しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2018年08月27日

リュウキュウイトバショウの実

【じじ写真日記】


8月27日(月)天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度 64%(室内)(午前6時29分計測)


 先日徳之島総合運動公園の沿道で「リュウキュウイトバショウの実」を撮った。

残念ながらこれは美味しそうだけれど食には向かない。

もし美味しかったら、メジロやヒヨドリなどの小鳥たちがほっておくはずはない。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年8月25日、11:28 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:35Comments(0)野山の草花木

2018年08月27日

癒し自然映像 新緑の蓼科高原 滝めぐり 大滝 乙女滝 野鳥のさえずり

【じじ動画日記】 


8月27日(月)天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度 64%(室内)(午前6時29分計測)


 昨日は、体調不良で取材にもいけず、題材がないのでYouTubeから涼しくなりそうな4Kの動画を拝借してアップします。

Yatsugatake21_4K_Japan様が2017/07/20 に公開

同時期別録音した蓼科高原の野鳥のさえずりをミックスしています。



 蓼科高原は、長野県茅野市にある高原です。北に蓼科山、東に八ヶ岳を望むリゾート地です。八ヶ岳中信高原国定公園に属します。多くの池や湖、滝などの観光スポットがあり、季節ごとに異なる趣の観光ができる場所です。。散策にアクティビティ、イベント、食、温泉に歴史、芸術と様々なジャンルの観光スポットが蓼科高原にはあります。夏は避暑地として、冬はスキーやスノーボードを楽しむスポットとしても人気の場所です。
レジャー施設が多いほか、茅野市街から美ヶ原高原まで、全長76kmにわたって走り抜けるビーナスラインが高原を縦横に貫き、ドライブコースとしても好眺望を楽しめます。




YouTubeでは、ここからご覧ください ↓
https://www.youtube.com/watch?v=jrFV4po86I4

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:13Comments(0)YouTube

2018年08月26日

タカブシギ

【じじ写真日記】


8月26日(日)天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 29.4℃ 湿度 68%(室内)(午前6時43分計測)


このタカブシギたちは数ヶ月前から滞在していた旅鳥数十羽の居残り組たちであろう。

 夏に飛来するのは繁殖地へは行く必要のない旅鳥の幼鳥たちでしょう。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年8月25日、10:48 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:36Comments(0)鳥類

2018年08月26日

タカブシギたち

【じじ動画日記】


8月26日(日)天気 晴 室温 29.0℃ 外気温 29.4℃ 湿度 68%(室内)(午前6時43分計測)


今朝は、久しぶりに気象庁の天気予報に「現在、台風情報は、発表していません。」と表示されていた。

昨日まで島の近くに発生していた熱帯低気圧も大陸の方へ離れていき、太平洋上の高気圧におおわれ今日は灼熱の太陽が照りつける真夏日になりそうだ!

 昨日は、諸田池で久しぶりにタカブシギたちを撮った。



このタカブシギたちは数ヶ月前から滞在していた旅鳥数十羽の居残り組たちであろう。

 夏に飛来するのは繁殖地へは行く必要のない旅鳥の幼鳥たちでしょう。


タカブシギたち



(2018年8月25日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:35Comments(0)鳥類

2018年08月26日

第28回徳之島民謡大会

「ばばの日記」
8月26日(日)晴れ後曇り

徳之島町町制施行60周年記念「第28回徳之島民謡大会」が

徳之島町生涯学習センターであり、姉と2人で出かけた。
開会式


開場が13時からだったのに、集落放送で「13時から始まります・・

席に限りがありますので・・・」のような事を言っていたので

(3町から お客さんは集まるだろうし、12時半には家を出なくちゃ!)

と思い、姉とも事前連絡をして予定通り出発。

会場に着いたのが12時40分頃。

入り口でプログラムをもらって、中へ・・・

しかし、お客さんはほとんどいない。

前から2番目に席を確保し、落ち着いてプログラムを見ると・・

何と!開演は2時からとなっている。

慌てすぎた!早く来すぎた!

