2025年04月06日
ヒドリガモたちの採餌
【じじ動画日記】
7年4月6日(日)天気 曇後晴 室温21.9℃ 湿度55%(午前7時01分計測)
今日も朝から曇り空!
先日は諸田池の片隅でヒドリガモたちが集まって採餌をしていた。
ヒドリガモは、冬鳥としてこの池にも例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
(2025年4月日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月6日(日)天気 曇後晴 室温21.9℃ 湿度55%(午前7時01分計測)
今日も朝から曇り空!
先日は諸田池の片隅でヒドリガモたちが集まって採餌をしていた。
ヒドリガモは、冬鳥としてこの池にも例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
(2025年4月日 徳之島町諸田池で撮影)
2025年04月05日
シマアジ(雄)
【じじ写真日記】
7年4月5日(土)天気 曇 室温19.3℃ 湿度52%(午前7時04分計測)
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
この池には数年に一度ぐらいの確率で渡来している。
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年4月4日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月5日(土)天気 曇 室温19.3℃ 湿度52%(午前7時04分計測)
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
この池には数年に一度ぐらいの確率で渡来している。
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年4月4日 徳之島町諸田池で撮影)
2025年04月05日
シマアジが2羽に
【じじ動画日記】
7年4月5日(土)天気 曇 室温19.3℃ 湿度52%(午前7時04分計測)
今日は朝から曇天気。
昨日は諸田池へ行ったら、先日アップしたシマアジが2羽になっていた、しかも雄同士だった。
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
この池には数年に一度ぐらいの確率で渡来している。
(2025年4月4日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月5日(土)天気 曇 室温19.3℃ 湿度52%(午前7時04分計測)
今日は朝から曇天気。
昨日は諸田池へ行ったら、先日アップしたシマアジが2羽になっていた、しかも雄同士だった。
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
この池には数年に一度ぐらいの確率で渡来している。
(2025年4月4日 徳之島町諸田池で撮影)
2025年04月05日
今日も、また
「ばばの日記」
4月5日(土)晴れ後曇り
朝、食事をしながら「今日も天気が良いねぇ」って話していたのだが
時間の経過と共に、だんだん曇ってきている徳之島です。
今日、じじは病院へ行く日だったので、8時過ぎには出かけ、ばばは家で色々動き回った。
先ずは、先日頂いて昨日皮を剥いたソラマメ、少しはお世話になっているご近所さんにも「お福分け」。
朝、家の周囲を歩きながら摘んだミツバと、ネギも、少しだけど添えて。
ばばは、小ネギを買うとき、根っこ付きのを買って、葉っぱを使ったら根っこの部分は菜園やプランターに植える。
でも、今まで、殆ど成功したことは無かった。
それが、今年は菜園とプランターに植えたネギの根っこがうまく育ち、葉っぱもどんどん伸びてきた。
そんなに量は多くは無いけれど、お汁を炊くときに重宝している。
朝、ご近所さんにソラマメを届けた時に「母が元気だった頃は、ソラマメとフダンソウをよく煮ていたのよね」
という話になった。
ばばの母も、ソラマメとフダンソウを煮たり、ある時はキャベツなどとソラマメを煮ることもあった。
そんな話をして、家に戻って、朝の片付けや昼の準備をしながら、じじの帰りを待っていた。
いつもなら、朝9時前に家を出ても、10時前後にはいったん帰宅するのに
今日は、連絡も無いし、心配しながら待っていたら12時前になって帰ってきた。
いつもより検査などが多くて、遅くなったとのことだった。
今日は10時のお茶も飲んでいないし、低血糖にでも鳴ったら大変だと、すぐに食事をする事にした。
病院での話など聞きながら、食事を終えると同時に電話が鳴った。
出ると、Mちゃんからで「車庫の前にいるから、ちょっと来てくれる?」とのことだった。
行くと、Mちゃんは自分で育てたホウレンソウ、フダンソウ、ネギ、ジャガイモとドッサリ持って来てくれていた。

