しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2016年10月11日

リュウキュウツバメ

【じじ動画日記】 



※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 11日 (火) 天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)60% (午前6時53分計測)


昨日は諸田池の沿道にある電線にリュウキュウツバメたちが留まっていた。



 リュウキュウツバメは島で周年見られる留鳥で、人家や橋などの建造物に泥などを使ってお椀型の巣を作り繁殖している。


リュウキュウツバメ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月10日、12:01 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:52Comments(0)鳥類

2016年10月10日

初めての・・・・

「ばばの日記」
10月10日(月)曇り

3週間の旅から戻ってから、毎日庭いじりをしたり

部屋ごとに、いろいろな物の位置を変えてみたり・・・

で、あっという間に1日が終わっているばば。

じじにも整理し終わった場所を見せている。

「おっ!綺麗になったね」と言って欲しくて・・アハハ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

玄関に置いた「ある物」を見て、

上京中に一泊で出かけた旅行の事を思い出した。



たった一泊の旅行だったけど、長野県から山梨県を巡って来た。

NHKの大河ドラマ「真田丸」で話題になった上田城跡公園や

姨捨では棚田周辺を散策したり・・・と興味津々のコースだった。

しかし、ばばが一番楽しみにしていたのは、「リンゴ狩り」と「ブドウ狩り」。



でもね・・・楽しみにしていたリンゴ狩りの日は朝から雨。

りんご園についても雨はやまず、傘を差したままりんご園へ。

独特なリンゴの皮剥き器を1個ずつ貰って、好きなリンゴをもいで

その場で皮を剥いて食べるのだが・・・降りしきる雨の中

一番美味しそうなリンゴを見つけ、皮を剥いて食べたのだが

その際も雨は止まず、靴は水浸し。

片手で傘を差していては、リンゴの皮が剥けないので

開いた傘は肩にかけて、左手にリンゴ、右手に皮剥き器。

雨に濡れつつ、何とかリンゴ1個を8割方食べ終え、

そのままバスへ・・・・



りんご園に向かう途中からワクワクはしていたし

予想より低いリンゴの木にビックリもし、1本の木に何十個と付いている

リンゴに感動~リンゴの木って、うんと高くて

梯子など使って収穫するのかと思っていたから

立ったまま楽にリンゴが収穫出来る事に驚いた。
りんご園

きっと長い年月かかって品種改良したたまものなんだろうなぁ。

雨天で無く、青空の下でのリンゴ狩りだったら

もっと楽しかっただろうに・・・

でも、びしょ濡れでのリンゴ狩りも又思い出になるなぁ・・・



バスが停まった近くの売店ではいろいろなリンゴが売っていたので

「これこそ、産地直送!」と大好きな人へ送ったよ。



リンゴ狩りが終わって、バスに乗り込んだは良いが

体は濡れてるし、靴は水が染みるぐらい濡れてるし

この先、雨が止まなかったらどうなるんだろう・・と思っていた。

姨捨の棚田散策でも雨は止まず、せっかくボランティアさんが付いて

説明して下さるのだが、説明を聞くどころでは無い。

体が寒さで震えだしたので、ばばは途中から(申し訳ない)と思いつつも

ガイドさんから離れ、広場で停まっているバスの所へ急いだ。

途中、振り返ると、ばばの後ろからも10人くらいの人たちが付いてきていた。

雨でガイドさんの声は聞こえないし、全身びしょ濡れだし

他の方達も、思いは、ばばと同じだったのね。



その後、白樺湖へ行き、ハーブ園などへも行ったが

もう、観光どころでは無く、ほとんど動かなかった。



日もだいぶ傾いてから、雨も少し小降りになってきた。

最後の楽しみは「巨峰狩り」。

まずは、バスが止まった場所に高さ6,7メートルはあろうかというブドウの巨木が・・・

ブドウって、こんな高い木に出来るの?と思ったが、まさかねぇ~。
ブドウ棚


バスを降りて歩く事6,7分。

小さな、持ち手つきカゴと鋏を渡され、ブドウは必ず食べきる事。

もし、食べ残したら、その分は重さを量ってお金を払うって説明があった。



ブドウ園に着いたら、まぁ~、楽々手の届く位置に巨峰が大量に下がっている。

リンゴ園も、もちろんだけど、ぶどう園も初めて見る光景でばばのテンション上がりっぱなし。

雨も止んでくれたし、さぁ、美味しい巨峰を探すぞ!

