しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2019年06月27日

バンの雛鳥

【じじ写真日記】


6月27日(木)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 26.2℃ 湿度(室内)67%(午前6時21分計測)


 バンの雛鳥たちをズームで撮ってみた。

バンのことを島の方言では「クムル」と言っている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年6月25日、10:45 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:03Comments(0)鳥類

2019年06月27日

バンの家族たちの採餌

【じじ動画日記】


6月27日(木)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 26.2℃ 湿度(室内)67%(午前6時21分計測)


 昨日発生して北上している熱帯低気圧は予想よりは発達せず、台風にはまだなりきれず島の南東海上まで北上しているようだ!

現在は静かになりを潜めているようで、大荒れの兆しが見えない!

これから大荒れの天気になるのか?減衰して消滅するのか?

後者であって欲しいものだが、さてどうなることか?


 先日、諸田池ではバンの家族たちが採餌をしていた。



 バンの1番子たちはもうスッカリ若鳥に成鳥して独り立ちをしているが、この雛鳥たちは2番子のようである。

バンのことを島の方言では「クムル」と言っている。


バンの家族たちの採餌



(2019年6月25日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:02Comments(0)鳥類

2019年06月26日

言い訳「ブロッコリーのせい!」

「ばばの日記」
6月26日(水)曇り時々小雨

今朝の天気予報で、沖縄に南の方に熱帯低気圧があって、今後台風になる可能性もあり

徳之島の天気も荒れ模様になるとか・・・

曇っているし、小雨が降るし、風も強いんだよね。

もしかしたら?台風になるかも?

天気が気になるばばです。

庭に出たら、いつの間にか我が物顔にプランターを独り占めしてしまいそうな花が・・・

それは、ベゴニア。

どこから片根が飛んで来たらしく、2,3年前からお隣さんとの境界の石垣の間に芽を出したり

いつの間にやら花壇の隅っこに芽を出したり・・・・

見つける度に引き抜いて捨てていたけど、今回プランターに芽を出したのは放っておいたら

あらら、結構成長してる。
ベゴニア

最初、このプランターには知人からいただいたフリージアを植えてあったのだが

花が咲いて、葉っぱが枯れた頃に、ベゴニアの種がどこからか飛んで来て芽を出したみたい。

勝手に咲いたベゴニア、雑草位にしか思っていなかったけど

ネットで調べてみたりしていたら、「見守っていようかな?」という気に。

どこまで成長するのか分からないけど、邪魔になることも無いから。

ここ数ヶ月、朝食の準備をじじに手伝って貰うようになった。

ばばは、冷蔵庫から茹でた野菜などの入ったタッパーを出しテーブルに並べ

足りない野菜などを茹でたり切ったり、お味噌汁の準備をし、パンを焼く準備をする。

その間に、じじはタッパーなどから自分が食べられそうな分の野菜を

お皿に取り分ける。

味噌汁を作りながら、サラダ類以外のおかずを新しく作ったり

昨夜の残りがあればお皿に取って温める準備をしたりも、ばばの仕事。

二人で準備しても20分以上かかる時もあり、結構時間がかかってしまう。

じじが早く取り分けを終わることが多いので、たまには「パン焼き係」を頼んだりもする。

今朝・・・

ばばは、お味噌汁を作りながら、パンを焼きながら、ブロッコリーの茹でたのを洗っていた。

パンの焼き具合も気になって、慌ててトースターの前に走ったら・・・

チーズを乗せた食パンの表面が茶色ぽくなって、焼き過ぎになる手前。

「あちゃ~~!焼きすぎた!大変、大変、大変!」と言いながら

「ん~もぅ~~~ブロッコリーのせい!!!」と言い訳したばばに

「ブロッコリーは悪くないよ」とブロッコリーの援護をするじじ。
ブロッコリー

だよね~八つ当たりでは無いけれど、自分の油断をブロッコリーのセイにしてしまうなんて

ばば、まだまだ未熟だなぁ・・・・・

でも、一度に3つもやろうとしたのがいけなかったんだよね、一番の原因は。

分かっちゃいるけど、失敗の多いばば。

焼き過ぎてしまって、表面のチーズが茶色になっても、一切文句を言わないじじ。

本当は、パン焼き係にもじじを任命した方が良いのかも・・・と、密かに思うばば。

じじは「食パンの理想の焼き具合」があるみたいだから

以前は「パン焼き係」だったのに、数多い野菜を取り分けるのに結構時間がかかるからと

ここ数ヶ月は、ばばが「パン焼き係」になったけど・・・・

明日朝は、パンを焦がさずに焼けるか?

