いたじじだけど、昨日揚げた「ヒキノイュ」を
トースターでカリカリに焼いて出したら、それから食べ始めた。
焼きたてはカリカリしてて、丸ごと食べられるからね。
途中で「ねぇ、野菜も食べてみて。大根美味しいよ」と言うと
一切れ食べて「うん、美味しい!」と。
「でも、ちょっと味が薄いかな?」と言うと
「薄い方が美味しいよ」と。
炊くほどに味は濃くなるから、最初は薄めが良いよね。
と、じじが「僕、ばばが料理上手で幸せ」と言うので
「へぇ~、私、今まで誰からも料理上手ねなんて、
褒められた事無いんだけど」と答えると
「いや、ばばは料理上手だよ・・・・」と、ここまでは普通。
その後、ちょっと間を置いて「僕よりはね」って付け加えた。
やっぱりね~、じじの「アンバ口!」。
褒め殺して、ばばにだけ料理させるつもりだな~じじ!
その手に乗るもんですか。
数日前「ねぇ、これから、自分の食べる分は、自分で料理しようよ」
って、ちょっと意地悪言ってみたけど・・・
その返事が、今日の「アンバ口」かな?
「アンバ口」ってね、島の方言だけど、
油が付いたように口が滑らかに動くって事かな?
要するに「おべっか」と言う事。
大袈裟に褒めたって、自分の実力は自分で分かっているし
じじより、ばばが料理がうまいって褒められても
何十年も作り続けているから、レシピ量が少し多いくらいで
全然、料理に自信の無いばばですよ~。
そうそう、一昨日親しい友人から荷物が届いた。
ばばにはバッグなどが入っていて、じじの分の品には
「じじさん、口に入る物ばかりでごめんなさい」って書かれていた。
じじには、おやつの甘い物や、おつまみになる物が入っていたが
「磯の木昆布」というおつまみは、ちょっとパックが大きかったせいか
他のおやつ類と同じ袋に入れられていなかった。

でも、パックの上には、ちゃんと「じじさんへ」と書かれていた。
ちょうど、荷物を開けたのが夕食中だったので
じじは、すぐに「磯の木昆布」のパックを取って蓋を開け
食べ始めた・・・と言っても1個だけね。
その後、何と言ったと思う?
「ばば~、これは僕にって書いてあるから、食べては良いけど
4割食べてね。あとの6割は僕の物だから」って・・・・
可笑しくて、可笑しくて、何故か笑いがこみ上げ
ばばは、いつまでも笑い続けた。
夕食後、荷物を送ってくれたSさんに、お礼の電話をした際
じじが言った言葉を伝えると、Sさんも大爆笑~~
「じじさんに喜んでもらえて良かったわ」って。
これまでも、同じ商品を送ってもらった事はあるけれど
じじの名前を書いてあったり、じじへのメッセージは無かったから
よっぽど嬉しかったんだね・・・・
それから、じじは毎夕食時「磯の木昆布」を1本か2本食べています。
ばばは、じじの前でも1本くらい食べたけど
じじが2階へ上がった後、密かに2本、3本、つまみ食いしている。
まさか?パックの中身。数えてまでいないだろうから・・・
あまり急に中身が減ったら、じじに怪しまれるかな?
