2017年01月28日
サシバ
【じじ写真日記】
1月 28日 (土)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 22.9℃ 湿度(室内)38% (午前9時02分計測)
今日はここにも昨日、徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「サシバ」の写真をアップします。
サシバは、秋に大群で南下するタカで、徳之島では農耕地や林緑でよく目にする。
日本では夏鳥として本州以南に渡来して繁殖するが、島では冬鳥として渡来し越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月27日、12:05 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)
1月 28日 (土)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 22.9℃ 湿度(室内)38% (午前9時02分計測)
今日はここにも昨日、徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「サシバ」の写真をアップします。
サシバは、秋に大群で南下するタカで、徳之島では農耕地や林緑でよく目にする。
日本では夏鳥として本州以南に渡来して繁殖するが、島では冬鳥として渡来し越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月27日、12:05 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)
2017年01月28日
サシバ
【じじ動画日記】
1月 28日 (土)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 22.9℃ 湿度(室内)38% (午前9時02分計測)
未明に目が覚めて、その後なかなか寝付かれず、ウトウト目が覚めたら7時30分を回っていた!
スッカリ日差しは高く上がっていた。
今日も良い天気になりそうだ!
今年は、「サシバ」の越冬している個体数も例年に比べたら非常に少ない。
今年になってからはやっと昨日、徳之島総合運動公園の遊歩道で「サシバ」撮ることができた。

サシバは、秋に大群で南下するタカで、徳之島では農耕地や林緑でよく目にする。
日本では夏鳥として本州以南に渡来して繁殖するが、島では冬鳥として渡来し越冬する。
サシバ
(2017年1月27日、12:05 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)
1月 28日 (土)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 22.9℃ 湿度(室内)38% (午前9時02分計測)
未明に目が覚めて、その後なかなか寝付かれず、ウトウト目が覚めたら7時30分を回っていた!
スッカリ日差しは高く上がっていた。
今日も良い天気になりそうだ!
今年は、「サシバ」の越冬している個体数も例年に比べたら非常に少ない。
今年になってからはやっと昨日、徳之島総合運動公園の遊歩道で「サシバ」撮ることができた。

サシバは、秋に大群で南下するタカで、徳之島では農耕地や林緑でよく目にする。
日本では夏鳥として本州以南に渡来して繁殖するが、島では冬鳥として渡来し越冬する。
サシバ
(2017年1月27日、12:05 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)
2017年01月27日
そろそろかな・・・
「ばばの日記」
1月27日(金)晴後曇り
午前中、日差しがあって、とても暖かだった。
室温は18度くらいだったが、日差しがあると無いとでは
こんなにも体感温度が違うのかなぁ・・・と思った。
今朝は起き抜けに、じじが
「ばば、一体何処で頭ぶつけたの?」と聞いた。
夕べか、今朝早く、ばばのブログを読んだらしい。
「どこそこで・・」と答えると
「もう、頭痛くない?」と聞いた。
ここまでは優しいじじ~~。
次に「他にも、そこで頭ぶつけた人がいるのかなぁ?」
と言うので「知らない!いちいち周囲の人に
どこそこで頭ぶつけましたか?なんて聞いたこと無いから・・」
って答えたけど・・・
やっぱり、ばばって人がやらないようなミスを
ごくごく普通にしてしまうんだよなぁ。
あぁ~~あ、あ。
じじは回復してから、毎日午前中は撮影に出かけている。
昨日は帰って来ると、ばばのそばへ来て
「お土産があるから何か入れ物出して」と言う。
ばばが紙を出すと「深さのある皿のような物が良い」と言うので
レンジで何か温める時、皿などに被せて使う蓋を出した。
じじが、ポケットから出した物、
毎度お馴染みの「ドングリ」でした。
「ヤジロベエでも作って遊べば良いよ」ってさ。
前もらった時は、ドングリコマを作ったり
トトロを作ったりしたけど・・・
今回はどうしよう?
もう少し大きければ、トトロ作ってみたいんだけど・・・
後二回りくらい大きなドングリが出来る場所知っているけど、
ちょっと遠いから、わざわざ出かけるのもなぁ・・・
まぁ、気が向く時まで「お土産」大事にしまっておきましょ。
その前に「直射日光消毒」しっかりしてからと
ベランダに出して、乾燥中~。

ばばの携帯のこと、数日前にも書いたが
糧から一度の故障も無く、結構長い間使っている。
しかし、最近ちょっと気になるのが、
暑中充電するようになったこと。
ばばは、携帯で長電話をする事は滅多に無い。
携帯で電話することも無いけど、メールは良くする方かな?
