しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2017年04月06日

思うようにはいかない

「ばばの日記」
4月6日(木)曇り

1週間ほど前のこと。

夕食に「山芋お好み焼き」を作ろうと思った。



ばば自己流の、山芋をすり下ろし、卵とキャベツを入れ、

粉はほんのちょっぴり入れて焼く。

横から「桜エビなども入れたら良いかも・・」と言われ

バラ肉なども揃え・・・(あれっ?これって、

ばばが作りたい山芋お好み焼きjと違うんじゃ無い?)

と、思いつつ焼いたのは良いけれど・・・

食べる人たちは、「微妙~~~感」丸出し。

ばばひとり、何処までも落ち込んでいく・・・・・

山芋3分の1本位、全部摺り下ろしたので、生地はどっさり残るし、

どうしたら良いの?



「お好み焼き」と期待させた分「「ごめんなさ~~い」。

仕方が無いので、普通のお好み焼き粉に、ばばの作った生地を少しだけ混ぜ

キャベツをどっさり入れて、桜エビなども入れ、助っ人に焼き直してもらった。

お好み焼き


確かに、ばばの作った「山芋焼き」より、助っ人が作ってくれた

「普通のお好み焼き」が数倍も美味しい!



ばばが申し訳なさで落ち込んでいるのを感じたのか

「ばばの焼いたのも、美味しいよ。食べられるよ」

って、フォローしてくれても、ばばは立ち直れない。



せっかく手がかゆいのを我慢しつつ、摺り下ろして作った生地も

「もう捨てよう!」と言ったら

「明日の朝、焼いて食べれば食べれば良いよ~」って。

誰も食べなかったら、作った生地を廃棄するか

もしくは、焼いた「山芋焼き」を一人で延々と食べ続けなきゃならないのか・・・

と思ったけど、結局冷蔵庫に入れて、翌日も焼いて

無理矢理、みんなにも食べてもらった。



あぁ~、ばばが料理で何かチャレンジすれば、必ず失敗するよ~



たまぁに思うことがある。

自分で何も作らず、他人様が作ってくれた料理を食べ続けてみたいな~と。

でも、ばばは肉や魚が苦手だし、やっぱり自分が食べられる食材で

下手は下手なりに料理した方が良いのかなぁ・・・と思い直す。



料理は、上手では無いけど作るのは大好きで

料理関係の本も沢山買い、ネットでもレシピを集めて印刷し

ファイルにもして、夜寝る前にも見たりするのだが

「肉魚嫌いなばばと、肉は大好きだけど、脂っこい物嫌いなじじ」。

レシピも何もあったもんじゃありません。



じじは、茹でるか煮るかした野菜と、刺身と一切れの肉があれば満足だし、

ばばはご飯と卵があれば満足。

こうなれば、ばばは楽な方へ楽な方へ逃げてしまい

ついに、レシピ本など開いて料理を作ることはほぼ無くなった。

だいたいが、その時々の「勘」で何でも作ってしまうので、

過日の「山芋お好み焼き」のような失敗をする。



前回作った時は、美味しく出来たんだけどなぁ・・・

って、未だに悔しがっているばば。



いつかは「美味しい山芋お好み焼き」作るぞ!

おっ!まだ、意欲は、あるじゃないか~ばば。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:38Comments(0)日常生活

2017年04月05日

目黒雅叙園玄関前のサクラ満開

【じじ写真日記】


4月 5日(水)天気 晴 東京にて投稿


 今日も秋葉へ出かける途中見かけたが、目黒川のサクラが満開状態になっていた!

日当たりいい所は完全に満開だが、日当たりの悪いところはまだ蕾を多く残していた。

数日の時間差で続いて満開になるだろう。

 平日だというのに、花見客が賑わっていた。

目黒川のサクラは東京の観光名所としてかなり有名なんだ!