12月20日(火)曇り
お昼過ぎ、我が家の室温が25,5度の徳之島。
朝から、庭へ出てデュランタの緑の種がキラキラ光って
あまりにも綺麗だったので、写真を撮ったり
先日も撮ったシャコバサボテンの花、花が下向きに咲いているから
下から撮ったらどうなんだろう?と思って、撮ってみたり
師走だというのに、の~~んびりなばばです。
最近、大根の煮物を食べてない。
ニンジンはほぼ毎日食べているのに、大根を買いに行かず・・・
やっと買ってきた大根を、ニンジン・豆腐・白菜・肉等と炊いてみた。
じじの帰宅時間が迫っていたので、圧力鍋で下ごしらえ。
そしたら、20分もあれば、簡単に煮物ができるから・・・
じじは、12時半頃帰宅。
食卓に着いたじじだけど、昨日揚げた「ヒキノイュ」を
トースターでカリカリに焼いて出したら、それから食べ始めた。
焼きたてはカリカリしてて、丸ごと食べられるからね。
途中で「ねぇ、野菜も食べてみて。大根美味しいよ」と言うと
一切れ食べて「うん、美味しい!」と。
「でも、ちょっと味が薄いかな?」と言うと
「薄い方が美味しいよ」と。
炊くほどに味は濃くなるから、最初は薄めが良いよね。
と、じじが「僕、ばばが料理上手で幸せ」と言うので
「へぇ~、私、今まで誰からも料理上手ねなんて、
褒められた事無いんだけど」と答えると
「いや、ばばは料理上手だよ・・・・」と、ここまでは普通。
その後、ちょっと間を置いて「僕よりはね」って付け加えた。
やっぱりね~、じじの「アンバ口!」。
褒め殺して、ばばにだけ料理させるつもりだな~じじ!
その手に乗るもんですか。
数日前「ねぇ、これから、自分の食べる分は、自分で料理しようよ」
って、ちょっと意地悪言ってみたけど・・・
その返事が、今日の「アンバ口」かな?
「アンバ口」ってね、島の方言だけど、
油が付いたように口が滑らかに動くって事かな?
要するに「おべっか」と言う事。
大袈裟に褒めたって、自分の実力は自分で分かっているし
じじより、ばばが料理がうまいって褒められても
何十年も作り続けているから、レシピ量が少し多いくらいで
全然、料理に自信の無いばばですよ~。
そうそう、一昨日親しい友人から荷物が届いた。
ばばにはバッグなどが入っていて、じじの分の品には
「じじさん、口に入る物ばかりでごめんなさい」って書かれていた。
じじには、おやつの甘い物や、おつまみになる物が入っていたが
「磯の木昆布」というおつまみは、ちょっとパックが大きかったせいか
他のおやつ類と同じ袋に入れられていなかった。

でも、パックの上には、ちゃんと「じじさんへ」と書かれていた。
ちょうど、荷物を開けたのが夕食中だったので
じじは、すぐに「磯の木昆布」のパックを取って蓋を開け
食べ始めた・・・と言っても1個だけね。
その後、何と言ったと思う?
「ばば~、これは僕にって書いてあるから、食べては良いけど
4割食べてね。あとの6割は僕の物だから」って・・・・
可笑しくて、可笑しくて、何故か笑いがこみ上げ
ばばは、いつまでも笑い続けた。
夕食後、荷物を送ってくれたSさんに、お礼の電話をした際
じじが言った言葉を伝えると、Sさんも大爆笑~~
「じじさんに喜んでもらえて良かったわ」って。
これまでも、同じ商品を送ってもらった事はあるけれど
じじの名前を書いてあったり、じじへのメッセージは無かったから
よっぽど嬉しかったんだね・・・・
それから、じじは毎夕食時「磯の木昆布」を1本か2本食べています。
ばばは、じじの前でも1本くらい食べたけど
じじが2階へ上がった後、密かに2本、3本、つまみ食いしている。
まさか?パックの中身。数えてまでいないだろうから・・・
あまり急に中身が減ったら、じじに怪しまれるかな?
2016年12月19日
野外で・・・
「ばばの日記」
12月19日(月)曇り後夕方から雨
今日は、昨日よりも暖かい。
日中は23度ちょっとあったからね。
仕事も捗ったよ。
庭の掃き掃除をしたり、花壇や菜園に散水したり
倉庫の整理をしたり・・・・
植木鉢を動かしていたら、ポインセチアも赤い萼部分が益々色鮮やかになり
シャコバサボテンも、ピンクと白の花数が増えて
何だか見ているだけでハッピーな気分になれた。

マコヤナやカラテアも葉数が増えているのも嬉しい。
植物を育てると、何だか優しい気持ちになれるから良いね。
片付けが一段落したら、もう、お昼の準備をする時間だよ~
今日は、家の外で揚げ物の計画~
夏以来かなぁ???
