2018年05月05日
オキナワチョウトンボ(雌)
【じじ写真日記】
5月 5日(土)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 16.3℃ 湿度(室内)40% (午前6時26分計測)
島では初夏になるとオキナワチョウトンボが飛び始める。
じじが幼少の頃はこの種のトンボは見たことがないが、おそらく温暖化によって近年生息範囲が北上したと思われる。
現在は、奄美大島まで生息域が北上しているそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月4日、10:20 徳之島町徳和瀬農道で撮影
5月 5日(土)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 16.3℃ 湿度(室内)40% (午前6時26分計測)
島では初夏になるとオキナワチョウトンボが飛び始める。
じじが幼少の頃はこの種のトンボは見たことがないが、おそらく温暖化によって近年生息範囲が北上したと思われる。
現在は、奄美大島まで生息域が北上しているそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月4日、10:20 徳之島町徳和瀬農道で撮影
2018年05月05日
オキナワチョウトンボ(雌)
【じじ動画日記】
5月 5日(土)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 16.3℃ 湿度(室内)40% (午前6時26分計測)
今朝も、高気圧の真っ直中!日本晴れのいい天気!
昨日は、徳和瀬の農道で「オキナワチョウトンボ」に出会した。

島では初夏になるとオキナワチョウトンボが飛び始める。
じじが幼少の頃はこの種のトンボは見たことがないが、おそらく温暖化によって近年生息範囲が北上したと思われる。
現在は、奄美大島まで生息域が北上しているそうだ。
オキナワチョウトンボ(雌)
(2018年5月4日、11:47 徳之島町徳和瀬農道で撮影
5月 5日(土)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 16.3℃ 湿度(室内)40% (午前6時26分計測)
今朝も、高気圧の真っ直中!日本晴れのいい天気!
昨日は、徳和瀬の農道で「オキナワチョウトンボ」に出会した。

島では初夏になるとオキナワチョウトンボが飛び始める。
じじが幼少の頃はこの種のトンボは見たことがないが、おそらく温暖化によって近年生息範囲が北上したと思われる。
現在は、奄美大島まで生息域が北上しているそうだ。
オキナワチョウトンボ(雌)
(2018年5月4日、11:47 徳之島町徳和瀬農道で撮影
2018年05月04日
知らせてあげたいなぁ・・・他
「ばばの日記」
5月4日(金)晴れ
ピッカ~~ン!
青空の徳之島です。
庭のクチナシの木・・・これから咲く蕾が数個。
咲き終わり、茶色に変色した花が30個位。
これほど花数が多いとは思わなかったのですが・・・
嬉しいです。
花が沢山咲いたのも嬉しいけど、父が育てていたクチナシが
今、我が家の庭で咲いている事が、嬉しい。
誰かから貰った花や野菜苗が生長し、
花が咲いたり実を付けたりするのも嬉しいけど
今回は特別思い入れのある花木?が根付くかどうか、ずっと気になっていた。
それは、4月8日、都会へ引っ越して行かれたTおばちゃんからいただいたポインセチア。
おばちゃんが引っ越す前に、植物なども処分するので
欲しい人居ないかしら?と言っていたと聞き
八重咲きだと言うので、ちらっと「欲しいな」と姉に言った。
姉はTおばちゃんのすぐ近くで親子みたいな関係だったので
日常会話の中で、ばばが欲しがっていると話したらしい。
息子さんが、取り分けておいて下さった。
おばちゃんを4月8日見送った後、姉の家まで行き
鉢植えのポインセチアを貰って来た。
高さが2メートル位もあった。
鉢植えだったので、ヒョロヒョロ~~
1メートル位の所から細い茎が3本出ていて、それもヒョロヒョロ。
3本のうち、1本は上の方に枯れかけた赤い葉っぱ・・・
ポインセチアって、花は赤い葉っぱの内側にある黄色いツブツブの部分だってね。
貰って来たポインセチア、まず鉢から引き抜いて根をほぐし
絡まっている所などはカットして・・・
伸びすぎた枝なども、3つに分かれている部分の少し上からカットした。
根っこの付いた方は、穴を掘り、中に肥料を入れ、土をかぶせてその上に植え替えた。
上の方の部分もいくつかにカットし、お隣さんと2人で分けて挿し木にした。
植え替えて、もうすぐ1ヶ月。
毎朝、ポインセチアを見る度にTおばちゃんを思い出す。
姉には1怪電話がかかってきたそうで「遠いね、遠いね」と7何回も呟いて
「寂しいよ~」とも繰り返したって。
毎日のように姉宅の縁側に来て、座り込んで楽しくお喋りしていたという、おばちゃん。
ご近所さんも次々集まってきて、姉の家の縁側で夕涼みをしたり
お喋りをしたり、昔ながらのご近所づきあいがあったのに
都会は知っている人も居ないし、畑で野菜作りをしようにも
思うようには出来ないし・・・
おばちゃんと抱き合って泣いて、泣き顔で最後の写真を撮ってから、もう1ヶ月近く・・・
おばちゃん、元気かなあ?