 今日は川岸にそびえ立っている目黒雅叙園玄関前のサクラを撮ってみた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年4月5日、11:06 東京都目黒区目太鼓橋付近で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:56Comments(0)旅行

2017年04月05日

おっ!

「ばばの日記」
4月5日(水)晴れ

今日も穏やかな晴天。



お昼過ぎてから散歩に出かけた。

片道40分以上歩く予定で出発。

 

川に沿って、上流の方へ、上流の方へと進んだ。

すると、今まで見たことも無いような桜のトンネルが現れた。

ばばのテンション上がりっぱなし。



最初、道路の両側から桜の枝が伸びて

トンネルのようになっているのかと思ったら

そうでない場所も・・・片側の木の枝が道路を横切って

川の中まで枝を垂れている。

川の中も、桜の花びらが沢山漂っている。

何百人という人が行き交っている。



どんどん歩いて行くと、川の中に鳥らしき陰が。

近づいて行った。

すると、今まで一度も見たことも無いような鳥が1羽。

小さな岩の上で、じぃっとしている。

光の関係か体の色が青黒っぽく光って見える。

何だろう?
鵜

興味津々。

数百人の花見客がいるのに、川の中の鳥に目を向ける人はあまりいない。

ばばは、カメラを構え、何回も何回もシャッターを切った。



うまく写っていたら、じじに名前を教えてもらいながら、

自慢しよう~



桜の花も良いけれど、珍しい野鳥の発見も

ばばにとっては嬉しくて嬉しくて。

珍しい鳥を撮った後は、足取りもますます軽く散歩を続けた。



でも、そろそろお腹もすいたな。

しかし、歩けど歩けど人並みで、飲食店にも長い行列が出来ている。

昼食の時間はとっくに過ぎて2時前なのに・・・・

なるべく空いたお店を探そうと歩き続けた。



2時も回ってから、やっと見つけた小さなお店へ入った。

ラッキーなことに、今日はレディスデーらしく

食事の後に飲み物やジェラートがサービスで付くんだって。

食事だけでもお腹いっぱいだったのに、桜と抹茶、2種のジェラートと

ホットコーヒーまで出されて、冷たい物と、熱いコーヒーで

お腹はビックリしただろうな。。。。






お腹がいっぱいになったら、さぁ~そろそろ帰りましょ。

既に5千歩近く歩いていたので、帰りはバスで途中まで帰って

夕食の食材を買って帰った。

家に着く頃には、1万589歩歩いてあった。

最近で一番沢山歩いたなぁ。

最初、片道1時間位歩き続けられるか心配だったけど

桜のトンネルに興奮し、疲れを感じないままに歩き続けてあった。



先に帰宅していたじじに、まず珍鳥の画像を見せたら

「鵜だな」って、いとも簡単に答えた。

えぇ~~~っ、鵜????

普段見ていた鵜って、川鵜だっただろうけど、真っ黒じゃなかった?

ばばが見た鳥は、青黒く光っていて、時には虹のように光って見えたんだけど・・・・



なぁんだ~~、ガックリ~。



そう簡単に珍鳥なんて見えないだろうなとは思うものの

いつも、密かに期待してキョロキョロしている、ばばです。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:03Comments(0)日常生活

2017年04月04日

目黒川の花見風景

【じじ動画日記】


4月 4日(火)天気 晴 東京にて投稿


 今日はポカポカ陽気で目黒川のサクラもほぼ満開になっていた。

四月に入ってからは見物客が急に増えて、川縁周辺は一日中花見客が賑わっている。



久しぶりに動画でアップします。



(2017年4月4日、11:25 東京都目黒区目太鼓橋付近で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 23:29Comments(0)旅行

2017年04月04日

今日も又

「ばばの日記」
4月4日(火)晴れ

最近で一番の上天気。

青空が広がり、春らしく暖かな花見日和です。


午前中、ある場所へお出かけ~。

用事を済ませ、帰りはバスで帰ろうとバス停に行った。

歩道橋を渡ったのだが、その時、目の前に満開の桜が。
病院前の桜

今の時期、本当にあちこちで桜が満開。

桜の木の下には小さな川?があって、小さなカモらしき鳥が

頭を水中に突っ込んで餌を探していた。

顔を見たかったのだが、なかなか顔を見せてくれず・・・

水中で動かす赤っぽい足はよく見えたが、最後まで顔は見えなかった。

何の鳥だったのかなぁ?

