しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2021年03月28日

ムネアカタヒバリたち

【じじ動画日記】 


R3年 3月28日(日)天気 雨 室温 24.2℃ 外気温 22.0℃ 湿度 61%(室内)(午前6時56分計測)

 今朝は前線を伴う低気圧が接近中で、大荒れの天気!

 昨日は、徳之島町総合運動公園でムネアカタヒバリたちを撮った。




 今期は秋の渡りで例年より少ない群れをこの公園周辺で確認していたが、頻繁には会うことがなかった。

この集団は越冬していた集団か?春の渡りで帰る途中に立ち寄ったのかは判別するすべがない。

ムネアカタヒバリたち







(2021年3月27日、11:10 徳之島町総合運動公園で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:19Comments(0)鳥類

2021年03月28日

ムネアカタヒバリ

【じじ写真日記】


R3年 3月28日(日)天気 雨 室温 24.2℃ 外気温 22.0℃ 湿度 61%(室内)(午前6時56分計測)


 今期は秋の渡りで例年より少ない群れをこの公園周辺で確認していたが、頻繁には会うことがなかった。

この集団は越冬していた集団か?春の渡りで帰る途中に立ち寄ったのかは判別するすべがない。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月27日、10:44 徳之島町総合運動公園で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:15Comments(0)鳥類

2021年03月27日

覗いてみたいけど

「ばばの日記」

3月27日(土)晴れ

お日様の光が気持ち良いけれど、風が強い徳之島です。

今日は我が家の近くの「子ども食堂」がオープンしているようです。

1回位行っても良いけれど、じじもばばも外食はあまり好きで無いので

行った事は無い。

週によっては、昼食を提供したり、夕食を提供したりしているようです。

ありがたいですね。

何回もブログに書いているように、ばばの朝の仕事は

朝食後、花壇と菜園の見回り。

そんな中、数日前嬉しい発見が!

昨年何回かブログにアップした、カニさんが又来てくれてる!

菜園の隅っこに穴を掘って住んでいて、時には入り口を開け

又ある時は、きっちりと戸締まりをしていたカニさん。

寒くなってから、ほぼ入り口が開く事は無かったのだが

ここ数日、暖かくなってきたせいか、入り口が開いた。

カニの穴

最初見た時は、閉まっていて、でも、塞いでいる土が

ホカホカ状態だったので、アレッ?と思っていたら

翌朝はしっかりと入り口が開いていた。

入り口が開いて、今日で、3日目だがカニさんの姿は、まだ見てない。

明日辺り、大きな手がニョキッと見えたら良いなぁ。

それにしても、カニさん達って大変だね。

毎回、入り口の土をどけて開け、又土で塞ぐ。

何回繰り返すのだろう?

開けっ放しだと、外敵が入って来て襲われるかも知れないから

本能的に危険を察知していて、入り口を開けたり閉めたりするんだろうね。

でも、入り口を塞いで姿を見せなかった数ヶ月間

カニさんは、穴の中でどんな生活をしていたんだろう?

冬眠状態だったのかなぁ?

家族はいないんだろうなぁ・・・ひとり、穴の中でじぃっと寝て

暖かくなるのを待っていたのかなぁ?

今回の穴は、以前の穴より角度が急になっているような気がする。

部屋の中を覗いてみたいと思うけれど、

絶対見えないだろうな。

細い穴が、どの位の深さ、どのような形状で掘られているんだろう?

興味津々。

今年の秋までは、入り口を開けたり閉めたり頑張るだろうカニさん。

毎朝、ばばの楽しみが又1つ増えたよ。




















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 12:04Comments(0)日常生活

2021年03月27日

アオアシシギたち

【じじ写真日記】


R3年 3月27日(土)天気 晴のち曇 室温 22.1℃ 外気温 20.3℃ 湿度 51%(室内)(午前6時31分計測)


 アオアシシギは、島では冬鳥または旅鳥でこの池では例年十数羽の群れが越冬する。

この群れたちももうすぐ旅立つのであろう。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月26日、10:52 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:54Comments(0)鳥類

2021年03月27日

越冬中のアオアシシギたち

【じじ動画日記】 


R3年 3月27日(土)天気 晴のち曇 室温 22.1℃ 外気温 20.3℃ 湿度 51%(室内)(午前6時31分計測)