友人から、お魚を沢山いただいた。
ちゃんと下ごしらえをして、下味まで付けて下さっていて
あとは、煮付けたり焼いたり揚げたりするだけ。
健康的には、炭火で焼いた方が良いんだけど
我が家はバーベキュー用の道具はあっても
じじとばば用には大袈裟過ぎるし、出したり片付けたりが大変。
過日、外で使える七輪を買おうとしたけれど
考えた末に止めたといういきさつもある。
トースターやグリルで、生魚を焼く気にはなれない。
結局、数日前は室内でフライパンで魚を揚げたところ
魚の匂いが充満。
換気扇も強く回しながらだったんだけどね。
2度と室内では揚げ魚をしないぞと思った。
で、どうしたかと言うと、カセットコンロを外に出して
自宅に上がる階段の下に古い踏み台を置いて
その上にコンロを置き、フライパンを置いて準備完了!
今日揚げるのは、アカウルメの3枚おろしを4枚。
あとは、小さな「ヒキノイュ」を約20匹。
「イュ」って、島の方言で「魚」という意味だよ。
「ヒキノイュ」って、標準語では何と言うのかな?
じじに聞いたら、じじも「分からない」って。
それで、ネットで調べたら「スズメダイ科」の魚らしい。
大きさは、長さ10センチあるかないかくらいだけど、
カリカリ揚げたら、お酒のおつまみにも最高だよ。
じじが撮影から戻るまでに、揚げ終わらなければならないけれど
カセットコンロは火力が弱くて、なかなか油の温度が上がらず
焦って、一時に魚を10匹位入れてしまった。
(これじゃぁ、カリッと揚がらないなぁ)とちょっとガッカリ。
でも、部屋に揚げ魚の匂いが立ちこめるよりは良いよね。
約30分かかって、魚は揚げ終わったけど、
「ヒキノイュ」は身がボロボロになったりして、全然美味しそうで無い。
残念!
反省として、アカウルメは、やはり3等分くらいにしてから揚げた方が良かったかな。
「ヒキノイュ」は1度に揚げる量を減らして、5匹くらいずつ揚げたら
カリッと揚がったかもしれない。
今週は頑張って魚を食べなければならないので、
あと2,3回くらい庭での魚揚げをしなければならない。
次はどの魚を揚げるかまだ決めていないけれど
今日よりは上手に揚げられるだろう・・・と密かに思っている。
揚げ魚は美味しいけれど、油の処理など大変だなぁ・・・
同じ油を使い続けるわけにはいかないしね。
見た目は今一だったけど、魚自体が美味しい魚だったので
とても美味しいおかずになりました。

送って下さったSさん、ご馳走様でした。
12月19日(月)曇り後夕方から雨
今日は、昨日よりも暖かい。
日中は23度ちょっとあったからね。
仕事も捗ったよ。
庭の掃き掃除をしたり、花壇や菜園に散水したり
倉庫の整理をしたり・・・・
植木鉢を動かしていたら、ポインセチアも赤い萼部分が益々色鮮やかになり
シャコバサボテンも、ピンクと白の花数が増えて
何だか見ているだけでハッピーな気分になれた。

マコヤナやカラテアも葉数が増えているのも嬉しい。
植物を育てると、何だか優しい気持ちになれるから良いね。
片付けが一段落したら、もう、お昼の準備をする時間だよ~
今日は、家の外で揚げ物の計画~
夏以来かなぁ???
