2018年04月13日
オバシギ
【じじ動画日記】
4月 13日(金)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)56% (午前6時32分計測)
今朝は早朝からどんよりとした天気だった。
昨日の早朝、じじは生まれて初めての体験をした!
それは落雷によるサージの直撃を受けた!
早朝、パソコン操作中、青白い閃光を浴びるとともに強烈な避雷した音が鳴り響いた。
一瞬何が起きたのか全く予想もつかなかった。
パソコンの画面が消え、電気は煌々とついている。
次に目に入ったのは、ルーターや無線LAN関係の機器がすべて電源が落ちている。
いろいろ調べたら、自宅の2階から本宅へ結ぶ有線ランケーブル(ライブカメラ用)へ避雷したようだ。
被害はかなり大きく、まず使い慣れた一号機(マザーボード内がやられて全く起動しない。)、ライブカメラ用のノートパソコン二台の電源、まだ後二台のパソコンのウェブ不通があるが、これはまだ手をつけていない。
まず一号機は完治できるかできないか検討もつかない。また時間も相当かかるので、ハードディスクを取り出しデータを利用することにした。
不幸中の幸いで、ハードディスクは完全に読み込めるので、代替機に増設して、システム環境をソックリ一号機と同じように構築した。
夕刻には一号機の相似機が完成した。
という事情で、昨日は投稿できなかったので、一昨日の晩に準備してあった「オバシギ」をアップします。
一昨日は丹向川河口に久しぶりにオバシギたちが渡来していた。

オバシギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に数羽で海岸や干潟に渡来する。
オバシギ
(2018年4月11日、10:25 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
4月 13日(金)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)56% (午前6時32分計測)
今朝は早朝からどんよりとした天気だった。
昨日の早朝、じじは生まれて初めての体験をした!
それは落雷によるサージの直撃を受けた!
早朝、パソコン操作中、青白い閃光を浴びるとともに強烈な避雷した音が鳴り響いた。
一瞬何が起きたのか全く予想もつかなかった。
パソコンの画面が消え、電気は煌々とついている。
次に目に入ったのは、ルーターや無線LAN関係の機器がすべて電源が落ちている。
いろいろ調べたら、自宅の2階から本宅へ結ぶ有線ランケーブル(ライブカメラ用)へ避雷したようだ。
被害はかなり大きく、まず使い慣れた一号機(マザーボード内がやられて全く起動しない。)、ライブカメラ用のノートパソコン二台の電源、まだ後二台のパソコンのウェブ不通があるが、これはまだ手をつけていない。
まず一号機は完治できるかできないか検討もつかない。また時間も相当かかるので、ハードディスクを取り出しデータを利用することにした。
不幸中の幸いで、ハードディスクは完全に読み込めるので、代替機に増設して、システム環境をソックリ一号機と同じように構築した。
夕刻には一号機の相似機が完成した。
という事情で、昨日は投稿できなかったので、一昨日の晩に準備してあった「オバシギ」をアップします。
一昨日は丹向川河口に久しぶりにオバシギたちが渡来していた。

オバシギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に数羽で海岸や干潟に渡来する。
オバシギ
(2018年4月11日、10:25 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2018年04月12日
早朝に直撃!
「ばばの日記」
4月12日(木)雨時々曇り
久しぶりの雷雨で目が覚めた。
けっこうな雨量になったんじゃ無いかな?
夜が明けても雨が降ったり止んだりの徳之島です。
昨日まで蕾だったお隣さんの「ダチュラ」が開花していた。
ピンク?オレンジ色できれいだなぁ・・

今朝は、4時か5時過ぎだったろうか?ものすごい雨音だった。
外は暗いし、二度寝・・・していたら
7時少し前「パシッ!」というような音が聞こえ
直後、ド^~ンというような音が聞こえた。
「何!!!」と、既に起きてパソコンの前に座っていたじじに聞くと
「落雷だ!」って、
じじがスイッチを触ると、部屋の電気は異常なし。
しかし・・・じじにとっては家族の次位に大事な
パソコン1号が落雷でやられちゃった!!
何と言う事!!!
自宅から配線しているランケーブルに落雷したらしい。
じじは、懐中電灯を持って自宅2階に上がったり、1階に下りたり、
雨の中、何回も階段を上り下りしている。
たまたま電源を入れていた、じじにとっては一番大事な
パソコンがやられたらしい。
落ち込んだまま、朝食。
食欲も無さそうなじじ・・・
何とか笑わそう、盛り上げようと思うけど
ふたりしてシュ~~ン。
くら~~い食事が終わって、ばばは洗い片付けなどして
絶対今日やろう!と決めていた事を始めようとしていたら、
じじが「あっ!」と声を出した。
「何??」と聞くと、天井を指さして
「蜘蛛の卵から、赤ちゃんが生まれた!」と。
老眼ばばには、はっきり見えなかったけど
じじが指さす方を見ると、なるほど、天井から細い、細い糸が下がっていて
その先端には緑色っぽい小さな蜘蛛の赤ちゃんが・・・
家の中で、誕生直後の蜘蛛の赤ちゃんを見るなんて。
今日は、何か朝から次々怒るなぁ・・・
「2度ある事は・・・」と言うから、もう一度、何かあるかも知れない。
良い事であればいいけれどと思いながら、ばばは仕事に戻った。
その後、ばばにも友人から6,7年ぶり位に電話が来たり。
じじは、午前中、ずっと自宅2階との行き来で、
何十回階段を上り下りした事か?
