しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2021年03月31日

高級なんだね

「ばばの日記」

3月31日(水)曇り

今日も朝からドンヨリ天気の徳之島です。

それでも、じじは、早朝ウォーキング頑張りました!

「やる!」と決めたら、トコトン頑張るから、じじは偉いぞ!

楽をする・・・サボるのは簡単、続ける事は大変だから

無理しない程度に、健康の為に続けて欲しいな。

一昨年だったかなぁ?

毎朝、早朝ランニング続けていたのに

急に肺炎になり、入院するというハプニングがあり、退院後も無理はしないように・・・

と休んでいて、その内、旅行に行ったりしたら、

いつの間にか、ジョギング止めていた・・・ね。

ばばは、自分こそ頑張らなきゃいけないのに、何も体力作りらしい事していないから、

偉そうな事、何も言えないよ。

今日は、あまりにも天気がはっきりしないから、

「撮影休めば良いよ」って、ばばが言って、じじも撮影に行かせなかった。

もしかしたら?大瀬川とかに珍鳥が飛来していたかも知れないけど

最近は、滅多に鳥の姿も見えないって、溜息ついて帰宅する事が多いから

たまに休む事も良しとしようね、じじ。

ドンヨリだけど、昼食後、一瞬陽光があったので、お隣のイッペーをパチリ。

もう、種も出来ていて、種と花が共存している状態。

黄色って、見ていると何だか元気出るね!

イッペー

最近は、少しだけテンション下がったような気もするけど

我が家の桜の枝にあるミングイ(キクラゲ)、じじは、毎朝水を掛けたりしているけど

効果あるのかなぁ?

数日前収穫した、やや大きめのミングイ数個、

今夜はバターで焼いて塩胡椒で味付けしてみようかな?

ミングイ、ばばは自分が食べないし、今回じじが大量に持ち帰ったりしたから

少しだけ興味が出て来た。

でね、昨夕、あるお店で商品棚に「ミングイ」があるのを見つけビックリ!

それもね、見た目もとても良い感じの紙パック入りだった。

手に取って見ると、45グラム入りで880円の値札が貼られていた。

ヒョエ~~ミングイってこんな高級品だったんだと今更ながら思ったよ。

今朝、食事をしながら、じじにその話をしたら

「椎茸などと同じようにミングイを育てている人もいるんだね」って。

我が家で日常的に食べないだけで、キクラゲは栄養もあって

料理法も簡単なキノコ類て事、あらためて知った。

これまでは、見つけても無視していたけれど

これからは、きちんと収穫して、保存したり活用したりしていかなくちゃ!


























  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:40Comments(0)日常生活

2021年03月31日

クサシギ

【じじ写真日記】


R3年 3月31日(水)天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度 71%(室内)(午前5時46分計測)


 クサシギは旅鳥または冬鳥で、例年この大瀬川中流に一羽から数羽が渡来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月30日、10:25 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:25Comments(0)鳥類

2021年03月31日

クサシギの採餌

【じじ動画日記】


R3年 3月31日(水)天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度 71%(室内)(午前5時46分計測)


 島の南岸にある前線の影響を受けて今日も不安定な天気になりそうだ!

 昨日は大瀬川中流まで足を伸ばしたら、越冬中のクサシギがまだ残って採餌をしていた。




 クサシギは旅鳥または冬鳥で、例年この大瀬川中流に一羽から数羽が渡来する。

クサシギの採餌







(2021年3月29日、10:24 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:24Comments(0)鳥類

2021年03月30日

四苦八苦

「ばばの日記」

3月31日(水)曇り時々雨

天気が悪いです、徳之島。

今朝もね、じじは、早朝ジョギングしてきたよ。

ばばも、サボっていたら悪いと思って、今朝もじじが帰って来るまでには

食事の準備をして待っておこうと、早々に階下へ。

じじは7時前には帰宅、そして、朝食。

ほんの少し早く食事を終えた事で、大分時間に余裕が出来るような気がするのは

何故だろう?