友人から、お魚を沢山いただいた。
ちゃんと下ごしらえをして、下味まで付けて下さっていて
あとは、煮付けたり焼いたり揚げたりするだけ。
健康的には、炭火で焼いた方が良いんだけど
我が家はバーベキュー用の道具はあっても
じじとばば用には大袈裟過ぎるし、出したり片付けたりが大変。
過日、外で使える七輪を買おうとしたけれど
考えた末に止めたといういきさつもある。
トースターやグリルで、生魚を焼く気にはなれない。
結局、数日前は室内でフライパンで魚を揚げたところ
魚の匂いが充満。
換気扇も強く回しながらだったんだけどね。
2度と室内では揚げ魚をしないぞと思った。
で、どうしたかと言うと、カセットコンロを外に出して
自宅に上がる階段の下に古い踏み台を置いて
その上にコンロを置き、フライパンを置いて準備完了!
今日揚げるのは、アカウルメの3枚おろしを4枚。
あとは、小さな「ヒキノイュ」を約20匹。
「イュ」って、島の方言で「魚」という意味だよ。
「ヒキノイュ」って、標準語では何と言うのかな?
じじに聞いたら、じじも「分からない」って。
それで、ネットで調べたら「スズメダイ科」の魚らしい。
大きさは、長さ10センチあるかないかくらいだけど、
カリカリ揚げたら、お酒のおつまみにも最高だよ。
じじが撮影から戻るまでに、揚げ終わらなければならないけれど
カセットコンロは火力が弱くて、なかなか油の温度が上がらず
焦って、一時に魚を10匹位入れてしまった。
(これじゃぁ、カリッと揚がらないなぁ)とちょっとガッカリ。
でも、部屋に揚げ魚の匂いが立ちこめるよりは良いよね。
約30分かかって、魚は揚げ終わったけど、
「ヒキノイュ」は身がボロボロになったりして、全然美味しそうで無い。
残念!
反省として、アカウルメは、やはり3等分くらいにしてから揚げた方が良かったかな。
「ヒキノイュ」は1度に揚げる量を減らして、5匹くらいずつ揚げたら
カリッと揚がったかもしれない。
今週は頑張って魚を食べなければならないので、
あと2,3回くらい庭での魚揚げをしなければならない。
次はどの魚を揚げるかまだ決めていないけれど
今日よりは上手に揚げられるだろう・・・と密かに思っている。
揚げ魚は美味しいけれど、油の処理など大変だなぁ・・・
同じ油を使い続けるわけにはいかないしね。
見た目は今一だったけど、魚自体が美味しい魚だったので
とても美味しいおかずになりました。

送って下さったSさん、ご馳走様でした。
2016年12月19日
ジョウビタキ(雌)
【じじ写真日記】
12月 19日 (月)天気 室温 23.5℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)% (午前7時35分計測)
今日はここ先日諸田池沿道で撮ったジョウビタキ(雌)の写真をアップします。
この池の周辺では例年数羽のジョウビタキたちに会える。
ジョウビタキは、冬鳥として島へ渡来し春まで越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月16日、10:59 徳之島町諸田池沿道で撮影)
12月 19日 (月)天気 室温 23.5℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)% (午前7時35分計測)
今日はここ先日諸田池沿道で撮ったジョウビタキ(雌)の写真をアップします。
この池の周辺では例年数羽のジョウビタキたちに会える。
ジョウビタキは、冬鳥として島へ渡来し春まで越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月16日、10:59 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2016年12月19日
ジョウビタキ(雌)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 19日 (月)天気 室温 23.5℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)% (午前7時35分計測)
今朝は、小雨の中ジョギングスタート!
海岸へ着いて準備運動を始めた頃から雲行きがおかしくなる。
西側から天頂にかけて黒い雨雲が覆い被ってきたので、慌てて帰宅準備、一目散に帰宅ランニング!
帰り着いた頃は再び晴れてきた。
今日は、不安定な天気になりそうだ !
先日、諸田池でカモたちを撮っていると、近くへ「ジョウビタキ(雌)」が飛んできた。

この池の周辺では例年数羽のジョウビタキたちに会える。
ジョウビタキは、冬鳥として島へ渡来し春まで越冬する。
ジョウビタキ(雌)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月16日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 19日 (月)天気 室温 23.5℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)% (午前7時35分計測)
今朝は、小雨の中ジョギングスタート!