お昼には好きな牛肉でも焼いてあげましょと準備した。
お昼も、まだまだ落雷の話。
「外は大雨だったし、あと1時間寝ておけば
こんな事起こらなかったのに・・・」って言っていた。
2階からランケーブル引き込んでいるし・・・
仕方無い、今回のアクシデントは。
まぁ、半分位は直したと言っているし、別のパソコンで
新しい環境作って、早ければ明日辺りから、
又いつも通りパソコン三昧出来るかな?
パソコンの事なんか何一つ分からないばばだけど
早朝からパソコンをつけていなかったのが幸いだった。
じじは、壊れたところを一つ一つ点検しながら
又、新しく作り上げたりしなければならなくて大変だけどね。
夕べも、寝る前に、今日アップする為の動画や写真を準備して
下書き段階は終わっていたはずなのに、今日はアップできないね・・・・残念!
まさか、我が家のランケーブルを雷が直撃するなんて
予想だにできなかった・・・
じじは言っている。
「今度、宝くじを買おう!絶対当たるはず!」って。
「どこで買うの?}と聞いたら「東京で」と。
「どの位、買うの?」と聞いたら「3000円分位」と。
「どの位、当たりたいの?」と聞いたら「3億円!」って。
「3億円当たったらどうするの?」と聞いたら
「東京の駅前にマンション買う」だって。
雷に、じじの頭もやられたらしい。
心配だ~~~~
4月12日(木)雨時々曇り
久しぶりの雷雨で目が覚めた。
けっこうな雨量になったんじゃ無いかな?
夜が明けても雨が降ったり止んだりの徳之島です。
昨日まで蕾だったお隣さんの「ダチュラ」が開花していた。
ピンク?オレンジ色できれいだなぁ・・

今朝は、4時か5時過ぎだったろうか?ものすごい雨音だった。
外は暗いし、二度寝・・・していたら
7時少し前「パシッ!」というような音が聞こえ
直後、ド^~ンというような音が聞こえた。
「何!!!」と、既に起きてパソコンの前に座っていたじじに聞くと
「落雷だ!」って、
じじがスイッチを触ると、部屋の電気は異常なし。
しかし・・・じじにとっては家族の次位に大事な
パソコン1号が落雷でやられちゃった!!
何と言う事!!!
自宅から配線しているランケーブルに落雷したらしい。
じじは、懐中電灯を持って自宅2階に上がったり、1階に下りたり、
雨の中、何回も階段を上り下りしている。
たまたま電源を入れていた、じじにとっては一番大事な
パソコンがやられたらしい。
落ち込んだまま、朝食。
食欲も無さそうなじじ・・・
何とか笑わそう、盛り上げようと思うけど
ふたりしてシュ~~ン。
くら~~い食事が終わって、ばばは洗い片付けなどして
絶対今日やろう!と決めていた事を始めようとしていたら、
じじが「あっ!」と声を出した。
「何??」と聞くと、天井を指さして
「蜘蛛の卵から、赤ちゃんが生まれた!」と。
老眼ばばには、はっきり見えなかったけど
じじが指さす方を見ると、なるほど、天井から細い、細い糸が下がっていて
その先端には緑色っぽい小さな蜘蛛の赤ちゃんが・・・
家の中で、誕生直後の蜘蛛の赤ちゃんを見るなんて。
今日は、何か朝から次々怒るなぁ・・・
「2度ある事は・・・」と言うから、もう一度、何かあるかも知れない。
良い事であればいいけれどと思いながら、ばばは仕事に戻った。
その後、ばばにも友人から6,7年ぶり位に電話が来たり。
じじは、午前中、ずっと自宅2階との行き来で、
何十回階段を上り下りした事か?
お昼には好きな牛肉でも焼いてあげましょと準備した。
お昼も、まだまだ落雷の話。
「外は大雨だったし、あと1時間寝ておけば
こんな事起こらなかったのに・・・」って言っていた。
2階からランケーブル引き込んでいるし・・・
仕方無い、今回のアクシデントは。
まぁ、半分位は直したと言っているし、別のパソコンで
新しい環境作って、早ければ明日辺りから、
又いつも通りパソコン三昧出来るかな?
パソコンの事なんか何一つ分からないばばだけど
早朝からパソコンをつけていなかったのが幸いだった。
じじは、壊れたところを一つ一つ点検しながら
又、新しく作り上げたりしなければならなくて大変だけどね。
夕べも、寝る前に、今日アップする為の動画や写真を準備して
下書き段階は終わっていたはずなのに、今日はアップできないね・・・・残念!
まさか、我が家のランケーブルを雷が直撃するなんて
予想だにできなかった・・・
じじは言っている。
「今度、宝くじを買おう!絶対当たるはず!」って。
「どこで買うの?}と聞いたら「東京で」と。
「どの位、買うの?」と聞いたら「3000円分位」と。
「どの位、当たりたいの?」と聞いたら「3億円!」って。
「3億円当たったらどうするの?」と聞いたら
「東京の駅前にマンション買う」だって。
雷に、じじの頭もやられたらしい。
心配だ~~~~
2018年04月11日
勿体ないなぁ・・・
「ばばの日記」
4月11日(水)曇り時々小雨
久しぶりの雨・・・と言っても、小雨だけど。
花壇や、畑が少しでも潤ってくれると良いな・・・
昨日頑張って伐採した桜やトベラ、デュランタなどの枝
それに伸びすぎた椰子??等を1日放置して、今朝、ゴミ袋にまとめた。
20リットル容量のゴミ袋、5袋に押し込めるだけ押し込んでパンパンに詰めた。
明日がゴミ出しの日だから。
そして、神様が頑張るばばを見ていてくれたかのように
作業が終わった途端に小雨がちらつきだした。
良かったぁ~
捨てようとしていた桜の枝に、きれいなサクランボを見つけたので
切って、小さなビンにさしてみた。
小さな小さな一枝だけど、何だか良いなぁ・・・

今、お昼2時前だけど、まだ小雨が降り続いているよ。
今日はね、午前10時53分に突然停電してビックリした!