それにしても、こんな大きな房、食べられるかなぁと心配になってきた。

食べ始めて4,5分でもう、おなかいっぱい。

じじと、娘達は食べ続けていたが、ばばは食べ残しをカゴに入れて

バスの停まった近くの売店へ急いだ。

美味しいブドウを食べていたら、又しても大好きな人にも送ってあげたくなって。

発送手続きをして、ぶどう園から持ってきた食べ残しを買おうとしたら

「良いですよ。お持ち帰り下さい」って。

ありがとう~。



もぎたてのリンゴも美味しかったし、ブドウも美味しかった。

でも、自分の手で、リンゴやブドウを収穫した!って事が嬉しくて

ばばは、満足、満足だったよ。



リンゴもブドウも、いくら欲張ったって、1個、1房、完食するのがやっとだよね。



行程のほとんどが雨の中だったが、人生初の体験が出来て嬉しかった~



文頭の「玄関に置いたある物」とは、棚田見学の時の

ボランティアガイドさんが下さった、草で作った「バッタ」だよ~。
バッタ

ばばは、旅行の思い出として玄関に飾って置くんだぁ~ずっとね。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:51Comments(0)日常生活

2016年10月10日

クロハラアジサシ

【じじ写真日記】


10月 10日 (月) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 31.1℃ 湿度(室内)53% (午前9時41分計測)


 今日はここにも昨日諸田池で撮った「クロハラアジサシ」の写真をアップします。

クロハラアジサシは、この池へ一羽から数羽で飛来するが、昨日はたまたまじじの構えているポジションの近くで羽根休みをした。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月9日、11:38 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:16Comments(0)鳥類

2016年10月10日

クロハラアジサシ

【じじ動画日記】


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 10日 (月) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 31.1℃ 湿度(室内)53% (午前9時41分計測)


昨日は諸田池へ出かけたが新入りの渡り鳥は来ていなかった。

 先月から、ほぼ毎日のように諸田池へ採餌の為に飛来している「クロハラアジサシ」を撮った。



クロハラアジサシは、この池へ一羽から数羽で飛来するが、昨日はたまたまじじの構えているポジションの近くで羽根休みをした。

台風で飛ばされてきたトタンに留まって居たが、数十秒後スコールのような大雨が降りクロハラアジサシは池へ滑り落ちてしまった。


クロハラアジサシ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月9日、11:36 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:14Comments(0)鳥類

2016年10月09日

どうなるかなぁ??他

「ばばの日記」
10月9日(日)曇り時々雨

昨年末、ヒイラギの鉢植えを買った。

お正月、少し過ぎまで赤い実が付いていたが

いつの間にか実が落ちて、白い花が咲き、緑色の実を付けた。

一昨年は、せっかく付いた実を全てヒヨドリに食べられてしまったので

今年は、ミカンなどが入っていたネットを

実の付いた枝にかけて、赤い実になるのかどうか楽しみにしていた。



今日、久しぶりにネットを外して実を見ると

一つの枝は、葉っぱは無くて実だけが少し黄色っぽくなっていた。

もう一本の枝は、葉っぱも実も、まだまだ青々。
ヒイラギ

クリスマスまで約2ヶ月ちょっと。

ヒイラギは「クリスマスホーリー」とも言われると聞いた事があるから

クリスマスまで、実が赤くなるかどうか、楽しみ。

それとあと一つ、又新しい花が咲いて、新しい実が付くのだろうか?



ばばは、きっちり計算し尽くして行動するかと思えば

思いつきで急に行動する事も多い。

今日は、サツマイモがあったので、皮をむいてレンジでチンして

その後甘辛く味付けしようと思った。

しかし、レンジにかける時間が少し長すぎて

芋が柔らかくなり過ぎてしまった。

「どうしようか?」一瞬考えたが、

すぐに「そうだ!じじのおやつにしよう!」と決めた。

芋をつぶし、米粉と、砂糖と卵と牛乳を入れて生地にし

小さくまとめて、表面には全体に白ごまを付けて揚げた。

初めての事で、上手くいくかどうか心配しながら・・・

ごま衣の天ぷらは10数個できたので、友人と知人の分を取り分け

パックに入れた。



その後、買い物に行きながら友人には、おやつを届けた。

今日は、姉とは会えなかったので、明日必ず渡さなきゃ。



買い物から帰って、夕食の準備をしようと思ったが

又ふと思った。

「最近、じじに手作りドーナツあげていないなぁ」と。

すぐに材料を出して、ドーナツを20数個作った。

これも、又、数人の友人にも「おやつ」として届けよう。


夕方だったので、じじに味見して貰う事は出来なかったが

じじが「ばばの作るドーナツが一番美味しい。油っこくないから」

と言うので、夏前には良く作っていたが、今日は数ヶ月ぶりに作った。

自己流でちょっとクリームを入れたり、酢を入れたり・・・・


今日は、ごま衣芋天ぷら、明日はドーナツがじじの朝のおやつ。
おやつ



いったん作り出すと、次々と思いつきでおやつ作りに、のめり込むばば。

ブレーキをかけなきゃ。

あとしばらくは、おやつ作りはお休み~

って、言いつつ、明日になれば、又「ふくれ菓子」なんか作っていたりして・・・

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 19:24Comments(0)日常生活

2016年10月09日

タシギ

【じじ写真日記】


10月 9日 (日) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 27.0℃ 湿度(室内)60% (午前7時45分計測)


今日はここにも昨日、諸田池で撮った「タシギ」の写真をアップします。

タシギは、冬鳥として渡来するが、この個体は先発隊でこれから数羽から数十羽渡来してくると思われる。

 被写体の距離が遠くて画質が悪いが悪しからず。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月8日、10:54 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:29Comments(0)鳥類

2016年10月09日

タシギ

【じじ動画日記】  


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 9日 (日) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 27.0℃ 湿度(室内)60% (午前7時45分計測)


 昨日は、諸田池で「タシギ」が一羽で採餌していた。



タシギは、冬鳥としてこの池へも渡来するが、この個体は先発隊でこれから数羽から数十羽渡来してくると思われる。

タシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月8日、10:54 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:27Comments(0)鳥類

2016年10月08日

どっちが良いのかなぁ・・・・

「ばばの日記」
10月8日(土)晴れ
ハイビスカス

今日も良い天気!