※画像では少ししか写っていませんが、実際は、この倍以上の量で、ジャガイモも数十個一緒にいただきました。
ありがたいけど、苦労して育てた野菜を頂いてばかりで、本当に申し訳ない。
Mちゃんが帰った後、いただいたばかりのフダンソウを、ご近所さんにも分けて上げたら大喜び。
「まるで、Mちゃんが、朝の2人の会話を聞いていてみたいだね、こんなタイミングでフダンソウ頂くなんて」
と話しながら「今晩は、フダンソウとソラマメ、煮ようかな?」ご近所さん。
ばばが「私も、そうします!」と言って、ふたりでMちゃんに感謝しながら今夜の献立まで話した。
最近、スーパーでもフダンソウを見かけることが無かったのだが
まるで「以心伝心」の如く、Mちゃんが届けてくれた。
本当にありがたくて、本当に毎日、周囲の方々に「感謝、感謝!」です。
4月5日(土)晴れ後曇り
朝、食事をしながら「今日も天気が良いねぇ」って話していたのだが
時間の経過と共に、だんだん曇ってきている徳之島です。
今日、じじは病院へ行く日だったので、8時過ぎには出かけ、ばばは家で色々動き回った。
先ずは、先日頂いて昨日皮を剥いたソラマメ、少しはお世話になっているご近所さんにも「お福分け」。
朝、家の周囲を歩きながら摘んだミツバと、ネギも、少しだけど添えて。
ばばは、小ネギを買うとき、根っこ付きのを買って、葉っぱを使ったら根っこの部分は菜園やプランターに植える。
でも、今まで、殆ど成功したことは無かった。
それが、今年は菜園とプランターに植えたネギの根っこがうまく育ち、葉っぱもどんどん伸びてきた。
そんなに量は多くは無いけれど、お汁を炊くときに重宝している。
朝、ご近所さんにソラマメを届けた時に「母が元気だった頃は、ソラマメとフダンソウをよく煮ていたのよね」
という話になった。
ばばの母も、ソラマメとフダンソウを煮たり、ある時はキャベツなどとソラマメを煮ることもあった。
そんな話をして、家に戻って、朝の片付けや昼の準備をしながら、じじの帰りを待っていた。
いつもなら、朝9時前に家を出ても、10時前後にはいったん帰宅するのに
今日は、連絡も無いし、心配しながら待っていたら12時前になって帰ってきた。
いつもより検査などが多くて、遅くなったとのことだった。
今日は10時のお茶も飲んでいないし、低血糖にでも鳴ったら大変だと、すぐに食事をする事にした。
病院での話など聞きながら、食事を終えると同時に電話が鳴った。
出ると、Mちゃんからで「車庫の前にいるから、ちょっと来てくれる?」とのことだった。
行くと、Mちゃんは自分で育てたホウレンソウ、フダンソウ、ネギ、ジャガイモとドッサリ持って来てくれていた。

※画像では少ししか写っていませんが、実際は、この倍以上の量で、ジャガイモも数十個一緒にいただきました。
ありがたいけど、苦労して育てた野菜を頂いてばかりで、本当に申し訳ない。
Mちゃんが帰った後、いただいたばかりのフダンソウを、ご近所さんにも分けて上げたら大喜び。
「まるで、Mちゃんが、朝の2人の会話を聞いていてみたいだね、こんなタイミングでフダンソウ頂くなんて」
と話しながら「今晩は、フダンソウとソラマメ、煮ようかな?」ご近所さん。
ばばが「私も、そうします!」と言って、ふたりでMちゃんに感謝しながら今夜の献立まで話した。
最近、スーパーでもフダンソウを見かけることが無かったのだが
まるで「以心伝心」の如く、Mちゃんが届けてくれた。
本当にありがたくて、本当に毎日、周囲の方々に「感謝、感謝!」です。
2025年04月04日
こんなに・・・
「ばばの日記」
4月4日(金)晴れ
今日は爽やかな天気の徳之島です。
昨日までは、バタバタしていたけれど今日はゆっくり出来そう・・・
ということで、数日前にAちゃんから頂いた、旬のソラマメの皮むきを朝から頑張ったよ。
大量だったので、先ずは皮を剥いてから、どうするか決めよう・・・・
30分くらいでは皮をむき終わったので、豆を大きなボウルに入れ何回も何回も洗って
竹のカゴに入れ、軒下の直射日光の当たらない場所で少し乾かすことに。。。。

それにしても大量!
皮を剥いた状態で計ったら200ccのカップで14杯分・・・わぁ~~~!
じじと、ばばで消費できるかなぁ?と思いながら、お昼から早速使ってみることに。
フダンソウがあれば良かったけれど、無いのでキャベツと豚肉と一緒に煮てみることに。
まてよ、鍋に入れる順番考えなくて良い?と思い、先ずは、少しだけ油をた入れた鍋にソラマメを入れて
チャチャッと炒めて、数分して切ったキャベツを入れ一緒に炒めて、豚肉を入れて入れて
数分炒めてから調味料を入れて煮た。
途中、ソラマメを1個だけ取りだして口に入れると、まだ少し固いような気がしたので更に5分ほど加熱。
蓋をして、食べる直前まで放置。
じじに、無理矢理「どう?」と聞いたら、「美味しいよ」って。
なら良かったけど・・・・
約2カップ分の豆を1回で使ってしまったけれど、もう少し柔らかく出来ないかなぁ?