今朝も、食後はすぐ、庭と菜園チェック。

昨日の謎の物体に変化が無いか気になったけど、全然変化無し。

カニさん家も入り口は開いたまま。

あの、青い物体が一体何なのか?気になって仕方が無い。

ある時、突然消えたりしたら、それはそれで気味が悪いけど。

そう、そう、昨日昼から、ばば姉がタブレットを持って我が家に来た。

姉の方が、ばばより先にタブレットを使い始め

ニュースを見たり、読書をしたり、頭の体操をしたり使いこなしている。

新米ばばも、何とかラインを出来るようになりたいと

昨日はライン電話の音声通話とビデオ通話の練習。

タブレット

最初スムーズに出来ていたのに、途中から何故か、姉とばばの通話が出来なくなった。

そこで、じじ先生にSOS。

じじが下りて来て、色々やって・・・(何をしているか、ばばには全く分からなかったけど)

何とか復活。

良かった~と思ったのも束の間。

又、姉とばばの通話が出来ない。

じじのスマホと、ばばのタブレットでは、通話が出来るが、

姉とばばが、タブレット同士で通話をしようとしても出来なかった。

同じ屋根の下にいながら、ばばは奥の部屋へ行き、

ばばの方から姉へ発信したり、姉からばばへ発信したり・・・・でも、ダメだった。

じじが、姉のタブレットを調整したり、ばばのタブレットを見たりしながら

何回か試みてもダメだったので、諦めかけていたが・・・

ここで、最後の頼みの綱、甥っ子君へ連絡し、じじと甥っ子君が

じじのスマホやばばのタブレットを使って、少し話した。

甥っ子君も訳が分からないらしく「何なんでしょうね」と首を捻っていた。

こりゃ、ダメかなぁ・・・と半分諦めながら、もう一度、姉とばばでビデオ通話にチャレンジ。

すると・・・・あれっ?何じゃ、こりゃ?

ちゃんと画像も映ってるし、声も聞こえる。

不思議でたまらなくて、じじと、姉と、ばばは大笑い。

で、じじじが「ばばが先にかけてごらん」と言うので、奥の部屋へ移動して姉にかけた。

成功!

今度は「姉さんが、ばばにかけてみて」と言い、姉がばばにかけた。

お互い、家の中にいて、かけているから聞こえて当たり前かなぁ?と思ったばばは

思いっきり声を潜めて「聞こえる?」と聞いたら「聞こえるよ~」と姉。

それから、何度か同じ事を繰り返しやって、異状無い事が分かった。

それでも、じじが「姉さんが家に帰ってから、もう1回ビデオ通話してごらん。

お互い、かけ合って、それで聞こえたら異状無しだよ」って。

で、姉が帰宅して、食事が終わる時間を見計らって、

もう一度ばばからかけてみたら繋がったし、姉からも、ちゃんと繋がった。

「頭は固いし、器械音痴の姉妹だから」と自分達で言いながら

じじ先生に色々教えてもらいながら、昨夕は、たっくさん勉強した。

教えてもらった事、憶えていられるかなぁ?ばばの固い頭。

新しい事にチャレンジするのは、とても楽しいけれど

慣れるまでが大変、大変。

でも、この年になって、タブレットを使ってラインなるもの等するなんて

考えた事も無かったな、数ヶ月前までは。

歩いても、ほんの数分で行ける場所に住みながら、

これまでは姉とも、いちいち電話したり、ショートメールしたりしていたが

これからは、お互いタブレットを使って顔を見ながら話せるから良いな。

タブレットをプレゼントしてくれた子ども達に感謝、感謝です!





















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:51Comments(0)日常生活

2021年03月30日

コチドリ(夏羽)

【じじ写真日記】


R3年 3月30日(火)天気 曇 室温 23.6℃ 外気温 22.0℃ 湿度 69%(室内)(午前7時32分計測)


 コチドリは冬鳥または旅鳥でこの個体たちは春の渡りに渡来する旅鳥であろう。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月29日、10:24 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:24Comments(0)鳥類

2021年03月30日

コチドリ

【じじ動画日記】


R3年 3月30日(火)天気 曇 室温 23.6℃ 外気温 22.0℃ 湿度 69%(室内)(午前7時32分計測)


今朝は夜明けから霧か霞がかかっており、梅雨に入ったような天気だった!

