2018年04月19日
???
「ばばの日記」
4月19日(木)晴れ
今日も青空の徳之島。
天気が良いと、色々やりたい事がいっぱ~~い。
花壇の植物の枝を切ったり、雑草を抜いた所に
別の花を植えたり・・・
ずっと続けたいけど、晴れているという事は?
日差しが強い!!!
2時間位の作業が限界だった。
我が家のシンボルツリー的存在になりつつある夜香木。
数日前、雨の日が続いた為、今が盛りと咲き誇っていた花も
大分落ちてしまったけど、それでも夜に窓を開けると
フワァ~~~っと香る。
お隣さんからも「夕べも良い香りしてたね~」と声をかけられる。
夜香木って、1年中花が咲くのかなぁ?
2月頃からもずっと咲いていたし、夏休みにも、秋口にも咲くし。
ばばが枝を譲った友人知人のお家でも、花を咲かせていて
隣近所の方から「良い匂いねぇ~」って言われるらしいけど
みんな口をそろえて言うのは「昼間も匂ってくれたら良いのにね」と。
無理な事だろうけど、せっかくの芳香、勿体ない!
あとしばらく経つと、今度はクチナシが咲き始めるよ。
このクチナシもばばを惑わせるんだよ。
蕾が出来た!と思って喜んでいたら・・・
いつの間にか、若葉になっている。

形状が蕾に見えて・・・最初見た時はビックリしたけど
今はもう慣れた。
でも、若葉?と思って油断していたら、
ある日突然、蕾が出てきて、翌日はパッと開いたりするかも。
ワクワクドキドキしながら庭を見るの、大好き!
数日前、押し入れを整理していた時、
空っぽのはずの段ボール箱の中に、何と!タンカンが1個!

このタンカン、農家さんからいただいてきたのが
たしか2月初め。
という事は?2ヶ月半も押し入れの段ボールの底に転がっていたという事。
皮はシワシワになっているし、色も少し茶色っぽくなっている。
そのまま捨てるには忍びないので、冷蔵庫で冷やして
一昨日の昼、「斯く斯く然々」と説明しながら、そっとじじに出してみた。
口に入れたじじ「美味しい!」って。
そこで、ばばも食べてみた。
新鮮な味では無いけれど、完熟した味。
タンカンって凄い!2ヶ月以上経っても食べられるんだ~~
とは言っても、来年は、毎日目につく場所に保管しておかなくちゃ!
今年も、ばばは体全体が「ミカン色になっています。
夏になって、ミカン類をあまり食べなくなったら、
皮膚の色が少しずつ元に戻って・・・
と思った頃に、ポンカンとかの収穫が始まって、毎日毎日食べ続け
年明けにはタンカンの収穫も始まって、1日食べ続けても良い位
タンカンを食べ・・又、皮膚がミカン色になっていく・・・
こうして年々ばばの皮膚の色もミカン色になって
そのうち、「ミカン星人」のばばは、「ミカン星」の王様から
表彰されるはずです、きっと・・・・・
4月19日(木)晴れ
今日も青空の徳之島。
天気が良いと、色々やりたい事がいっぱ~~い。
花壇の植物の枝を切ったり、雑草を抜いた所に
別の花を植えたり・・・
ずっと続けたいけど、晴れているという事は?
日差しが強い!!!
2時間位の作業が限界だった。
我が家のシンボルツリー的存在になりつつある夜香木。
数日前、雨の日が続いた為、今が盛りと咲き誇っていた花も
大分落ちてしまったけど、それでも夜に窓を開けると
フワァ~~~っと香る。
お隣さんからも「夕べも良い香りしてたね~」と声をかけられる。
夜香木って、1年中花が咲くのかなぁ?
2月頃からもずっと咲いていたし、夏休みにも、秋口にも咲くし。
ばばが枝を譲った友人知人のお家でも、花を咲かせていて
隣近所の方から「良い匂いねぇ~」って言われるらしいけど
みんな口をそろえて言うのは「昼間も匂ってくれたら良いのにね」と。
無理な事だろうけど、せっかくの芳香、勿体ない!
あとしばらく経つと、今度はクチナシが咲き始めるよ。
このクチナシもばばを惑わせるんだよ。
蕾が出来た!と思って喜んでいたら・・・
いつの間にか、若葉になっている。

形状が蕾に見えて・・・最初見た時はビックリしたけど
今はもう慣れた。
でも、若葉?と思って油断していたら、
ある日突然、蕾が出てきて、翌日はパッと開いたりするかも。
ワクワクドキドキしながら庭を見るの、大好き!
数日前、押し入れを整理していた時、
空っぽのはずの段ボール箱の中に、何と!タンカンが1個!

