しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2017年01月24日

シロハラ

【じじ写真日記】


1月 24日 (火)天気 曇 室温 15.5℃  外気温 9.1℃ 湿度(室内)41% (午前6時56分計測)


 今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「シロハラ」の写真をアップします。

薄暗いところへ逃げ込んだ為特に写りが悪くなってしまった!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月23日、11:28 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:47Comments(0)鳥類

2017年01月24日

シロハラ

【じじ動画日記】


1月 24日 (火)天気 曇 室温 15.5℃  外気温 9.1℃ 湿度(室内)41% (午前6時56分計測)


 典型的な西高東低の冬型の気圧配置で今朝も島は非常に寒い!

なんと、外気温は今現在10℃を切って、9.1℃となっている!

 昨日は徳之島総合運動公園の遊歩道で久しぶりに「シロハラ」と出会った。



昨日、今年はシロハラの渡来が少ないと投稿した次の日に出てくるなんて、皮肉なことだ!

 シロハラは例年家の周りなど至る所で見かけるのだが、今年はなぜかあまり見かけられない。


シロハラ


(2017年1月23日、11:24 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:45Comments(0)鳥類

2017年01月23日

小学生の帽子、他

「ばばの日記」
1月23日(月)晴後曇り

朝起きた時、寒かった~

すぐに上着を重ね、厚手の靴下を履きネックウオーマーもして

朝食の準備をした。

起きてすぐ、じじに「気温何度?」と声をかけたら

「外気温は11度」って。

寒いはずだよね。



寒くても、今日からはゆったり過ごせるので

気分的に楽。

1日おきにお出かけがあり、法事があり、お弔いがあり・・・

と、旅行から帰っても1日、家でゆっくり過ごす事が

まず無かったから、今日はルンルン。

午前中は徹底的にキッチンの床掃除をし

その後は掃除機をかけ、

今更だけど年賀状の整理をした。
年賀葉書

住所が間違えていて戻って来たのが5枚あったから

今年の年賀状を見ながら住所を訂正し、

お詫びの文を付け加えたりして書き直した。



あぁ~これで、重荷が下ろせた。

帰宅後、一番気になっていたからね。

年賀状を整理する時、ばばは五十音順で分類する。

分類して気づいた事は、ばば達がお付き合いしている方は

ア行の方が一番多くて約40枚、一番少ないのはサ行で13枚だった。

年賀状も、形式的に出すのは止めようかな?と思いながら

踏ん切りが付かない。

でも、そのうち整理しなくちゃいけないだろうなとは思っている。

教え子ちゃん達の成長の様子が年賀状で分かったり

3,40年来の友人知人、お世話になった恩師の近況が分かったりもする年賀状。

完全に書かなくなるという事は、後数年は無いだろうな・・・

でも、いつまで続けられるかなぁ・・・と思ったり。



ばばはね、毎日午後から車で出かけるんだけど

車で走りながら気づく事も色々ある。

前から気づいてはいたんだけれど・・・

ばばの住む地区の小学生は、登下校時、1年生は黄色い帽子

2年生以上は白い帽子を被っている。

ところが、隣の校区の小学生達は、1年生は黄色い帽子で

2年生以上は赤い帽子を被っている。

小学生の帽子は、きっと裏と表が赤と白の帽子だと思うんだけど・・・



学校によって、登下校時に、赤を表にしたり、白を表にしたり

被り方も違っているんだね・・最近気づいたよ。



ばばの記憶では、島内の小学校では

交通安全の黄色いワッペンと、

帽子とが(ランドセルカバーもだったかな?)

新入生全員に配られていた。

(それぞれを何処が提供してくれていたのかはあまり分からない)

だから、入学式の前に幼稚園の先生方と連絡を取り

新入生の帽子のサイズを教えてもらって

S、M、Lサイズそれぞれの帽子を揃えるようにしていた。



だから1年生は登下校時には黄色い帽子、

体育の時間は紅白帽子を被っていた。

運動会の練習が始まると、紅白の帽子を被るようになり

登下校時は、白い方を表にして被っていたかな?