じじにも話して、バッテリーの交換をしようと決めた。
昼食後、ある大手通販会社でバッテリ電池の値段を調べてみたら
約1万3千円。
わぁ!高いんだね。
そこで、今度は携帯を買ったお店に電話をしてみた。
バッテリーの値段は1500円だって。
えっ?約九分の一の値段?
ビックリ、ビックリ!
現在、ショップには在庫は無くて、お昼3時過ぎたら
直接会社の方に在庫の有無を問い合わせて連絡してくれるという。
古い型のガラケーは、バッテリーとかも無くなっているのかな?
もし、3時以降連絡があって、在庫があれば新しいバッテリー買ってこよう!
もし・・・無ければ、どうしよう?
スマホは買いたくないし・・・
少し新しい形のガラケーがあるのかどうか?
これから夕方まで、ちょっとヤキモキしながら過ごします!
1月27日(金)晴後曇り
午前中、日差しがあって、とても暖かだった。
室温は18度くらいだったが、日差しがあると無いとでは
こんなにも体感温度が違うのかなぁ・・・と思った。
今朝は起き抜けに、じじが
「ばば、一体何処で頭ぶつけたの?」と聞いた。
夕べか、今朝早く、ばばのブログを読んだらしい。
「どこそこで・・」と答えると
「もう、頭痛くない?」と聞いた。
ここまでは優しいじじ~~。
次に「他にも、そこで頭ぶつけた人がいるのかなぁ?」
と言うので「知らない!いちいち周囲の人に
どこそこで頭ぶつけましたか?なんて聞いたこと無いから・・」
って答えたけど・・・
やっぱり、ばばって人がやらないようなミスを
ごくごく普通にしてしまうんだよなぁ。
あぁ~~あ、あ。
じじは回復してから、毎日午前中は撮影に出かけている。
昨日は帰って来ると、ばばのそばへ来て
「お土産があるから何か入れ物出して」と言う。
ばばが紙を出すと「深さのある皿のような物が良い」と言うので
レンジで何か温める時、皿などに被せて使う蓋を出した。
じじが、ポケットから出した物、
毎度お馴染みの「ドングリ」でした。
「ヤジロベエでも作って遊べば良いよ」ってさ。
前もらった時は、ドングリコマを作ったり
トトロを作ったりしたけど・・・
今回はどうしよう?
もう少し大きければ、トトロ作ってみたいんだけど・・・
後二回りくらい大きなドングリが出来る場所知っているけど、
ちょっと遠いから、わざわざ出かけるのもなぁ・・・
まぁ、気が向く時まで「お土産」大事にしまっておきましょ。
その前に「直射日光消毒」しっかりしてからと
ベランダに出して、乾燥中~。

ばばの携帯のこと、数日前にも書いたが
糧から一度の故障も無く、結構長い間使っている。
しかし、最近ちょっと気になるのが、
暑中充電するようになったこと。
ばばは、携帯で長電話をする事は滅多に無い。
携帯で電話することも無いけど、メールは良くする方かな?
じじにも話して、バッテリーの交換をしようと決めた。
昼食後、ある大手通販会社でバッテリ電池の値段を調べてみたら
約1万3千円。
わぁ!高いんだね。
そこで、今度は携帯を買ったお店に電話をしてみた。
バッテリーの値段は1500円だって。
えっ?約九分の一の値段?
ビックリ、ビックリ!
現在、ショップには在庫は無くて、お昼3時過ぎたら
直接会社の方に在庫の有無を問い合わせて連絡してくれるという。
古い型のガラケーは、バッテリーとかも無くなっているのかな?
もし、3時以降連絡があって、在庫があれば新しいバッテリー買ってこよう!
もし・・・無ければ、どうしよう?
スマホは買いたくないし・・・
少し新しい形のガラケーがあるのかどうか?
これから夕方まで、ちょっとヤキモキしながら過ごします!