このタンカン、農家さんからいただいてきたのが
たしか2月初め。
という事は?2ヶ月半も押し入れの段ボールの底に転がっていたという事。
皮はシワシワになっているし、色も少し茶色っぽくなっている。
そのまま捨てるには忍びないので、冷蔵庫で冷やして
一昨日の昼、「斯く斯く然々」と説明しながら、そっとじじに出してみた。
口に入れたじじ「美味しい!」って。
そこで、ばばも食べてみた。
新鮮な味では無いけれど、完熟した味。
タンカンって凄い!2ヶ月以上経っても食べられるんだ~~
とは言っても、来年は、毎日目につく場所に保管しておかなくちゃ!
今年も、ばばは体全体が「ミカン色になっています。
夏になって、ミカン類をあまり食べなくなったら、
皮膚の色が少しずつ元に戻って・・・
と思った頃に、ポンカンとかの収穫が始まって、毎日毎日食べ続け
年明けにはタンカンの収穫も始まって、1日食べ続けても良い位
タンカンを食べ・・又、皮膚がミカン色になっていく・・・
こうして年々ばばの皮膚の色もミカン色になって
そのうち、「ミカン星人」のばばは、「ミカン星」の王様から
表彰されるはずです、きっと・・・・・
2018年04月19日
野猫
【じじ写真日記】
4月 19日(木)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 16.5℃ 湿度(室内)45% (午前6時30分計測)
昨日たまに見かける「野猫」の撮影に成功した。
今、島の生態系を壊してしまう動物として一番危惧されているのが、野猫である。
此の運動公園内にも数年前から時々見かけられるようになってきている。
猫は肉食動物であるから、島の絶滅の恐れのある小動物を主食にして繁殖しているだろう。
早いうちに対策を講じないといけないでしょうね!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月18日、11:17 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
4月 19日(木)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 16.5℃ 湿度(室内)45% (午前6時30分計測)
昨日たまに見かける「野猫」の撮影に成功した。
今、島の生態系を壊してしまう動物として一番危惧されているのが、野猫である。
此の運動公園内にも数年前から時々見かけられるようになってきている。
猫は肉食動物であるから、島の絶滅の恐れのある小動物を主食にして繁殖しているだろう。
早いうちに対策を講じないといけないでしょうね!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月18日、11:17 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2018年04月19日
コガモ(雄)
【じじ動画日記】
4月 19日(木)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 16.5℃ 湿度(室内)45% (午前6時30分計測)
今朝は天高く晴れ上がっていた!
日本列島、高気圧にに覆われ、日本全国的にいい天気が続きそうだ!
先日、諸田池でコガモの雄がまだ一羽残っていた。

ほかのコガモたちはすでに北へ帰ったが、このコガモ君は何か事情があるのでしょうね?
コガモ(雄)
(2018年4月16日、11:46 徳之島町諸田池で撮影)
4月 19日(木)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 16.5℃ 湿度(室内)45% (午前6時30分計測)
今朝は天高く晴れ上がっていた!
日本列島、高気圧にに覆われ、日本全国的にいい天気が続きそうだ!
先日、諸田池でコガモの雄がまだ一羽残っていた。

ほかのコガモたちはすでに北へ帰ったが、このコガモ君は何か事情があるのでしょうね?
コガモ(雄)
(2018年4月16日、11:46 徳之島町諸田池で撮影)
2018年04月18日
羨ましい!他
「ばばの日記」
4月18日(水)晴れ
久しぶりにピッカ~~ン青空の徳之島です!
天気が良いと、外で動きたくてウズウズ。
朝食後、8時20分頃からお墓と、
すぐ近くの車庫跡の除草剤撒きに行って来た。
お墓も、管理する方がいないのか?
雑草が伸び放題のお墓もチラホラ目立つ。
親が高齢化し、子ども達は都会に出ていると
お墓参りも、お墓の管理もなかなか出来ないよね。
ばば実家のお墓も、今は姉と2人で月2回はお参りにも行けるけど
ばばが車を乗れなくなったら、タクシーとか
バスとかで通わなければならなくなるが、
「その時は、もう諦めよう」と姉とも話している。
荒れ放題のお墓を見ると、
10年後の自分たちのお墓を見るようで辛い。
お墓周辺と車庫跡に除草剤を撒いた後は、
帰宅して裏の空き地?にも除草剤を撒いた。
その後は、空き家になっているお隣さんの庭にも撒いて
10時半頃には終了~~~
雑草って、元気だよなぁ。2月24日に除草剤撒いて
3月25日に撒いて、そして今日・・・
寒い時期はあまり伸びないけれど、
梅雨時とかになると、どんどんどんどん繁茂する。
あまり雑草をのさばらせない為にも、ばばが頑張らなくちゃ!
スッキリすると、気持ちが良いからね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一昨日夕方、買い物から戻ったら
濡れ縁にビニル袋に入った「太鼓のバチ?」が5本置いてあった。
何故?誰が?