「何?何?何があったの?」
ブレーカーを見ても、落ちていないから、我が家だけではなさそう。
慌てて姉にも停電しているか聞こうとしたら
固定電話は、停電では使えないんだよねと気づき
携帯を持ち出したら、パッと復旧~良かった、良かった。
そうそう、3日前にお別れしたTおばちゃんからいただいたポインセチア、
花壇に移植したんだけど、何だか数少ない葉っぱも萎れてきて
枯れるんじゃ無いかなぁ・・・と心配。
ポインセチアって、根腐れを起こしやすいって聞いたけど・・・
ばばが植え替えてから水をかけ過ぎ?って事無いよね、
まだ今日で3日目だから。
幹が太くなっていて、途中で3つに別れ、
下の方に葉っぱは無くて、1番天辺に葉っぱが数枚と
赤い部分があるんだけど、思い切って
枝分かれしている上辺りから切って、挿し木にしてみようかな?
大好きなおばちゃんの、思いがこもったポインセチアだから
枯らさずに育てたい!
ネットで調べてはいるんだけど、身近に園芸の師匠さんがいたら
色々教えて欲しいなぁ・・・
昨日夕方、姉とある場所を車で走っていたら
左手の畑に、ジャガイモが沢山捨てられていた。
畑の持ち主さんが、出荷用以外はそのまま放置しているのかな?
数年前はね、いつも行くお店の近くを散歩していたら
道端に沢山のジャガイモが捨てられていて
「勿体ないなぁ・・・」と見ていたら
たまたま畑の主さんが、ばばを見つけて
「ジャガイモ、いくらでもあるから、持って行きなさい」って、
大きな紙袋に入れて30キロ近く下さった。
畑の主さんが、偶然にもばば実家集落の方で
奥さんは、ばば友人のお姉さんだったのでビックリしたけどね。
ばばが仕事をしていた頃、たまたま職場近くの畑横を通っていたら
畑一面、小粒のジャガイモや掘る時に傷つけられたジャガイモが
大量に放置されていて、ビックリした。
地元の同僚に聞いたら「農家の人が、要らないジャガイモは捨ててあるのよ」
と言うので、エェ~~~ッと思った。
ばばが子どもの頃、我が家でもジャガイモを作っていたが、
掘る時に傷ついた芋も、小粒の芋も大切に持ち帰っていた。
自分たちが育てた作物をなるべく最後まで消費していた。
当時は自家用として野菜も育てていたからね。
時代は変わって、マンゴーやジャガイモ、タンカン
パッションフルーツなども出荷用として作られるようになった。
今年は、ジャガイモは豊作のようだ。
JAの選果場からは「選果場の現状が500トンになりましたので
暫く、ジャガイモの堀取りは控えて下さい」という放送が何回もあった。
時には「500トン」、時には「600トン」とジャガイモが運び込まれ
一旦搬入をストップして、選果作業を進めるんだろうね。
最近では、ジャガイモ1キロが30円とかも聞いた。
信じられない位の安値。
農家の皆さんは、本当に大変だよなぁと思う。
ジャガイモを作る人がいれば、収穫したジャガイモを運搬する人達もいる。
大きなトラックで、夜中の2時とかまで畑に行って
収穫されたジャガイモを積み込んで来るんだって。
作る人、収穫する人、運ぶ人、選果する人、発送する人
沢山の人達のお陰様で、徳之島産のジャガイモが都会のお店にも並ぶんだね。
ばばは、何の苦労もせず友人知人から新ジャガをいただいているけど・・・
何だか申し訳無い気持ちでいっぱい。
今の時期、我が家の食卓には毎日ジャガイモが登場!
お汁に煮物に揚げ物に焼き物などとして。
感謝していただかなくちゃ、罰が当たるね。
今日のお昼は、新ジャガを沢山入れてカレーを作った。
年間通して、カレーは10回作るか、作らないかの頻度だけど
最近は多めに作って冷凍するようにしているよ。
あっ!ダラダラ書きながらも、やはり畑に放置されたジャガイモが気になる・・・・
畑の横を走りながら「勿体ないよねぇ。私達なら喜んで拾うのにね」
と、姉と話しながら帰って来たけど、あのジャガイモ、
きっとお日様に当たって、緑色になり、そのうち芽が出て
次の作物の肥料として鋤込まれてしまうのかなぁ・・・・
4月11日(水)曇り時々小雨
久しぶりの雨・・・と言っても、小雨だけど。
花壇や、畑が少しでも潤ってくれると良いな・・・
昨日頑張って伐採した桜やトベラ、デュランタなどの枝
それに伸びすぎた椰子??等を1日放置して、今朝、ゴミ袋にまとめた。
20リットル容量のゴミ袋、5袋に押し込めるだけ押し込んでパンパンに詰めた。
明日がゴミ出しの日だから。
そして、神様が頑張るばばを見ていてくれたかのように
作業が終わった途端に小雨がちらつきだした。
良かったぁ~
捨てようとしていた桜の枝に、きれいなサクランボを見つけたので
切って、小さなビンにさしてみた。
小さな小さな一枝だけど、何だか良いなぁ・・・

今、お昼2時前だけど、まだ小雨が降り続いているよ。
今日はね、午前10時53分に突然停電してビックリした!
