しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2018年11月27日

ハシビロガモ(雄)

【じじ写真日記】


11月27日(火)天気 晴 室温 25.5℃ 外気温 25.0℃ 湿度 48%(室内)(午前8時56分計測)


 久しぶりに、諸田池で撮ったハシビロガモ(雄)のエクリプス(カモ類の一部に見られる雄の冬羽)です。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年11月26日、10:59 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:33Comments(0)鳥類

2018年11月27日

ハシビロガモ

【じじ動画日記】 


11月27日(火)天気 晴 室温 25.5℃ 外気温 25.0℃ 湿度 48%(室内)(午前8時56分計測)

 昨日は、久しぶりに諸田池へ取材に出かけた。

もう一月以上にもなるが、池はほとんど変わらず、ハシビロガモ、ホシハジロの群れたちが増えていただけだった。



今年は、まだ本格的な渡りはまだこれからのようだ。

 私ごとで申し訳ございませんが、じじは先月の18日に急に体調が悪くなり、緊急入院をして回復するやいなや、生涯最後と思われる全国同窓会へ参加し、さらにその直後東京へ通院と慌ただしいスケジュールでネット活動が疎かになっていました。

今日からまた以前のじじに戻りますので、よろしくお願いいたします。


ハシビロガモ



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:31Comments(0)鳥類

2018年11月27日

初めて「見た」,「食べた」

「ばばの日記」
11月27日(火)晴れ

ばばは、自他共に認める「オッチョコチョイ」。

現役時代は「オッチョコチョイ」を押し隠そうと言動に気をつけていたら

「ばばちゃんって、取っつきにくい人と思っていた。

でも、話してみたら全く逆だね」と言われたり・・・

「とてもおしとやかな人」だと思われていたらしい。

子供の頃からの野生児で。

何処にも「おしとやか」の欠片など無いばばなのに。



ばばがオッチョコチョイ故の失敗談は枚挙に暇無いほどで

「少しは気をつけなきゃ・・・」と思っていた矢先、又々~



つい数週間前まで島では野菜がとても高かった。

中でもほうれん草などは300円前後、キュウリもナスも1本100円とか・・・

だから、野菜が安いとつい飛びついてしまっていたが、

あるスーパーで「ほうれん草が100円」と書かれていたので

すぐカゴに入れた。

じじもばばもほうれん草は大好きだから。



じじが旅行から帰る日も近づいたので

「帰ってきた日にはほうれん草のごま和えでも作ってあげよう」と思い

冷蔵庫に大切に保管してあった「ほうれん草」。

昨日,出して使おうと,よくよく見たら

「あれっ?ほうれん草なのに赤っぽい根っこが無い。

それに、葉っぱもやけに丸っぽい。きっと間引きした小さなほうれん草?

いやいや、違う」と思いながら,よくよくほうれん草の入っていた袋を見ると・・・

「海ほうれん草」と書かれている。
海ほうれん草

「海???ほうれん草とどんな関係があるの?」と訝しく思いつつ

ネットで調べてみてガァ~~ン!

下が海ほうれん草の画像。
ツルナ

ある方が,この「海ほうれん草」について次のような事を書いていた。


「海のほうれん草の正体はツルナといって、

海浜に生育するツルナ科の多年草だという。

この花には花弁はなく、黄色い部分はガクの内側だそうだ。 

アジア・オーストラリアから南アメリカなどの海岸に広く分布して、

多肉質の葉を持つという。調べてみると、

「菜」の名前がある通り、昔から野菜の一種として食べられていたようで、

ビタミンが豊富で、「ほうれん草に似た味」という記述のある解説もある。 

しかし専門家の話では、「あまりうまいもんじゃないよ」とのことだった。・・・

 

「多肉質の葉」・・正にその通り!

そう言えば、海辺で見た記憶があるような気がする・・・

今回の「海ほうれん草」、島の方の野菜を並べてあるコーナーで見つけたのだが

そこには出品者の名前も書かれていた。

この方が,海辺の近くで育てられたのかなぁ?

それとも?海の近くで採取されてきたのかなぁ?



とにかく食べられる事には間違いないから,使ってみようと思いチャレンジ。



沸騰したお湯に入れて1分弱位茹でて、ザルに上げ

あら熱が取れたら刻んで,ごま和えにし、更に鰹節を混ぜてみた。

ばば自分は食べないで、じじにだけ出して

「実は斯く斯く然々」と海ほうれん草の説明をして味見してもらったら

「普通に美味しいよ」って。

そう?と思い、ばばも一口、味見してみたら

普通の青菜のごま和えと,そんなに違いは無い。



生まれて初めて食べる食材ではあったが、良い経験?をした。

次、同じコーナーで「海ほうれん草」を見つけたら買うかって?

う~~ん、どうしよう?

今、わが家の菜園も、又、ツルムラサキが生長して

大きくて柔らかそうな葉が沢山出ているので、
ツルムラサキ

まずは、自宅の野菜を消費してからかなぁ・・・
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:29Comments(0)日常生活