2018年05月06日
興味?疑問?
「ばばの日記」
5月6日(日)晴れ
昨日はこどもの日。
夕食の後、何故かじじが「せいくらべ」の歌を口ずさんでいた。

♪柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ 何(なん)のこと
やっと羽織の 紐(ひも)のたけ♪
聞いていたばばが「ねぇ、お兄さんが背丈を測ったのは
弟かなぁ?それとも、妹かなぁ?どちらとも取れるよね」と言った。
すると、じじは「弟だろう、今日は端午の節句だし」と言う。
端午の節句でも、子ども達の健やかな生長を祈り、祝う行事だし
妹でも良いんじゃない?と内心思ったので
食後ネットで調べてみた。
すると、作詞したのは海野厚しさんという方で
この方は7人兄弟の一番上で、この歌詞は17歳年下で末弟、春樹さんの視点で
書かれたのでは?と解説されていた。
又、何故?一昨年の子どもの日に計った「柱のきず」なのかについては
作詞者が結核の治療中で帰省できなかったのでは?とか
恩師の追悼式に出ていて帰省できなかったのでは?等の説があると書かれていた。
じじが歌を聞きながら、急に「背を測ってもらったのは弟?妹?」と
思って、じじに話しかけたのだが、
じじは「なんで、ばばは、そんな事を考えるのかなぁ?
ばばの頭の中は、どうなっているんだろう?」と言った。
ばばは興味のある事にはすぐ飛びつく。
ラジオのアナウンサーやコメンテーターの言葉とか
町の防災無線の放送内容など聞いても
「えっ?」と思うと、すぐじじに話しかけてしまう。
でも、興味を持って調べたりして、スッキリする嬉しい。
夕べも、今までは、何十年も、ただ聞き流していた「せいくらべ」の作詞者の事や
歌詞の内容についても知る事が出来て良かった!
こんな、変なばばに付き合わされるじじは、ちょっと可愛そうかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のお昼は、今年初の筍ご飯を炊いた。
筍、薄揚げ、ニンジン、薩摩揚げ入り。
鶏肉はじじが好まないので、代わりに薩摩揚げを入れたが
最初から入れたら、ちょっと蒲鉾?の匂いがするかと思い
これだけは別に焼いて甘辛く味を付け、炊きあがったご飯に混ぜた。
じじは、雑穀米ご飯が一番好きなので、筍ご飯はどうかな?と思いつつ
毎年炊くのだが、「美味しい!」と完食。
普段より多めにお茶碗に入れたんだけど。
じじが美味しい!と言うので、お隣さんや姉、友人にも味見してもらおうと
パックに詰めたら、3カップ炊いたご飯は全部無くなった。
次は、筍やダシの量をもう少し増やしたりしてみようと思っている。
美味しい物を作ると、子ども達や親しい友人達にも食べさせてあげたいと
思ってしまうばばだけど、何せ自己流だから、自信は無い。
じじはいつも味見役。
味見役から「合格!」のお墨付きをもらえるように試行錯誤を続けます。
※「せいくらべ」の画像はネットからお借りしました。
5月6日(日)晴れ
昨日はこどもの日。
夕食の後、何故かじじが「せいくらべ」の歌を口ずさんでいた。