最近は、1年間は黄色い帽子を被り続けるのかなぁ?



「黄色い帽子を被っている子は1年生」と分かる事で

良い事もあるだろうけど、時代の進化と共に

ちょっと怖い事もあるのではないかなぁ・・・

と、心配したりもする。



今までただ見過ごしていた、小学生の帽子だけれど

考えてみると、色々な事が考えられるね。



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 17:50Comments(0)日常生活

2017年01月23日

シジュウカラ

【じじ写真日記】


1月 23日 (月)天気 曇 室温 16.5℃  外気温 15.5℃ 湿度(室内)42% (午前9時05分計測)


 昨日は徳之島総合運動公園の遊歩道で、「シジュウカラ」の番に警戒音を発せられ、じじを牽制しているようだった。

昨日はポカポカと小春日和だったので、きっと営巣行動を始めているかも知れない。

島の留鳥たちは活動が活発になってきたようだ!


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月22日、11:59 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:56Comments(0)鳥類

2017年01月23日

ウグイスとキセキレイ

【じじ動画日記】 


1月 23日 (月)天気 曇 室温 16.5℃  外気温 15.5℃ 湿度(室内)42% (午前9時05分計測)


 昨日は諸田池の入り口付近の沿道でウグイスとキセキレイが餌を探しに地上へ降りていた。



今年は渡り鳥たちの渡来が全般的に非常に少なく、ウグイスもあまり見かけられない。

どうしてだろう?カモメやウミネコもまだ見えないし、ツグミの仲間が全く見えない!

ツグミ科では例年沢山渡ってくる「シロハラ」が時々見えるぐらいで、ツグミ、アカハラなどは全く見られない!

 未だこれから渡来してくる可能性はあるが、この様子だと異例の年になるかもしれない。


ウグイスとキセキレイ



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:53Comments(0)鳥類

2017年01月22日

会う度に思う事って?他

「ばばの日記」
1月22日(日)晴れ

叔父の3回忌法要があった。
お墓

午前11時前後、お墓集合で法要を済ませ

その後、ばば宅近所のホテルに場所を移し会食して、

解散というスケジュールだった。



従姉妹達と会うのも久しぶりだ。

同じ島内に住んでいてさえ、なかなか会えないが

今日は久しぶりに20数名の親戚の方々とも会えた。



叔父には小さい頃からとても可愛がってもらった。

叔父の子供達3名とは、ばばが小学低学年の頃

約1年くらい同じ屋根の下で暮らしたので

本当の兄弟姉妹のような気がする。

ばばの同級生もいる。

今日は、お墓で顔をあわすなり同級生T君に言われた。

「僕、ばばちゃんに会う度に思う事があるんだよね」って。

「どんな事思っているの?」と聞くと

「ますます、お母さんとそっくりになってくるなぁ」と。



ばばが、母と似ているとは、もう10年以上前から言われている。

ばばを知らない人でも「あなた、Mさんの子供でしょ」と

見知らぬ方から声をかけられた事も2度、3度では無い。

そっかぁ~、T君が見ても、ばばは母そっくりなのかぁ・・・



T君とは、中学卒業以来10回も会っていない。

T君は、仕事の関係で北海道から沖縄まで転勤、転勤だった。

久しぶりの再会で、色々話したい事もあったけど

今日は家族代表として挨拶したり、会を進行したりするので

ゆっくり話す時間は無かった。

でも、元気なT君に会えて良かった。

明日の1便で、又都会へ戻って行くというT君。

次は、いつ会えるかなぁ・・・・



今朝、ばばが法事に出かける前、先輩のK姉さんから電話があった。

「ばばちゃん、思い出した!だからすぐ電話したの」と言う。

何を思いだしたのかって?