会いたいなぁ・・・・
おばちゃんの事を思いながら、朝夕、ポインセチアを見ていたら
数日前、カットした上の方を植えた1本に、新しい葉が出ているのを見つけた。
わぁ~っ!!!根付いた!!と喜んでいたら
昨夕、我が家に来ていた姉が、
根っこを植えた方にも新芽が付いていると言うではないか。
本当だった。
一カ所だけでなく、3,4カ所から小さな芽が出ている。

芽が出たばかりなのに、もう、冬になって赤い葉っぱが出てくるのが楽しみになった。
これから梅雨、猛暑、台風と試練が続くだろうけど
耐えて、真っ赤な葉っぱを沢山付けて欲しい!
おばちゃんの住所が分かったら、すぐにお手紙で知らせようと思っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝、撮影に出かける前、花壇をチラッと見たじじが
「あれは、オクラね、それともナスね」と聞くので
じじが指さす方を見ると・・・・ツノナス(キツネバナ)でした~

言われてみれば、、、キツネバナも「ツノナス」というナス科の植物だし
又、オクラ?と言われてみれば、似てなくもないかな?
今年も、キツネバナ4,5本植えました!!
去年のような大きな枝に沢山の実を付けてくれるかなぁ?
実が熟したら、又、お隣さんや友人・知人にも分けてあげよう~
ワクワク。
黄色い実は数ヶ月(半年以上位)は持つし、
ばばが分けてあげた方々、全員がとても喜んで下さって
会う度に「まだ、綺麗な色保っていますよ~」とか
「短く切って仏壇に飾ってありますよ~」とか
「鉢に挿して飾っています」とか色々報告してくれ、話が弾んだ。
今年初め頃だったかな?
黒くなった実をほぐして、中の種を受け木鉢にバラ撒いておいたら
いつの間にか芽が出ていたので、買ってきた苗と共に、その苗も植えてみた。
もし、実が付いたら「3代目」。
一昨年買った苗に実が付き、去年、種を取り育てて
去年の実から又種を取り蒔いて、芽が出て・・・
残念ながら去年は「ツノナス」なのに「角無し」になってしまったけど
今年、どんな形の実が付くか楽しみ、楽しみ。。。
5月4日(金)晴れ
ピッカ~~ン!
青空の徳之島です。
庭のクチナシの木・・・これから咲く蕾が数個。
咲き終わり、茶色に変色した花が30個位。
これほど花数が多いとは思わなかったのですが・・・
嬉しいです。
花が沢山咲いたのも嬉しいけど、父が育てていたクチナシが
今、我が家の庭で咲いている事が、嬉しい。
誰かから貰った花や野菜苗が生長し、
花が咲いたり実を付けたりするのも嬉しいけど
今回は特別思い入れのある花木?が根付くかどうか、ずっと気になっていた。
それは、4月8日、都会へ引っ越して行かれたTおばちゃんからいただいたポインセチア。
おばちゃんが引っ越す前に、植物なども処分するので
欲しい人居ないかしら?と言っていたと聞き
八重咲きだと言うので、ちらっと「欲しいな」と姉に言った。
姉はTおばちゃんのすぐ近くで親子みたいな関係だったので
日常会話の中で、ばばが欲しがっていると話したらしい。
息子さんが、取り分けておいて下さった。
おばちゃんを4月8日見送った後、姉の家まで行き
鉢植えのポインセチアを貰って来た。
高さが2メートル位もあった。
鉢植えだったので、ヒョロヒョロ~~
1メートル位の所から細い茎が3本出ていて、それもヒョロヒョロ。
3本のうち、1本は上の方に枯れかけた赤い葉っぱ・・・
ポインセチアって、花は赤い葉っぱの内側にある黄色いツブツブの部分だってね。
貰って来たポインセチア、まず鉢から引き抜いて根をほぐし
絡まっている所などはカットして・・・
伸びすぎた枝なども、3つに分かれている部分の少し上からカットした。
根っこの付いた方は、穴を掘り、中に肥料を入れ、土をかぶせてその上に植え替えた。
上の方の部分もいくつかにカットし、お隣さんと2人で分けて挿し木にした。
植え替えて、もうすぐ1ヶ月。
毎朝、ポインセチアを見る度にTおばちゃんを思い出す。
姉には1怪電話がかかってきたそうで「遠いね、遠いね」と7何回も呟いて
「寂しいよ~」とも繰り返したって。
毎日のように姉宅の縁側に来て、座り込んで楽しくお喋りしていたという、おばちゃん。
ご近所さんも次々集まってきて、姉の家の縁側で夕涼みをしたり
お喋りをしたり、昔ながらのご近所づきあいがあったのに
都会は知っている人も居ないし、畑で野菜作りをしようにも
思うようには出来ないし・・・
おばちゃんと抱き合って泣いて、泣き顔で最後の写真を撮ってから、もう1ヶ月近く・・・
おばちゃん、元気かなあ?