2017年01月27日
サクラツツジ
【じじ写真日記】
1月 27日 (金)天気 晴 室温 17.5℃ 外気温 14.0℃ 湿度(室内)42% (午前7時54分計測)
昨日徳之島町総合運行園遊歩道で数輪がヒッソリと咲いていた。
サクラツツジは、四国(高知県)、九州(佐賀県・鹿児島県)以南に分布常緑低木である。
徳之島にも、低地や山地の林緑に数少なく残っているが、開発や盗掘などで個体数は激減している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月26日、11:49 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)
1月 27日 (金)天気 晴 室温 17.5℃ 外気温 14.0℃ 湿度(室内)42% (午前7時54分計測)
昨日徳之島町総合運行園遊歩道で数輪がヒッソリと咲いていた。
サクラツツジは、四国(高知県)、九州(佐賀県・鹿児島県)以南に分布常緑低木である。
徳之島にも、低地や山地の林緑に数少なく残っているが、開発や盗掘などで個体数は激減している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月26日、11:49 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)
2017年01月27日
諸田池のカモたち
【じじ動画日記】
1月 27日 (金)天気 晴 室温 17.5℃ 外気温 14.0℃ 湿度(室内)42% (午前7時54分計測)
先日、諸田池では穏やかな天気がいい日にカモたちが、のんびりと寛いでいた。

この場所は、例年越冬中の鳥たちが好んで集まる場所である。
動画では、ハシビロガモ、ホシハジロ、コガモ、オナガガモ、オオバン、アオアシシギたちが寛いでいた。
諸田池のカモたち
(2017年1月25日、11:20 徳之島町諸田池で撮影)
1月 27日 (金)天気 晴 室温 17.5℃ 外気温 14.0℃ 湿度(室内)42% (午前7時54分計測)
先日、諸田池では穏やかな天気がいい日にカモたちが、のんびりと寛いでいた。

この場所は、例年越冬中の鳥たちが好んで集まる場所である。
動画では、ハシビロガモ、ホシハジロ、コガモ、オナガガモ、オオバン、アオアシシギたちが寛いでいた。
諸田池のカモたち
(2017年1月25日、11:20 徳之島町諸田池で撮影)
2017年01月26日
どっちが良いのかなぁ?
「ばばの日記」
1月26日(木)曇り
昨日夕方、ある場所へ行き「少し休みましょ」と
階段と階段の間にあるベンチに腰掛けた。
数分後、立ち上がろうとしたら右頭頂部をゴッツ~~~ン!!
ベンチの上に少し厚みのある掲示板?のような物があり
その全面縁にぶつけてしまった。
「痛~~い!!!」。
涙出そうだった。
階段の上や下から、人が上がってこないか気が気ではなく
痛いのを我慢して、すぐ立ち上がったけど・・・・
もう少し浅く腰掛ければ良かったのに、深めに腰掛けたのがいけなかった。
まさか、あんな場所で頭をぶつけるなんて・・・
その後車で帰宅したが、ぶつけたところががズッキンズッキン。
手で触ってみると、プクッと膨らんでいた。
あぁ~、ばばとしたことが。
これから気をつけよう。
夕べは、じじがせっかくお風呂沸かしてくれたのに
結局はシャンプーもせず。
そうそう、つい先日まで「シャワー派」だったばば
ここ数日は、毎晩、じじから「お風呂へのご招待」を受けております。
そのうち、ばばもお風呂で「ババンバ バン バン バン」なぁんて歌い出すかも・・・
先日話していた通りに、じじは5時からお風呂の準備を始め
6時には「ババンバ バン バン バン」歌っている様子。
あと、一時間もすれば「ばば、交代!」って戻ってくるかな?