じじもばばも太鼓なんか叩かないし・・・と思いながら
よくよく見ると、30センチ前後にカットされたサトウキビ。
いや~ビックリした!
誰が置いたのだろう??と不思議に思っていたら
濡れ縁横の棚の所のフックに、調理済みのカボチャが
1パック下げられていた。
瞬時に、誰か持って来てくれたか分かった。
姉だった。
サトウキビなんて、子どもの頃はごく身近にあり
収穫時期ともなると、ばばも手伝いに行き
短く切ったサトウキビをおやつ代わりに食べていた。
しかし、今はサトウキビはとても食べられそうにない。
昨日、午前中のお茶の時間に、じじがサトウキビを食べると言うので
大丈夫かな?と思った。
だって、サトウキビって固いんだよ~~
歯は大丈夫?と思いながらじじを見ていると
歯で皮を剥いて食べ出した。
皮を剥いた後だって、固いのに・・・よく食べられるなぁ。
ばばが、もし、サトウキビの皮を剥こうとしたら
歯が全部グラグラ動いて抜けてしまうかも・・・怖い怖い。
皮を剥いたサトウキビを一口食い切ってムシャムシャ噛み続ける、じじ。
凄いなぁ・・・
でも、2節のうち、1節食べ終わると
「あぁ~疲れた!歯がダメになりそうだわ.残りは又明日食べよう」
って言って、片付けていた。
そして、今朝、撮影に行く時の水分補給には
昨日残して置いたサトウキビを持って行くって。
ばばから見れば、石のように固い?サトウキビの皮を歯で剥いて、
噛みきってムシャムシャと食べられるじじって、凄い!としか言いようが無い。
歯が丈夫だと良いなぁ・・・・
美味しそうにサトウキビを食べるじじを見ながら
子どもの頃、キビ畑でホッペタにキビの皮に付いた黒い粉?
のような物を付けながら、50センチ位に切ったサトウキビを
ムシャムシャ食べていた頃が懐かしくなった。
キビにも美味しいキビと、あまり美味しくないキビがあって
美味しいキビを鎌でエイッと切って食べてたなぁ・・・
甘いキビの味を思い出しながら、じじの歯の強さにビックリしたよ~
4月18日(水)晴れ
久しぶりにピッカ~~ン青空の徳之島です!
天気が良いと、外で動きたくてウズウズ。
朝食後、8時20分頃からお墓と、
すぐ近くの車庫跡の除草剤撒きに行って来た。
お墓も、管理する方がいないのか?
雑草が伸び放題のお墓もチラホラ目立つ。
親が高齢化し、子ども達は都会に出ていると
お墓参りも、お墓の管理もなかなか出来ないよね。
ばば実家のお墓も、今は姉と2人で月2回はお参りにも行けるけど
ばばが車を乗れなくなったら、タクシーとか
バスとかで通わなければならなくなるが、
「その時は、もう諦めよう」と姉とも話している。
荒れ放題のお墓を見ると、
10年後の自分たちのお墓を見るようで辛い。
お墓周辺と車庫跡に除草剤を撒いた後は、
帰宅して裏の空き地?にも除草剤を撒いた。
その後は、空き家になっているお隣さんの庭にも撒いて
10時半頃には終了~~~
雑草って、元気だよなぁ。2月24日に除草剤撒いて
3月25日に撒いて、そして今日・・・
寒い時期はあまり伸びないけれど、
梅雨時とかになると、どんどんどんどん繁茂する。
あまり雑草をのさばらせない為にも、ばばが頑張らなくちゃ!
スッキリすると、気持ちが良いからね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一昨日夕方、買い物から戻ったら
濡れ縁にビニル袋に入った「太鼓のバチ?」が5本置いてあった。
何故?誰が?