海岸へ着いて準備運動を始めた頃から雲行きがおかしくなる。
西側から天頂にかけて黒い雨雲が覆い被ってきたので、慌てて帰宅準備、一目散に帰宅ランニング!
帰り着いた頃は再び晴れてきた。
今日は、不安定な天気になりそうだ !
先日、諸田池でカモたちを撮っていると、近くへ「ジョウビタキ(雌)」が飛んできた。

この池の周辺では例年数羽のジョウビタキたちに会える。
ジョウビタキは、冬鳥として島へ渡来し春まで越冬する。
ジョウビタキ(雌)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月16日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)
2016年12月18日
「魚味噌を!」ギョギョギョッ!
「ばばの日記」
12月18日(日)晴れたり曇ったり
朝から落ち着かない天気だなぁ・・・
晴れそうだと思ったので、洗濯をして干したら急に曇って
あらっ!軒下に写そうかな?と思ったら、又晴れての繰り返し・・・
室温も、朝食時は18度くらいだったけど、昼食時は22度。
午前中はフルに動いたので、重ねていた上着を脱いで
長袖Tシャツ1枚で充分。
それも、腕まくりしているばばです。
今朝、県道脇で軽作業をしていたら、女の人から声をかけられた。
近所でもたまに顔を合わす事はあったけど、
今まで話した事はなかった。
中学生の時、義父に国語を教えてもらったそうだ。
色々話しかけるので、たまに返事をしながら聞いていたが
ばばは、話の内容よりも、その方が被っていた帽子が気になった。
昨日、ばばがアップした義母の手編み帽子そっくりだったから。
毛糸の色も太さも同じで、帽子の形も全く同じ。
もしかして?義母が、この方にも帽子をプレゼントしたのかな?
と思ったら、バザーで、とっても気に入り、
値段も安かったので買ったとの事。
もしかして、義母がプレゼントした方が、自分は被らないので
バザーに出品したのかもしれないな・・・と思った。
以前は、義母が編んだ帽子を被っている方を2名ほど見かけたが
最近、初めて見かけたので、ビックリしたり嬉しくなったり。
今朝の方も、暖かいし被りやすいので・・・と言っていた。
義母はいなくなってしまったけど、
その作品を誰かが使ってくれているって、嬉しいね。
昨日の今日、全く同じ帽子を見たのでびっくりした~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
軽作業の後、今度は庭仕事をしていたら、おまわりさんが・・・・
世帯調査で回っておられるみたい。
「何か気になる事がありますか?」と聞かれたので
「門を閉めていても、子供達が通り抜けるのが気になります」と話したら
「私もこの辺りを良く通りますので、
見かけたら注意しますね」と言ってくれた。
もう、2度と無い事を願ってはいるけれど・・・
お巡りさんが帰った後、大分前に伐採して
裏庭に積んであった木の枝をノコギリや枝切り鋏など使って
更に細かく切ってゴミ袋に入れたら40リットル入りの袋2つ分もあった。
鋏やノコギリで切るのが面倒くさくなって、
昔、木の枝を折る時などにしていたのと同じようにやってみた。
木の枝を両手で持って、片足の膝下に当てて
両手で思いっきり強く手前に引くと、ポキッと折れるのよね。
頑張って夢でやっていたら、左手親指の付け根がヒリヒリ・・
???と思って見ると、血が出てる!
枯れ枝で切ってしまったのかな?