それはね、ばばが数日前T姉さんと話す機会があり

その時昔の風呂焚きの話が出て「薪を上手く燃えるように

くべる事を方言で何と言う?」という話題になった。

「ヌキョシ」というのが正解らしいが、一旦話題にした後

ばばが帰る頃には、話した人(K)姉さん)も、聞いた人(ばば)も

すっかり忘れてしまい、どんなに頑張っても思い出せないままだった。

ばばも、毎日通うお魚屋さんで聞いてみたりして

「ノキョシじゃない?」と言われて

「あっ、そうだヌキョシだった」と思い出してはいた。

「ヌキョシ」と「ノキョシ」、1字違うけど、

地域によって方言でも違っているからね。

もう、忘れないぞ~

このK姉さん、普段は標準語を使うのだが

何故か、ばばが行くと方言がポロッと出てくる。

ばばが方言に興味があって良く話題にするからかなぁ?

「ヌキョシ」が話題になった2日前には

「シビッタロクウィ」という言葉が話題に上がった。

今や、もう、死語になっている言葉かもしれない。

「シビッタロイ」とは、洋服などが濡れていたり、汚れていたりして

薄汚い事を表現する言葉なの。

語源が何か?気になるけれど、この方言の語源は

いくら考えても分からない。



方言がどんどん忘れられていく今、

色々と方言を話題にしてくれるK姉さんはありがたい。

これからも色々教えてもらって記録していこう・・・・

「ウチクイ」が「風呂敷」で「ウウドゥ」が「分厚い掛け布団」

と言うのも数年前、K姉さんが教えてくれ、思い出した言葉だ。



じじとばばも、掛け合い漫才みたいになるけれど

家の中では、なるべく方言を使おうね~じじ。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 19:02Comments(0)日常生活

2017年01月22日

越冬中のオオヒシクイ

【じじ写真日記】


1月 22日 (日)天気 曇のち晴 室温 17.0℃  外気温 12.1℃ 湿度(室内)49% (午前7時24分計測)


 今日はここにも昨日諸田池で撮った、「越冬中のオオヒシクイ」の写真をアップします。

オオヒシクイは迷鳥として徳之島へ数日滞在して通過していった記録は数回記録があるが、年を越して越冬したのは、一昨年大瀬川中流付近で越冬したのに続いて二度目の記録である。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月21日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:14Comments(0)鳥類

2017年01月22日

越冬中のオオヒシクイ

【じじ動画日記】 


1月 22日 (日)天気 曇のち晴 室温 17.0℃  外気温 12.1℃ 湿度(室内)49% (午前7時24分計測)


雲間から朝焼けが見えて、これから良い天気になりそうな寒い朝だった!