夏の暑い頃は、日に何度もシャワーを浴び、着替え
夫婦2人でも毎日のように洗濯をしていたが
冬になったら、2,3日に1回の割でしか洗濯をしなくなった。
乾いても、外気温が低いので、取り入れた洗濯物は冷たくて
まるで濡れているような気がする時もある。
天気の良い日は、なるべくベランダよりも外に物干し竿を出し
長ズボンでも、竿に通して干すようにしている。
竿5本、ピンチ付きの角ハンガー1個を使っている。
この角ハンガー、買って2年にもならない。
それまではプラスチック製のハンガーだったが洗濯バサミが劣化して
すぐにダメになっていたので、思い切ってステンレス製?の
ハンガーにした。
ピンチは42本付いていて、値段もプラスチックハンガーの数倍はした・・と思う。
ところがね・・・ステンレス製?(金属製)のハンガー
ピンチの挟む力があっという間に低下して、そのうち洗濯物を挟めなくなった。
応急措置として、金属製のピンチを普通の洗濯バサミと交換したら
この方がかえって、しっかりと洗濯物を挟んでくれる。
そこで、夕べはありったけのプラスチック製洗濯バサミを出して、
金属製の洗濯ばさみと交換した。
そしたら、じじの長ズボン等も、楽々挟んで干すことが出来た。
徳之島は夏の日差しが強いし、海風が強い日もあるので、
プラスチック製の洗濯バサミは、あっという間に劣化する・・・ということで、
金属製のを買ったのに・・・・
本体も所々サビが付いているし・・・早まったかな?と思う昨今。

金属製の洗濯バサミが緩くなってイライラするよりは
値段の安いプラスチック製のを買って、使えなくなったら
すぐに買い換えた方が賢いかなぁ?と思ったり・・・・
娘も去年、金属製の角ハンガーを買ったので
今回の旅行で、娘のハンガーも見てみたが、まだサビは全然付いて無くて
全ての洗濯バサミの挟む力も強かった。(まだ1年経っていないから当たり前かな?)
ばばより少し後から買ったんだけど、ばばが買った製品とは、
作ったメーカーも違う。
ばばの物より、洗濯バサミの取り付け方も頑丈でしっかりしている。(ように思えた)
「隣の芝生は青い」かもしれないけれど・・・・
ばばは、今年中に又、角ハンガーを買い換えることになったら
従来通り、プラスチック製のを買おうと思っている。
とりあえずは、枠は金属製で洗濯バサミはプラスチック製が35本
金属製が7本の、見た目「へんてこりん」な
角ハンガー使い続けます!
1月26日(木)曇り
昨日夕方、ある場所へ行き「少し休みましょ」と
階段と階段の間にあるベンチに腰掛けた。
数分後、立ち上がろうとしたら右頭頂部をゴッツ~~~ン!!
ベンチの上に少し厚みのある掲示板?のような物があり
その全面縁にぶつけてしまった。
「痛~~い!!!」。
涙出そうだった。
階段の上や下から、人が上がってこないか気が気ではなく
痛いのを我慢して、すぐ立ち上がったけど・・・・
もう少し浅く腰掛ければ良かったのに、深めに腰掛けたのがいけなかった。
まさか、あんな場所で頭をぶつけるなんて・・・
その後車で帰宅したが、ぶつけたところががズッキンズッキン。
手で触ってみると、プクッと膨らんでいた。
あぁ~、ばばとしたことが。
これから気をつけよう。
夕べは、じじがせっかくお風呂沸かしてくれたのに
結局はシャンプーもせず。
そうそう、つい先日まで「シャワー派」だったばば
ここ数日は、毎晩、じじから「お風呂へのご招待」を受けております。
そのうち、ばばもお風呂で「ババンバ バン バン バン」なぁんて歌い出すかも・・・
先日話していた通りに、じじは5時からお風呂の準備を始め
6時には「ババンバ バン バン バン」歌っている様子。
あと、一時間もすれば「ばば、交代!」って戻ってくるかな?