車庫横の雑草が生え始めていたなぁ~除草剤撒いてこよう~

ついでに、他の気になっていた場所にも数カ所、

除草剤撒いてきた。

こまめに雑草を抜くって事が出来ないから

月に一度くらい、除草剤を撒くしか対策が出来ない。

これで、しばらくは安心。



昨日、スーパーであった事をじじに話した。

「又、ばばのお節介」って言われるかな?と思いながら。



ばばより少し年下と思われるお客さんが、「ふりかけコーナー」にいた。

その方は、とても小柄な方だった。

最近は、ふりかけも何十種類とあるんだね。

ばばも先日「「ごはんにまぜて・いりこみそ味」

という商品を、「ふりかけ」かと勘違いして買ってきたが

炊きたてのご飯に、ふりかけのようにかけて食べたら、美味しかったので

又、同じ商品をカゴに入れていた。

本当は、ご飯に混ぜて「混ぜご飯」にして食べるんだろうけど

ばばがふりかけと間違えて、じじにも食べさせてしまった。

でも、美味しかったから、良いか・・・



で、昨日の話。

ふりかけコーナーは、沢山の商品があり

種類別に、金具に、袋がかけられていた。

結構高い場所にも、袋はかけられていて

ひとりのお客さんが、何回も何回も背伸びをして商品を取ろうとしていたが

なかなか袋に手が届かない様子だった。

ばばは「お節介かな?」と思いつつ、「その商品が欲しいんですか?」と聞いて

「もし、よろしければ取りましょうか?」と聞いてみたら

「お願いします」と言うので取ってあげた。

もう一個欲しい「ふりかけ」があったようだが、

その商品も高い所にあって、そのお客さんは手が届かなかったので

ばばが取って、カゴに入れてあげた。

そのお客さんは「ありがとうございました。もっと欲しいけど

これ、食べ終わってから、又買おう」と言って、レジの方へ行った。



ただ、これだけの事だったが「お節介」かなぁ?と一瞬思いながらも

つい声をかけてしまった。

もし、立場が逆だったら・・と考えたら・・・

知人友人だったら、まだしも、全く知らない人に声をかけるって

今の時代、田舎でも難しいと思う。



ばばが子供の頃は、地域全体で助け合う「結いの精神」があって

みんな助け合って、いろいろな事をやっていたし

みんなで子供達も見守っていた。

大人は「この子は誰の子供、孫」とほぼ全員分かっていたし

子供も小学校中学年くらいになると「この人は、誰々の両親、この人は

どこそこの、おじちゃん、おばちゃん」とほぼ分かっていた。



今は昔ほど顕著では無いが、やはり実家集落では

お弔いが出た時とか、家を新築した時等、

動ける人は全員動いて協力し合っている姿を見ると嬉しい。

しかし、今は実家集落を離れて生活しているので、

ある年代以下の若い方とか小さい子供達を見ても、

どなただろう?と分からない・・・と言う事が多くなって寂しい気もする。



実家集落では、しぜんに出来ていた事、やっていた事でも

住む地域が変わると、やって良いのか?言って良いのか?

戸惑う事があり、「言わざる」「聞かざる」の方が賢いかな?

と思ったりするばば。



時代と共に、お付き合いの仕方も変わるのは当然だけどね。




※写真はご近所さんに咲いていたハイビスカスの花です。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:06Comments(0)日常生活

2016年10月08日

コアオアシシギ

【じじ写真日記】


10月 8日 (土) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.0℃ 湿度(室内)65% (午前6時58分計測)


 今日はここにも先日諸田池で撮った「コアオアシシギ」の写真をアップします。

コアオアシシギは旅鳥で少数は冬鳥として越冬するグループもいるが、この個体のように春秋の渡りの時期の渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月6日、11:52 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:42Comments(0)鳥類

2016年10月08日

コアオアシシギ

【じじ動画日記】 

※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

10月 8日 (土) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.0℃ 湿度(室内)65% (午前6時58分計測)

 昨日はじじの2号機(動画編集専用機)のメンテナンスともう一台のサブ機のメンテナンスに明け暮れ、どうやら二台とも使用可能になった。

やっぱり、2号機の起動ディスクは早めに交換した方が無難なようだ。

 と言うことで、昨日は取材に行けず、一昨日諸田池で撮って置いた「コアオアシシギ」をアップします。



コアオアシシギは旅鳥で少数は冬鳥として越冬するグループもいるが、この個体のように春秋の渡りの時期の渡来する。


コアオアシシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月6日、11:46 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:39Comments(0)鳥類