しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2016年10月24日

責任取ります!他

「ばばの日記」
10月24日(月)曇り

今朝も曇り空だったけど、朝食後、すぐ庭に出た。

花壇や菜園を見て回っていると、純白で綺麗な花が!

4,5年前、友人のS姉さんから何株かいただいて植えた物。
白い花

毎年花を咲かせてくれる。

ちょっと独特な香りもあり、好き嫌いがあると思うが

ばばは、嫌いでは無い。

名前は知らないが、純白な花を見ていると

心が洗われたような清々しい気持ちになったよ。

葉っぱが、ちょっと枯れているのは残念・・・



さらにキツネ花の方へ目をやると・・・・

まだまだ次々実が付いている。

切ろうと思ったら、先の方に小さな実が付き・・・を繰り返す内に

一枝に30個位も実を付けている物もある。
キツネ花

前もブログに書いたが、このキツネ花、花屋さんで苗を買って育てた物。

苗を買った時、多めに買って友人にもあげたのだが・・・・

初めて自分でキツネ花を育てる友人は心配していたが

1ヶ月ほど前から友人宅のも、見事に実を付けている。

しか~し、数十個実は付けたものの、友人のもばばのも

せっかく付いた実に耳が付いていないという・・・・なぁ~~ぜ?

耳が無いと「キツネ花」って言えないような気もする・・・

そこで、苗を買った花屋さんは親しいので

今度行く時に、耳が一個も付かないって事があるのか、

ちょっと聞いてみようと話していた。

3,4日前、友人が花屋さんに寄ったので、聞いてみたら

花屋さんが育てているキツネ花は、ちゃんと耳も付いているんだって。

不思議だよねぇ・・・土壌が違うのかなぁ?

お花屋さんの土壌がアルカリ性が強くて

友人とばばの花壇は酸性が強いとか?

その逆とか?

それとも、ゆうじんとばばは、あまりに毎日覗きすぎて

キツネ花が恥ずかしがって耳をつけてくれないとか・・・

不思議な事もあればあるものだ。

同じ花屋さんから買った苗を育てたのにね。



今年で来たキツネ花を種を、来年、再来年と続けて蒔くと

だんだん原種化して、耳が付かなくなるって

別のお花屋さんで聞いたけど・・・

又、キツネ花の苗が店先に並んだら、

買って育ってみようと思っている。

とても育てやすい花だしね。



今年のばばのキツネ花、1本に大げさで無くて

100個近く実が付いているよ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今夜はね、久しぶりにばばひとり。

じじが、同窓会があって出かけたから。

で、ひとりで夕ご飯食べよう!って思ったら

ご飯が無い事に気づいた。

しまった!

ひとりだし、おかずだけの方が体には良いかもと思ったけど

フライパンでご飯を炊いてみる事に。

お米は洗って30分くらい浸水させた後、

フライパンに水と一緒に入れて、5分強火で加熱

その後、弱火で10分ちょっと位蒸らしてみた。



10年ぶりくらいのフライパン炊飯。

そっとふたを開けてみると・・・

まぁ、炊けてはいるんだけど、ご飯に艶も無く・・・

今一のご飯しか炊けなかった。

残念!

やはり、圧力鍋で炊けば良かった。

圧力鍋でも、お湯炊きで「即席炊飯」出来るのに

チラッと「フライパンで炊飯してみようかな?」なんて

考えたのが間違いだったよ~。

仕方が無い、責任取って、2カップ分のご飯

ばばがひとりで食べる事にします。

じじが帰ってきたら、この事、話すべきか?



じじの分は、明日、ちゃんと雑穀を入れて

圧力鍋で美味しいご飯炊かなくちゃ!