「何?何?何があったの?」
ブレーカーを見ても、落ちていないから、我が家だけではなさそう。
慌てて姉にも停電しているか聞こうとしたら
固定電話は、停電では使えないんだよねと気づき
携帯を持ち出したら、パッと復旧~良かった、良かった。
そうそう、3日前にお別れしたTおばちゃんからいただいたポインセチア、
花壇に移植したんだけど、何だか数少ない葉っぱも萎れてきて
枯れるんじゃ無いかなぁ・・・と心配。
ポインセチアって、根腐れを起こしやすいって聞いたけど・・・
ばばが植え替えてから水をかけ過ぎ?って事無いよね、
まだ今日で3日目だから。
幹が太くなっていて、途中で3つに別れ、
下の方に葉っぱは無くて、1番天辺に葉っぱが数枚と
赤い部分があるんだけど、思い切って
枝分かれしている上辺りから切って、挿し木にしてみようかな?
大好きなおばちゃんの、思いがこもったポインセチアだから
枯らさずに育てたい!
ネットで調べてはいるんだけど、身近に園芸の師匠さんがいたら
色々教えて欲しいなぁ・・・
昨日夕方、姉とある場所を車で走っていたら
左手の畑に、ジャガイモが沢山捨てられていた。
畑の持ち主さんが、出荷用以外はそのまま放置しているのかな?
数年前はね、いつも行くお店の近くを散歩していたら
道端に沢山のジャガイモが捨てられていて
「勿体ないなぁ・・・」と見ていたら
たまたま畑の主さんが、ばばを見つけて
「ジャガイモ、いくらでもあるから、持って行きなさい」って、
大きな紙袋に入れて30キロ近く下さった。
畑の主さんが、偶然にもばば実家集落の方で
奥さんは、ばば友人のお姉さんだったのでビックリしたけどね。
ばばが仕事をしていた頃、たまたま職場近くの畑横を通っていたら
畑一面、小粒のジャガイモや掘る時に傷つけられたジャガイモが
大量に放置されていて、ビックリした。
地元の同僚に聞いたら「農家の人が、要らないジャガイモは捨ててあるのよ」
と言うので、エェ~~~ッと思った。
ばばが子どもの頃、我が家でもジャガイモを作っていたが、
掘る時に傷ついた芋も、小粒の芋も大切に持ち帰っていた。
自分たちが育てた作物をなるべく最後まで消費していた。
当時は自家用として野菜も育てていたからね。
時代は変わって、マンゴーやジャガイモ、タンカン
パッションフルーツなども出荷用として作られるようになった。
今年は、ジャガイモは豊作のようだ。
JAの選果場からは「選果場の現状が500トンになりましたので
暫く、ジャガイモの堀取りは控えて下さい」という放送が何回もあった。
時には「500トン」、時には「600トン」とジャガイモが運び込まれ
一旦搬入をストップして、選果作業を進めるんだろうね。
最近では、ジャガイモ1キロが30円とかも聞いた。
信じられない位の安値。
農家の皆さんは、本当に大変だよなぁと思う。
ジャガイモを作る人がいれば、収穫したジャガイモを運搬する人達もいる。
大きなトラックで、夜中の2時とかまで畑に行って
収穫されたジャガイモを積み込んで来るんだって。
作る人、収穫する人、運ぶ人、選果する人、発送する人
沢山の人達のお陰様で、徳之島産のジャガイモが都会のお店にも並ぶんだね。
ばばは、何の苦労もせず友人知人から新ジャガをいただいているけど・・・
何だか申し訳無い気持ちでいっぱい。
今の時期、我が家の食卓には毎日ジャガイモが登場!
お汁に煮物に揚げ物に焼き物などとして。
感謝していただかなくちゃ、罰が当たるね。
今日のお昼は、新ジャガを沢山入れてカレーを作った。
年間通して、カレーは10回作るか、作らないかの頻度だけど
最近は多めに作って冷凍するようにしているよ。
あっ!ダラダラ書きながらも、やはり畑に放置されたジャガイモが気になる・・・・
畑の横を走りながら「勿体ないよねぇ。私達なら喜んで拾うのにね」
と、姉と話しながら帰って来たけど、あのジャガイモ、
きっとお日様に当たって、緑色になり、そのうち芽が出て
次の作物の肥料として鋤込まれてしまうのかなぁ・・・・
2018年04月11日
リュウキュウバライチゴの果実
【じじ写真日記】
4月 11日(水)天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)45% (午前6時44分計測)
昨日徳之島総合運動公園沿道林緑にュウキュウイチゴが沢山真っ赤に熟していた。
3月にアップしたばっかりだが再度アップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月10日、10:41 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
4月 11日(水)天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)45% (午前6時44分計測)
昨日徳之島総合運動公園沿道林緑にュウキュウイチゴが沢山真っ赤に熟していた。
3月にアップしたばっかりだが再度アップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月10日、10:41 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2018年04月11日
ムナグロ
【じじ動画日記】
4月 11日(水)天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)45% (午前6時44分計測)
今朝は西の空から雲が広がってきて朝日が雲にさえぎられ薄暗い朝焼けができていた!
今日は曇った天気になりそうだ!
昨日は、丹向川河口に数十羽のムナグロたちが久しぶりに渡来していた。

ムナグロは旅鳥で春秋の渡りの時期に群れとなって渡来する。
島には農耕地や草地、干潟、河川に多く渡来し、少数は越冬する。
ムナグロ
(2018年4月10日、10:06 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
4月 11日(水)天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)45% (午前6時44分計測)
今朝は西の空から雲が広がってきて朝日が雲にさえぎられ薄暗い朝焼けができていた!
今日は曇った天気になりそうだ!