♪柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
計ってくれた 背のたけ
きのうくらべりゃ 何(なん)のこと
やっと羽織の 紐(ひも)のたけ♪
聞いていたばばが「ねぇ、お兄さんが背丈を測ったのは
弟かなぁ?それとも、妹かなぁ?どちらとも取れるよね」と言った。
すると、じじは「弟だろう、今日は端午の節句だし」と言う。
端午の節句でも、子ども達の健やかな生長を祈り、祝う行事だし
妹でも良いんじゃない?と内心思ったので
食後ネットで調べてみた。
すると、作詞したのは海野厚しさんという方で
この方は7人兄弟の一番上で、この歌詞は17歳年下で末弟、春樹さんの視点で
書かれたのでは?と解説されていた。
又、何故?一昨年の子どもの日に計った「柱のきず」なのかについては
作詞者が結核の治療中で帰省できなかったのでは?とか
恩師の追悼式に出ていて帰省できなかったのでは?等の説があると書かれていた。
じじが歌を聞きながら、急に「背を測ってもらったのは弟?妹?」と
思って、じじに話しかけたのだが、
じじは「なんで、ばばは、そんな事を考えるのかなぁ?
ばばの頭の中は、どうなっているんだろう?」と言った。
ばばは興味のある事にはすぐ飛びつく。
ラジオのアナウンサーやコメンテーターの言葉とか
町の防災無線の放送内容など聞いても
「えっ?」と思うと、すぐじじに話しかけてしまう。
でも、興味を持って調べたりして、スッキリする嬉しい。
夕べも、今までは、何十年も、ただ聞き流していた「せいくらべ」の作詞者の事や
歌詞の内容についても知る事が出来て良かった!
こんな、変なばばに付き合わされるじじは、ちょっと可愛そうかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のお昼は、今年初の筍ご飯を炊いた。
筍、薄揚げ、ニンジン、薩摩揚げ入り。
鶏肉はじじが好まないので、代わりに薩摩揚げを入れたが
最初から入れたら、ちょっと蒲鉾?の匂いがするかと思い
これだけは別に焼いて甘辛く味を付け、炊きあがったご飯に混ぜた。
じじは、雑穀米ご飯が一番好きなので、筍ご飯はどうかな?と思いつつ
毎年炊くのだが、「美味しい!」と完食。
普段より多めにお茶碗に入れたんだけど。
じじが美味しい!と言うので、お隣さんや姉、友人にも味見してもらおうと
パックに詰めたら、3カップ炊いたご飯は全部無くなった。
次は、筍やダシの量をもう少し増やしたりしてみようと思っている。
美味しい物を作ると、子ども達や親しい友人達にも食べさせてあげたいと
思ってしまうばばだけど、何せ自己流だから、自信は無い。
じじはいつも味見役。
味見役から「合格!」のお墨付きをもらえるように試行錯誤を続けます。
※「せいくらべ」の画像はネットからお借りしました。
2018年05月06日
ウズラシギ
【じじ写真日記】
5月 6日(日)天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)44% (午前6時20分分計測)
ウズラシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に一羽から数羽で渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月5日、11:16 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影
5月 6日(日)天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)44% (午前6時20分分計測)
ウズラシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に一羽から数羽で渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月5日、11:16 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影
2018年05月06日
ウズラシギ
【じじ動画日記】
5月 6日(日)天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)44% (午前6時20分分計測)
今朝は薄曇りの朝だった!
昨日まで晴天をもたらした高気圧が東へ移動し、次の低気圧が南西諸島へ接近中。
天気は下り坂になりそうだ!
昨日は、久しぶりに神之嶺小学校の児童が実習園にしている田んぼへ行ってみた。

最近はほとんど旅鳥たちは来ている様子は無かったが、昨日は「ウズラシギ」、「タカブシギ」、「アオアシシギ」たちが渡来していた。
今日はそのうちの「ウズラシギ」をアップします。
ウズラシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に一羽から数羽で渡来する。
ウズラシギ
(2018年5月5日、10:59 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影
5月 6日(日)天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)44% (午前6時20分分計測)
今朝は薄曇りの朝だった!
昨日まで晴天をもたらした高気圧が東へ移動し、次の低気圧が南西諸島へ接近中。
天気は下り坂になりそうだ!
昨日は、久しぶりに神之嶺小学校の児童が実習園にしている田んぼへ行ってみた。

最近はほとんど旅鳥たちは来ている様子は無かったが、昨日は「ウズラシギ」、「タカブシギ」、「アオアシシギ」たちが渡来していた。
今日はそのうちの「ウズラシギ」をアップします。
ウズラシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に一羽から数羽で渡来する。
ウズラシギ
(2018年5月5日、10:59 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影