会いたいなぁ・・・・
おばちゃんの事を思いながら、朝夕、ポインセチアを見ていたら
数日前、カットした上の方を植えた1本に、新しい葉が出ているのを見つけた。
わぁ~っ!!!根付いた!!と喜んでいたら
昨夕、我が家に来ていた姉が、
根っこを植えた方にも新芽が付いていると言うではないか。
本当だった。
一カ所だけでなく、3,4カ所から小さな芽が出ている。

芽が出たばかりなのに、もう、冬になって赤い葉っぱが出てくるのが楽しみになった。
これから梅雨、猛暑、台風と試練が続くだろうけど
耐えて、真っ赤な葉っぱを沢山付けて欲しい!
おばちゃんの住所が分かったら、すぐにお手紙で知らせようと思っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝、撮影に出かける前、花壇をチラッと見たじじが
「あれは、オクラね、それともナスね」と聞くので
じじが指さす方を見ると・・・・ツノナス(キツネバナ)でした~

言われてみれば、、、キツネバナも「ツノナス」というナス科の植物だし
又、オクラ?と言われてみれば、似てなくもないかな?
今年も、キツネバナ4,5本植えました!!
去年のような大きな枝に沢山の実を付けてくれるかなぁ?
実が熟したら、又、お隣さんや友人・知人にも分けてあげよう~
ワクワク。
黄色い実は数ヶ月(半年以上位)は持つし、
ばばが分けてあげた方々、全員がとても喜んで下さって
会う度に「まだ、綺麗な色保っていますよ~」とか
「短く切って仏壇に飾ってありますよ~」とか
「鉢に挿して飾っています」とか色々報告してくれ、話が弾んだ。
今年初め頃だったかな?
黒くなった実をほぐして、中の種を受け木鉢にバラ撒いておいたら
いつの間にか芽が出ていたので、買ってきた苗と共に、その苗も植えてみた。
もし、実が付いたら「3代目」。
一昨年買った苗に実が付き、去年、種を取り育てて
去年の実から又種を取り蒔いて、芽が出て・・・
残念ながら去年は「ツノナス」なのに「角無し」になってしまったけど
今年、どんな形の実が付くか楽しみ、楽しみ。。。
2018年05月04日
オオイタビ
【じじ写真日記】
5月 4日(金)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 15.6℃ 湿度(室内)41% (午前6時10分計測)
今朝の島は、移動性高気圧に覆われて、日本晴れのいい天気だ!
昨日は諸田池沿道の石垣に生えているオオイタビの実が鈴なりになっていた。
島の方言では、「イチャビ」「ミンコ」などと言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月3日、10:20 徳之島町諸田池沿道で撮影)
5月 4日(金)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 15.6℃ 湿度(室内)41% (午前6時10分計測)
今朝の島は、移動性高気圧に覆われて、日本晴れのいい天気だ!
昨日は諸田池沿道の石垣に生えているオオイタビの実が鈴なりになっていた。
島の方言では、「イチャビ」「ミンコ」などと言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月3日、10:20 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2018年05月03日
ついにハガキは届かなかった
「ばばの日記」
5月3日(木)曇り
ばばは、出かける時は、必ずじじに「どこそこ行って来るね~」と声をかける。
出かけると言っても、食材の買い物が一番多いのだが
出かける時は「買い物行って来るね~」と2階に居るじじに声をかけ
又、じじが昼寝している時に家を空ける時は「どこそこ行って来ます」とか
「倉庫に居ます」とか書いたカードを階段に置いて出る。
過日は「お墓参り行って来ます」と書いたカードを初めて階段に置いて出かけ
帰宅したら、じじが笑っていた。
行き先を告げるという事は、いつ頃から始まったんだろう?