下ゆでしてから使った方が良いのかなぁ?
去年も、たしか大量に頂いたんだよなぁ・・・と思い出しながら「さて、保存はどうするんだったっけ?」。
たしか、豆の1個、1個に包丁で切り込みを入れたような気がする。
約1升分のソラマメに切り込みを入れるなんて、これ又、時間がかかりそうだけど、
せっかく頂いた貴重なソラマメ。
冷凍して、少しずつ使っていこうと思っている。
次は、もっと美味しく調理できるように、下ごしらえからちゃんとやってみます!
4月4日(金)晴れ
今日は爽やかな天気の徳之島です。
昨日までは、バタバタしていたけれど今日はゆっくり出来そう・・・
ということで、数日前にAちゃんから頂いた、旬のソラマメの皮むきを朝から頑張ったよ。
大量だったので、先ずは皮を剥いてから、どうするか決めよう・・・・
30分くらいでは皮をむき終わったので、豆を大きなボウルに入れ何回も何回も洗って
竹のカゴに入れ、軒下の直射日光の当たらない場所で少し乾かすことに。。。。

それにしても大量!
皮を剥いた状態で計ったら200ccのカップで14杯分・・・わぁ~~~!
じじと、ばばで消費できるかなぁ?と思いながら、お昼から早速使ってみることに。
フダンソウがあれば良かったけれど、無いのでキャベツと豚肉と一緒に煮てみることに。
まてよ、鍋に入れる順番考えなくて良い?と思い、先ずは、少しだけ油をた入れた鍋にソラマメを入れて
チャチャッと炒めて、数分して切ったキャベツを入れ一緒に炒めて、豚肉を入れて入れて
数分炒めてから調味料を入れて煮た。
途中、ソラマメを1個だけ取りだして口に入れると、まだ少し固いような気がしたので更に5分ほど加熱。
蓋をして、食べる直前まで放置。
じじに、無理矢理「どう?」と聞いたら、「美味しいよ」って。
なら良かったけど・・・・
約2カップ分の豆を1回で使ってしまったけれど、もう少し柔らかく出来ないかなぁ?
下ゆでしてから使った方が良いのかなぁ?
去年も、たしか大量に頂いたんだよなぁ・・・と思い出しながら「さて、保存はどうするんだったっけ?」。
たしか、豆の1個、1個に包丁で切り込みを入れたような気がする。
約1升分のソラマメに切り込みを入れるなんて、これ又、時間がかかりそうだけど、
せっかく頂いた貴重なソラマメ。
冷凍して、少しずつ使っていこうと思っている。
次は、もっと美味しく調理できるように、下ごしらえからちゃんとやってみます!
2025年04月04日
ハシビロガモたちの寛ぎ
【じじ動画日記】
7年4月4日(金)天気 晴 室温17.2℃ 湿度55%(午前6時52分計測)
今日は高気圧が張りだしてきて、島は良い天気になりそうだ!
先日、諸田池で越冬しているハシビロガモたちが土手の上に上陸して寛いでいた。
ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
(2025年4月2日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月4日(金)天気 晴 室温17.2℃ 湿度55%(午前6時52分計測)
今日は高気圧が張りだしてきて、島は良い天気になりそうだ!
先日、諸田池で越冬しているハシビロガモたちが土手の上に上陸して寛いでいた。
ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
(2025年4月2日 徳之島町諸田池で撮影)
2025年04月03日
あれこれ
「ばばの日記」
4月3日(木)晴れ
久しぶりに青空が見える洗濯日和だったので、朝一で洗濯をして干した。
その後はお世話になった方の告別式にじじと2人で参加。
帰ってきて、洗濯物を取り込むついでに裏庭を見たら「シラン」の数が、又増えていたよ。
2輪だけアップして撮ったら、ブレブレだけど「あっ、これも良いかな?」と思ったよ。

しばらく「最近はお悔やみが無くて良いね」と話していたのに
又、立て続けにお悔やみの情報が入り・・・・・お通夜に行ったり告別式に参加したりの数日間でした。
年齢と関係なく、永遠のお別れって、悲しいよね。
お通夜や告別式で、祭壇の御遺影の前に立つと、何とも言えない気持になる。
じじやばばの年代になると、嬉しい事よりも悲しい事の方が多くなるような気がする。
それは仕方ないことなので、日々の生活の中で少しでも楽しいこと、
心の癒やしになることを見つけて行けたらなぁと思う。
さてさて、政府が「備蓄米何たら、かんたら・・・」って言っているけれど
まだまだお米の棚はスッカラカンの日が多い。
皆さん、やはりお米が無いと不安になるから「買い溜め」とかしてしまうんですよね。
だから、お店では「ご家族1袋限り」とかがお米コーナーには書かれている。
野菜も、もし白菜を1玉丸ごと買うと千円近くするし、キャベツが少し安くなったような気はするけれど
まだまだ高いような気がするのは、ばばだけだろうか?