昨日は、丹向川河口に数十羽のムナグロたちが久しぶりに渡来していた。

ムナグロは旅鳥で春秋の渡りの時期に群れとなって渡来する。
島には農耕地や草地、干潟、河川に多く渡来し、少数は越冬する。
ムナグロ
(2018年4月10日、10:06 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2018年04月10日
今日はね・・・
「ばばの日記」
4月10日(火)晴れ
今日も穏やかな天気の徳之島。
昼間は半袖でも良いんだけれど、夜は長袖。
今朝は起きて、半袖に着替えた後、ちょっと違和感が・・・
気にしつつもそのまま仕事していたけど
何気なくTシャツの左袖を上から触ってみて、???。
何?ちょっと変だぞ。
慌てて袖を上にめくってみたら、何と、夕べ長袖の下に重ねて着ていた
紺色の半袖Tシャツ上に、又別の紺色半袖シャツ着てた・・・
もう!!!何をしているんだか・・・
そんなばばに、じじが昼食後
「ばばは、ホラーマン、目引っ込み人、トルコ人、宇宙人」と言った。
まぁ、近しい人達から、よく言われるから全然気にしませんけど・・・
でもね「トルコ人」って言われたのは40代の頃
ある方が「ばばちゃんの祖先はトルコ人ですか?」って言ったのが発端。
でも、何故「祖先がトルコ人」って言われたのかは、未だに分からない。
言った本人は、もう忘れているかもなぁ・・・
今日、4月10日はある先輩の誕生日。
だから、お赤飯を炊いて、お祝いに届けようと以前から思っていた。
お赤飯を炊くって、けっこう難しそうだけど
「即席炊き」を覚えたら、目から鱗。
小豆も浸さなくて良いし、1時間もあれば炊きあがる。
お赤飯に卵焼きとランチョンミートでも焼いて添えれば
先輩の夕食の助けになるかな?
赤飯炊く前に・・・
朝イチで洗濯。
洗濯終わったら・・・そうだ!桜の木やデュランタ等
庭木の枝を切ろう!
前々から思ってはいたんだけど、なかなか実行できずにいたので
思い切って.今朝は行動!
ノコギリと剪定バサミと、枝切りバサミと・・・・
高い所の桜の枝はどうしよう??
あっ、そうだ、針金製の熊手で枝を引っかけて引っ張り
その後、紐で枝を茎の方に括り付けて切れば良いや。
良いアイディアだなぁ・・・自分で自分を褒めながらスイスイ作業。
思い切って、切り払った。
桜の木の下のイヌマキも切らなくちゃ!と思い
上の方7,80㎝の所からバッサリ。
ピンクのゲンペイカズラやツンベルギア等も目に付くところをどんどん切った。
夜香木だけは繁っているけど、今満開で

夜な夜な芳香を放ってくれるので
花が落ちたら、即切ろうと決めた。
切った枝が結構な量になったので、裏庭へ運んだ。
少し乾かしてから、ゴミとして出そうと思ってね。
枝を運んで積み上げた後、ふと、ある事に気づいた。
もしかしたら?イヌマキは貰ってくれる方がいるかも・・・
島ではお墓参りの時にイヌマキの枝を、墓前の花筒に挿す。
だけど、自分の庭にイヌマキの木がある人は少ないから
小さなお店などではイヌマキの木の枝を売っているところもある。
ばばの実家でも、ずっとお墓参りには、
家の周囲に植えてあったイヌマキの枝を切って持って行っていた。
しかし、最近は実家のお墓には造花を飾っている。
これから暑くなると、花筒の水が腐って臭うし、
蚊の幼虫などが発生したりするから。
拘る方や、先輩方の中には、今でもイヌマキの枝を挿す人も多い。
ばばの親しい先輩も、必ずイヌマキの枝を挿している。
そう言えば・・・先輩の義母さんの命日が明日だった・・・・
偶然とは言え、たまたま今日イヌマキの枝を切ったのも
何かのご縁?かも知れない・・・
そこで、切って捨てるはずだったイヌマキの枝だけは
洗い桶に水を張って、根っこを浸けておいた。
作業は一段落した後、先輩に声をかけて
「イヌマキは要りません?」と聞いてみた。
すると「ありがとう!知人にイヌマキを持って来て貰おうかと思ってたのよ」
って、喜んでくれた。
あぁ~良かった!
我が家の庭で育ったイヌマキが先輩の役に立つ事が出来て。
思い切って、今日、庭木の剪定をして良かったなぁと思ったばばでした。
4月10日(火)晴れ
今日も穏やかな天気の徳之島。
昼間は半袖でも良いんだけれど、夜は長袖。
今朝は起きて、半袖に着替えた後、ちょっと違和感が・・・
気にしつつもそのまま仕事していたけど
何気なくTシャツの左袖を上から触ってみて、???。
何?ちょっと変だぞ。
慌てて袖を上にめくってみたら、何と、夕べ長袖の下に重ねて着ていた
紺色の半袖Tシャツ上に、又別の紺色半袖シャツ着てた・・・
もう!!!何をしているんだか・・・
そんなばばに、じじが昼食後
「ばばは、ホラーマン、目引っ込み人、トルコ人、宇宙人」と言った。
まぁ、近しい人達から、よく言われるから全然気にしませんけど・・・
でもね「トルコ人」って言われたのは40代の頃
ある方が「ばばちゃんの祖先はトルコ人ですか?」って言ったのが発端。
でも、何故「祖先がトルコ人」って言われたのかは、未だに分からない。
言った本人は、もう忘れているかもなぁ・・・
今日、4月10日はある先輩の誕生日。
だから、お赤飯を炊いて、お祝いに届けようと以前から思っていた。
お赤飯を炊くって、けっこう難しそうだけど
「即席炊き」を覚えたら、目から鱗。
小豆も浸さなくて良いし、1時間もあれば炊きあがる。
お赤飯に卵焼きとランチョンミートでも焼いて添えれば
先輩の夕食の助けになるかな?
