しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2016年10月14日

何じゃ、こりゃ?他

「ばばの日記」
10月14日(金)曇り時々雨

去年、扇風機をしまったのは10月28日と記録してある。

今年は?

つい1週間ほど前までは、夜でも31度越えの日が続いていて

先に2階へ上がるじじに「クーラー付けておいてちょうだいね~」

と声をかけていたが、9日の夜からはクーラー無しでも大丈夫!

タオルケット1枚では、夜中に、肌寒くて目覚める事もある。

確実に、季節は秋も中盤を過ぎたようだね。



昨夜、台所を片付け(さぁ~、2階へ上がるぞ)と思っていたのに

ふっとテーブルの下に目が行った。

と、床に何やら不審物?

一見して、何か分からず、少し離れた場所からじぃっと見ていたが

動く気配無し。

でも形状からして、何か、ばばの大っ嫌いな物体のよう・・・・

早く2階へ行きたいし、意を決して近づいてみると

「ナメクジ!!!」。
ナメクジ?

まさかぁ~、今の季節、ナメクジなんか見た事無い。

ドキドキしながら、もう一回、落ち着いて近づいてみると・・・

ア~~~ハッハッハッ!!!

その物体の正体、何だったと思う?

数日前、実家帰りに無人市場から買ってきた「島バナナ」。

買った時も、紐で壁に吊り下げられていたので

帰宅後、ばばも階段の横のフックに、付いていた紐を

引っかけておいたのだ。

そして、黒くなりそうな物から順に食べていたのだが

買ってきて、時間が経つ内に、どんどん果皮が茶色になりつつあって

昨朝もじじが「1本食べようと思ったら、

自分からポロッと落ちてきたよ」って、言っていたっけ・・・

不審物の正体が分かってみると、

可笑しくて、ひとしきり、ひとりで大笑い。

今朝、朝食時にはじじにも話そうと思っていたのに

すっかり忘れていて、夕べの物体はさらに茶色くなっていたので

皮を剥いて、ばばがパクッ!

中身はどうも無くて、島バナナ独特の香りもして美味でした~

残り、まだ7,8本あるから、自然落果しないうちに食べなくちゃ!

バナナ1本、1本が細書きマジック位の太さしか無いから

5,6本食べても、普通のバナナより食べた量は少ないかも。

じじと、ばば、誰が先に残りのバナナを食べるかな?



さてさて、ばばは夕方、いつも買い物に出るのだが

昨日も、行きつけの店に行ったら、店主のお姉さんが

「ばばちゃんにも見て貰おうと思って」と、

お店の奥に行くので、何かな?と思っていたら

お姉さんが持って出てきたのは、何と巨大な芋。

「安納芋」だと言う。

あまりの大きさに、何だか嬉しくなって、独りでに笑い出してしまったばば。

ばばにつられ、お姉さんも笑いだし、しばらく二人で大笑い。

その後、「写真を撮ってくれる?」と言うので、パチリ!

横に、コインでも、携帯でも置いて撮れば、

その大きさが具体的に分かっただろうけど

ただ芋だけ並べて撮ったので、大きさが今一分からない。

「重さはどのくらいあるかなぁ?」と言うばばに、

お姉さんははかりを持って来て量って見せたら・・・

何と、1.85キログラム。
巨大芋

いやぁ~、ビックリしたね~

ひとしきり笑った後、巨大芋は片付けられたが、

お姉さんは、中位の大きさの芋を持って来て、ばばにくれた。

「じゃぁ、明日、栗ならぬ安納芋の炊き込みご飯炊いて、

持って来ますね」と約束したので、これから早速炊き始めます。



お姉さん「美味しい!」って喜んでくれるかなぁ?

過日いただいた、ゴーヤーとピーマンもあるので

ナスと蒲鉾を足して、チャンプルーも作りましょ。



ばば、お芋さんとか、栗の炊き込みご飯大好きなんです~。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:52Comments(0)日常生活

2016年10月14日

ハシビロガモ

【じじ写真日記】


10月 14日 (金) 天気 小雨 室温 28.5℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)62% (午前7時31分計測)


 ついに、じじの2号機(この前から話題になっている動画編集用)のブートドライブが完全に読み込み不能になってしまった。

昨日は、買い置きのSSDへWin7をインストールし環境を整えた。

まだ、完成していないが動画投稿は明日ぐらいからは出来るだろう。

 昨日は、諸田池に今期新入りの「ハシビロガモ」たちが来ていた。

確認できたのは7羽だったが、例年数十羽は渡来しているのでこれからまだまだ増えるであろう。

 今日はその、「ハシビロガモ」たちの写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月13日、11:26 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:59Comments(0)鳥類