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 19:11Comments(0)日常生活

2016年10月24日

イソシギ

【じじ写真日記】


10月 24日 (月) 天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 25.6℃ 湿度(室内)64% (午前7時42分計測)


 ここにも先日大瀬川で撮った「イソシギ」をアップします。

 イソシギは全国的に留鳥として繁殖しているそうだが、島では周年見ることはできる。

しかし、繁殖の記録が無いので、旅鳥・冬鳥となる。

また、渡ってくる個体数も多く、水辺はもちろん、草地や畑や空き地などどこででも見る事が出来る旅鳥である。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月8日、10:57 徳之島町大瀬川中流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:01Comments(0)鳥類

2016年10月24日

イソシギ

【じじ動画日記】


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 24日 (月) 天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 25.6℃ 湿度(室内)64% (午前7時42分計測)


 昨日まで、島へ悪天候をもたらしていた、前線を伴った低気圧は南下して秋晴れの良い天気になりそうだ!

 昨日は、諸田池、徳之島町総合運動公園と取材に出かけたが新しい出会いはなく、撮ったのは「イソシギ」だけだった。

 久しぶりに「イソシギ」をアップします。



イソシギは全国的に留鳥として繁殖しているそうだが、島では周年見ることはできる。

しかし、繁殖の記録が無いので、旅鳥・冬鳥となる。

また、渡ってくる個体数も多く、水辺はもちろん、草地や畑や空き地などどこででも見る事が出来る旅鳥である。


イソシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月23日、11:01 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:59Comments(0)鳥類

2016年10月23日

せっかくピカピカになったのに・・・・

「ばばの日記」
10月23日(日)曇り時々小雨

昨日、11時間かけて洗濯槽を洗浄したので

夕べ、標準コースで洗濯物は入れずに洗濯機を動かした。
洗濯機

そして今朝、ピカピカになった洗濯機で「さぁ~洗濯しよう!」

と張り切ってスイッチを入れ、ふと洗濯機の横を見ると

「何?これ!」

床が濡れている。

なぁ~~ぜ?

洗濯機の右側が特に濡れていて排水ホース周辺には、まだ水が・・・

薄いベニヤ板を1枚敷いて、その上に洗濯機を置いてあるのだが

まさか?洗濯機の底から水が漏れる心配もなさそうだし・・・

だって、洗濯機買って、まだ3年なるか、ならないかだもの・・・

過日、ばばがパイプ枕を洗った時に洗濯物を入れる網が破れて

そこから沢山のパイプが零れ、排水溝が詰まって・・

それとは知らぬばばは、慌てて電気屋さんに電話した。

電気屋さんはホースを外して見たりした結果

洗濯機の故障では無いとわかり一安心したのだが。

今回はいったいどうしたのだろう?

じじが言うには、両親宅の排水管には、

きっと母が使っていた時代から、少しずつ色々な物が詰まっていて、

それが溜まり溜まって配水管のどこかが詰まってしまったのだろうと。

去年、水道屋さんにお願いしたら、長いパイプ掃除用の用具で

掃除してくれたのだが、完全では無かったらしく

台所で一気に水を流したりすると、庭の流しの下から水が流れたりして

ずっと気になっている、ばば。

やるなら徹底的に直して欲しいばばなんだけど

じじはあまり気にならないらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

洗濯中に、又、床が水浸しになるのでは?と

気にしつつも、標準コースで一回洗濯してみる事にした。

気になるので、時々覗きながら、約1時間。

新たに水が漏れる事は無かったが、

半日経っても、まだベニヤ板が完全に乾かないのが気になる。

次から次へと気になる事は出てくるもんだね。

明日の朝までには、ベニヤ板が完全に乾いていると良いんだけど・・・



洗濯が終わる頃は、久しぶりに青空が見え

少し風もあったので「洗濯物が気持ちよく乾くぞ!」と

張り切って干したら、昼過ぎ黒雲がモクモク・・・

慌てて洗濯物を取り込んだ。

4時間以上、日光に当ててあるから良いかな?



