しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2024年12月12日

いいなぁ・・・

「ばばの日記」

12月12日(木)曇り時々霧雨

相変わらず、徳之島はドンヨリ天気で、室温は20度あります。

師走になると、やるべき事はいくらでもあるけれど、

あれも、これもと平行してやろうとするから、なかなか進まない。

そんな中、去る7日は息抜きに行って来た。

文化会館で行われた「夕凪会」の発表会に。

夕凪会

「夕凪会」とは三味線教室である。

創始者の奥さんが親しい友人でもある。

ご主人がお亡くなりになって、今は奥さんのHちゃんが会を引き継ぎ、三味線の指導をしている。

今年、夕凪会は発足して30周年の節目の年でもあり、

また 、友人のご主人がお亡くなりになって13回忌でもあるので、今回の発表会を企画したそうだ。

プログラムは、15番まであって、演奏曲目は20曲以上あった。

又、小学生の頃、この教室で三味線の弾き方を学び、今は島外で暮らしている3姉妹、

徳之島の唄者、中島清彦さんも特別出演して下さっていた。

司会は、徳之島の漫談師?と言っても良いほど芸達者な東三彦さん。

軽妙な司会で、次々と演奏が続いた。

島唄は、歌詞が方言なので、なかなか意味は分かりづらかったが、それでも胸に響くものがあった。

出演者は下は小学生低学年?から大人まで、総勢30名近く。

三味線を爪弾く姿、良いなぁ・・・

次々とプログラムは進み、最後は定番の「ワイド節」と「六調」の賑やかな演奏に合わせ

拍手したり、踊ったり・・・盛会で幕を閉じた。

三味線って、本当に良いなぁ。。。。

ばばも初任の学校で、子ども達が三味線を習っていて、ばばも数回だけ、実際に三味線を弾いてみたが

なかなか思うような音は出せなかった。

それから、最後の職場となった母校でも校舎新築前には音楽室に三味線が2個ほどあったが

工事が始まる前、彼方此方に備品など移動して、その後、新校舎が出来た後は三味線を見ることは無かった。

音楽室に備品として、三味線が2個あったのかなぁ???

今にして思えば、なぜ、三味線が目の前にあったとき、先輩方から、習っておけば良かった・・・

ばばは、学生時代に習っていたマンドリンも、島に戻ってから、周囲に誰も弾く人がいなかったので

廃棄してしまった・・・勿体ない事したなぁ・・・と反省しても、もう手遅れ。

先日の三味線教室の発表会に行って来て、何か楽器を続けておけば良かったと反省ひとしきりのばばです。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:00Comments(0)日常生活

2024年12月12日

クロツラヘラサギ

【じじ写真日記】

R6年12月12日(木)天気 曇り 室温21.7℃ 湿度57%(午前6時41分計測)

 クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。

国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。

絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年12月11日 徳之島町丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:04Comments(0)鳥類

2024年12月12日

クロツラヘラサギ亀津移住か?

【じじ動画日記】

R6年12月12日(木)天気 曇り 室温21.7℃ 湿度57%(午前6時41分計測)

 今日も冬型の気圧配置で高気圧の周辺部に辺り風波が強く荒れた天気となっている。

 先月から、度々亀津海岸に現れるクロツラヘラサギは浅間干潟から亀海岸津へ移住しているかも知れません。

 クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。

国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。

絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:03Comments(0)鳥類