じじは撮影に行ったり、たまに理容室に行ったりする位で
その時は必ず、車庫前で車を誘導し送り出す。
我が家の前は車の通りが多いし、特に右手側は見通しが悪くて
ちょっと怖いから。
又、安全第一だからね。
出かける時に声を掛け合うというのは、
強制とかではなく、いつの間にか習慣になっているなぁ。
又、前もって外出する予定が決まった時なんかは
その時点でじじに話し、ばば姉にも話す事が多い。
何故、このような事をクドクド書いたかというと
昨日の「教え子ちゃん達と一緒に居酒屋に行った」という事が
どうしても気になって・・・
昨夕寄った姉にも、この話をしたら「え~~っ!」と驚いていた。
ばばは行っていないと思っているし
じじも「行ってないよ」と言うし
姉も「えぇ~っ、そんな事無いでしょう」と言うけど
何だかモヤモヤ~~~本当に、認知症が始まったのかなぁ???
チョッピリ怖いなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4日前だったかな?
友達のKちゃんから電話があった。
「ばばちゃん、申し込んだ公民館講座の結果届いた?」と。
「まだ届いていないけど・・」と言うと「他の友達にはもう届いているってよ」と言う。
退職後、3,4回、公民館講座で郷土料理講座を受講したが
その後は、申し込みさえしない年が続いているばば。
数週間前、たまたまKちゃんと会ったら「ばばちゃん、公民館講座申し込んだ?」と聞かれた。
「まだ、何も申し込んでないけど」と答えると
「○○講座、良さそうじゃ無い?私申し込んだのよ。
ばばちゃんもお姉さんも誘って申し込んだら?一緒に楽しもうよ」と言われたので
その翌日に申し込みをした。
それから数週間。
受講決定通知は届かなかった。
そんな時のKちゃんからの電話・・・
友達に受講通知が来て、ばば達に来ないという事は?外れた?
でも、あと月曜日まで待ってみようと思っていた。
しかし・・・結果は・・・やはり受講決定通知のハガキは届かなかった。
電話で「人生初落ちた~」だねと、ばばが言って、大笑いしたけど
チョッピリ残念!
Kちゃんが言うには「○○講座、申込者がいるか心配しているらしいよ」と言うので
ばばは興味がある講座だったので、即申し込んだのだが・・・
Kちゃんも相当ショックだったらしく、わざわざ公民館講座の係の方に
電話したんだって。
どんな基準で受講者を決定しているのかなぁ?
先着順?
だったら、ばばは申し込むのが遅かったから仕方無いね。
抽選?
これも運の問題だから仕方無いね。
せっかくやる気になって申し込んだ結果が「落ちたぁ!!!!!!」。
姉にも「受講外れた~~」と言うと、姉は案外あっさり「そう・・」とだけ言った。
1枚のハガキで2名申し込めるので、ばばが姉と2人分申し込んだが
もしかして?ばばが姉の年齢を書き間違えて
十の位の数字だけ書いて出した?
姉が七十何歳か迷って・・・確か「7」だけ書いたような気もするけど・・・・・。
7歳の子が公民館講座を受講する事は出来ないしなぁ・・・
ばばがKちゃんや姉にこの事を話すと、ふたりが笑う事、笑う事!
申し込んだ公民館講座に外れたのは、ちょっと残念だったけど
まぁ、来年もある事だし、来年も申し込もうかな?
ばばにも声をかけて受講申し込みをさせてくれたKちゃんは
「せっかく申し込みさせたのに、ごめんね」と謝って
わざわざ」係に電話したリしてくれたけど、まぁ、しかたが無い事だし
外れたのはKちゃんのせいでも無いしね。
Kちゃんも、ばばもばば姉も、三人揃って外れるとはねぇ・・
でも、この方が良かったかも~。
だって、もしもばばが当たっていたら、ばばは絶対辞退して
Kちゃんに譲ると思うし、もし逆だったらKちゃんも、絶対ばばに気遣うだろうし・・・
「公民館講座落ちた~~人生初落ちた~~~」って
3人で大笑いして、はいっ!おしまい。
ある意味、ハッピーエンドでした。
5月3日(木)曇り
ばばは、出かける時は、必ずじじに「どこそこ行って来るね~」と声をかける。
出かけると言っても、食材の買い物が一番多いのだが
出かける時は「買い物行って来るね~」と2階に居るじじに声をかけ
又、じじが昼寝している時に家を空ける時は「どこそこ行って来ます」とか
「倉庫に居ます」とか書いたカードを階段に置いて出る。
過日は「お墓参り行って来ます」と書いたカードを初めて階段に置いて出かけ
帰宅したら、じじが笑っていた。
行き先を告げるという事は、いつ頃から始まったんだろう?