満開の桜の枝では、ヒヨドリかなぁ???

鳥が花をつついていた。



バス停で待つ事約20分。

やっとバスが来て乗った。

降りた場所で、数軒のお店に寄って買い物をして

「お昼は、外で食べていこう~」と、お店に寄ったら・・・何と!閉まっていた

他のお店に行ったら、沢山の人が並んで順番待ちをしていたので

「あまり込んでいないお店で、ゆっくり食べたいね」という事で

別のルートへ。

お昼時って、結構込んでいて座ったり、行列を作ったりして

順番待ちをしている人が沢山いて・・・・何だか落ち着かないね。

混雑を避けるなら、時間をずらしていった方が良いね。



歩きながら、食事処を探すが、なかなか見つからず

やっと見つけたお店も、順番待ち。

仕方ないね。



このお店は、「ご飯を土鍋で炊いています。ご飯のお代わり自由です」

と言うのが、ひとつの売りみたいだった。

いくつかのメニューから「これなら食べられるかな?」と選んだのが

チキンの竜田揚げに、新タマネギと梅のドレッシングがけ。



そう広くはないお店だったが、お客さんが入れ替わり立ち替わり。



土鍋炊きと言うだけあって、ご飯は美味しかったし

チキンもドレッシングとの相性抜群。

美味しく完食!

食事している時、ばば達の隣に3人の親子連れが座っていたが

お母さんが中学生ぐらいの男の子に色々注意しているのが聞こえた。

「壁にもたれて食べてはいけません」とか

「もっとよくかんで食べなさい」とか・・・

男の子は、お母さんの注意をよく聞いていていた。

しばらくして「手を上げて大きな声で言いなさい」と言う

お母さんの声がしたかと思うと「ご飯、お代わり下さい。大盛りで」と男の子。

おぉっ、食欲あるね、若いって良いねと思っていたら、

ばば達が食事を終えて立つ時、又「お代わり下さい」と声がしたので

「又、男の子がお代わりしたのかな?」と思ったら

今度はお母さんだったみたい。

土鍋炊きのご飯って、本当に美味しいものね・・・・・

美味しく食事が出来るって、本当に幸せな事だね。



お腹もいっぱいになって、帰りしな、又別の用事を済ませ

歩いていたら、川沿いに人、人、人・・・・・・

やはり、お花見のお客さんって多いねぇ。

何百人いただろう?

川の中には、観光客を乗せた船も・・・・



あちこちで色々な桜を見たから、もう良いかな?と

思うものの、ついつい人混みに中に入って行ってしまった。



そして、毎日「開花状況チェック」に通っていた場所へ。



おぉ!!!!見事満開です!

この桜が見たかったんだよなぁ。



川の両岸には、まだまだ咲きそうな桜の木も沢山あるので

買い物がてら、これからも観察を続けよう。



※家の前で斑入りのツワブキを見つけたので嬉しくなってパチリ!
ツワブキ

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 17:32Comments(0)日常生活

2017年04月03日

かむろ坂サクラトンネル

【じじ写真日記】


4月 3(日)天気 曇 東京にて投稿

 昨日は、かむろ坂の桜祭りが行われていたが、じじは体調不良で見学に行けず、今日の夕刻になってから撮ってきた。

かむろ坂 さくらまつり 2017 公式サイト ↓
https://kamurozakasakuramatsuri.localinfo.jp/



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年4月3日、17:09 東京都品川区西五反田4丁目で撮影)


かむろ坂 さくらまつり 2017 公式サイトにありました動画です。 ↓
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 19:15Comments(0)旅行