血に弱いばばだから、まぁ、カットバンでも貼れば治るよと思いつつ
血は無視、無視で最後までやり切った。
(ばば、結構やるじゃん!強いね)なぁんて、自画自賛しながらね。
ブログを書いている時に電話が鳴った。
出てみたら、宮城県にお住まいの、じじの友人、Aさんからだった。
先日、徳之島や奄美の特産品など少し送ったので、そのお礼の電話だったが
ビックリした事がひとつあった。

それは。。。。。「魚味噌」。
粒味噌に焼いた魚の身を小さくほぐして混ぜた物が魚味噌。
ばば達は魚味噌と言えば、熱々のご飯に乗せたり、
お結びの中身にしたりして食べるのが普通だと思うけれど
宮城県には「魚味噌」自体が無いのかもしれないと思った。
ばばも、お手紙は書いたけれど、「魚味噌」の食べ方などは
分かっているものと信じ込んでいた。
しかし、何と!Aさんはご夫婦は魚味噌は初めてだったらしく
奥様がラーメン入れてしまったらしい。
「普通の味噌ラーメンと変わらず美味しかったですよ」ってAさん。
ばばは、可笑しいやら申し訳ないやら・・・
せっかく手紙を書くんだから、魚味噌の食べ方を書いてあげれば良かったなぁ・・
と今更ながら反省。
魚味噌の食べ方は、誰でも知っているものだと思い込んでしまったばばが悪かったね。
Aさんは、電話を下さる時、良く「そちらは今日は何度位ありますか?」と聞く。
今日も聞かれたので「22度ちょっとですよ。腕まくりして頑張っています」と答えると
「えぇぇぇぇぇ~」とビックリされていた。
「今、自分は何枚も重ね着してスクーターで買い物に来ているところだけど
こちらは5度ですよ~」と。
今度はばばが「えぇぇぇぇぇ~~」っと。
Aさん「ばばちゃん達がこちらへ来たら、
きっと凍えて固まってしまいますよ」と笑っていた。
じじがバイクを譲ってもらってからのご縁で、もう30年以上のお付き合い。
直接会った事も無い、宮城県在住のAさん。
いつかは直接会って、話す機会があるかもしれない。
ご縁を大切にしたいと思うばばです。
12月18日(日)晴れたり曇ったり
朝から落ち着かない天気だなぁ・・・
晴れそうだと思ったので、洗濯をして干したら急に曇って
あらっ!軒下に写そうかな?と思ったら、又晴れての繰り返し・・・
室温も、朝食時は18度くらいだったけど、昼食時は22度。
午前中はフルに動いたので、重ねていた上着を脱いで
長袖Tシャツ1枚で充分。
それも、腕まくりしているばばです。
今朝、県道脇で軽作業をしていたら、女の人から声をかけられた。
近所でもたまに顔を合わす事はあったけど、
今まで話した事はなかった。
中学生の時、義父に国語を教えてもらったそうだ。
色々話しかけるので、たまに返事をしながら聞いていたが
ばばは、話の内容よりも、その方が被っていた帽子が気になった。
昨日、ばばがアップした義母の手編み帽子そっくりだったから。
毛糸の色も太さも同じで、帽子の形も全く同じ。
もしかして?義母が、この方にも帽子をプレゼントしたのかな?
と思ったら、バザーで、とっても気に入り、
値段も安かったので買ったとの事。
もしかして、義母がプレゼントした方が、自分は被らないので
バザーに出品したのかもしれないな・・・と思った。
以前は、義母が編んだ帽子を被っている方を2名ほど見かけたが
最近、初めて見かけたので、ビックリしたり嬉しくなったり。
今朝の方も、暖かいし被りやすいので・・・と言っていた。
義母はいなくなってしまったけど、
その作品を誰かが使ってくれているって、嬉しいね。
昨日の今日、全く同じ帽子を見たのでびっくりした~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
軽作業の後、今度は庭仕事をしていたら、おまわりさんが・・・・
世帯調査で回っておられるみたい。
「何か気になる事がありますか?」と聞かれたので
「門を閉めていても、子供達が通り抜けるのが気になります」と話したら
「私もこの辺りを良く通りますので、
見かけたら注意しますね」と言ってくれた。
もう、2度と無い事を願ってはいるけれど・・・
お巡りさんが帰った後、大分前に伐採して
裏庭に積んであった木の枝をノコギリや枝切り鋏など使って
更に細かく切ってゴミ袋に入れたら40リットル入りの袋2つ分もあった。
鋏やノコギリで切るのが面倒くさくなって、
昔、木の枝を折る時などにしていたのと同じようにやってみた。
木の枝を両手で持って、片足の膝下に当てて
両手で思いっきり強く手前に引くと、ポキッと折れるのよね。
頑張って夢でやっていたら、左手親指の付け根がヒリヒリ・・
???と思って見ると、血が出てる!