じじもばばも太鼓なんか叩かないし・・・と思いながら
よくよく見ると、30センチ前後にカットされたサトウキビ。
いや~ビックリした!
誰が置いたのだろう??と不思議に思っていたら
濡れ縁横の棚の所のフックに、調理済みのカボチャが
1パック下げられていた。
瞬時に、誰か持って来てくれたか分かった。
姉だった。
サトウキビなんて、子どもの頃はごく身近にあり
収穫時期ともなると、ばばも手伝いに行き
短く切ったサトウキビをおやつ代わりに食べていた。
しかし、今はサトウキビはとても食べられそうにない。
昨日、午前中のお茶の時間に、じじがサトウキビを食べると言うので
大丈夫かな?と思った。
だって、サトウキビって固いんだよ~~
歯は大丈夫?と思いながらじじを見ていると
歯で皮を剥いて食べ出した。
皮を剥いた後だって、固いのに・・・よく食べられるなぁ。
ばばが、もし、サトウキビの皮を剥こうとしたら
歯が全部グラグラ動いて抜けてしまうかも・・・怖い怖い。
皮を剥いたサトウキビを一口食い切ってムシャムシャ噛み続ける、じじ。
凄いなぁ・・・
でも、2節のうち、1節食べ終わると
「あぁ~疲れた!歯がダメになりそうだわ.残りは又明日食べよう」
って言って、片付けていた。
そして、今朝、撮影に行く時の水分補給には
昨日残して置いたサトウキビを持って行くって。
ばばから見れば、石のように固い?サトウキビの皮を歯で剥いて、
噛みきってムシャムシャと食べられるじじって、凄い!としか言いようが無い。
歯が丈夫だと良いなぁ・・・・
美味しそうにサトウキビを食べるじじを見ながら
子どもの頃、キビ畑でホッペタにキビの皮に付いた黒い粉?
のような物を付けながら、50センチ位に切ったサトウキビを
ムシャムシャ食べていた頃が懐かしくなった。
キビにも美味しいキビと、あまり美味しくないキビがあって
美味しいキビを鎌でエイッと切って食べてたなぁ・・・
甘いキビの味を思い出しながら、じじの歯の強さにビックリしたよ~
2018年04月18日
カワウ
【じじ写真日記】
4月 18日(水)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 19.4℃ 湿度(室内)57% (午前7時20分計測)
カワウは集団で秋に渡来し春には北帰行の途に着く冬鳥である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月16日、11:05 徳之島町和瀬池で撮影)
4月 18日(水)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 19.4℃ 湿度(室内)57% (午前7時20分計測)
カワウは集団で秋に渡来し春には北帰行の途に着く冬鳥である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月16日、11:05 徳之島町和瀬池で撮影)
2018年04月18日
カワウ
【じじ動画日記】
4月 18日(水)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 19.4℃ 湿度(室内)57% (午前7時20分計測)
今朝も二度寝をして起床したのは7時数分前だった!
体が疲れているようだ!
たいした仕事や運動をしていないのに、何故か疲れが蓄積しているようだ!
先日和瀬池でカワウを捕った。
シロチドリ
(2018年4月16日、11:09 徳之島町和瀬池で撮影)
4月 18日(水)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 19.4℃ 湿度(室内)57% (午前7時20分計測)
今朝も二度寝をして起床したのは7時数分前だった!
体が疲れているようだ!
たいした仕事や運動をしていないのに、何故か疲れが蓄積しているようだ!
先日和瀬池でカワウを捕った。