2017年04月03日

飲み続け、食べ続けよう

「ばばの日記」
4月3日(月)晴れ

昨日、渡橋でも桜の満開宣言がされたようだが

数日前、鹿児島の知人からの電話では

「鹿児島の桜、今年はほとんど開花していないのよ」と言っていた。



昨日は、夕方近くになって近所をブラブラ歩いてみた。

5分ほど歩いた、小さな公園ではソメイヨシノが6分咲き位になっていた。

更に進んでいくと、お寺の庭の桜が満開になっていて

沢山の人たちが写真を撮っていた。
寺の桜

桜って良いなぁ・・・と優しい気持ちになりながら歩き続けた。

普段はあまり通った事の無い道を歩いてみる事にした。

10分ほど歩いただろうか?

今まで歩いていた道路の遙か上の方まで来ていて

左手の方は、道路の両脇のソメイヨシノが咲き誇っていた。

もう少し上の方まで歩いてみようと進んで行った。

すると、今度は濃いピンクの花が満開になっている木がズラ~~~~ッと。

河津桜かなぁ?
川津桜

時折、ハラハラと花びらが舞い降りてくる。

何とも優雅な風景。



引き返して、普段通り慣れた通りに出ると

何故か、おまわりさんが立っていて、道路中央には車止めがされ

交通規制が行われているようだった。

「何で?」と思いながら、進んで行くと

道路は、人、人、人の波。

そして、路上に座り込んで飲食している人や、お互いに写真を撮り合ったり

自撮りをする人たち。



一定の時間を決めて交通規制をし、花見を楽しむ人たちに

道路を解放しているらしい。



もっともっと沢山の桜が咲いている場所があちこちにあるだろうなぁ・・・・



花って良いね!

桜って良いね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヨーグルト

ここ2週間ほど、毎日のようにプルーンを食べている。

食事の他に、毎日「R1ヨーグルト」を飲むようになって1年余。

何処かの学校で、「給食事、子供達にR1ヨーグルトを飲ませ続けたら

風邪で欠席する子が少なくなった・・・」という記事を以前目にしたことがあったが

自分で飲むまでには至らなかった。

ばばは、牛乳が全く飲めず、ヨーグルト類も種類によっては苦手なのがあるから。

しかし、1年ちょっと前くらいに、偶然、R1を1本買って飲んでみた。

すると、美味しくて飲みやすい。

量もちょうど良い位だ。

じじは、何故か「ヨーグルト」に拒否反応を示し飲まないが

ばばは、毎日1本ずつ飲み続けるようになった。

「信じる者は救われる」・・・・なのかどうか分からないけれど

この2年近く、ばばは、いたって健康。

ますます「R1信奉者」になり、切らさず買っているが

島内の、あるスーパーでは品切れになっている時もある。

だから、入荷していると1週間分とか、10日分、まとめ買いするようにしている。

ばばと同じような買い方をする人も結構多いらしい。



ある日の夕方、そのスーパーに買い物に行き

R1が数箱ある事を確かめ、他の食材などを買って

レジに行く前にR1を・・・・と考えたのが甘かった。

ほんの10数分のうちに、数箱あったR1は全て売り切れていた。

翌日入荷するかと思って、店員さんに聞いてみると

「2日後の午後からは商品棚に並びますよ」とのこと。

それ以来、R1を買う日は、まずR1をカゴに入れてから、他の買い物を・・・

になってしまった。

ほぼ、どのスーパーでも、コンビニでもR1は買えるけど

出来る事なら、毎日食材買いに通うお店で買った方が楽だもんね。



さてさて、R1の他に、プルーンを食べようと思ったのは

じじもばばも、血液検査の結果、少し鉄分量が少ないかなぁ・・・と思ったから。

毎日、コツコツと・・・・

「食べ続ける事」が出来るかな?