パン焼き優先でやってみよう。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:45Comments(0)日常生活

2019年06月26日

シマキンパラ

【じじ写真日記】



6月26日(水)天気 曇/雨 室温 28.5℃ 外気温 26.4℃ 湿度(室内)65%(午前6時18分計測)


 シマキンパラは別名アミハラ(腹に網目模様があるから)とも呼ばれスッカリ島で繁殖してどこへ行っても我が物顔で定着しているようだ。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年6月25日、11:11 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:40Comments(0)鳥類

2019年06月26日

シマキンパラ

【じじ動画日記】 


6月26日(水)天気 曇/雨 室温 28.5℃ 外気温 26.4℃ 湿度(室内)65%(午前6時18分計測)


目が覚めたら、時折激しい雨が降り出したりしている大荒れの天気だ!

南の海上に熱帯低気圧が発生し北上している。

これから台風3号へ変わるそうだ!

 昨日は久しぶりに神之嶺小学校稲作実習園へ行って観た。



そこには外来種の「シマキンパラ」が集団出来ていた。

稲はまだ十分生長していないらしく、イネ科の雑草の実を食べているようだった。

 シマキンパラは別名アミハラ(腹に網目模様があるから)とも呼ばれスッカリ島で繁殖してどこへ行っても我が物顔で定着しているようだ。


シマキンパラ



(2019年6月25日、11:05 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:39Comments(0)鳥類

2019年06月25日

サボりたかったけど・・・

「ばばの日記」
6月25日(火)曇り
花

どんより曇っているけど、時折お日様も見える。

数日前、滑舌をよくする為にと「ジャズ歌手、シャンソン歌手」と続けて言えるかと

ラジオでやっていたので、じじとばばも真似てみた。

難しいね~つい「ジャズカス、シャンソンカス」と言ってしまったり

「ジャジュ歌手、シャンション歌手」と言ってみたり。。。

なら、書いた物を見て、読めばうまく言えるのでは?と、紙に書いて読んでみた。

やはり「ジャジュ歌手、シャンソンカス」と言ってしまって、大爆笑。

一人でこっそり練習して、「どうじゃ、うまく言えたでしょ」と、じじに言いたいけれど

無理だと言う事がよく分かった。

滑舌悪くなったなぁ・・・・

昨日に続いて「イジュン話」。

ばばの実家集落は、ばばが子供の頃の世帯数は100軒はあったかなぁ?

当時は子供も多くて、小学校校区では、一番人口も多かったかも知れない。

昭和30年代位だったかなぁ。。。

女の子のお手伝いと言えば、先ずは「ミジ(水)カティ(担ぎ)・・・天秤棒の先に

バケツを下げてイジュンから水を汲んで来て、お風呂や水瓿を満タンにすることだった。

お正月には、朝早く起きて

「若水汲み」と言って、早朝にイジュンへ行って水を担いで?来ていた。

ばばの実家集落には「フーイジュン(大きい泉)」「クワァーイジュン(小さい泉)」

「チブグイジュン(泉のあった場所がチブグだったのかな?)」と、いくつかイジュンがあった。

一番我が家から近いのは「フーイジュン」と「クワァ~イジュン」で

この2つのどちらかのイジュンから水を汲んでいたが、

ある期間は水汲みに行くのがイヤでイヤでたまらない季節があった。

イジュンに行くには坂道を下りて行くのだが、坂道の縁に大きな松の木があって

その木に毛虫が大発生。(何の幼虫だったのだろう?)