朝のうちは移動性高気圧に覆われ、晴れ間が続くが昼過ぎ頃からは崩れていくとの予報が出ている。

 昨日は、越冬中のアオアシシギたちを撮った。




 アオアシシギは、島では冬鳥または旅鳥でこの池では例年十数羽の群れが越冬する。

この群れたちももうすぐ旅立つのであろう。

越冬中のアオアシシギたち







(2021年3月26日、11:03 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:53Comments(0)鳥類

2021年03月26日

慣れって・・・・

「ばばの日記」

3月26日(金)晴れ

気持ち良い天気の徳之島です。

イッペーの花

お隣のイッペーの花が、我が家のギンモクセイの上に落ちていて

違和感なく「私は、この木の花よ~~」っと言っているように思えた。

長閑な昼下がりです。

最近は、車を運転している人、道路を歩いている人を見ると

時々マスクをしていない人も見かける。

ばばも、マスクをしたまま車に乗って、運転を始めてから

「あっ!」と思い、マスクを外す事がある。

車の中に人が数名乗っている時はマスクが必要かも知れないけれど

ひとりの時はマスク不要だよね・・・・

勿論、お店に入る時などは、きちんとマスクをつけるけど・・・

1週間ほど前、あるお店に入って野菜コーナーまで行って、ふと違和感を感じた。

「あっ!マスク車に置いたままだ!」、慌てて引き返し、マスクをつけてお店に戻った。

今では、外に出る時は、マスクをするのが普通の生活になりつつあるようなばば。

1年数ヶ月、ずっと、外出時はマスクをつけているから・・・・

ある意味、マスク生活に慣れてしまっているのかなぁ・・・・

「○○するのが、普通~」と自分は思っている事でも

他の人は、そう思わない事も・・・・という事に昨日遭遇。

現在、ばばが買い物に通う道路は工事中である。

だから、臨時の信号機が設置されている。

約数十メートルの間だが、片側通行で、信号を見て、車は通っている。

約1分半くらいで信号は変わる。

昨夕、ばばが買い物に行く途中、信号は赤だった。

当然、ばばは停まり、ばばの後ろにも2台の車が止まった。

カウントダウンされる数字を見ながら青信号になるのを待っていると、

ばばの横を1台の普通車がスピードを上げて追い越して行った。

えっ?何?と一瞬ビックリした。

たまたま対向車が途切れていたからかも知れないが

あと20秒ほどで信号は青になるのに・・・・

20秒待てないほどの急用でもあったのだろうか?

信号が変わり、ばばも発進すると、ほんの数十メートル先の交差点も赤信号で

ばばの横を追い越して行った先ほどの車も、今度は、ばばのすぐ前に停まっていた。

信号が変わってばばは左折し、その車は直進して行った・・・・・

正式な信号と、工事中などで臨時に設置された信号・・・・・

工事等で臨時に設置された信号は、対向方向が見通しも良く、

車が来なければ、安全を確認した上で通っても良いって聞いた事はある。

でも、殆どの人は、正式信号と同じように守っているような気がする。

臨時に設置された信号でも、赤信号で、おまけに道幅は狭いのに

前に数台停まっている車を追い越して行くというのは、どうだろう?

昨日の片側通行地点の工事期間は、3月28日までと書かれていたけど

進捗状況を見る限り、まだ当分は片側通行が続きそうだと、

ばばは思っているけれど・・・・

ちょっと話題は変わるけれど・・・

夕べの防災無線放送で「亀徳港、平土野港の岸壁での見送りはしないで下さい」

と言うような事を言っていた。

今は、進学、就職、人事異動などで、人の動きが多い時期。

港や空港は、送迎の人で賑わう季節。

港での見送りは、沢山の五色のテープが揺れ動き

離れて行く船上の人と、岸壁で見送る人達はわからの余韻に浸り

一種の風物詩とも言えたのだが・・・・

でも、今年はコロナ禍で、色々な事が今までとは変わった。

今までとは違う意味で島を離れていく人達の心には残るだろうなぁ・・・















































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:49Comments(0)日常生活

2021年03月26日

キンクロハジロ(雄)たち

【じじ写真日記】


R3年 3月26日(金)天気 晴 室温 21.6℃ 外気温 18.5℃ 湿度 59%(室内)(午前6時56分計測)


 ここ数日見当たらなくて、てっきり北帰行の途についたと思っていたが、近くの水場から戻ってきたのか、または全く別の集団で北帰行の途中ここへ立ち寄ったのかはわからない。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月25日、10:38 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:16Comments(0)鳥類

2021年03月26日

まだいたキンクロハジロ

【じじ動画日記】 


R3年 3月26日(金)天気 晴 室温 21.6℃ 外気温 18.5℃ 湿度 59%(室内)(午前6時56分計測)


 今朝は久しぶりにきれいな日の出を見た!