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:37Comments(2)日常生活

2017年04月02日

東京都庭園美術館

【じじ写真日記】


4月 12(日)天気 晴 東京にて投稿

 今日は体調不良で、一日部屋に籠もっていた。

ギャオの無料映画を見たりしてだらだらと一日を過ごした。

 先日、白金台の「東京都庭園美術館」へ行ったときの写真をアップします。

(以下↓ウィキペディアより抜粋)
東京都庭園美術館(とうきょうとていえんびじゅつかん)は、東京都港区白金台にある都立美術館である。
旧朝香宮邸(きゅうあさかのみやてい)とも呼ばれる。
2011年より改修工事のため長期休館中であった[1]が、2014年11月22日よりリニューアル開館している


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年3月29日、10:28 東京都港区白金台で撮影)


園内の日本庭園


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年3月29日、10:34 東京都港区白金台で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:16Comments(2)旅行

2017年04月02日

えっ?他

「ばばの日記」
4月2日(日)曇り

夕べ、ブラタモリという番組を観た事を書いた。

3回シリーズだったらしいが、初回を見逃して

残念に思っていたら、しーまブログのブロガーさんが

「You Tubeで、観る事ができますよ~」と教えて下さり

早速、じじが見えるようにしてくれた。



第1回では、奄美の宝、大島紬・戦中戦後の食糧難時代を支えてくれたソテツ、

黒糖などが取り上げられていた。

ソテツの実を割って、乾燥させアク抜きをし製粉した物を混ぜたお粥を

ばばも子供の頃食べた事がある。

ソテツの実を収穫するのは、親子共同作業で

実を割るのは父や母、半分に割った実の殻を剥くのは子供の仕事であった。

カゴのいっぱい収穫して来たソテツの実を筵に座って割る両親、

その傍らで殻を剥く、ばばと姉達・・・懐かしいな・・・

又、黒糖は、きびの植え付け、収穫、製糖まで自分たちでやっていた。

と言っても、きびの収穫や製糖は、親戚のお兄さん達に手伝ってもらっていたけど。

大島紬。

これも大切な現金収入だった。

ばばの母や長姉は、紬商売をする方から糸を預かり、紬を織っていた。

織り終えた紬は、糸を預かった方に届け「織り賃」をもらっていた。

農作業をしながら、紬を織って家計を支えた女の人は多いと思う。

今は、着物文化より洋服文化の時代になり

高価な紬は販売するのも大変だろうなと思う。

着物以外にも、ネクタイとか小物類に加工された紬もあるけれど・・・

番組では200万円の紬の反物が紹介されていた。



ばばが子供の頃と比べると・・・と言うより身近で紬を織る方は皆無だ。

集落の女の方のほとんどが、副職として紬織りをしていて、

パタン、パタンと響く機織りの音を日常茶飯事に聞いていたのは

「今は昔」になってしまったなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

半熟卵を作ろうと、冷蔵庫から卵を出したら・・・

あれっ?

卵の頭?おしり?の方に文字が!
卵

これ、数日前気づいて、写真撮ろうと思っていたんだけど

うっかり忘れていた~。

普段、卵の消費期限って、

卵パックの中に入っている紙とかシールに書かれている事が多くて

卵に直接・・・・っていうのは、初めて見たのでびっくりした!

どのようにして、卵に直接数字など書くのかな?

機械化されていて、簡単にできるかもしれないけれど

「卵の殻に直に賞味期限記入」・・・・

いやぁ~世の中、身の回りの小さな事でも、日々変化がありますなぁ^

時代に取り残されないように、ばばも進化しなきゃいけないんだけど

自信は?・・・・・無い!
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:31Comments(0)日常生活

2017年04月01日

渋谷スクランブル交差点

【じじ写真日記】



4月 1日 (土)天気 雨 東京にて投稿


 今日は渋谷駅前を通った。

相変わらずの混雑ぶりだった!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年4月1日、17:46 東京都渋谷区渋谷駅前で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:54Comments(0)旅行