赤飯炊く前に・・・
朝イチで洗濯。
洗濯終わったら・・・そうだ!桜の木やデュランタ等
庭木の枝を切ろう!
前々から思ってはいたんだけど、なかなか実行できずにいたので
思い切って.今朝は行動!
ノコギリと剪定バサミと、枝切りバサミと・・・・
高い所の桜の枝はどうしよう??
あっ、そうだ、針金製の熊手で枝を引っかけて引っ張り
その後、紐で枝を茎の方に括り付けて切れば良いや。
良いアイディアだなぁ・・・自分で自分を褒めながらスイスイ作業。
思い切って、切り払った。
桜の木の下のイヌマキも切らなくちゃ!と思い
上の方7,80㎝の所からバッサリ。
ピンクのゲンペイカズラやツンベルギア等も目に付くところをどんどん切った。
夜香木だけは繁っているけど、今満開で

夜な夜な芳香を放ってくれるので
花が落ちたら、即切ろうと決めた。
切った枝が結構な量になったので、裏庭へ運んだ。
少し乾かしてから、ゴミとして出そうと思ってね。
枝を運んで積み上げた後、ふと、ある事に気づいた。
もしかしたら?イヌマキは貰ってくれる方がいるかも・・・
島ではお墓参りの時にイヌマキの枝を、墓前の花筒に挿す。
だけど、自分の庭にイヌマキの木がある人は少ないから
小さなお店などではイヌマキの木の枝を売っているところもある。
ばばの実家でも、ずっとお墓参りには、
家の周囲に植えてあったイヌマキの枝を切って持って行っていた。
しかし、最近は実家のお墓には造花を飾っている。
これから暑くなると、花筒の水が腐って臭うし、
蚊の幼虫などが発生したりするから。
拘る方や、先輩方の中には、今でもイヌマキの枝を挿す人も多い。
ばばの親しい先輩も、必ずイヌマキの枝を挿している。
そう言えば・・・先輩の義母さんの命日が明日だった・・・・
偶然とは言え、たまたま今日イヌマキの枝を切ったのも
何かのご縁?かも知れない・・・
そこで、切って捨てるはずだったイヌマキの枝だけは
洗い桶に水を張って、根っこを浸けておいた。
作業は一段落した後、先輩に声をかけて
「イヌマキは要りません?」と聞いてみた。
すると「ありがとう!知人にイヌマキを持って来て貰おうかと思ってたのよ」
って、喜んでくれた。
あぁ~良かった!
我が家の庭で育ったイヌマキが先輩の役に立つ事が出来て。
思い切って、今日、庭木の剪定をして良かったなぁと思ったばばでした。
2018年04月10日
カイツブリ
【じじ写真日記】
4月 10日(火)天気 室温 21.0℃ 外気温 19.2℃ 湿度(室内)37% (午前6時37分計測)
このカイツブリはここで繁殖している留鳥化している方であろう。
徳之島では、留鳥として繁殖している個体より、冬鳥として渡来する個体の方が多いようである。
冬鳥たちはすでに北帰行の途に着いている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月9日、10:06 徳之島町諸田池で撮影)
4月 10日(火)天気 室温 21.0℃ 外気温 19.2℃ 湿度(室内)37% (午前6時37分計測)
このカイツブリはここで繁殖している留鳥化している方であろう。
徳之島では、留鳥として繁殖している個体より、冬鳥として渡来する個体の方が多いようである。
冬鳥たちはすでに北帰行の途に着いている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月9日、10:06 徳之島町諸田池で撮影)
2018年04月10日
カイツブリ
【じじ動画日記】
4月 10日(火)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 19.2℃ 湿度(室内)37% (午前6時37分計測)
今日も引き続き島は高気圧に覆われ晴れた天気になりそうだ!
昨日は、諸田池の小さな島でカイツブリたちが寛いでいた。

このカイツブリたちはここで繁殖している留鳥化している方であろう。
徳之島では、留鳥として繁殖している個体より、冬鳥として渡来する個体の方が多いようである。
冬鳥(カイツブリ)たちはすでに北帰行の途に着いている。
カイツブリ
(2018年4月9日、10:10 徳之島町諸田池で撮影)
4月 10日(火)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 19.2℃ 湿度(室内)37% (午前6時37分計測)
今日も引き続き島は高気圧に覆われ晴れた天気になりそうだ!
昨日は、諸田池の小さな島でカイツブリたちが寛いでいた。

このカイツブリたちはここで繁殖している留鳥化している方であろう。
徳之島では、留鳥として繁殖している個体より、冬鳥として渡来する個体の方が多いようである。
冬鳥(カイツブリ)たちはすでに北帰行の途に着いている。
カイツブリ
(2018年4月9日、10:10 徳之島町諸田池で撮影)
2018年04月09日
不思議な事があったよ
「ばばの日記」
4月9日(月)晴れ
暑くなったり寒くなったり、気温変化の激しい、ここ数日。
湿度が低いので、夜はネックウォーマーを着けて寝ているよ。
昨日と階へ旅立ったTおばちゃんからいただいたポインセチア、
高さが2メートル位にも伸びていて、鉢底からは太~~い根っこがニョキッ。
昨日のうちに、はみ出していた根っこをノコギリで切って
今朝は水をたっぷりあげてから、暫く放置した後
鉢から引き抜いた。
その時点で剪定をしたかったけど、どの辺から切ったら良いのか分からず・・
そのまま花壇に移植した。
もう少し経ってから、適当な所でバッサリ切って
切った枝を挿し木にしてみようかな?と思案中。
大好きなおばちゃんが育てていたポインセチア、
今度はばばの花壇で上手く根付いてくれたら良いなぁ・・・
昨日夕方、とても不思議な事があった。

姉とスーパーに寄ったら、そこで隣町に住む
ばばの友人,T姉さんと数ヶ月ぶりにバッタリ。
「お久しぶりです!」
「元気だった?」
と挨拶の後、T姉さんが「実はね、ばばちゃんに
電話しようと思っていたの」と言う。
どんな用事かな?と思っていると
「ばばちゃん、F先生のふくれ菓子レシピ、分からない?