2016年10月13日

5回目でやっと・・・他

「ばばの日記」
10月13日(木)曇り

昨夕、あるお店に行き、車はお店の前の駐車場に止めた。

買い物を済ませ、車を道路に出そうとすると、

次から次へと車が来て赤信号で停まり、

ばばは車を道路へ出す事が出来ない。

急ぐ事は無い、まぁ、すぐに出せるだろう・・・

と思っていたら大間違い。

次から次へと、車が来る、来る、来る。

えっ?いったい何台続いているの?と目に見える分数えてみたら

赤信号で止まった車は、ざっと11台。

建物の陰になって、見えない車もあるだろうから

もっと多かったと思う。

一回の青信号で交差点を抜けて走る車は6,7台しかない。

対向車線からも車が来ていて、こちらから右折しようと思っても

対向車が左折だと止まってしまう。

ばばは運転席から、左側と右側の車を見ながら

ずっと、お店の駐車場で待っていた。
信号機

信号が切り替わる時間がとても早いようにさえ感じられる。

いったい何回信号が変われば、ばばは車が出せるの?



最初は楽観的に考え、エンジンをかけたまま待っていたが

あまりに車が多いので、ついにはエンジンを切って待つ事に。



「何か行事でもあったの?今日は平日なのに・・・」とか

色々考える。

バックで道路に出なくちゃいけないんだけど

7,8台の後ろからさらに車が来るから、ばばは出す事が出来ない。



とうとう、4回目の青信号・・・

だけど、まだ、車はズラ~~ッ。

とにかく車が1台も来なくなるまで待とうと思った。

5回目の青信号になった時、やっと車が途絶えた。

「今だ!」

ばばは左右を確認し、さっと車を動かし道路に出た。

あぁ~長かった!

青信号が5回目で、やっと、やっと・・・・



それにしても、ばば、車に乗るようになって40年以上になるが

こんなに長い事、車が動かせないってことは初めてだ。



たまたま5時少し過ぎという、時間が関係あるのだろうか?

ばばは、時間に余裕があったし、先を急ぐ事も無いから

のんびり待っていたけど、もし、時間に余裕が無い時に

昨日のような状態になったら大変だろうな。



これから、あのお店に行く時は、絶対午前中に行こうと思った。

これまで10回以上は午前中に行っていたのに

たまたま昨日は、ふと思いついて、夕方行ったから。



普段はなんとも思わない信号の切り替わるまでの時間まで

気になった、ばばだったよ。

都会の信号の方が、変わるまでの時間が長いように思われる。

やはり、道路が広いし、交通量も多いからかなぁ~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばの家も、まだゴーヤーが収穫出来る。

昨日も、桜の木に3本のゴーヤーが下がっていたので収穫した。

友人の所へ持って行こうかなぁ?と思っていたんだけど

友人の家庭菜園でも、未だに次々実が付いてるそうで

しばらく見ないでいたら、10個前後が熟してしまい

中には、弾けてしまい種が出ている物もあった。

大きな洗い桶のいっぱい収穫したゴーヤーがあり、

「お願いだから、ばばちゃん、貰ってくれて」と言われた。

ゴーヤの他に、ピーマンも3,40個収穫してあり

ゴーヤーとピーマンを沢山いただいて帰ってきた。

姉に少し分けようと思ったら、

「過日貰ったのが、まだあるから」って。

ばばも、じじと二人で消化出来る量は決まっているから

ゴーヤー大好きな別の友人に4本は分けてあげようと

届けに行ったら「ありがとう!ゴーヤー大好きっ!」と

喜んで貰ってくれた。



ゴーヤーって、凄いよね。

種をまかなくても、熟した実を投げておいたら

翌年、勝手に芽を出し、成長し、沢山の実を付けてくれるから。

肥料だって、特別入れるわけでも無く、

ほぼ、ほったらかし状態なのに。

今年は、花壇の隅っこと、桜の木の周辺と、菜園に

ゴーヤーが芽を出し、何十本も収穫した。



甘酢漬けとか、天ぷらとか、チップスとか色々食べ方はあるようだけど

ばばは、もっぱら味噌味か醤油味の炒め物しか作らない。

クックパッドなどで、少し調べて、

もう少し活用した方が良いかな?

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:16Comments(0)日常生活

2016年10月13日

メジロ

【じじ写真日記】


10月 13日 (木) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 24.7℃ 湿度(室内)66% (午前6時59分計測)


 先日諸田池で水鳥たちを撮るために沿道に車で陣取っていたら、近くの小枝にメジロたちが群れでやってきた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月11日、10:45 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:05Comments(0)鳥類

2016年10月13日

カイツブリ

【じじ動画日記】


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 13日 (木) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 24.7℃ 湿度(室内)66% (午前6時59分計測)


 雨上がりの朝だった!

ジョギングへ出かけようとしたが、体調が思わしくないので見送ることにした!