夏の暑い頃は、日に何度もシャワーを浴び、着替え
夫婦2人でも毎日のように洗濯をしていたが
冬になったら、2,3日に1回の割でしか洗濯をしなくなった。
乾いても、外気温が低いので、取り入れた洗濯物は冷たくて
まるで濡れているような気がする時もある。
天気の良い日は、なるべくベランダよりも外に物干し竿を出し
長ズボンでも、竿に通して干すようにしている。
竿5本、ピンチ付きの角ハンガー1個を使っている。
この角ハンガー、買って2年にもならない。
それまではプラスチック製のハンガーだったが洗濯バサミが劣化して
すぐにダメになっていたので、思い切ってステンレス製?の
ハンガーにした。
ピンチは42本付いていて、値段もプラスチックハンガーの数倍はした・・と思う。
ところがね・・・ステンレス製?(金属製)のハンガー
ピンチの挟む力があっという間に低下して、そのうち洗濯物を挟めなくなった。
応急措置として、金属製のピンチを普通の洗濯バサミと交換したら
この方がかえって、しっかりと洗濯物を挟んでくれる。
そこで、夕べはありったけのプラスチック製洗濯バサミを出して、
金属製の洗濯ばさみと交換した。
そしたら、じじの長ズボン等も、楽々挟んで干すことが出来た。
徳之島は夏の日差しが強いし、海風が強い日もあるので、
プラスチック製の洗濯バサミは、あっという間に劣化する・・・ということで、
金属製のを買ったのに・・・・
本体も所々サビが付いているし・・・早まったかな?と思う昨今。

金属製の洗濯バサミが緩くなってイライラするよりは
値段の安いプラスチック製のを買って、使えなくなったら
すぐに買い換えた方が賢いかなぁ?と思ったり・・・・
娘も去年、金属製の角ハンガーを買ったので
今回の旅行で、娘のハンガーも見てみたが、まだサビは全然付いて無くて
全ての洗濯バサミの挟む力も強かった。(まだ1年経っていないから当たり前かな?)
ばばより少し後から買ったんだけど、ばばが買った製品とは、
作ったメーカーも違う。
ばばの物より、洗濯バサミの取り付け方も頑丈でしっかりしている。(ように思えた)
「隣の芝生は青い」かもしれないけれど・・・・
ばばは、今年中に又、角ハンガーを買い換えることになったら
従来通り、プラスチック製のを買おうと思っている。
とりあえずは、枠は金属製で洗濯バサミはプラスチック製が35本
金属製が7本の、見た目「へんてこりん」な
角ハンガー使い続けます!
2017年01月25日
思えば贅沢な・・・・・・
「ばばの日記」
1月25日(水)晴後曇り時々小雨
今日、ある方と話していたら、何故か「器械音痴」の話に。
ある方(Tさん)は、ばばより少し先輩。
T姉さん曰く「私はね、未だに洗濯機は2槽式なのよ。
周囲からはスイッチ1つ、ポンと押すだけだから全自動買った方が楽よ
といわれるんだけど、2年前洗濯機が壊れた時に
又、前と同じような二槽式の洗濯機買ったのよ」と言って笑った。

わぁ!ビックリ!
ばばも器械音痴ではあるけれど、洗濯機は大分前から全自動を使ってる。
2槽式洗濯機には、全自動と比べて、それなりに良い点もあるんだろうね。
だから、一概にどちらが良いなんて、断定は出来ないけれど
まだ2槽式洗濯機を重宝している方が近くにいるということが分かって
ちょっとビックリだったよ。
ばばが2槽式洗濯機にビックリしたように
「ガラケーしか使えないばば」にビックリする人たちも多いんだろうね。
ガラケーが販売停止になったらどうしよう?って
今から心配しているばば。
ばば姉、数日前「携帯が全然音が鳴らなくなった」って我が家へ来た。
実際にばばの携帯からかけてみたけど、「ウンともスンとも言わない」状態。
結局、姉の息子に電話したら「ドライブモードになっているんじゃ無い?」って
言われ、近くの携帯の会社で一瞬で直して貰って来た。
同じ頃、固定電話も全く音が出なくなり
夜中にじじとばばで、いくら調べても直すことが出来ず
最後の手段として、我が家の固定電話を持ち込んで調べた結果
「電話線の不調では?」という、じじの結論で
翌朝一番でNTTの会社に電話したら、作業員の方が見えて
近くの電柱?か何かちょっと見て、チャチャッと復旧させてくれた。
洗濯機も携帯も、今のばばの生活では欠かせないけれど
ばばが子供の頃なんて、洗濯と言えば
洗濯物を背負いカゴに入れて、近くの川へ行き
桃太郎のおばあさんのように「川でゴシゴシお洗濯」していた。