あなたならF先生と友達だし、もし出来れば聞いてもらって
私に教えて欲しいと思っていたの」と・・・
F先生はばばの先輩で、個人的にも親しいから
ずっと以前に「ふくれ菓子レシピ」も教えてもらい
自分でレシピを書いて、パソコンに保存もしてある。
それに、つい数日前「甘納豆入りふくれ菓子」を作ったばかり。
「レシピ分かりますよ。メモしましょうか?」と言うと
「お願い」と言われたので、レシート裏にチャチャッと書いて
見せながら説明もした。
T姉さんは大喜びで、蒸し布のこととか、蒸し器の事とか聞くので
分かる限りのことは自分の体験から教えた。
でも・・・教えながら、ハッと閃いた!
数日前に作った「甘納豆入りふくれ菓子」が家にあるじゃない!
それに、前の晩、ふくれ菓子レシピを4枚ほどプリントアウトしてあったのだ。
レシート裏にメモ書きしたのより、ちゃんと印刷したレシピの方が
ずっと良いに決まっている。
ばばは一瞬で決断した。
そして「T姉さん、暫く待っててもらって良いですか?
私、ひとっ走り家に帰って、印刷したレシピ持って来ますから」と言った。
「ごめんね、忙しいのに」と謝るT姉さんに店で待っててもらって
ばばは急いで帰宅。
すぐにレシピにパンチで穴を開け、閉じやすいようにして
透明なクリアファイルに入れ、作り置きしていた「甘納豆入りふくれ菓子」を
ビニル袋に入れて、スーパーへ戻った。
この間、10分足らず。
もう一度、レシピを見てもらいながら聞かれた事に答えたりした。
さぁ~これからが不思議だと思ったこと。
T姉さんは、最近「ふくれ菓子」が作りたくて、一昨日も
「ばばちゃんに電話しようかな?」と思っていたんだって。
ばばは、ばばで、「誰かにあげよう」とか思ってでは無かったけど
前の晩に「ふくれ菓子レシピ」を印刷していた。
以前作ったレシピを、再度印刷するなって事は滅多に無いのに
何故か一昨日の夕食後、「T姉さんが欲しがっているレシピ」を
プリントアウトしていたのだ。
不思議だよね・・・・
T姉さんとは、年に数回、スーパーで会う位だけど
我が家の三姉妹が幼かった頃からのお付き合いで
お家に呼んでいただいてご馳走してもらったこともあったし
T姉さんの得意な料理の作り方を教えてもらったことも何回もある。
最初は、ばばのことを改まって呼んでいたが、
そのうち普通に名前で呼んでくれるようになり
今では、自分の妹のように気安く呼んでくれる。
T姉さんとは、不思議なご縁で出会ってから、かれこれ40年。
T姉さんの方から、年下のばばに「これから仲良くして下さい」って言われて
家族ぐるみでの、お付き合いが始まった。
一時期、ばばの近所に住んでいた事もある。
T姉さんのご主人は庭造りが好きで、庭には色々な盆栽などもあり
T姉さんは料理が上手で、片付け上手・・色々な生活の知恵を
ばばにも教えてくれる、頼れる存在。
そんなT姉さんが欲しがっていたレシピを
ばばが前もって準備していて、
なおかつ、レシピの「ふくれ菓子」を作っていたなんて。
「こんな事って、あるんだなぁ・・・」と思った、昨夕の出来事でした。
親しい人に電話をしようと思っている時に
偶然相手の方から電話がかかってくるという事は何回かあったけど
昨日のような事は初めてかも知れない。
この事を、夕べ、じじに話したら
「ばばのテレパシー、時々凄いよね」と言われた。
テレパシーなんてもの、ばばは持ってないよ~~と否定したけど
数週間前かな?夜血圧測定していたじじの
上の血圧と下の血圧をピタリと言い当てた時も同じ事を言われた。
じじに言わせると「ばばは、時々宇宙人」らしいです。
そりゃ~「和服って、着物の時困るよね」なんて
誰にも意味分からない事を平気で言うばばですから・・・
でも、じじ~、じじは宇宙人に会ったことあるの??
4月9日(月)晴れ
暑くなったり寒くなったり、気温変化の激しい、ここ数日。
湿度が低いので、夜はネックウォーマーを着けて寝ているよ。
昨日と階へ旅立ったTおばちゃんからいただいたポインセチア、
高さが2メートル位にも伸びていて、鉢底からは太~~い根っこがニョキッ。
昨日のうちに、はみ出していた根っこをノコギリで切って
今朝は水をたっぷりあげてから、暫く放置した後
鉢から引き抜いた。
その時点で剪定をしたかったけど、どの辺から切ったら良いのか分からず・・
そのまま花壇に移植した。
もう少し経ってから、適当な所でバッサリ切って
切った枝を挿し木にしてみようかな?と思案中。
大好きなおばちゃんが育てていたポインセチア、
今度はばばの花壇で上手く根付いてくれたら良いなぁ・・・
昨日夕方、とても不思議な事があった。

姉とスーパーに寄ったら、そこで隣町に住む
ばばの友人,T姉さんと数ヶ月ぶりにバッタリ。
「お久しぶりです!」
「元気だった?」
と挨拶の後、T姉さんが「実はね、ばばちゃんに
電話しようと思っていたの」と言う。
どんな用事かな?と思っていると
「ばばちゃん、F先生のふくれ菓子レシピ、分からない?