(2018年4月16日、11:09 徳之島町和瀬池で撮影)
2018年04月17日
愛車シルクロード復活、良かったね!
「ばばの日記」
4月17日(火)雨
朝食後、庭に出て「さぁ~きょうも頑張るぞ!」と
伸びすぎた「トラノオ」とかハツユキカズラ等引き抜いたり
切ったりしていたら、ポツリ、ポツリ、雨粒が・・・
午前中からずっと雨が降っている。
だから、家の中で押し入れを引っ張り出して整理する事に。
じじは、今日もずっと不調のライブカメラのメンテナンス。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、撮影から戻って来たじじが「撮影していたらN君から電話があって
僕があげたバイクの鍵を無くしたらしい。確か、自宅にあったと思うけど
ばば、何処か片付けた?」と聞くので「さぁ~」と答えた。
もう、6,7年前の今年だし・・・記憶にございません。
じじはそそくさと自宅に行ったが、程なく戻って来て
「鍵、あったよ~~~」と嬉しそう。
メインの鍵と合い鍵まで3本持って降りて来た。
良かった!!!
ばばが、買い物ついでに届ける事にした。
じじはね、若い頃はバイクが大好きで
色々なバイクを買いそろえ、オフロードを楽しんだり
夏休みなどになると、義兄や父と一緒に
北海道辺りまでツーリングに出かけたりもしていた。
北海道、富士山、四国、沖縄・・・等々。
今回、Nさんにあげたバイクは、ツーリングを楽しんでいた時期
父が乗ったバイクで「シルクロード」という機種?らしい。
もう、買ってからも40年近く経っているし、今は希少車らしい。
一番多い時は10台以上位バイクがあったはずだけど
じじが大病をしたり、年を重ねたりするうちに
バイクを乗る機会はほとんど無くなり、親しい後輩とか友人に
次々バイクもあげて、最後に残ったのが「シルクロード」だった。
このバイク、あげるならNさんに・・と以前から決めていて
去年末だったかな?
今年だったかな?N君にあげた。
Nさんは大喜びで、メンテナンスをしたりして大事に乗って
職場にもシルクロードで通っていたらしい。
しかし、数日前仕事場で、作業を終わって鍵を取り
服のポケットに入れたつもりが、いくら探しても無かったって。
Nさんの作業範囲は屋外で、その上広いので、必死に探して見つからないので
昨日、じじに電話をしたらしい。
もし、新しく鍵を作るなら、どの位費用がかかるのだろう?
鍵が1つあって、合い鍵を作るならすぐ出来るだろうが
新しく鍵を作るって、簡単にできるのかなぁ???
等と思いながら、一刻も早く、見つかった鍵をNさんに届けたいと思ったばば。
いつもより早めに家を出て、Nさんの仕事場へ。
じじからNさんの作業場所は聞いていたので、そこを目指してウォーキング。
器械の音が聞こえた!
Nさんかな?足を速めて音のする方に近づくが、
作業している人の顔は分からない。
帽子も被っているみたいだし、第一、距離が遠すぎて・・・
そこで、ばばは作業場の入り口から作業している人に向かって
鍵束を頭上に上げるような動作をした。
すると!今までずっと離れた所で前進と後退の作業をしていた車が
ばばの方へ向かって動き出した。
そして、少し近づいてきたと思ったら、ばばの方に片手を上げた。
間違いない!Nさんだ。
間もなく,Nさんはばばの前に来て作業者を止め、下りてきた。
ばばは空かさず鍵束を差し出した。
鍵束を見た瞬間!Nさんは、ばばの前で深々と90度に腰を折って礼をした、
そして、万歳をした。
ばばも、つられて万歳をした。
お互いに「良かった!良かった!」と言い合った。
それからNさんは、ばばをシルクロードを置いてある場所まで案内した。
きれいに磨き上げられ整備されたシルクロードは
雨露に当たらない場所に止められていた。
早速、Nさんは鍵を差し込んでエンジンをかけた。
かかった!
当たり前だけど・・・ね。
又々ふたりして万歳をした。
Nさんはね、鍵が無いので、シルクロードは
ずっと職場に停めておいたんだって。
それに、近々何とか鍵を作って貰うよう、
バイク屋さんに相談しに行く予定だってけど
最後の希望・・・で、じじに電話をしたらしい。
シルクロードをあげた時に、予備の鍵なども一緒に渡せたら良かったんだけど
鍵をしまった場所がはっきり分からないので、
バイクに付けてあった鍵をバイクと一緒にあげたんだって。
昨日の鍵3本のうちの1本が、本物の鍵で、
最初バイクに付けてあげた鍵と、昨日届けた2本は合い鍵だったらしい。
じじの愛車を大事に乗ってくれるNさんを喜ばせてあげられて
本当に良かった。
Nさんは、ばばが帰る時も又深々と頭を下げ、
万歳をして見送ってくれた。
そして、昨夕は、わざわざ、じじにもお礼の電話をくれた。
終業後、シルクロードで暫く走ってから帰宅したそうだ。
よっぽど、嬉しかったんだろうね。
Nさんは、じじにとって弟的な存在。
ばばと結婚する前から、ずっと親しくお付き合いしてきたらしい。
じじやばばが困っている時には、すぐ手を差し伸べて行動してくれる。
誠実で、正義漢のNさんに、じじが愛車をあげた事、ばばも嬉しいな。
これからも安全運転で、シルクロードで楽しみ、
そして、可愛がってあげて下さいね。
※昨日、Nさんに鍵を届けて、帰りながら車窓から見えた畑・・・
ジャガイモが堀あげられて、そのまま放置されていて
表面が日光で、もう青くなっていた・・・勿体ないね。