洗い終わって、しっかり絞ったつもりでも、
又、背負いカゴに入れて家に運んでいる間、背中はびっしょり濡れていた。
今は「スイッチポンッ」で洗濯出来る時代だけど
川で洗濯していた時代、子供だったばばにとっては洗濯は楽しみでもあった。
洗濯の合間に、土手から川に飛び込んで泳いだり
フナやエビや小魚を追いかけたり・・・
自然の中で遊びながらの仕事だったからね。
電話もね、じじと結婚する直前まで、ばばの家には無かった。
だから、じじは、ばばの家のお隣さん「Mさん宅」へ電話をかけていた。
すると、Mさんの奥さんのI姉さんが「○○~電話よ~」と
裏の畑から大声で呼んでくれ、ばばは距離にして100メートル足らず位離れた
Mさん宅へ走って行き、じじと電話で話していた。
当時、じじは加計呂麻にいたから、電話代結構かかったんだろうなと
今になって思う。
現在、我が家では固定電話と、携帯電話を持つようになって
電話代は結構かかっていると思う。
あっさり固定電話は止めようか?と思うこともあるけれど
色々考えると、「固定電話機即停止」というわけにも行かず・・・
無駄だなぁ・・と思いつつ、今日に至っている。
思えば、贅沢な世の中になったものだなぁ・・・
1月25日(水)晴後曇り時々小雨
今日、ある方と話していたら、何故か「器械音痴」の話に。
ある方(Tさん)は、ばばより少し先輩。
T姉さん曰く「私はね、未だに洗濯機は2槽式なのよ。
周囲からはスイッチ1つ、ポンと押すだけだから全自動買った方が楽よ
といわれるんだけど、2年前洗濯機が壊れた時に
又、前と同じような二槽式の洗濯機買ったのよ」と言って笑った。

わぁ!ビックリ!
ばばも器械音痴ではあるけれど、洗濯機は大分前から全自動を使ってる。
2槽式洗濯機には、全自動と比べて、それなりに良い点もあるんだろうね。
だから、一概にどちらが良いなんて、断定は出来ないけれど
まだ2槽式洗濯機を重宝している方が近くにいるということが分かって
ちょっとビックリだったよ。
ばばが2槽式洗濯機にビックリしたように
「ガラケーしか使えないばば」にビックリする人たちも多いんだろうね。
ガラケーが販売停止になったらどうしよう?って
今から心配しているばば。
ばば姉、数日前「携帯が全然音が鳴らなくなった」って我が家へ来た。
実際にばばの携帯からかけてみたけど、「ウンともスンとも言わない」状態。
結局、姉の息子に電話したら「ドライブモードになっているんじゃ無い?」って
言われ、近くの携帯の会社で一瞬で直して貰って来た。
同じ頃、固定電話も全く音が出なくなり
夜中にじじとばばで、いくら調べても直すことが出来ず
最後の手段として、我が家の固定電話を持ち込んで調べた結果
「電話線の不調では?」という、じじの結論で
翌朝一番でNTTの会社に電話したら、作業員の方が見えて
近くの電柱?か何かちょっと見て、チャチャッと復旧させてくれた。
洗濯機も携帯も、今のばばの生活では欠かせないけれど
ばばが子供の頃なんて、洗濯と言えば
洗濯物を背負いカゴに入れて、近くの川へ行き
桃太郎のおばあさんのように「川でゴシゴシお洗濯」していた。
洗い終わって、しっかり絞ったつもりでも、
又、背負いカゴに入れて家に運んでいる間、背中はびっしょり濡れていた。
今は「スイッチポンッ」で洗濯出来る時代だけど
川で洗濯していた時代、子供だったばばにとっては洗濯は楽しみでもあった。
洗濯の合間に、土手から川に飛び込んで泳いだり
フナやエビや小魚を追いかけたり・・・
自然の中で遊びながらの仕事だったからね。
電話もね、じじと結婚する直前まで、ばばの家には無かった。
だから、じじは、ばばの家のお隣さん「Mさん宅」へ電話をかけていた。
すると、Mさんの奥さんのI姉さんが「○○~電話よ~」と
裏の畑から大声で呼んでくれ、ばばは距離にして100メートル足らず位離れた
Mさん宅へ走って行き、じじと電話で話していた。
当時、じじは加計呂麻にいたから、電話代結構かかったんだろうなと
今になって思う。
現在、我が家では固定電話と、携帯電話を持つようになって
電話代は結構かかっていると思う。
あっさり固定電話は止めようか?と思うこともあるけれど
色々考えると、「固定電話機即停止」というわけにも行かず・・・
無駄だなぁ・・と思いつつ、今日に至っている。
思えば、贅沢な世の中になったものだなぁ・・・
2017年01月25日
ササゴイ
【じじ写真日記】