我が家では、ここ数ヶ月、鍋つゆを使って作ったお汁に、切り餅を入れるので
あまりご飯は食べなくなった。
雑穀米も、ちゃんと買ってあるのに・・・・
お汁の具・・・白菜と豆腐、茸類と、卵ぐらいしか入れないので、モヤシとかも使った方が良いかな?
煮物と言えば、豚骨と昆布、大根、人参とこれ又同じ材料ばかり。
はぁ~毎日数種類のお総菜を作って暮れるロボットさんがいてくれたら良いのになぁ・・・
なんて、怠け者のばばは思っている。
家族それぞれの好みもあるし、毎日、料理を作る人って、本当に大変だよなぁ・・・・
4月3日(木)晴れ
久しぶりに青空が見える洗濯日和だったので、朝一で洗濯をして干した。
その後はお世話になった方の告別式にじじと2人で参加。
帰ってきて、洗濯物を取り込むついでに裏庭を見たら「シラン」の数が、又増えていたよ。
2輪だけアップして撮ったら、ブレブレだけど「あっ、これも良いかな?」と思ったよ。

しばらく「最近はお悔やみが無くて良いね」と話していたのに
又、立て続けにお悔やみの情報が入り・・・・・お通夜に行ったり告別式に参加したりの数日間でした。
年齢と関係なく、永遠のお別れって、悲しいよね。
お通夜や告別式で、祭壇の御遺影の前に立つと、何とも言えない気持になる。
じじやばばの年代になると、嬉しい事よりも悲しい事の方が多くなるような気がする。
それは仕方ないことなので、日々の生活の中で少しでも楽しいこと、
心の癒やしになることを見つけて行けたらなぁと思う。
さてさて、政府が「備蓄米何たら、かんたら・・・」って言っているけれど
まだまだお米の棚はスッカラカンの日が多い。
皆さん、やはりお米が無いと不安になるから「買い溜め」とかしてしまうんですよね。
だから、お店では「ご家族1袋限り」とかがお米コーナーには書かれている。
野菜も、もし白菜を1玉丸ごと買うと千円近くするし、キャベツが少し安くなったような気はするけれど
まだまだ高いような気がするのは、ばばだけだろうか?
我が家では、ここ数ヶ月、鍋つゆを使って作ったお汁に、切り餅を入れるので
あまりご飯は食べなくなった。
雑穀米も、ちゃんと買ってあるのに・・・・
お汁の具・・・白菜と豆腐、茸類と、卵ぐらいしか入れないので、モヤシとかも使った方が良いかな?
煮物と言えば、豚骨と昆布、大根、人参とこれ又同じ材料ばかり。
はぁ~毎日数種類のお総菜を作って暮れるロボットさんがいてくれたら良いのになぁ・・・
なんて、怠け者のばばは思っている。
家族それぞれの好みもあるし、毎日、料理を作る人って、本当に大変だよなぁ・・・・
2025年04月03日
シマアジ(雄)
【じじ写真日記】
7年4月3日(木)天気 晴時々曇 室温18.7℃ 湿度60%(午前6時59分計測)
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年4月2日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月3日(木)天気 晴時々曇 室温18.7℃ 湿度60%(午前6時59分計測)
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年4月2日 徳之島町諸田池で撮影)
2025年04月03日
シマアジ渡来
【じじ動画日記】
7年4月3日(木)天気 晴時々曇 室温18.7℃ 湿度60%(午前6時59分計測)
今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は小雨降る中を諸田池へ行った。
何と、一年ぶりにシマアジが渡来していた。
今季は越冬には来ていないので、南の方から北帰行途中にこの池に立ち寄った個体であろう。
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
(2025年4月2日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月3日(木)天気 晴時々曇 室温18.7℃ 湿度60%(午前6時59分計測)
今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は小雨降る中を諸田池へ行った。
何と、一年ぶりにシマアジが渡来していた。
今季は越冬には来ていないので、南の方から北帰行途中にこの池に立ち寄った個体であろう。
シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。
(2025年4月2日 徳之島町諸田池で撮影)
2025年04月02日
感謝!