じじは撮影に行ったり、たまに理容室に行ったりする位で
その時は必ず、車庫前で車を誘導し送り出す。
我が家の前は車の通りが多いし、特に右手側は見通しが悪くて
ちょっと怖いから。
又、安全第一だからね。
出かける時に声を掛け合うというのは、
強制とかではなく、いつの間にか習慣になっているなぁ。
又、前もって外出する予定が決まった時なんかは
その時点でじじに話し、ばば姉にも話す事が多い。
何故、このような事をクドクド書いたかというと
昨日の「教え子ちゃん達と一緒に居酒屋に行った」という事が
どうしても気になって・・・
昨夕寄った姉にも、この話をしたら「え~~っ!」と驚いていた。
ばばは行っていないと思っているし
じじも「行ってないよ」と言うし
姉も「えぇ~っ、そんな事無いでしょう」と言うけど
何だかモヤモヤ~~~本当に、認知症が始まったのかなぁ???
チョッピリ怖いなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4日前だったかな?
友達のKちゃんから電話があった。
「ばばちゃん、申し込んだ公民館講座の結果届いた?」と。
「まだ届いていないけど・・」と言うと「他の友達にはもう届いているってよ」と言う。
退職後、3,4回、公民館講座で郷土料理講座を受講したが
その後は、申し込みさえしない年が続いているばば。
数週間前、たまたまKちゃんと会ったら「ばばちゃん、公民館講座申し込んだ?」と聞かれた。
「まだ、何も申し込んでないけど」と答えると
「○○講座、良さそうじゃ無い?私申し込んだのよ。
ばばちゃんもお姉さんも誘って申し込んだら?一緒に楽しもうよ」と言われたので
その翌日に申し込みをした。
それから数週間。
受講決定通知は届かなかった。
そんな時のKちゃんからの電話・・・
友達に受講通知が来て、ばば達に来ないという事は?外れた?
でも、あと月曜日まで待ってみようと思っていた。
しかし・・・結果は・・・やはり受講決定通知のハガキは届かなかった。
電話で「人生初落ちた~」だねと、ばばが言って、大笑いしたけど
チョッピリ残念!
Kちゃんが言うには「○○講座、申込者がいるか心配しているらしいよ」と言うので
ばばは興味がある講座だったので、即申し込んだのだが・・・
Kちゃんも相当ショックだったらしく、わざわざ公民館講座の係の方に
電話したんだって。
どんな基準で受講者を決定しているのかなぁ?
先着順?
だったら、ばばは申し込むのが遅かったから仕方無いね。
抽選?
これも運の問題だから仕方無いね。
せっかくやる気になって申し込んだ結果が「落ちたぁ!!!!!!」。
姉にも「受講外れた~~」と言うと、姉は案外あっさり「そう・・」とだけ言った。
1枚のハガキで2名申し込めるので、ばばが姉と2人分申し込んだが
もしかして?ばばが姉の年齢を書き間違えて
十の位の数字だけ書いて出した?
姉が七十何歳か迷って・・・確か「7」だけ書いたような気もするけど・・・・・。
7歳の子が公民館講座を受講する事は出来ないしなぁ・・・
ばばがKちゃんや姉にこの事を話すと、ふたりが笑う事、笑う事!
申し込んだ公民館講座に外れたのは、ちょっと残念だったけど
まぁ、来年もある事だし、来年も申し込もうかな?
ばばにも声をかけて受講申し込みをさせてくれたKちゃんは
「せっかく申し込みさせたのに、ごめんね」と謝って
わざわざ」係に電話したリしてくれたけど、まぁ、しかたが無い事だし
外れたのはKちゃんのせいでも無いしね。
Kちゃんも、ばばもばば姉も、三人揃って外れるとはねぇ・・
でも、この方が良かったかも~。
だって、もしもばばが当たっていたら、ばばは絶対辞退して
Kちゃんに譲ると思うし、もし逆だったらKちゃんも、絶対ばばに気遣うだろうし・・・
「公民館講座落ちた~~人生初落ちた~~~」って
3人で大笑いして、はいっ!おしまい。
ある意味、ハッピーエンドでした。
2018年05月03日
アカヒゲ
【じじ写真日記】
5月 3日(木)天気 晴 室温 28.0℃ 外気温 19.8℃ 湿度(室内)52% (午前6時14分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道で今年初めて「アカヒゲ」を撮った。
国の天然記念物と絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月2日、10:54 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影
5月 3日(木)天気 晴 室温 28.0℃ 外気温 19.8℃ 湿度(室内)52% (午前6時14分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道で今年初めて「アカヒゲ」を撮った。
国の天然記念物と絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月2日、10:54 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影
2018年05月03日
アカヒゲのさえずり
【じじ動画日記】
5月 3日(木)天気 晴 室温 28.0℃ 外気温 19.8℃ 湿度(室内)52% (午前6時14分計測)
今朝は、列島沿いに前線が架かっていて、現在は晴れているが昼頃からは曇天気になりそうだ!
昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道で今年初めて「アカヒゲ」のさえずりを録画をした。

残念ながらじじに気付き、わずか2回のさえずりで、逃げ去った!
島は今が小鳥たちの繁殖期でいろいろな鳥が盛んにさえずっている。
アカヒゲは国の天然記念物と絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に指定されている。
アカヒゲのさえずり
(2018年5月2日、10:58 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影
5月 3日(木)天気 晴 室温 28.0℃ 外気温 19.8℃ 湿度(室内)52% (午前6時14分計測)
今朝は、列島沿いに前線が架かっていて、現在は晴れているが昼頃からは曇天気になりそうだ!
昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道で今年初めて「アカヒゲ」のさえずりを録画をした。

残念ながらじじに気付き、わずか2回のさえずりで、逃げ去った!
島は今が小鳥たちの繁殖期でいろいろな鳥が盛んにさえずっている。
アカヒゲは国の天然記念物と絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に指定されている。
アカヒゲのさえずり
(2018年5月2日、10:58 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影
2018年05月02日
謎・・・出た記憶が無い会に出ていたらしい
「ばばの日記」
5月2日(水)晴れ時々曇り

一昨日夕方の事だ。
菜園で、キツネバナや桜の木に水を撒いていると
ばばよりは大分若い男の方が通りかかったので「こんにちは」と挨拶をした。
男の方は「M(姓)です」と続けて言ったので、ばばも「T(名前)君?」と言ったら
「はい、そうですと。
何年か前・・・3,4年前かな?ばば達が両親宅で暮らし始めて頃
たまたま用事でT君が、立ち寄ってくれた。
その時に自己紹介され、ビックリした。
と言うのも、T君は、ばばが社会人になってすぐの頃、
6ヶ月間だけ担任した子だった。
ばばは、中学校の国語教師になりたくて勉強もし採用試験も受けた。
卒業後、島に帰る前に「4月1日付で採用通知が行きますから」と言われた。
家に戻って、待っていたが採用通知は来なかったので
不思議に思いながらも叔父が勧めてくれた町外のある施設で仕事をしていた。
約1月勤め、初給料を貰った翌日だったかな?
教育事務局の方から面接があるので来て下さいと通知があった。
行ってみると、ばばの希望とは違っていたけれど
「ある小学校の先生が6ヶ月の長期研修に行くので
その先生の代わりにクラスを担任しませんか?」と言われた。
中学校の国語教師になる為の勉強しかしてないのに
小学校の6年生を担任して教えられるのか???
迷ったけれど、両親とも相談し承諾した。
せっかく叔父が紹介してくれた施設は、初給料をいただいて
すぐに辞めるという・・・後味の悪い辞め方をしてしまった。
そして、5月16日から、ばばは人生初小学校6年生の担任となった。
それから6ヶ月。
同学年担任の先輩の先生方3名が色々助けて下さり
何とか必死で毎日を過ごしていた。
今考えたら恥ずかしくて、本当に穴があったら入りたいし
やり直せるものなら、やり直したいと思う位だが
20歳そこそこの世間知らずが、自分と10歳も違わぬ子ども達に
色々教えるなんて・・・
何とか無事に6ヶ月間勤め、長期研修に行かれていた先輩が帰って来られ
ばばは退職・・・となるはずだったが、たまたま低学年担任の先生が
都合で辞められるという事で、ばばに、その後を継いでもらえないか?と言う話になり
今度は小学2年生の担任になり、4ヶ月間勤めた。
これがばばの社会人スタートの1年間だった。
前置きが長くなったが、昨夕、言葉を交わしたのは
あの時6年生だったT君だったのだ。
初対面でも無いので、雑談する中でT君が
「ばばちゃん、3年前、僕たちの同級生が島に帰って来て
一緒にどこそこの居酒屋で集まった時、来てくれましたよね」と言った。
えぇっ!!!