画像のような畑が3つもあって(つながっていたのかな?)勿体ないよね。。。
まだ、ジャガイモの値段上がらないのかなぁ・・・
農家の方達がお気の毒・・・
※じじのライブカメラも無事、復活したようです。
良かった、良かった!
4月17日(火)雨
朝食後、庭に出て「さぁ~きょうも頑張るぞ!」と
伸びすぎた「トラノオ」とかハツユキカズラ等引き抜いたり
切ったりしていたら、ポツリ、ポツリ、雨粒が・・・
午前中からずっと雨が降っている。
だから、家の中で押し入れを引っ張り出して整理する事に。
じじは、今日もずっと不調のライブカメラのメンテナンス。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、撮影から戻って来たじじが「撮影していたらN君から電話があって
僕があげたバイクの鍵を無くしたらしい。確か、自宅にあったと思うけど
ばば、何処か片付けた?」と聞くので「さぁ~」と答えた。
もう、6,7年前の今年だし・・・記憶にございません。
じじはそそくさと自宅に行ったが、程なく戻って来て
「鍵、あったよ~~~」と嬉しそう。
メインの鍵と合い鍵まで3本持って降りて来た。
良かった!!!
ばばが、買い物ついでに届ける事にした。
じじはね、若い頃はバイクが大好きで
色々なバイクを買いそろえ、オフロードを楽しんだり
夏休みなどになると、義兄や父と一緒に
北海道辺りまでツーリングに出かけたりもしていた。
北海道、富士山、四国、沖縄・・・等々。
今回、Nさんにあげたバイクは、ツーリングを楽しんでいた時期
父が乗ったバイクで「シルクロード」という機種?らしい。
もう、買ってからも40年近く経っているし、今は希少車らしい。
一番多い時は10台以上位バイクがあったはずだけど
じじが大病をしたり、年を重ねたりするうちに
バイクを乗る機会はほとんど無くなり、親しい後輩とか友人に
次々バイクもあげて、最後に残ったのが「シルクロード」だった。
このバイク、あげるならNさんに・・と以前から決めていて
去年末だったかな?
今年だったかな?N君にあげた。
Nさんは大喜びで、メンテナンスをしたりして大事に乗って
職場にもシルクロードで通っていたらしい。
しかし、数日前仕事場で、作業を終わって鍵を取り
服のポケットに入れたつもりが、いくら探しても無かったって。
Nさんの作業範囲は屋外で、その上広いので、必死に探して見つからないので
昨日、じじに電話をしたらしい。
もし、新しく鍵を作るなら、どの位費用がかかるのだろう?
鍵が1つあって、合い鍵を作るならすぐ出来るだろうが
新しく鍵を作るって、簡単にできるのかなぁ???
等と思いながら、一刻も早く、見つかった鍵をNさんに届けたいと思ったばば。
いつもより早めに家を出て、Nさんの仕事場へ。
じじからNさんの作業場所は聞いていたので、そこを目指してウォーキング。
器械の音が聞こえた!
Nさんかな?足を速めて音のする方に近づくが、
作業している人の顔は分からない。
帽子も被っているみたいだし、第一、距離が遠すぎて・・・
そこで、ばばは作業場の入り口から作業している人に向かって
鍵束を頭上に上げるような動作をした。
すると!今までずっと離れた所で前進と後退の作業をしていた車が
ばばの方へ向かって動き出した。
そして、少し近づいてきたと思ったら、ばばの方に片手を上げた。
間違いない!Nさんだ。
間もなく,Nさんはばばの前に来て作業者を止め、下りてきた。
ばばは空かさず鍵束を差し出した。
鍵束を見た瞬間!Nさんは、ばばの前で深々と90度に腰を折って礼をした、
そして、万歳をした。
ばばも、つられて万歳をした。
お互いに「良かった!良かった!」と言い合った。
それからNさんは、ばばをシルクロードを置いてある場所まで案内した。
きれいに磨き上げられ整備されたシルクロードは
雨露に当たらない場所に止められていた。
早速、Nさんは鍵を差し込んでエンジンをかけた。
かかった!
当たり前だけど・・・ね。
又々ふたりして万歳をした。
Nさんはね、鍵が無いので、シルクロードは
ずっと職場に停めておいたんだって。
それに、近々何とか鍵を作って貰うよう、
バイク屋さんに相談しに行く予定だってけど
最後の希望・・・で、じじに電話をしたらしい。
シルクロードをあげた時に、予備の鍵なども一緒に渡せたら良かったんだけど
鍵をしまった場所がはっきり分からないので、
バイクに付けてあった鍵をバイクと一緒にあげたんだって。
昨日の鍵3本のうちの1本が、本物の鍵で、
最初バイクに付けてあげた鍵と、昨日届けた2本は合い鍵だったらしい。
じじの愛車を大事に乗ってくれるNさんを喜ばせてあげられて
本当に良かった。
Nさんは、ばばが帰る時も又深々と頭を下げ、
万歳をして見送ってくれた。
そして、昨夕は、わざわざ、じじにもお礼の電話をくれた。
終業後、シルクロードで暫く走ってから帰宅したそうだ。
よっぽど、嬉しかったんだろうね。
Nさんは、じじにとって弟的な存在。
ばばと結婚する前から、ずっと親しくお付き合いしてきたらしい。
じじやばばが困っている時には、すぐ手を差し伸べて行動してくれる。
誠実で、正義漢のNさんに、じじが愛車をあげた事、ばばも嬉しいな。
これからも安全運転で、シルクロードで楽しみ、
そして、可愛がってあげて下さいね。
※昨日、Nさんに鍵を届けて、帰りながら車窓から見えた畑・・・
ジャガイモが堀あげられて、そのまま放置されていて
表面が日光で、もう青くなっていた・・・勿体ないね。