「ばばの日」
4月2日(水)曇り時々霧雨
久しぶりに少し明るい空が見える徳之島です。
我が家の室温は21,4度あります。〔お昼1時過ぎ〕
今朝も、じじは定刻に家を出たが、撮影以外に用事があって
その用事を済ませて、いったん帰宅してから撮影には行くんだって。
ばばが、じじの車を道路に誘導した後、家に戻った。
さて、この後、何から片付けようか?としばし思案してから行動。
今晩も又、知り合いの方がお亡くなりになってお通夜。
「悲しい事が続くなぁ・・・」と思っていたら、ご近所さんから、別のお悔やみ情報が。。。。
先月以来、お悔やみが続くなぁ・・・・寂しいなぁ。
気持を切り替えて、さぁ、始動!
じつはね、昨日昼過ぎ、お友達のAちゃんが「これ、主人が収穫してきたから使ってね」
と、段ボール箱いっぱいのソラマメを持って来てくれた。
ご近所さんにも少し分けたけれど、まだ、まだ大量にある。

おそらく6、7㎏?いや、それ以上の量のソラマメ。
育てるのも、収穫も大変だったでしょうに、厚かましく頂いて良いのかなぁ?
友人数名にも分けて、みんなで旬の味をいただこうと思っている。
ソラマメのこと、実家集落では「カンナイマメ」と言っていた。
子どもの頃、実家でもカンナイマメを作っていて、ばばも収穫や、豆の殻剥きの手伝いをしていた。
母は剥いた豆を、きれいに洗ってフダンソウなどと煮物にしたり
時には、ご飯を炊くときに入れて「カンナイマメご飯」にもしていた。
少し塩も入れていたかなぁ?
いただいたカンナイマメを見ながら、何故かはるか昔の事を思い出し、
しばらく感慨にふけっていた、ばば。
今日、明日は忙しいけれど、時間ができ次第、カンナイマメの皮を剥いて
煮物にしたり「カンナイマメご飯」を炊いたりしてみようと思っている。
Aちゃんご夫婦に、感謝、感謝です。
4月2日(水)曇り時々霧雨
久しぶりに少し明るい空が見える徳之島です。
我が家の室温は21,4度あります。〔お昼1時過ぎ〕
今朝も、じじは定刻に家を出たが、撮影以外に用事があって
その用事を済ませて、いったん帰宅してから撮影には行くんだって。
ばばが、じじの車を道路に誘導した後、家に戻った。
さて、この後、何から片付けようか?としばし思案してから行動。
今晩も又、知り合いの方がお亡くなりになってお通夜。
「悲しい事が続くなぁ・・・」と思っていたら、ご近所さんから、別のお悔やみ情報が。。。。
先月以来、お悔やみが続くなぁ・・・・寂しいなぁ。
気持を切り替えて、さぁ、始動!
じつはね、昨日昼過ぎ、お友達のAちゃんが「これ、主人が収穫してきたから使ってね」
と、段ボール箱いっぱいのソラマメを持って来てくれた。
ご近所さんにも少し分けたけれど、まだ、まだ大量にある。

おそらく6、7㎏?いや、それ以上の量のソラマメ。
育てるのも、収穫も大変だったでしょうに、厚かましく頂いて良いのかなぁ?
友人数名にも分けて、みんなで旬の味をいただこうと思っている。
ソラマメのこと、実家集落では「カンナイマメ」と言っていた。
子どもの頃、実家でもカンナイマメを作っていて、ばばも収穫や、豆の殻剥きの手伝いをしていた。
母は剥いた豆を、きれいに洗ってフダンソウなどと煮物にしたり
時には、ご飯を炊くときに入れて「カンナイマメご飯」にもしていた。
少し塩も入れていたかなぁ?
いただいたカンナイマメを見ながら、何故かはるか昔の事を思い出し、
しばらく感慨にふけっていた、ばば。
今日、明日は忙しいけれど、時間ができ次第、カンナイマメの皮を剥いて
煮物にしたり「カンナイマメご飯」を炊いたりしてみようと思っている。
Aちゃんご夫婦に、感謝、感謝です。