話は全く別だけど、夕方、あるお店に行った。

用事を終えて、帰ろうと歩いていたら

小学生高学年くらいの女の子とすれ違った。

ビックリした~

その子は、すらっとした子だったけど、

何と、足の長さがばばのウエスト辺りまであったから。

モデルさん体型だ~。

最近の子供達って、本当に体格も良くて

おしゃれも上手で・・・ばばの同年代だった頃と比べると

雲泥の差がある。

時代は変わったねぇ・・・


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:52Comments(0)日常生活

2016年10月23日

キセキレイ(冬羽)

【じじ写真日記】


10月 23日 (日) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 27.2℃ 湿度(室内)69% (午前6時41分計測)


キセキレイは10月になると島の水場の近くによく見られる。

 冬鳥で、秋に渡来し、春まで越冬する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月22日、11:48 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:58Comments(0)鳥類

2016年10月23日

キセキレイ

【じじ動画日記】


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 23日 (日) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 27.2℃ 湿度(室内)69% (午前6時41分計測)


あの台風崩れの低気圧が前線を伴って南下し、島の周辺には大きな雨雲が張り出してきているようだ!

 昨日は小雨降る中、徳之島町総合運動公園遊歩道で「キセキレイ」を撮った。



キセキレイは10月になると島の水場の近くによく見られる。

冬鳥として秋に渡来し、春まで越冬する。


キセキレイ






   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月22日、11:14 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:57Comments(0)鳥類

2016年10月22日

11時間!

「ばばの日記」
10月22日(土)曇り

朝食後、急に「洗濯槽を洗ってみよう」と思いついた。

ばばは思いつき洗で行動する事が多いなぁ~

「なぜ?洗濯槽を洗おうなんて思ったの?」

それはね、昨日倉庫の片付けをしていて

洗濯槽を洗う洗剤をたまたま見つけたから・・・・

前、洗濯槽を洗ってから、何ヶ月も経つから

そろそろ洗わないと・・・と言う事で、

8時頃洗剤を投入してスタート!

洗濯機の取り扱い説明書によると、何と1回洗浄するのに

11時間もかかるって。

と言う事は?夜の7時過ぎに終わるのかな?

まぁ、洗濯物も少ないから、明日までに終われば良いや・・・・



洗剤を投入してからは、洗濯機の事は忘れ

ほぼ、自宅倉庫に行きっきりで、洗濯機の事は

頭の片隅にも無い事が多かったけど

撮影から戻ったじじが「まだ、終わらないねぇ」と言い

自分が、夕方出かける前にシャワーを使おうと

お風呂場へ行って、まだ、「洗う」のボタンが

チカチカしているので「結構時間かかるなぁ」と思ったくらい。



夕方の買い物から戻ったら、5時過ぎいていたけど

着替えようと、お風呂場へ行ったら、洗濯機には

「残り時間 約あと83分」って表示されていた。
洗濯槽洗浄

本当に、夜の7時までかかるんだね~。



姉は、自分で時間設定して、ほぼ1回の洗濯時間位で

洗濯槽洗浄も終わると言っていたけど・・・

ばばは、マニュアル通りにするから、時間がかかりすぎるんだよなぁ。



洗濯と言えば、洗濯機が出来て、本当に楽になったよね。

ばばの子供の頃なんて、昔話の「桃太郎のおばあさん」のように

川まで行って洗濯していたからね。

幼稚園生ぐらいまでは、母の後から付いて川へ行き

洗濯が終わるまで、カニや手長エビをつかむのに夢中になっていた。

時には、大きな岩の上で居眠りをしていて

川の中へ転がり落ちた事もあった。

帰りの山道では、ドングリを拾ったり、道ばたの草花を摘んだり

木の実を千切ったり・・・・結構楽しかった。

ただ、母に付いて行くだけで、ばばは遊んでいたからね。



小学校も3,4年生くらいになると、ばばもひとりで川へ洗濯に行った。

友達も何名か洗濯に来ていて、お喋りをしながら

大きな平たい岩の上に洗濯物を広げ

石鹸を塗りたくって、左手では洗濯物を押さえ

右手では一部を握って何回かゴシゴシ、ゴシゴシ。

洗う部分をかえて、ゴシゴシゴシゴシ。

1枚の上着を洗うのに、何十回ゴシゴシしただろう?