その毛虫が木から落ちて、ばば達が水を担いで上り下りする道にもウジャウジャ。

その毛虫を踏まないよう、気を付けて歩くのだが、それでも踏みつぶす時もあり

気持ち悪くて、気味悪くて・・・両方、どちらのイジュンに行くにも通らなければならない道だったので

その時だけは、休みたかったが、他の家族は水汲み以外の仕事があるので、

我慢しながら頑張っていた。

今はイジュンへ行く道も雑草が生い茂り、人が通れそうには無い。

当時は、イジュンの周囲に田んぼや畑があったことを懐かしく思い出す。

干ばつになると、イジュンの水量は極端に減る。

ばばの実家集落は、校区でも一番高い場所。

干ばつになると、別のイジュンへ水汲みに行っていた。

お墓に行く途中の畑のそばにあったイジュン、海の近くにあったイジュン

家とは反対側に歩き、坂を下って行く途中にあったイジュン。

必死に水を求めて頑張っていた頃が懐かしい。

今は蛇口をひねればジャ~ッと水が出る、こんなにありがたいことは無い。

それが普通になり、水のありがたさを忘れてしまうことさえある。

過日、豪雨で倒木があったらしく、その処理の為「1時間くらい停電します」

と放送があった時は、ドキッとした。

停電する前に食事の準備をしなきゃ!食べなきゃ!と急いだ。

携帯の充電もした。

たった1時間の停電でも、ドキドキ。

もし、1日停電したり、断水したりしたら今の時代は、大変なことになりそう。

数年前、台風で断水した時は隣集落まで車にタンクを積んで出かけ

飲料水を貰って来たこともある。

停電では懐中電灯とかランタンとか色々照明関係を準備してはあるが

電気製品が使えなくなると、これ又大きな支障が出る、現在の生活。

あらためて電気や水道のありがたさを思い、又日頃から色々な備えをしておくことの大切さを

考えたここ数日です。

※画像は、過日、合鴨を飼っている場所を見てみようと

 姉と探検に出かけた時、川縁に咲いていた花です。

 こそ物頃は集落内どこでも見られた花だが、最近は咲いてる場所も少なくなっているなぁと感じる。  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:44Comments(0)日常生活

2019年06月25日

クロサギ

【じじ写真日記】


6月25日(火)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.8℃ 湿度(室内)67%(午前6時42分計測)


亀津中前の川原でクロサギが羽繕いをしていた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年6月24日、11:04 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:56Comments(0)鳥類

2019年06月25日

クロサギの羽繕い

【じじ動画日記】


6月25日(火)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.8℃ 湿度(室内)67%(午前6時42分計測)


今日も朝から前線の影響を受けて曇り空!

現在は、高気圧の範囲に入っていて、やや肌寒く、雨も降っていない。

 昨日は時折小雨ちらつく中、大瀬川中流まで取材に出掛けた。



亀津中前の川原でクロサギが羽繕いをしていた。


クロサギ羽繕い/font>



(2019年6月24日、11:18 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:54Comments(0)鳥類

2019年06月24日

イジュンって分かるかなぁ?