画像のような畑が3つもあって(つながっていたのかな?)勿体ないよね。。。
まだ、ジャガイモの値段上がらないのかなぁ・・・
農家の方達がお気の毒・・・
※じじのライブカメラも無事、復活したようです。
良かった、良かった!
2018年04月17日
シロチドリ
【じじ写真日記】
4月 17日(火)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 18.7℃ 湿度(室内)50% (午前6時45分計測)
シロチドリは、島の海岸近くで繁殖している留鳥で、いつでも見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月16日、10:20 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
4月 17日(火)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 18.7℃ 湿度(室内)50% (午前6時45分計測)
シロチドリは、島の海岸近くで繁殖している留鳥で、いつでも見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月16日、10:20 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2018年04月17日
シロチドリ
【じじ動画日記】
4月 17日(火)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 18.7℃ 湿度(室内)50% (午前6時45分計測)
昨日は丹向川河口へ行ったら、先日まで賑わっていた旅鳥たちが全く見えず、留鳥のシロチドリたちが活動していた。

シロチドリは、島の海岸近くで繁殖している留鳥で、いつでも見ることができる。
シロチドリ
(2018年4月16日、10:24 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
4月 17日(火)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 18.7℃ 湿度(室内)50% (午前6時45分計測)
昨日は丹向川河口へ行ったら、先日まで賑わっていた旅鳥たちが全く見えず、留鳥のシロチドリたちが活動していた。

シロチドリは、島の海岸近くで繁殖している留鳥で、いつでも見ることができる。
シロチドリ
(2018年4月16日、10:24 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2018年04月16日
どうしたの?それ、他
「ばばの日記」
4月16日(月)曇り
時々晴れては曇る・・・そんな天気の徳之島。
ばばは元気いっぱい動き回っている。
じじ?じじは規則正しく・・10時前後には自分でコーヒーを淹れて飲み
重いカメラを提げて、定点野鳥撮影に出勤しています。
昨日は時折霧雨が降っていたので、
じじが、撮影メインでは無く、ある場所へ・・・
帰って来たじじが、段ボール箱を玄関に置いたので
ばばは?????
「お土産~~」って。
中身は?と尋ねると「ラーメン!」だって。
えっ?何でラーメン1箱も??

聞くと、貰って来たんだって。
カップ入りの醤油ラーメン、12個入り。
カップラーメンって、自分で買っていたのは何年前だろう?
袋入りのラーメンは、たまにスーパーのセールで買うけれど
1袋作れば、2人分は充分。
よっぽどメニューに困った時のお昼に、お汁代わりに作る事がある。
40代の頃までは、じじとばば、1人で1カップとか、1袋のラーメンは
完食できていたと思うが、2年前辺りから2人で半分こしたら
ちょうど適量。
年と共に食事の量って、グッと減るんだね・・・と実感。
5袋入りのラーメンを買っても、食べきるまでには2ヶ月位かかってしまう。
まだ袋入りラーメンが残っているのに
カップラーメンを12個も貰っちゃって・・・
誰かに助けて貰わなくちゃ!
そうそう、じじはね「掴み取り」にも挑戦したみたいで
ある物を「52個」掴み取って来てあってビックリ。
ばばなら、せいぜい15~20個位かも、じじ凄いね~~
さて、じじは、何を掴み取ってきたんでしょうか?
答えは、ヒ・ミ・ツ。
昨夕、スーパーに行ったら、入り口近くで「200円でピーマンの詰め放題」をしていた。
前の日も、見たんだけど、ばばは挑戦しなかった。
一昨日見た時は、挑戦しようとしていた人が
「この袋って、引っ張って伸ばせないんだよね」と言いながら
詰め始めて、大体6,7個詰めたところで袋がピリッと破けちゃって
詰めていた人も、見ていたばばも笑ってしまった。
昨日も、チャレンジしている人が居た。
まだ若い女の方。
1個1個のピーマンを立てるようにして、上手に詰めていく。
最後はピーマンの上部が半分以上はみ出ている状態だったけど
「これ位,OKよね」と言った。
ばばが「何個位入りましたか?}と聞くと
1,2,3・・と数えていたが「12,3個かな?」って。
お~っ!お見事!!
凄いね。
若い女の方が12,3個詰めていた横には
次々他のお客さんも立って、4人位が「詰め放題」にチャレンジし始めた。
最高で何個位詰められるんだろう?
沢山詰められるのも嬉しいだろうけど
詰めている間、真剣な顔して、工夫しながら隙間をなるべく少なく
1個でも多く・・・とチャレンジしている人達を見ているのも楽しいね。
ばばも、昨夕はチャレンジしようとも思ったけど
その前に、4個入りを78円で買った後だったのでやめた。
ばばは、くじ引きとか、詰め放題とか苦手だけど
あるお店で月末になると、その月に買った金額に応じた「抽選券」で
福引き?みたいなのが出来る。
ガラポンという形式かな?
ばばは、せいぜい当たっても500ミリ位のお水のペットボトルが
最高で、9割はポケットティッシュ1個。
それでも、並んで待つ間はワクワクドキドキしちゃうんだよね~
当たるはず無いのに「もし、大当たりしたらどうしよう?」
とか考えている間が楽しいの。
最近は3回分位の抽選券があったのに、期限を切らしてしまって・・・
まぁ、自分がチャレンジするのも楽しいけど
他の方が真剣にチャレンジするのを見ている方が、もっと楽しいかな?
大当たりとかだったら、何だか自分も嬉しくなっちゃって。
ばば、変ですか?
4月16日(月)曇り
時々晴れては曇る・・・そんな天気の徳之島。
ばばは元気いっぱい動き回っている。
じじ?じじは規則正しく・・10時前後には自分でコーヒーを淹れて飲み
重いカメラを提げて、定点野鳥撮影に出勤しています。
昨日は時折霧雨が降っていたので、
じじが、撮影メインでは無く、ある場所へ・・・
帰って来たじじが、段ボール箱を玄関に置いたので
ばばは?????
「お土産~~」って。
中身は?と尋ねると「ラーメン!」だって。
えっ?何でラーメン1箱も??