洗濯で疲れると、堤防の上に上って川へ飛び込んだり

大きな岩の下に手を入れて、川魚がいないか探ってみたり・・・・

ほぼ、半日かかって洗濯をしていたなぁ。

洗い終わったら、洗濯物をカゴに入れて背負い

坂道を上がって帰って、家に着いたら庭にある物干し竿に

洗濯物をきちんと干して・・・

今のように、ハンガーも洗濯ばさみも無くて

全ての洗濯物を父が山で切って来た竹竿に干していた。

竿に干せない分は、竹垣等にも干していたなぁ・・・



洗濯機が我が家に来たのは、ばばが何歳の頃だっただろう?

最初は二槽式で、いったん洗い終わった物を取り出して

絞る所へ入れて絞っていたなぁ。

今なんか、洗濯物と洗剤や漂白剤、柔軟剤を入れて

スイッチオンしたら、乾燥までしてくれるんだから、

時代は変わったねぇ~。

ばばの家は、まだ完全な乾燥機付きでは無い機種を使っているから

洗い上がった物は、竿3,4本使って、なるべくハンガーなど使わずに

干すようにしている。

その時も、なるべく天気の良い日は直射日光に当てたくて

全ての洗濯物に、まんべんなくお日様の光が当たるように

竿を動かして、工夫しているんだけどね。



最近は、曇りの日が多く、軒下にしか洗濯物が干せず残念!



今、ちょうど7時。

慌てて、お風呂場を覗いたら「残り時間27分」って表示されていた。

朝8時にスイッチ入れて、終了が夜の7時半か~。

やはり、11時間ちょっとかかるんだね。



明日は、洗濯するのが楽しみだなぁ~

ついでに、ピカピカの晴天だったら、なお嬉しいんだけど・・・

「明日、天気になぁ~~れ!」
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 19:10Comments(0)日常生活

2016年10月22日

キビタキ(成鳥 雄)

【じじ写真日記】


10月 22日 (土) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 27.9℃ 湿度(室内)75% (午前7時18分計測)

 今日はここ先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「キビタキ」をアップします。

キビタキは、日本全国に夏鳥として渡来する種と、奄美諸島にと沖縄諸島に留鳥として生息している亜種リュウキュウキビタキがいるそうだ。

この個体は前者のキビタキで、渡りの時期に立ち寄っていく旅鳥(島では)の方だと思う。

 距離が遠く、しかも後ろ向きで短時間の出会いだったので、画像はあまり良くないがアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月21日、11:30 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:09Comments(0)鳥類

2016年10月22日

キビタキ

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


10月 22日 (土) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 27.9℃ 湿度(室内)75% (午前7時18分計測)


 昨日まで島へ悪天候を及ぼしていたのは、台風22号崩れの大陸へ上陸している低気圧だったのか!

今日からは天気も回復していきそうだ!

 昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道で「キビタキ」に出会った。



キビタキは2010年4月17日に徳之島町亀津北区農道で出会って、二度目である。

キビタキは、日本全国に夏鳥として渡来する種と、奄美諸島にと沖縄諸島に留鳥として生息している亜種リュウキュウキビタキがいるそうだ。

この個体は前者のキビタキで、渡りの時期に立ち寄っていく旅鳥(島では)の方だと思う。

 距離が遠く、しかも後ろ向きで短時間の出会いだったので、画像はあまり良くないがアップします。

キョウジョシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月21日、11:27 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:07Comments(0)鳥類