枯れ枝で切ってしまったのかな?
血に弱いばばだから、まぁ、カットバンでも貼れば治るよと思いつつ
血は無視、無視で最後までやり切った。
(ばば、結構やるじゃん!強いね)なぁんて、自画自賛しながらね。
ブログを書いている時に電話が鳴った。
出てみたら、宮城県にお住まいの、じじの友人、Aさんからだった。
先日、徳之島や奄美の特産品など少し送ったので、そのお礼の電話だったが
ビックリした事がひとつあった。

それは。。。。。「魚味噌」。
粒味噌に焼いた魚の身を小さくほぐして混ぜた物が魚味噌。
ばば達は魚味噌と言えば、熱々のご飯に乗せたり、
お結びの中身にしたりして食べるのが普通だと思うけれど
宮城県には「魚味噌」自体が無いのかもしれないと思った。
ばばも、お手紙は書いたけれど、「魚味噌」の食べ方などは
分かっているものと信じ込んでいた。
しかし、何と!Aさんはご夫婦は魚味噌は初めてだったらしく
奥様がラーメン入れてしまったらしい。
「普通の味噌ラーメンと変わらず美味しかったですよ」ってAさん。
ばばは、可笑しいやら申し訳ないやら・・・
せっかく手紙を書くんだから、魚味噌の食べ方を書いてあげれば良かったなぁ・・
と今更ながら反省。
魚味噌の食べ方は、誰でも知っているものだと思い込んでしまったばばが悪かったね。
Aさんは、電話を下さる時、良く「そちらは今日は何度位ありますか?」と聞く。
今日も聞かれたので「22度ちょっとですよ。腕まくりして頑張っています」と答えると
「えぇぇぇぇぇ~」とビックリされていた。
「今、自分は何枚も重ね着してスクーターで買い物に来ているところだけど
こちらは5度ですよ~」と。
今度はばばが「えぇぇぇぇぇ~~」っと。
Aさん「ばばちゃん達がこちらへ来たら、
きっと凍えて固まってしまいますよ」と笑っていた。
じじがバイクを譲ってもらってからのご縁で、もう30年以上のお付き合い。
直接会った事も無い、宮城県在住のAさん。
いつかは直接会って、話す機会があるかもしれない。
ご縁を大切にしたいと思うばばです。
2016年12月18日
クサシギ
【じじ写真日記】
12月 18日 (日)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)32% (午前7時23分計測)
今日はここにも昨日大瀬川中流で撮った「クサシギ」の写真をアップします。
クサシギは例年この大瀬川中流へ数羽が渡来し越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月17日、11:04 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
12月 18日 (日)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)32% (午前7時23分計測)
今日はここにも昨日大瀬川中流で撮った「クサシギ」の写真をアップします。
クサシギは例年この大瀬川中流へ数羽が渡来し越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月17日、11:04 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2016年12月18日
クサシギ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 18日 (日)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)32% (午前7時23分計測)
今日も大陸からの移動性高気圧が南西諸島上にかかり、晴れて、やや寒い、良い天気になりそうだ!

昨日は大瀬川中流へ行ったら、「クサシギ」が渡来していた。
クサシギは例年この大瀬川中流へ数羽が渡来し越冬する。
クサシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月17日、11:00 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
12月 18日 (日)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)32% (午前7時23分計測)
今日も大陸からの移動性高気圧が南西諸島上にかかり、晴れて、やや寒い、良い天気になりそうだ!

昨日は大瀬川中流へ行ったら、「クサシギ」が渡来していた。
クサシギは例年この大瀬川中流へ数羽が渡来し越冬する。
クサシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年12月17日、11:00 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)