 昨日は、たった一羽で越冬中のオオヒシクイを確認してきた。



去年の11月14日に諸田池で観察してから滞在している「オオヒシクイ」はこれで完全に諸田池で越冬した記録を残した。

 徳之島では一昨年に大瀬川中流で越冬した記録を残したのに次いで二度目の記録である。


越冬中のオオヒシクイ






  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:12Comments(0)鳥類

2017年01月21日

もしも・・・

「ばばの日記」
1月21日(土)曇り時々小雨

今日も朝から天気が悪~い。

おまけにキッチンの室内気温16度だった。

16度でも寒いなんて・・・
季節外れ

朝9時から、今日もある場所へお出かけ。

1時過ぎまでかかって用事を済ませてきた。

帰りに、あるお店で卵10個1パック108円円で

1人2パックまで買えるよって、情報得たけど買わずに帰宅。

東京や鹿児島で、卵1パックが108円で買えるって事は、なかなか無いらしい。

ばばが東京で通っていたスーパーも200円前後だった。

我が家では、毎朝じじのために半熟卵を作るので

卵は欠かせない。

卵があれば、ふくれ菓子もドーナツも出来るし

おかずもすぐ作れるし、卵って本当に重宝している。



ばばが子供の頃、卵は本当に貴重品だった。

自分の家で鶏を飼い、その鶏が産む卵を

家族全員でいただいていた。

ばばの家は、一時期10人家族だった。

飼っている鶏は2羽か3羽だった。

その鶏が毎日卵を産むわけではないから

10人で数個の卵を分け合って食べていた。

今のように卵焼きなんて作れない。

いつも、野菜たっぷりの味噌汁に、2,3個かき混ぜた卵を入れていた。

母は家族全員に平等に次ぎ分けるのに大変だっただろうなと思う。



じじの家でも、1個半熟卵を作ったら

父が器に割って、かき混ぜ、子供達にお箸の先に付けた卵を

一口ずつなめさせた後、自分が食べていたそうだ。



お店で卵を買うような時代になったけれど

島のスーパーでは、ほぼ毎週卵が目玉商品で出る。

10個で120円から150円では買える。

何十年か前は、消費税も付かなかったし、卵10個、98円で買えた。

あの時代から考えても、卵はそんなに高いとは思わない。

ありがたい食材だね。



卵が98円で買えた時代のこと、あるスーパーで

卵のタイムセールがあり、行列が出来ていた。

姉とばばも行列に並んだ。

40人くらいは並んでいたと思うけれど、

何と言う事だろう?

ばばの数人前で卵は完売。

暑い暑い日だった。

スーパーの中はクーラーが効いてはいたけれど

あの日以来、絶対セールの行列には並ぶまいと決めた。

きつい思いをして並ばなくても、数十円高いだけで

普通に卵はかえるんだから・・・

卵以外でも、もう、行列には並ばなくなって久しい。

行列が出来ていると、群衆心理というか、ついつい並んでいたけれど

色々考えた結果、平常値と比べて考えても

そんなに安いとも思えない買い物のために、時間を使うのは止めた。

今は、手に入る食材でやりくりすれば良いやと思うようになった。



今日の出先で「ばばちゃん、幸せって何?」と聞かれた。

出題者の答えと合っていたら、約5000万あげるって・・・

その方はね、ずっと宝くじを買っていて、1億円当てるんだと

何十年も目からばばに言っている。

今年は3500円当たったらしく、

いよいよ大当たりに近づいているかもしれないって・・・さ。



もし、ばばが、その方の考えている「幸せ」を当てたら

5000万円くれるって言うの。

ばばは、しばし考えて「普通の生活」って答えたら

「当たり!」ってさ。

(やったぁ!!!)

「普通に生活出来る」って、本当に幸せだものね。

「当たり!」って言った後、

出題者は5000万円の事は一言も言わなかったけど

さっき、自分の言った事、忘れちゃった?



あと何十年後かに、出題者が、もし宝くじで1億円当てたら・・・

ドキドキ~~~



でも、出題者もばばも、きっと今日の会話覚えていないよなぁ・・・



他人様からいただくより、自分で宝くじ当てなさいって?

ばばは、未だかつて宝くじという物買った事が無いんです~。

それなのに、もし「1億円当たったらどうしよう」と

心配だけはするんです~アハハハハハ



※画像はね、あるお宅で季節外れに咲いていたアジサイです。

 アジサイって、梅雨花と思っているんだけど

 今時のアジサイは、季節に関係なく咲くんだね・・・・

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:27Comments(1)日常生活

2017年01月21日

カルガモたち

【じじ写真日記】


1月 21日 (土)天気 曇 室温 13.1℃  外気温 17.0℃ 湿度(室内)42% (午前7時03分計測)


 今日はここにも昨日諸田池で撮った「カルガモたち」の写真をアップします。

カルガモは益々数を増やし約100羽近くまで増えていた。

おそらく過去最大の越冬数かも知れない。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年1月20日、12:01 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:30Comments(0)鳥類