もう長いこと取りやめが続いている、ボチボチ始めなければならないが!

 先日諸田池でカイツブリを久しぶりに見た。



カイツブリは島で留鳥として繁殖しているのもいるようだが、多数は冬鳥として越冬に渡ってくるようである。

この個体も渡りの先発隊として渡来してきたものであろう。


カイツブリ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月11日、10:58 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:03Comments(0)鳥類

2016年10月12日

コガモたち

【じじ写真日記】


10月 12日 (水) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 26.2℃ 湿度(室内)58% (午前9時04分計測)


 昨日は、諸田池へ行ったらコガモが増えているのに気付いた。

確認できたのが7羽だった。

いよいよ渡りの時期に入ったようだ!

 これから冬鳥たちが次々と渡来するであろう!


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月11日、11:08 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:16Comments(0)鳥類

2016年10月12日

コガモたち

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 12日 (水) 天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 26.2℃ 湿度(室内)58% (午前9時04分計測)

 昨日は、諸田池へ行ったらコガモが増えているのに気付いた。



確認できたのが7羽だった。

いよいよ渡りの時期に入ったようだ!

 これから冬鳥たちが次々と渡来するであろう!

コガモたち





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月10日、12:01 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:14Comments(0)鳥類

2016年10月12日

1300万円!

「ばばの日記」
10月12日(水)曇り
イヌマキの木

朝から曇天だったけど、今日も実家の選定作業の途中経過を見に行った。

3名の方が作業されていた。

家の周囲に暴風対策で植えられた「フクギ」を切るために

高い高い脚立を立てて作業していた。

見るだけで、鳥肌が立った・・・

ちょうどお茶時間だったので、ポカリスエットやコーヒー

パンなどを出して、色々お話を聞きながら、しばし過ごした。



親戚の兄さんの話を聞きながら、ばばは改めてビックリした!

「1300万円」。

何の金額だと思う?

30数年前、ある、県外の造園業者さんが、ばばの家に来て

父が丹精していた、イソマツ・テンバイ・マッコウの3本を

「1300万円で譲って下さい」と言ったそうだ。

父は、即座に断り「この庭木を眺めるのが一番好きなんです」と

付け加えたそうだ。

この話は、今回初めて聞く話だったので、ただ、ただ驚いた。

庭木3本で1300万円という金額にも驚きだが

即座に断った父の行動に、ますます尊敬の念が強くなった。

当時、父は70代後半だったと思うが

本当に庭の木々を愛していたんだね。



父があれほど愛した庭木を枯らしてしまったのは、

何処の、どなたですか?

ばばだよなぁ・・・・



今回、庭を見てびっくりしたのだが

過日の台風18号の強風で吹き枯らされたのか、と思っていたのだが

テンバイも、イソマツも、イヌマキも、ソテツの葉も

ソテツの害虫「ソテツシジミ」が葉っぱを食べてしまったらしい。

この害虫は、駆除が難しいそうで、たばこの吸い殻を水に溶かして

さらには、何とかという名前の農薬や、あと何か2種類くらい混ぜて

散布したら良いらしいが、とてもとても、ばばには出来ない。

「あまりに葉が傷んでいるので、イヌマキとゲッキツは

今回剪定をしないでおこうね」と、

親戚のお兄さんに言われ了承した。



とにかく、膝丈か、それ以上まで生い茂っていた雑草は

綺麗に刈られ、庭木の剪定も6割方終わっていたが

もしかしたら?明日までかかるかも・・・と言われた。

何日かかろうが、徹底的に綺麗にして貰おうと思う。

信頼出来る親戚の兄さんが、責任を持って綺麗にして下さるので

安心して任せる事にした。



今日も、写真を撮ろうと思ってカメラを持って行ったのに

お喋りに夢中になた後、庭を歩き回ったのに・・・

カメラは出さずじまい。



でもね、いくら遅くても明日には剪定が終わるはずだから

綺麗になった実家の庭を撮影してこようと思っている。



父が亡くなって24年。

こよなく愛した庭の木々がドンドン少なくなっているけれど

これ以上減らさないように、マメにシルバーさんをお願いして

綺麗に保っていこう。



お父さん、ごめんなさい。

画像は昨日写したイヌマキです。  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:00Comments(0)日常生活