でも、仕方無い。

と1時間以上、席に座ったままで待っていた。



会場は冷房されていて、家にいるより涼しいし

まっ、良いか・・とも思ってね。

待っている間に、顔見知りの肩がばば達の横に座って

色々話しかけてきたり、後ろに座っていた隣町の先輩方が

話しかけたりしてきたので、退屈せず、待ち時間は過ぎた。



開会行事も10分くらい早く終わったので、2時少し前から舞台発表が始まった。

天城町6つ、伊仙町6つ、徳之島町5つの演し物があった。

演し物はほとんどが「島唄」であと伝統芸能と「島口落語(方言落語)」。

ばばは、昔ながらの島唄は節回しも難しく唄うことも出来ないし、

意味も分からない部分が多い。

しかし、三味線の音色とリズムは大好き。

浜下り

もの悲しい唄もあれば、

みんなで賑やかに掛け合いながら唄い踊る元気の出る唄もある。



これまでは、徳之島町の方々の民謡や伝統芸能しか鑑賞していなかったけれど

今日は3町の演し物が鑑賞できて良かった。

初めて聞いた徳之島町亀津の牛と、伊仙町検福の闘牛が闘って伊仙町の牛が勝った唄、

又初めて見た昔ながらの麦つきの動作をしながら唄う「麦つき唄」等・・・・
麦つき唄

最後は会場大脚さんも加わって、賑やかに「ワイド節」と「六調」で締めくくった。

この2つの唄は、島のお祝いなどの〆で、よく唄い踊られるので

ばばも踊ることは出来る。

座ったまま、踊っていると楽しそうに踊っている元同僚先輩とか、顔見知りの先輩から

「何で?立って踊らんね~」と言われたが、最後まで立って踊ることはしなかった。



終わって、時計を見たら、もう5時前になっていてビックリ!

何時もなら後片付けで椅子を運んだりするのだが

今日は寄らなければならない場所があり、慌てて車に戻った。



用事を済ませ帰宅すると、6時・・・・

時間を間違えたばかりに、今日は6時間も外にいた事になる。

でも、楽しい時間だったから、良しとしよう。



徳之島の島唄や島口、伝統芸能発表などを鑑賞した後

必ず、これらは後何年引き継がれるだろう・・・と思う。



島口は話せるけど、島唄は唄えない、

大人になってからは伝統芸能にも進んで参加したことが無いばば。



「あぁ~楽しかった」の後は、必ずモヤモヤ感の残るばばである。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 19:03Comments(0)日常生活

2018年08月25日

ハートが!

「ばばの日記」
8月25日(土)晴れたり曇ったり降ったり

変な天気~

洗濯物干して暫く経ったら、雨が降り出し

洗濯物、室内に取り込んで、暫く経ったら、又青空・・・

ずっと、これの繰り返し。

だから、昼前からは竿毎室内に取り込んで、部屋干しにしようと決定!

やっと安心して、お昼の準備が出来た~~~



例年、8月ってこんなに天候不順だった?と思うくらいだ。

こう思っているのは、ばばだけ?



お昼終わって、パソコンでも立ち上げようかとスイッチを入れて

庭を見たら、紫の花を沢山付けたデュランタ、実が黄色く色付いたキツネバナ

お隣から我が家へ枝を伸ばして開花しているアラマンダが

左右にしなやかに揺れダンスをしているような・・

いや、体操をしているような・・・見ていて飽きない。



ダメ、ダメ、ばば~ブログ早く書き終えて、やり残した家事を早く片付けなくちゃ!



そう、そう、昨日「フウセンカズラ」の事を書いたよね。

ネットで色々調べていたら、フウセンカズラの種の、可愛いこと!

画像が大きかったので、まるでお猿さんの顔に見えた。

黒い種の一部に❤の形の白い模様があるのね。
種

一昨日はそこまで確認してなかったので、昨日、又友人宅に寄った際

車から降りてすぐに、姉と2人、フウセンカズラの自生している場所に行き

枯れて落ちていた実を拾って、割ってみると、黒くて小さな種が出てきた。

そして、画像で見た通りの白い❤の形が・・・

嬉しくなって、何粒か持って、友人宅へ行き

すぐに種を見てもらったら「可愛い!!!」と大喜び。



「フウセンカズラって、園芸用として種もネット販売されているみたいよ~」

とか、ばばがネットで調べたことを話すと友人はビックリしていた。

そして「よし!これからフウセンカズラの種を集めて商売しよう~」

と言い、直後、言った本人も、姉もばばも大笑い。



1袋200円前後では買えるみたいだね。

買わなくても、目の前の空き地にいくらでも自生して種が出来ているのを見たら

何だかワクワクしてしまった。



用事を済ませ、帰ろうとする姉とばばに、友人は「ちょっと待って」と言って

お土産をくれた。

お土産をいただいた姉とばばが、ほぼ同時に

「このお土産の分、2人でフウセンカズラの種を集めて恩返しします」と言って

又々3人で大笑い。



ふと目に留まったフウセンカズラが、2日も話題になり

大笑いし・・・帰宅。



夕食後、持ち帰った3個の実を割って、じじにも❤の模様を見てもらうと

「可愛いね~」って。

種を蒔くのは5月頃で、種は固いので一晩くらい水に浸しておいて蒔いた方が良いみたい。

特別な世話も要らないし、育てやすく、グリーンカーテンにも出来ると知り

ばばも興味津々。



5月頃種まきをしたら、7,8月頃花が咲き実が出来るって書かれていたけど

まだまだ暑いし、これから種を蒔いても芽が出るんじゃ無いかなぁと

密かに思ったりしているばばです!