聞くと、貰って来たんだって。
カップ入りの醤油ラーメン、12個入り。
カップラーメンって、自分で買っていたのは何年前だろう?
袋入りのラーメンは、たまにスーパーのセールで買うけれど
1袋作れば、2人分は充分。
よっぽどメニューに困った時のお昼に、お汁代わりに作る事がある。
40代の頃までは、じじとばば、1人で1カップとか、1袋のラーメンは
完食できていたと思うが、2年前辺りから2人で半分こしたら
ちょうど適量。
年と共に食事の量って、グッと減るんだね・・・と実感。
5袋入りのラーメンを買っても、食べきるまでには2ヶ月位かかってしまう。
まだ袋入りラーメンが残っているのに
カップラーメンを12個も貰っちゃって・・・
誰かに助けて貰わなくちゃ!
そうそう、じじはね「掴み取り」にも挑戦したみたいで
ある物を「52個」掴み取って来てあってビックリ。
ばばなら、せいぜい15~20個位かも、じじ凄いね~~
さて、じじは、何を掴み取ってきたんでしょうか?
答えは、ヒ・ミ・ツ。
昨夕、スーパーに行ったら、入り口近くで「200円でピーマンの詰め放題」をしていた。
前の日も、見たんだけど、ばばは挑戦しなかった。
一昨日見た時は、挑戦しようとしていた人が
「この袋って、引っ張って伸ばせないんだよね」と言いながら
詰め始めて、大体6,7個詰めたところで袋がピリッと破けちゃって
詰めていた人も、見ていたばばも笑ってしまった。
昨日も、チャレンジしている人が居た。
まだ若い女の方。
1個1個のピーマンを立てるようにして、上手に詰めていく。
最後はピーマンの上部が半分以上はみ出ている状態だったけど
「これ位,OKよね」と言った。
ばばが「何個位入りましたか?}と聞くと
1,2,3・・と数えていたが「12,3個かな?」って。
お~っ!お見事!!
凄いね。
若い女の方が12,3個詰めていた横には
次々他のお客さんも立って、4人位が「詰め放題」にチャレンジし始めた。
最高で何個位詰められるんだろう?
沢山詰められるのも嬉しいだろうけど
詰めている間、真剣な顔して、工夫しながら隙間をなるべく少なく
1個でも多く・・・とチャレンジしている人達を見ているのも楽しいね。
ばばも、昨夕はチャレンジしようとも思ったけど
その前に、4個入りを78円で買った後だったのでやめた。
ばばは、くじ引きとか、詰め放題とか苦手だけど
あるお店で月末になると、その月に買った金額に応じた「抽選券」で
福引き?みたいなのが出来る。
ガラポンという形式かな?
ばばは、せいぜい当たっても500ミリ位のお水のペットボトルが
最高で、9割はポケットティッシュ1個。
それでも、並んで待つ間はワクワクドキドキしちゃうんだよね~
当たるはず無いのに「もし、大当たりしたらどうしよう?」
とか考えている間が楽しいの。
最近は3回分位の抽選券があったのに、期限を切らしてしまって・・・
まぁ、自分がチャレンジするのも楽しいけど
他の方が真剣にチャレンジするのを見ている方が、もっと楽しいかな?
大当たりとかだったら、何だか自分も嬉しくなっちゃって。
ばば、変ですか?