あなたならF先生と友達だし、もし出来れば聞いてもらって
私に教えて欲しいと思っていたの」と・・・
F先生はばばの先輩で、個人的にも親しいから
ずっと以前に「ふくれ菓子レシピ」も教えてもらい
自分でレシピを書いて、パソコンに保存もしてある。
それに、つい数日前「甘納豆入りふくれ菓子」を作ったばかり。
「レシピ分かりますよ。メモしましょうか?」と言うと
「お願い」と言われたので、レシート裏にチャチャッと書いて
見せながら説明もした。
T姉さんは大喜びで、蒸し布のこととか、蒸し器の事とか聞くので
分かる限りのことは自分の体験から教えた。
でも・・・教えながら、ハッと閃いた!
数日前に作った「甘納豆入りふくれ菓子」が家にあるじゃない!
それに、前の晩、ふくれ菓子レシピを4枚ほどプリントアウトしてあったのだ。
レシート裏にメモ書きしたのより、ちゃんと印刷したレシピの方が
ずっと良いに決まっている。
ばばは一瞬で決断した。
そして「T姉さん、暫く待っててもらって良いですか?
私、ひとっ走り家に帰って、印刷したレシピ持って来ますから」と言った。
「ごめんね、忙しいのに」と謝るT姉さんに店で待っててもらって
ばばは急いで帰宅。
すぐにレシピにパンチで穴を開け、閉じやすいようにして
透明なクリアファイルに入れ、作り置きしていた「甘納豆入りふくれ菓子」を
ビニル袋に入れて、スーパーへ戻った。
この間、10分足らず。
もう一度、レシピを見てもらいながら聞かれた事に答えたりした。
さぁ~これからが不思議だと思ったこと。
T姉さんは、最近「ふくれ菓子」が作りたくて、一昨日も
「ばばちゃんに電話しようかな?」と思っていたんだって。
ばばは、ばばで、「誰かにあげよう」とか思ってでは無かったけど
前の晩に「ふくれ菓子レシピ」を印刷していた。
以前作ったレシピを、再度印刷するなって事は滅多に無いのに
何故か一昨日の夕食後、「T姉さんが欲しがっているレシピ」を
プリントアウトしていたのだ。
不思議だよね・・・・
T姉さんとは、年に数回、スーパーで会う位だけど
我が家の三姉妹が幼かった頃からのお付き合いで
お家に呼んでいただいてご馳走してもらったこともあったし
T姉さんの得意な料理の作り方を教えてもらったことも何回もある。
最初は、ばばのことを改まって呼んでいたが、
そのうち普通に名前で呼んでくれるようになり
今では、自分の妹のように気安く呼んでくれる。
T姉さんとは、不思議なご縁で出会ってから、かれこれ40年。
T姉さんの方から、年下のばばに「これから仲良くして下さい」って言われて
家族ぐるみでの、お付き合いが始まった。
一時期、ばばの近所に住んでいた事もある。
T姉さんのご主人は庭造りが好きで、庭には色々な盆栽などもあり
T姉さんは料理が上手で、片付け上手・・色々な生活の知恵を
ばばにも教えてくれる、頼れる存在。
そんなT姉さんが欲しがっていたレシピを
ばばが前もって準備していて、
なおかつ、レシピの「ふくれ菓子」を作っていたなんて。
「こんな事って、あるんだなぁ・・・」と思った、昨夕の出来事でした。
親しい人に電話をしようと思っている時に
偶然相手の方から電話がかかってくるという事は何回かあったけど
昨日のような事は初めてかも知れない。
この事を、夕べ、じじに話したら
「ばばのテレパシー、時々凄いよね」と言われた。
テレパシーなんてもの、ばばは持ってないよ~~と否定したけど
数週間前かな?夜血圧測定していたじじの
上の血圧と下の血圧をピタリと言い当てた時も同じ事を言われた。
じじに言わせると「ばばは、時々宇宙人」らしいです。
そりゃ~「和服って、着物の時困るよね」なんて
誰にも意味分からない事を平気で言うばばですから・・・
でも、じじ~、じじは宇宙人に会ったことあるの??
2018年04月09日
ワタセジネズミ(渡瀬地鼠)
【じじ写真日記】
ワタセジネズミは奄美諸島・沖縄諸島の固有種で、環境省レッドリスト、鹿児島県・沖縄県版レッドデータブック 準絶滅危惧に指定されている。
体長が6cm前後と小さく、モグラによく似たネズミで、普通は滅多に見られない。
昨日の個体は、かわいそうに遊歩道で苦しそうに、のたうち回っていた。
病気なのか?外敵に攻撃されたのか?、撮影の後はおそらく命を絶ったのであろう。
当サイト初登場です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月8日、10:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ワタセジネズミは奄美諸島・沖縄諸島の固有種で、環境省レッドリスト、鹿児島県・沖縄県版レッドデータブック 準絶滅危惧に指定されている。
体長が6cm前後と小さく、モグラによく似たネズミで、普通は滅多に見られない。
昨日の個体は、かわいそうに遊歩道で苦しそうに、のたうち回っていた。
病気なのか?外敵に攻撃されたのか?、撮影の後はおそらく命を絶ったのであろう。
当サイト初登場です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月8日、10:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)