 昨日は大瀬川の下流でコチドリたちを撮った。




 コチドリは冬鳥または旅鳥でこの個体たちは春の渡りに渡来する旅鳥であろう。

コチドリ







(2021年3月29日、10:24 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:22Comments(0)鳥類

2021年03月29日

謎の物体が!

「ばばの日記」

3月29日(月)曇り時々晴

天気予報では、晴れ・・・だと言っていたと思うけれど

朝からドンヨリ、時々お日様が顔を出す・・そんな今日の徳之島です。

今朝は、じじが朝ランに出かけた後、程なくばばも起床。

朝食の準備をして、じじの帰りを待っていた。

ラジオ体操が終わる頃、じじ帰宅。

玄関入る前に、じじが庭の隅っこへ行くので???と思っていたら

「Tちゃん桜」の木を見ている。

何してるんだろう?と思っていたら、何と!

昨日の雨で、又、キクラゲが出来ていたようで5,6個収穫して嬉しそうなじじ。

キクラゲ

ばばは全く食べないけれど、じじはキクラゲ大好きなんだよね。

その後、すぐ朝食。

「こんな早い朝食、まるで、旅に出る日の朝食みたいだね」と言いながら

最近で1番早い朝食だった。

仕事していた時は、とっくに職場へ着いて、

一仕事、ふた仕事終わってたなぁ・・・

食後は、昨夜で準備してあった荷物を送りに・・・・

と思ったが、あまり二時間が早すぎたので、庭周りチェック。

カニさんの家は、入り口が開いたままで、シランが新しい花を咲かせ

いつもと変わらない・・・と思っていたところが!!

花壇に異物発見!

鮮やかな青い物体が・・・近づいてみると見た目は正にゼリー。

謎の物体

好奇心旺盛なばばは、後先考えず、触ってもみた。

食感もゼリーっぽい、大きさを測ってみたら直径5センチ位。

一体何だろう?っと思いつつ、8時前になったので

ご近所さんで、荷物を送りに行き、お店のお姉さんに

「うちの花壇に青いプニュプニュしたゼリー状の物があるんですけど」と話したら

「何だろう?ちょっと見せてね」と言われたので

移植ゴテで謎の物体を掬って見せたら「何?何でしょうねぇ。

こんなの、初めて見たわ」と驚いていた。

その後、じじも呼んで見てもらったけど

「何だろう?危険かも分からないから触るなよ」言われた。

見つけた段階で、ばばは、もう触ってしまっていたけど

さすがに気味が悪かったので、すぐにゴシゴシ手は洗った。

ネットでも検索してみたが、同じような物は見つからなかった。

じじは「何かの菌だろう」って結論づけたが・・・さて???

昨日、普段と変わった事と言っても、特別無かったし、

花壇の、あの場所を触ったわけでも無いし、夕方までは異状無かったし。

昨夜のうちに、宇宙人でもやって来て、ばばにお土産置いて行ってくれたのかな?

暫く様子を見る事にしよう。

・・・と、午前中はこんな事があって、じじはいつも通り撮影に、

ばばは、彼方此方チョコチョコ。

お昼前帰って来たじじ・・・・もしや???と思っていたばばの予感が的中!

何と!数十個のキクラゲをお土産に帰って来たよ~

雨後の竹の子ならぬ、雨後のキクラゲだね。

じじは嬉しそうにニッコニコ、ばばは、又かぁ~と、しかめっ面?























  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:35Comments(0)日常生活

2021年03月29日

サトウキビの収穫作業風景

【じじ写真日記】


R3年 3月29日(月)天気 晴 室温 22.3℃ 外気温 19.5℃ 湿度 69%(室内)(午前7時34分計測)


 今が徳之島のサトウキビ収穫の最盛期。

数年前までは手作業による収穫をよく見かけたが、最近はほとんどウギカサギ(手作業でサトウキビを収穫すること)の風景が見れなくなった。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月27日、11:02 徳之島町亀徳農道脇で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:24Comments(0)風景

2021年03月29日

ハーベスターによる収穫

【じじ動画日記】


R3年 3月29日(月)天気 晴 室温 22.3℃ 外気温 19.5℃ 湿度 69%(室内)(午前7時34分計測)

 
 今朝は綺麗な日の出を見ることができた!