1月 25日 (水)天気 曇 室温 18℃ 外気温 11.8℃ 湿度(室内)38% (午前7時08分計測)
大瀬川中流で川下の方から飛んできて岩の上に留まるやいなや、早速待ち伏せ狩りを始めた。
ササゴイは年中大瀬川の中流から下流にかけて周年見ることができる。
冬鳥として越冬し越夏する個体も見られる。
繁殖して留鳥化している可能性もあるがもう少し観察を続けないと断定はできない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月22日、10:48 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
1月 25日 (水)天気 曇 室温 18℃ 外気温 11.8℃ 湿度(室内)38% (午前7時08分計測)
大瀬川中流で川下の方から飛んできて岩の上に留まるやいなや、早速待ち伏せ狩りを始めた。
ササゴイは年中大瀬川の中流から下流にかけて周年見ることができる。
冬鳥として越冬し越夏する個体も見られる。
繁殖して留鳥化している可能性もあるがもう少し観察を続けないと断定はできない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月22日、10:48 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2017年01月25日
ササゴイ
【じじ動画日記】
1月 25日 (水)天気 曇 室温 18℃ 外気温 11.8℃ 湿度(室内)38% (午前7時08分計測)
夕べは小雨が降って、雨上がりの寒い朝だった!
今日も曇り空の寒い一日になりそうだ!
先日、大瀬川中流でササゴイの二羽連れが飛んできて、じじの前に一羽とまり、もう一羽は少し上流へ飛んでいった。
岩の上に留まるやいなや、早速待ち伏せ狩りを始めた。

ササゴイは年中大瀬川の中流から下流にかけて周年見ることができる。
冬鳥として越冬し越夏する個体も見られる。
繁殖して留鳥化している可能性もあるがもう少し観察を続けないと断定はできない。
ササゴイ
(2017年1月22日、10:44 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
1月 25日 (水)天気 曇 室温 18℃ 外気温 11.8℃ 湿度(室内)38% (午前7時08分計測)
夕べは小雨が降って、雨上がりの寒い朝だった!
今日も曇り空の寒い一日になりそうだ!
先日、大瀬川中流でササゴイの二羽連れが飛んできて、じじの前に一羽とまり、もう一羽は少し上流へ飛んでいった。
岩の上に留まるやいなや、早速待ち伏せ狩りを始めた。

ササゴイは年中大瀬川の中流から下流にかけて周年見ることができる。
冬鳥として越冬し越夏する個体も見られる。
繁殖して留鳥化している可能性もあるがもう少し観察を続けないと断定はできない。
ササゴイ
(2017年1月22日、10:44 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2017年01月24日
「♪ババンバ バン バン バン♪」
「ばばの日記」
1月24日(火)晴れ
久しぶりに、じじと2人で一時間ほどのお出かけ。
撮影以外、2人で出かけるなんて、まず無い2人なのに。
用事が終わったら、じじは撮影へ、
ばばは、ある場所へと左右に分かれた。
最近、夜7時過ぎ頃、じじが「ハイッ!交代」って言うの。
何を交代するの?
以前も書いたけど、我が家で、じじは「お風呂派」で、ばばは「シャワー派」。
じじは拘りがあって、お風呂は必ず自宅に戻って入る。
ばばは、今の住まいでシャワーを浴びる。
お風呂は、じじが一回入ったら水も全て捨てるので
少し勿体ないなぁ戸は思っていたが、わざわざ寒い中
階段上がって自宅へ行き、お風呂入らなくても・・・と言うのがばばだった。
しかし、一週間ほど前だったか、じじが「あぁ~良いお湯だった~」と
降りてきたので、ついつい「ばばも入ってこようかな?」と言ってしまった。
「あぁ~行っておいで、行っておいで。良いお風呂だった~」と言うので
今の住まいに引っ越してから、初めて自宅のお風呂に入ってきた。
ボイラーのスイッチとか、元栓とか色々ややこしくて
数年前までは良く使っていたのに、お風呂の使い方さえ忘れていた。
それでも、何とかゆっくりと湯船に体を沈めると・・・
あったかぁ~~~~い!