2016年10月11日

何だか、涙出そう・・・

「ばばの日記」
10月11日(火)曇り

ばばの父は器用な人だった。

庭木の剪定、シュロの葉や、竹を使った箒作り、浮き球を使った工作

竹カゴ作り、ザル作り・・・色々な事を器用にこなし、尊敬する父だった。

庭木も、イヌマキや天梅、ソテツ、磯松等

小さな苗から育て、立派に育て、綺麗に剪定していた。

父が元気な頃、我が家の庭は美しかった。

ある園芸家が、父の育てている天梅を「300万円で売ってくれ」

と言った事があったそうで、父はきっぱり断ったと話してくれた。



父が亡くなって、24年。

今、実家の庭は年に数回、シルバー人材センターの方々のお願いし

綺麗に剪定して貰っている。

7月頃から、庭の事が気になっていて、シルバー人材センターに電話したら

「お盆までは忙しいので、お盆明けには・・・」という事だった。

その後、ばばも次々と忙しくなり、9月は長期家を空け・・・

という事があり、実家の庭の事はずっと気がかりであった。

先週シルバー人材センターさんに電話をした。

早速、9日にセンターの方と作業員さんで現場を見てくれたそうで

今日から作業を始めますと連絡があった。

シルバー人材センターには、ばばの親戚の方も登録されているので

ばばは、迷う事無く、いつもそのY兄さんを指名してお願いする。



今日は8時過ぎ頃から作業が始まるはずだと思ったので

ちょっと飲み物やパン、果物など準備して、墓参りがてら

様子を見てくる事にした。

10時少し前、実家に着くと、すでに作業は始まっていた。

Y兄さんと、あと一人、以前もお世話になった方が草刈り作業をしていた。

実家には7月頃行って、その後は外からチラッと覗くくらいで

帰っていたのだが・・・その間、約3ヶ月。

まぁ~、雑草の生い茂っている事。

庭木の間には、ばばのお臍あたりまで、色々な雑草が生い茂っていた。

Y兄さんは表庭で、もう一人の方は裏庭で頑張ってくれていた。



庭木は台風で葉っぱが吹き枯らされていたり、

雑草で押さえられていたりして無残な姿に・・・
実家庭

作業していたY兄さんが、しばし手を休め、ばば達と色々話をした。

雑草が伸びすぎているので、まず今日は雑草を刈る事。

明日からは3名の作業員で庭木の剪定をする事。

刈り払った雑草が少し伸びた所で、除草剤を撒く事等・・・



「全てお兄さんにお任せしますので、よろしくお願いします」

という事で、全てY兄さんにお任せする事に。

話しながらも、兄さんはタオルでパタパタ体を仰ぎ

シャツを脱いでは絞る。

絞ったシャツからは、まるで濡れた洗濯物を絞った時のように

汗が流れる水のように落ちる。



あまりにも雑草が繁茂しているので、ハブでも出ないか、一番心配だ。

「くれぐれも、お気を付け下さいね~」と何度も繰り返してお願いした。



ばばの両親が亡くなって20年余。

実家の管理は全てばばがしなければならない。

これまで、シロアリ対策・屋根の防水工事、庭木の剪定や

室内の不要物の廃棄等々・・・・・



今は、ばば自分で車も運転出来るし、

シルバー人材センターさんに電話して、お願いも出来る。

しかし・・・あと5,6年後は、どうだろう?

10年後となると、完全に自信が無い。

車だって、運転出来ないかもしれない。

そういう事を考えると、実家を売却したいと思うようになった。



小さい頃からの、幸せだった家族との思い出の場所・・・

手放すとなると筆舌に尽くしがたい悲しみはあるけれど

しかし、年ごとに負の遺産になっていく事は明白である。



信頼出来る人が、買ってくれて、庭の管理等もきちんとしてくれたら・・・

そんな人が現れて欲しい・・・と、ここ数年、思い続けているばば。



荒れ果てた庭を見ながら、今日はなおさら強く思った。

あと数日もすれば、庭はすっきりと美しくなると思う。

その時に、もう一度、写真を撮りに出かけようと思っているばばだ。



ちょっと悲しい気持で、お墓参りをした帰路、

無人市場で黄色く熟した小さなバナナがぶら下がっているのを発見!

車から降りて、値段を見ると・・・たったの150円。

小さくても、バナナの実は30個くらい付いてたよ。
バナナ

完熟してるし、即購入!

姉を内まで送って行き、姉にも10本くらいお福分け~。

家に帰って、階段脇にぶら下げておいて、

昼食後、じじにも見せたらビックリしてた。

これより10数本、多く付いていたのよ・・・と言うと

さらに、ビックリ!

実はね・・・姉に10本分けて、帰宅したら

実が4個千切れていたので、お腹が空いていたばばがパクパク・・・

じじよりお先に「いただきました~」!

甘くて香りが良くて「美味しゅうございました~」。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:14Comments(0)日常生活

2016年10月11日

リュウキュウツバメ

【じじ写真日記】


10月 11日 (火) 天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)60% (午前6時53分計測)


今日はここにも昨日諸田池沿道で撮った「リュウキュウツバメ」たちの写真をアップします。

 リュウキュウツバメは島で周年見られる留鳥で、人家や橋などの建造物に泥などを使ってお椀型の巣を作り繁殖している。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月10日、12:08 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:54Comments(0)鳥類