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:11Comments(0)日常生活

2018年08月25日

クロサギ(白色型)

【じじ写真日記】


8月25日(土)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度 68%(室内)(午前6時36分計測)


この海岸にはよく白色型のクロサギが来て採餌している。

 島では、白色型のクロサギの割合が多いそうだ!

白い砂浜が多く、環境に適応ししているのか?



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年8月24日、10:29 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:14Comments(0)鳥類

2018年08月25日

色は白いが名はクロサギ(白色型)

【じじ動画日記】 


8月25日(土)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度 68%(室内)(午前6時36分計測)


 目が覚めたら、潮騒の音が大きく聞こえ、風が強かった!

天気図を見たら、沖縄の東南海上に熱帯低気圧が発生しており北西の方へ進んでいる。

発達して台風にならなければ良いが!気になる。

いずれにしても今日はこの影響で天気は不安定になりそうだ!


 昨日は、丹向川河口でクロサギ(白色型)が狩りをしていた。



この海岸にはよく白色型のクロサギが来て採餌している。

 島では、白色型のクロサギの割合が多いそうだ!

白い砂浜が多く、環境に適応ししているのか?

色は白いが名はクロサギ(白色型)



(2018年8月24日、10:33 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:12Comments(0)鳥類

2018年08月24日

わぁ~

「ばばの日記」
8月24日(金)晴れ時々曇り

台風19号の影響も無くなり、今日は鹿児島航路の定期船も入港したらしい。

パンや、野菜など買ってこなくちゃ!

3日も4日も定期船が止まると、離島の生活は影響が出る。

昨日行ったスーパーには卵も牛乳もパンも無かった。

ばばが取り敢えず欲しいのはパン!

入荷していると良いけど・・・





毎日通っているお宅の近くで、気になる植物を見つけたは、約3週間前。

(見た事あるんだけどなぁ)とお思いながら

「次は絶対写真を撮ろう!)と決めていた。

その後数回の台風接近、娘家族の帰省などあり、

その植物のことは、あまり気にならなくなっていた。

しかし、昨日夕方、久しぶりに見たら種?色付き始めていた。



ばばが最初見つけた時も、群生していて(同じ場所にこんなに沢山!)

と、ビックリしたが種が色付き始めると、益々、圧巻ともいうべき風情。

ばばた先輩に話すと「その植物って、どんなの?見てみたい!」

と言うので、2枝?折り取って来てみせると「きれ~い!」って。

目の前に小さな一輪挿しにがあったので、試しに挿してみたら素敵~。

先輩は、わざわざ「是非見たい!」と、ばばに案内を請うたので

一緒に見に・・・
フウセンカズラ


家のすぐ近くにありながら、気付かなかったって。

先輩の家には多くの人が立ち寄るけれど、誰も気付かなかったのかなぁ・・・・

植物に、興味のある人なら、目を留めるだろうけど

無関心な人は気付かないだろうなぁ・・・という植物。

「フウセンカズラ」という名前を思い出し、先輩に教えてあげると

「これって、食べられるの?}と聞かれたけど・・・

ばばは分からない・・・・



ネットで少し調べてみた。

結果、食べない方が良いらしい。

又、ホオズキと同じ仲間なの?と聞かれたので、調べたら

「ホオズキはナス科です。ナスビの仲間で

フウセンカズラはムクロジ科で全然違うものです」

と書かれていた。



ばばは野生化して・・・と言うより、空き地のアメリカセンダングサに混じって

咲いているのを見つけたけれど、種を買ってわざわざ育てる人もいるみたい。



出来れば、ばばも育ててみたいと思うようになった。

今日も行って、熟した種が無いか見てこようかな?


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:12Comments(0)日常生活

2018年08月24日

アマミコゲラ

【じじ写真日記】


8月24日(金)天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 29.8℃ 湿度 68%(室内)(午前7時02分計測)

アマミコゲラは奄美大島、加計呂磨島、与路島、徳之島の固有種である。

普通は山林にすんでいるが、時折民家の近くへ来ることもある。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年8月23日、11:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:37Comments(0)鳥類