3年前、ばばが居酒屋へ?
そして、教え子ちゃん達との親睦会に参加した?
全然記憶に無い。
第一、ばばは夜、出かける事はほぼ無いし
ましてや飲み会などには99%行かないし、半世紀前位の教え子ちゃん達から
飲み会に誘われた記憶も無い。
唯一、30代の頃かなぁ???一度だけ電話があり、
正式採用になって最初の教え子ちゃん達との親睦会に出た事はある。
ばばが何度も「本当に、私、参加した?全然記憶に無いんだけど
ついに認知症が始まったのかなぁ?」と言うと
T君は笑いながら「確かに参加してくれましたよ。
N君やKさんに聞いてみたら良いですよ」って言った。
あまりにも不思議でたまらないので、じじにも聞いてみた。
「私、3年前位に教え子ちゃん達との親睦会に行った?
居酒屋で、夜だったらしいけど・・」と。
じじは「行った事無いだろう」と即答。
ばばは、夜はなるべく出ないし、アルコール類やたばこの匂いなどが苦手で
同窓会にさえ、今までで1回しか出席した事が無い。
T君は、今でもばばを旧姓で呼んでくれた。
ばばを旧姓で呼んでくれる人は少ないので、嬉しいのと面はゆいのと半々。
小学生時代から温厚で、優秀な子だったけど
大人になった今も、温厚で人当たりも良い。
もしかしたら?T君は、ばばの近所に住んでいるのかもしれない。
それにしても・・・・半世紀前の教え子ちゃん達の親睦会に
ばばが出会したなんて・・・
それも3年前と言うから、ついこの前の事だけど、全然記憶に無い。
本当に出会していて、忘れていたなら、本当に恥ずかしい。
それこそ、認知症が始まっているか、真っ只中にいるのかな?ばば。
おかしいのと同時に、ちょっと心配になったりもしている、ばば。
これは、T君が言っていたY君やKちゃんにも
本当にばばが、その会に出会していたかどうか聞いてみなくては!
※画像は友人宅に咲くオーシャンブルーというアサガオです。
5月2日(水)晴れ時々曇り

一昨日夕方の事だ。
菜園で、キツネバナや桜の木に水を撒いていると
ばばよりは大分若い男の方が通りかかったので「こんにちは」と挨拶をした。
男の方は「M(姓)です」と続けて言ったので、ばばも「T(名前)君?」と言ったら
「はい、そうですと。
何年か前・・・3,4年前かな?ばば達が両親宅で暮らし始めて頃
たまたま用事でT君が、立ち寄ってくれた。
その時に自己紹介され、ビックリした。
と言うのも、T君は、ばばが社会人になってすぐの頃、
6ヶ月間だけ担任した子だった。
ばばは、中学校の国語教師になりたくて勉強もし採用試験も受けた。
卒業後、島に帰る前に「4月1日付で採用通知が行きますから」と言われた。
家に戻って、待っていたが採用通知は来なかったので
不思議に思いながらも叔父が勧めてくれた町外のある施設で仕事をしていた。
約1月勤め、初給料を貰った翌日だったかな?
教育事務局の方から面接があるので来て下さいと通知があった。
行ってみると、ばばの希望とは違っていたけれど
「ある小学校の先生が6ヶ月の長期研修に行くので
その先生の代わりにクラスを担任しませんか?」と言われた。
中学校の国語教師になる為の勉強しかしてないのに
小学校の6年生を担任して教えられるのか???
迷ったけれど、両親とも相談し承諾した。
せっかく叔父が紹介してくれた施設は、初給料をいただいて
すぐに辞めるという・・・後味の悪い辞め方をしてしまった。
そして、5月16日から、ばばは人生初小学校6年生の担任となった。
それから6ヶ月。
同学年担任の先輩の先生方3名が色々助けて下さり
何とか必死で毎日を過ごしていた。
今考えたら恥ずかしくて、本当に穴があったら入りたいし
やり直せるものなら、やり直したいと思う位だが
20歳そこそこの世間知らずが、自分と10歳も違わぬ子ども達に
色々教えるなんて・・・
何とか無事に6ヶ月間勤め、長期研修に行かれていた先輩が帰って来られ
ばばは退職・・・となるはずだったが、たまたま低学年担任の先生が
都合で辞められるという事で、ばばに、その後を継いでもらえないか?と言う話になり
今度は小学2年生の担任になり、4ヶ月間勤めた。
これがばばの社会人スタートの1年間だった。
前置きが長くなったが、昨夕、言葉を交わしたのは
あの時6年生だったT君だったのだ。
初対面でも無いので、雑談する中でT君が
「ばばちゃん、3年前、僕たちの同級生が島に帰って来て
一緒にどこそこの居酒屋で集まった時、来てくれましたよね」と言った。
えぇっ!!!