「ばばの日記」
6月24日(月)曇り

去る14日から義姉が同窓会に出回する為2泊3日で帰省した。

ゆっくりと姉妹の時間が持てると思い

姉と2人で、義姉が島内で行きたいと言っていた三京集落までスムーズに行けるか走り

その後、当部集落まで行って、天城町へ抜けるコースを案内しようと走って下見。

しかし、三京までは直線コースで30分足らずで行けたのに

当部へ走り出して、湧水泉の「アガリマタイジュン」まで行って

黒ウサギ観察小屋のあるダムまで行って、いざ、天城町へと思ったら

道が分からない。

進もうとしていた道は、車の離合も出来そうに無い狭い山道。

(あ~じじが一緒だったら難なく行けるのに)と思いつつ

姉と2人では自信が無いし、それ以上に怖いので

又、来た道をそのまま引き返して帰宅するという、情けない事に。

でもね、義姉が一番行きたいと話した三京へ行くのは、自信満々だったから

義姉を喜ばす事が出来ると思っていた。

だけど、義姉達は観光バスで三京もアガリマタイジュンも行ったんだって。

義姉も、同窓会での帰省で、同級生達との行動が主だったし

教え子ちゃん達からも招待を受けたりして、姉妹での時間を持つ事は難しかったのね。

もっと楽しい時間を共有したかった~~~と思った、姉とばばだが

又、次の機会に・・・と思っている。

義姉達は当部集落にある「アガリマタイジュン」では、湧水泉と言う事で
アガリマタイジュン


泉の水を掬って飲んだそうだが、直後に「大腸菌云々・・」という話が出たらしい。
iイジュン

でも、帰るまで姉は元気で、ばばも安心した。

「アガリマタイジュン」が有名になった頃・・・

かれこれ10年前くらいかなぁ?「泉の水」がとても美味しいと言う評判を聞き

わざわざタンクを持って出かけ、水を汲んで来て、炊飯したりコーヒーを淹れたりしてみたが

ばばに、普通の水道水との違いは分からなかった。

「アガリマタイジュン」の「アガリマタ」とは、地名かな?

「イジュン」の意味が分かるのは、年配の人たちが多いと思うけど、どうだろう?

「イジュン」とは「泉」の方言。

だから「アガリマタイジュン」とは「アガリマタにある泉」という意味だとばばは勝手に思っている。

イジュンと言えば・・・

ばばの実家集落にも3つ位、登下校で通る道端の畑などにも2,3カ所あった。

実家集落に水道が引かれたのは、ばばが小学生の頃だったか?

それも、最初は集落内の数カ所に設置されただけだった。

水道が出来るまでは、水くみが、ばばの一番の手伝いだったかも知れない。

まだ小さい頃は天秤棒?みたいな棒の両先端にバケツをぶら下げ

それを担いで集落内の泉まで行き、ひしゃくで掬った水をバケツのいっぱいになるまで入れ

それを担いで家まで運ぶのだが、その水でお風呂も炊事も洗い物もする。

だから、何十回も家とイジュンを往復し、家にあった大きな焼き物の瓿と

五右衛門風呂のいっぱいになるまで運ぶのだ。

だから水はとても貴重だった。

今考えれば、大きな岩の置くから湧き出てくる水が溜まって泉になっているのだが

その水を消毒とかしていたという記憶も無いし、

水質は大丈夫だったのだろうかと今になって思う。

当時、水を飲んでお腹が痛くなったとか聞いた事も無いし、

田んぼの片隅に湧き出ていた泉の水も、田植えや稲刈りの時など平気で飲んでいた。

田んぼに泉には小さなエビの赤ちゃんがいて、自分が水を飲んだ後は

そのエビの赤ちゃんをツワブキの葉っぱなどで掬おうとチャレンジしたりもしていたっけ・・・

干ばつの年は、イジュンの水量も少なく、窪地に水が溜まるまで待って

柄杓で汲んでいた。

水が溜まるまで、先輩や後輩、同級生の友達と色々な話をしながら待っていた。

実家へ行く時に、よくイジュンのあった近くを通るけど

現在は、イジュンへ下りる道も草ボウボウ、獣道のようになっていて

とても踏み込む勇気は無い。

万が一、いつか道がきれいになったら、親友のSちゃんを誘って

イジュンへ言ってみたいと思っているけれど、望み薄かなぁ。。。。。

明日でも、もう少しイジュンについては書いてみようかな?




  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:43Comments(0)日常生活

2019年06月24日

亀津・亀徳の古い航空写真

【じじ写真日記】


6月24日(月)天気 曇 室温 25.0℃ 外気温 24.0℃ 湿度(室内)64%(午前6時57分計測)


今朝は目が覚めるとややヒンヤリしていた。

前線が南下して島は高気圧の範囲に入っているようだ。

前線が北上すればまた梅雨真っ直中へ突入!現在は中休み状態!

 今日は遂にネタ切れになりました。

先日、亀津闘牛場から撮った古い写真、亀津の町並をアップしましたが、その写真集にあった古い写真をアップします。

いつ撮った写真なのかは不明ですが、亀津の海岸がまだ埋め立てられてない頃のようですね。

 軍艦石、自動車学校と隣接した旧ホテル、亀徳旧港などが認識できますね。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:13Comments(0)風景