体の芯から温まる。
じじが「♪ババンバ バン バン バン♪」と歌いたくなる気持ちも分かる。

お風呂に行く時、じじは「ババンバ バン バン バンしてくるね~」と言うんだよ。
きっと、お風呂の中でも1人で歌っているのかな?
あれから3回、じじが沸かしてくれたお風呂に入った。
不思議な事に、お風呂に入った日は、
朝までグッスリ一息で寝てしまう。
「やはり、冬場はシャワーよりお風呂が良いかな?」と思うけど
時間が夜の7時とか、7時半はちょっと遅いんだよなぁ。
だから、じじにお願いしてみた。
「出来れば5時とか5時半頃から準備して、
もう少し早く入れるようにしてもらえたら嬉しいんだけどなぁ」って。
そしたら「じゃぁ、5時になったら(5時だよ~と)教えて」と言う。
5時かぁ・・・・準備に30分かかるから、5時半からじじが入って・・・・
ばばも、あまり遅くならないうちに入れるなぁ。
外があまりに寒い時は、今の住まいでシャワーを使って
まあまあ暖かい日は、じじにお風呂沸かしてもらおう。
うん、それが良い、それが良い。
じじも、自分が沸かした風呂に、
ばばが入ってくれたら嬉しそうだから、当分、甘えることにしようかな?
ということで「ハイッ!交代」とじじが言うのは
「ばば、お風呂行ってらっしゃい」という合図でした!
それにしても、寒いなぁ・・・室温18度もあるのに・・・
1月24日(火)晴れ
久しぶりに、じじと2人で一時間ほどのお出かけ。
撮影以外、2人で出かけるなんて、まず無い2人なのに。
用事が終わったら、じじは撮影へ、
ばばは、ある場所へと左右に分かれた。
最近、夜7時過ぎ頃、じじが「ハイッ!交代」って言うの。
何を交代するの?
以前も書いたけど、我が家で、じじは「お風呂派」で、ばばは「シャワー派」。
じじは拘りがあって、お風呂は必ず自宅に戻って入る。
ばばは、今の住まいでシャワーを浴びる。
お風呂は、じじが一回入ったら水も全て捨てるので
少し勿体ないなぁ戸は思っていたが、わざわざ寒い中
階段上がって自宅へ行き、お風呂入らなくても・・・と言うのがばばだった。
しかし、一週間ほど前だったか、じじが「あぁ~良いお湯だった~」と
降りてきたので、ついつい「ばばも入ってこようかな?」と言ってしまった。
「あぁ~行っておいで、行っておいで。良いお風呂だった~」と言うので
今の住まいに引っ越してから、初めて自宅のお風呂に入ってきた。
ボイラーのスイッチとか、元栓とか色々ややこしくて
数年前までは良く使っていたのに、お風呂の使い方さえ忘れていた。
それでも、何とかゆっくりと湯船に体を沈めると・・・
あったかぁ~~~~い!
体の芯から温まる。
じじが「♪ババンバ バン バン バン♪」と歌いたくなる気持ちも分かる。

お風呂に行く時、じじは「ババンバ バン バン バンしてくるね~」と言うんだよ。
きっと、お風呂の中でも1人で歌っているのかな?
あれから3回、じじが沸かしてくれたお風呂に入った。
不思議な事に、お風呂に入った日は、
朝までグッスリ一息で寝てしまう。
「やはり、冬場はシャワーよりお風呂が良いかな?」と思うけど
時間が夜の7時とか、7時半はちょっと遅いんだよなぁ。
だから、じじにお願いしてみた。
「出来れば5時とか5時半頃から準備して、
もう少し早く入れるようにしてもらえたら嬉しいんだけどなぁ」って。
そしたら「じゃぁ、5時になったら(5時だよ~と)教えて」と言う。
5時かぁ・・・・準備に30分かかるから、5時半からじじが入って・・・・
ばばも、あまり遅くならないうちに入れるなぁ。
外があまりに寒い時は、今の住まいでシャワーを使って
まあまあ暖かい日は、じじにお風呂沸かしてもらおう。
うん、それが良い、それが良い。
じじも、自分が沸かした風呂に、
ばばが入ってくれたら嬉しそうだから、当分、甘えることにしようかな?
ということで「ハイッ!交代」とじじが言うのは
「ばば、お風呂行ってらっしゃい」という合図でした!
それにしても、寒いなぁ・・・室温18度もあるのに・・・