2016年10月21日

えぇ~~300円!他

「ばばの日記」
10月21日(金)曇り時々雨

午前中洗面所を、昼から両親宅の倉庫を片付け

あまり使わないだろう・・と思う食器や

レジャー用品、娘達が夏休みに使った用具などを

自宅1階の倉庫に、ほぼ運んだ。



明日は朝から、自宅倉庫の片付け~。

いくらでも仕事ってあるんだよね。

ばばじゃ無いと出来ない仕事だし

一人でボチボチ進めるしか無い。

本当に色々な物を処分しながらの片付け。

自分が動けなくなった時に、娘達に迷惑かけたくないからね。



今住んでいる両親宅。

リフォーム前は、色々な物が溢れかえっていた。

義母が元気だった頃、あまりに物が多いので

たまたま帰省していた義妹が、母に

「母ちゃん、こんなに沢山物があったら大変だよ。

少し整理しなくちゃ。ゆくゆく誰が整理するの?」

と聞いたら「ばばちゃんに片付けてもらうよ」と即答した義母。

義母が言った通りになった。

義両親とも、晩年は施設や病院で大世話になったので

家の片付けなどは、全てばばがした。

義母は物を大切にする人だったので

食器や洋服、その他種々雑多な品がいくらでもあった。

しかし、いつかは捨てなくてはならない。

ばばが使う分は自分で揃えた物があるし

義母の道具など使う事は無いだろう・・・と心を決めた。

そして、家具や食器や色々な紙類、、洋服等々

リフォームをして下さった業者さんにお願いして

捨てて貰った。

その時も処分しきれなかった写真とか、

諸々多々あったが、2,3年かけてじじとも相談しながら

少しずつ片付けた。



そして今、ばば自身が使いもしない物が

まだまだ多い事に気づき、思い切って処分、廃棄しようと

去年あたりから作業を進めている。



1番多いのは、食器類と衣料。

娘達も幼かった頃は、両親など10人くらいで

食事をする事も多くて、食器類も10人分ずつくらい揃えてあった。

お祝い事などあると、島では何十人も来て下さるので

吸い物椀や湯飲み、コップ等は最低でも30人分くらい揃えてあった。

しかし、今・・・

そのコップや吸い物椀等も何年も触る事無く

自宅倉庫で眠っている。

最近は慶弔事も、ホテル等を利用するから

食器なども、最低限あれば良いと思うようになった。



大きなアルミの鍋とか捨てるには勿体ないし・・・

と思って、友人に話してみた。

すると、友人は「捨てなくて良いよ。

全部、うちへ持っておいで」って。

良かった!

整理しながら、友人とも相談しながら

使える物は使ってもらおう。。。。。

俄然、やる気が出てきたぞ~。

明日も頑張れる!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方、お店に行った。

友人のKさんが、果物コーナーで柿を見ていた。

大きな種なし柿が1個、100円。

安いね~って、二人一緒に柿を買って、野菜コーナーに行くと

Kさんが、ばばを手招きするので、近寄っていったら

「今ね、野菜が高いでしょ、

キュウリが1本300円もするのよ」って。

え~~~っ!キュウリ1本、300円?
キュウリ

信じられない!

だったら、卵1パック売り出しなら108円で買えるし、

豆腐は白豆腐も厚揚げも、各100円か、それ以下で買えるから

キュウリ食べるより、豆腐と卵買って食べる~~

って、内心思いながら、キュウリを手に取ると

1本、288円!

「少し安くなったね」ってKさんは言ったけど・・・・

キュウリ1本より、キャベツ1玉の方が安かったよ。

台風とか、天気の影響で、今、野菜がとても高いんだよね。



ばばはね、ほうれん草や小松菜・水菜を良く買うけど

最近は徳之島町の野菜工場?で作られている

「水耕栽培」のほうれん草・小松菜・水菜を買うようにしている。

ほぼ、200円前後で買えるからね。



色々な物が高騰する昨今、消費者も色々工夫しないといけないね。

画像のキュウリは、数日前3本で180円くらいでゲットしたよ~

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 19:14Comments(0)日常生活