3年前、ばばが居酒屋へ?
そして、教え子ちゃん達との親睦会に参加した?
全然記憶に無い。
第一、ばばは夜、出かける事はほぼ無いし
ましてや飲み会などには99%行かないし、半世紀前位の教え子ちゃん達から
飲み会に誘われた記憶も無い。
唯一、30代の頃かなぁ???一度だけ電話があり、
正式採用になって最初の教え子ちゃん達との親睦会に出た事はある。
ばばが何度も「本当に、私、参加した?全然記憶に無いんだけど
ついに認知症が始まったのかなぁ?」と言うと
T君は笑いながら「確かに参加してくれましたよ。
N君やKさんに聞いてみたら良いですよ」って言った。
あまりにも不思議でたまらないので、じじにも聞いてみた。
「私、3年前位に教え子ちゃん達との親睦会に行った?
居酒屋で、夜だったらしいけど・・」と。
じじは「行った事無いだろう」と即答。
ばばは、夜はなるべく出ないし、アルコール類やたばこの匂いなどが苦手で
同窓会にさえ、今までで1回しか出席した事が無い。
T君は、今でもばばを旧姓で呼んでくれた。
ばばを旧姓で呼んでくれる人は少ないので、嬉しいのと面はゆいのと半々。
小学生時代から温厚で、優秀な子だったけど
大人になった今も、温厚で人当たりも良い。
もしかしたら?T君は、ばばの近所に住んでいるのかもしれない。
それにしても・・・・半世紀前の教え子ちゃん達の親睦会に
ばばが出会したなんて・・・
それも3年前と言うから、ついこの前の事だけど、全然記憶に無い。
本当に出会していて、忘れていたなら、本当に恥ずかしい。
それこそ、認知症が始まっているか、真っ只中にいるのかな?ばば。
おかしいのと同時に、ちょっと心配になったりもしている、ばば。
これは、T君が言っていたY君やKちゃんにも
本当にばばが、その会に出会していたかどうか聞いてみなくては!
※画像は友人宅に咲くオーシャンブルーというアサガオです。
2018年05月02日
ムナグロ
【じじ写真日記】
5月 2日(水)天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 24.5℃ 湿度(室内)58% (午前6時10分計測)
ムナグロは島では、越冬のため渡来する冬鳥でもあり、今頃渡来する旅鳥でもある。
この個体は換羽中で、完全な夏羽になると顔・首。胸・腹まで黒くなる。
名前の由来も胸周辺が黒くなるのでムナグロ(胸黒)と言われるのであろう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月1日、10:20 徳之島亀津丹向川河口で撮影
5月 2日(水)天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 24.5℃ 湿度(室内)58% (午前6時10分計測)
ムナグロは島では、越冬のため渡来する冬鳥でもあり、今頃渡来する旅鳥でもある。
この個体は換羽中で、完全な夏羽になると顔・首。胸・腹まで黒くなる。
名前の由来も胸周辺が黒くなるのでムナグロ(胸黒)と言われるのであろう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月1日、10:20 徳之島亀津丹向川河口で撮影
2018年05月02日
ムナグロ
【じじ動画日記】
5月 2日(水)天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 24.5℃ 湿度(室内)58% (午前6時10分計測)
昨日は、丹向川河口にムナグロたちが渡来していた。

ムナグロは島では、越冬のため渡来する冬鳥でもあり、今頃渡来する旅鳥でもある。
この個体は換羽中であるが、完全な夏羽になると顔、首、胸、腹まで黒くなる。
名前の由来も胸周辺が黒くなるのでムナグロ(胸黒)と言われるのであろう。
ムナグロ
(2018年5月1日、10:23 徳之島亀津丹向川河口で撮影
5月 2日(水)天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 24.5℃ 湿度(室内)58% (午前6時10分計測)
昨日は、丹向川河口にムナグロたちが渡来していた。

ムナグロは島では、越冬のため渡来する冬鳥でもあり、今頃渡来する旅鳥でもある。
この個体は換羽中であるが、完全な夏羽になると顔、首、胸、腹まで黒くなる。
名前の由来も胸周辺が黒くなるのでムナグロ(胸黒)と言われるのであろう。
ムナグロ
(2018年5月1日、10:23 徳之島亀津丹向川河口で撮影