 昨日は、諸田池でキンクロハジロの小グループが活動していた。




 ここ数日見当たらなくて、てっきり北帰行の途についたと思っていたが、近くの水場から戻ってきたのか、または全く別の集団で北帰行の途中ここへ立ち寄ったのかはわからない。

まだいたキンクロハジロ







(2021年3月25日、10:49 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:14Comments(0)鳥類

2021年03月25日

ちょっと変わってる?

「ばばの日記」

3月25日(木)晴れ

朝から暖かくて、気持ちの良い徳之島です。

夕べは雨が降っていて、雨音が凄かったけど。

天気が良いと、気持まで軽くなるような気がする。

都会の友人知人達からはレインで「今桜が満開です」とか

「一部は葉桜になっていました」とかメッセージが入るけれど

徳之島では、もう、サクランボが完熟しています。

サクランボ

撮影したのは、もう1週間位前だから、今は、もう落果しているだろうな・・・

枝が枝垂れる位、ビッシリ実が付いていて「この木だけで何千個の実が付いているんだろうね」

と姉と話しながら、撮影したのだが、樹高はそんなに高くないのに

サクランボの量たるや・・・・の感じだった。

来年は、あの場所へ行って、満開の桜を見てこなくちゃ!と思ったよ。

我が家では、現在、あまり花が咲いていないが

過日のブログにアップしたように、大根の葉っぱの付いている方を数ミリ厚さで切って

ポストの下に置いた花器に入れていたら、過日1個の大根は花が咲いた。

そして、今、2個目と3個目の大根も花が咲き始めている。

その花を見て、じじが「菜の花って大根の花の事かなぁ」と言った。

ばばは咄嗟に「高菜の花の事じゃ無い?色々な野菜の花の総称を

菜の花って言うんじゃない?」と答えたけれど・・・・

調べてみたら、「菜の花とはアブラナ科アブラナ属の花の総称。

特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられる。

アブラナ属以外のアブラナ科の植物には白や紫の花を咲かせるものがあるが、

これを指して「白い菜の花」「ダイコンの菜の花」ということもある。」って書かれていた。

何気なく畑一面に咲いた黄色い菜の花を見、大根の白い花を見ていたけれど

じじの一言で、少しだけ勉強できた・・・・けど、ばばの事だから、又、すぐ忘れるだろうな。

ばばは、ある時期から野菜や花を育てるのが、とても好きになったけれど

自己流で育てているだけだから、詳しい事は、殆ど分からない。

興味ある事は、その都度調べてみるようにはしている。

我が家のじじ、1に3食後、必ず食べる物・・・アロエとモズク。

で、今日の昼、菜園を見ていたら、ちょっと変わったアロエを見つけた。

普段は葉っぱが細くて肉厚な葉っぱを選んで切り、魚を捌いて刺身を切るような方法で

処理して、透明な部分を一口大に切って、じじに食べさせている。

今日見つけたのは、何故か葉っぱが薄くて、葉っぱの横幅が大きかった。

アロエ

画像の左から右へ伸びているのが、普通のアロエの葉っぱなんだけど

中央と右下の色の薄い方の葉っぱは、何故か葉っぱの横幅が

普通のアロエの数倍ある。

これは・・・今の段階では食用には出来そうに無いけれど、

今後どのように変化していくのか楽しみだ。

元はと言えば、じじがジョギングの途中、

抜き取られ放置されていた1株のアロエを拾って来て育てはじめたんだけど

アロエって特別の世話しなくても、どんどん繁殖するし、時期が来れば花も咲かせてくれるし

おまけに、じじにとっては?栄養食。

あまり増やしすぎないように管理しながら、見守って行く事にします。







































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:01Comments(0)日常生活

2021年03月25日

シロハラ

【じじ写真日記】


R3年 3月25日(木)天気 曇 室温 21.4℃ 外気温 19.5℃ 湿度 62%(室内)(午前7時02分計測)


 シロハラは冬鳥で島へ秋の頃に渡来し春頃まで採餌のために越冬している。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月24日、10:53 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:52Comments(0)鳥類