久しぶりに穏やかないい天気になりそうだ!

 今が徳之島のサトウキビ収穫の最盛期。




数年前までは手作業による収穫をよく見かけたが、最近はほとんどウギカサギ(手作業でサトウキビを収穫すること)の風景が見れなくなった。

ハーベスターによる収穫







(2021年3月27日、11:15 徳之島町亀徳農道脇で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:23Comments(0)風景

2021年03月28日

ミングイ

「ばばの日記」

3月28日(日)曇り後雨

今日は「雨」という天気予報だった。

午前中から出かける予定もあるし、気になりつつ起きたら

やっぱり、夕べから降った雨で水たまりが出来ている。

朝起きてすぐ、カニさんを見に行った。

家の周囲、水たまりが出来ていたので、濡れて良いようにゴム草履を履いて。

夕べから雨だったというのに、入り口の戸は開いていた。

雨の日は、入り口を閉めない方が良いのかもね。

入り口を塞いだ土が穴の中に流れ込むかも知れないから。

天気も悪いし、カニさんは奥に引っ込んだままで姿は見えなかった。

その内、会えるだろう。

ご近所でお悔やみが出て、昨日のお通夜、今日の告別式と行ってきた。

告別式の終わり頃、咳が出始め、最初は我慢していたが

その内我慢出来なくなくなって、席を立って座室の方へ移動した。

そこでも咳がコンコン止まらないばばを見て、

斎場の職員の方が「一個しかありませんけど・・・」

と言いながら飴玉を差し出したてくれたが、丁重にお断りした。

その後も、コンコンしているばばに、

今度はペットボトル入りのお茶を出して下さったりしたが、飲めそうに無くお断りした。

こんな事って、初めてだったので、自分でも驚いたが

斎場の職員さん達の、優しいお心遣いに感動した。

程なく式は終わり、11時過ぎ、ご近所さんと一緒に帰宅した。

傘も準備して行ったが、家に着くまでは雨も降らず、一緒に行った方々と

「雨が降らないで本当に良かったね、マブラレタね」と言いながら解散。

「マブラレタ」とは、「神様が守って下さった」という意味の方言。

昼食を終えた今、雨が激しく降り出した。

夕方の買い物に行けるかなぁ・・・・と心配しながらパソコンに向かっている。

そう、そう、雨が降ると、ある植物がニョキッと顔を出してくれるかも知れないと

じじとばば、期待している。

その植物って????キクラゲです!

島では「ミングイ」とも言う。

「ミン」とは、方言で「耳」の事。

キクラゲって、何となく人間の耳と似ているような・・・・・

このキクラゲが、ここ数週間、我が家の食卓に上る回数が増えた。

発端は、じじが撮影ついでに持ち帰った事。

「え~~っ、どう料理したら良いの?」と思いつつ

サヤエンドウと炒め塩胡椒で味付けしたら、じじお気に入りの一品になった。

又、じじ友人の奥様が「キクラゲと黒豆の佃煮」?を作ってあって、分けて下さった。

これも、じじ、大のお気に入り。

甘過ぎず、辛過ぎず、絶妙な味付け!

豆にも拘っていて、わざわざ北海道から黒豆を取り寄せて

先ずは乾煎りした後、キクラゲと合わせて調味するんだって。

じじは「おつまみにも最高!」と言いながら、毎日少しずついただいている。

キクラゲって、ばば、殆ど使わないけど、我が家の隅っこにある桜の木にも

過日、立派なキクラゲがあったのに、

キクラゲ

その時は、まさか、じじがキクラゲを採って来て、調理する事になろうとは思いもせず放置。

じじが採って来たキクラゲより遙かに大きくて、立派だったのに・・・残念!

見つけた翌日から良い天気が続いたら、いつの間にかキクラゲは小さく縮んでいた。

撮影したのが2月14日・・・、もう、1ヶ月以上も前。

今日の雨の湿り気で、又、顔を出してくれないかな?

楽しみにしておこう。





















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:35Comments(0)日常生活