2015年08月10日
リトルチェリーズ、最高!
「ばばの日記」
8月10日(月)晴れ
昨日は、夕方4時から文化会館で
リトルチェリーズのサマーコンサートがあり行って来た。
前日8日のどんどん祭パレード後のイベントにも
出ると告知があったので、それが一番楽しみで
会場まで行ったが、台風の影響で鹿児島からの船が出ず
間に合わなかったとの事。
残念で残念で・・・・

昨夕は、6時からどんどん祭の他のイベントもあったので
文化会館のお客さんは少なく、ちょっと残念だった。
わざわざ鹿児島から来てくれたのに
超満員のお客さんがあれば良いのになぁ・・・と願っていただけに・・・
リトルチェリーズは、指導者の大西隆先生が
約30年ほど前に立ち上げた小学生のジャズバンド。
たまたま我が家の三女が小学校4年生の時
吹奏楽部に入り、大西先生に声をかけていただき
リトルチェリーズに入り、卒業するまで3年間、
色々な場所で演奏させていただいた。
愛媛の国民文化祭、東京でプロのジャズニストとの競演等は
記憶しているが、その他彼方此方へ出かけては演奏していた。
外国へ行って演奏するという話もあったが
当時は行政からの許可が出ず、外国行きの話はキャンセルになった。
その後、先生が鹿児島へ転勤されてからは
外国から招待を受けて演奏に行く事も出来るようになったそうで
ドイツ、アイルランド、アメリカなどでも演奏してきたそうだ。
ハリウッドでは譜面を見ずに演奏する小学生を見て
司会者が「世界8番目の不思議」と評したそうだ。
あと7つの不思議って何だろう?ちょっと興味あるな。
夕べも、途中10分の休みを入れただけで20曲以上を演奏したが
一度も譜面を見なかった子ども達。
見なかった・・・と言うより、譜面代はただ見せかけに置いてあるだけで
譜面は乗っていなかったのだ。
凄いよね、子ども達って。
譜面を一切見ないで2時間ちょっと、有名なジャズナンバーを
次々と弾きこなしていくんだもの。
ソロ演奏あり、数名での演奏あり、色々なパフォーマンスあり
曲は分からなくても、演奏する子ども達を見ているだけで
自然に体が動くから不思議。
指揮をする大西先生も、クラシック音楽の指揮などとは違い
手はほとんど上げず、体の横で軽く動かしながら
体全体でリズムをとるような感じで、子ども達の音をまとめていく。
時には軽く先生も子ども達もスイング、スイング。
プログラムは第4ステージまであり
第3ステージでは、かつて亀津小学校で大西先生が指導された
OBとOGも6名参加して現在のメンバーと一緒に演奏した。
2月頃から大西先生が月1回、徳之島に来られて
OB,OGを指導して下さって、夕べの演奏となったって。
26年前の教え子ちゃん達も、
今や結婚してパパ・ママとなっていたメンバーも・・・・
それでも、2月からの6,7回の練習で舞台に立てるなんて
OB、OGメンバーも凄いね。
ただ、楽譜をしっかり見て演奏していたけど
26年ぶりでも演奏できるんだねぇ~凄いなぁ。
プログラムでは、現メンバーの伴奏で、OGのお父様が
「川の流れのように」を歌ったり、徳之島民謡「徳之島小唄」を演奏したり
題名は忘れてしまったけど、賑やかな徳之島の歌を演奏して
島の方々が踊ったり・・・・あっと言う間に2時間が過ぎていた。
一曲終わる度に、会場からは大きな拍手で
ばばも手が痛くなるほど、ずっと拍手し続けていたよ。
最後は現メンバーとOGが一緒になって
「リトルチェリーズと言えば、この曲」という
「ムーンライトセレナーデ」、「イン・ザ・ムード」、「シング・シング・シング」
の3曲を演奏してくれた。
演奏が終わると、会場内からは一段と大きな拍手が湧き、
しばらく鳴り止まなかった。
「リトルチェリーズ最高!素晴らしい!」以外に言葉が見つからない。
子供の力って素晴らしいね。
小学生のビッグバンドを育て上げるって大西先生、本当に凄いね。
現在、PPP「パーカッション、パフォーマン、スプレイヤー」というグループの
リーダーとして都会で頑張っている、元田優香さんも
大西先生の徳之島での教え子だ。
他にも教え子ちゃん達、先生の影響でプロの音楽家になってる子も
何名かいるんだろうね。
大西先生も退職されて6年になるそうだが
「リトルチェリーズ2015」「リトルチェリーズおおすみ」「チェリーズユニオン」
「スイングブラザーズ」のグループを指導されているそうだ。
我が家の3女さんにも夕べの演奏聞かせたかったな~
いや、我が家の娘だけで無く、もっと沢山の方々にも・・・・・
夏祭りと時間が重なって、聴衆が少なくて、ちょっと残念だったから・・・・
そうそう、演奏後、廊下で大西先生にお礼を言いながら、
ちょっと立ち話もしたよ。
大西先生、素晴らしい演奏を聴かせていただきまして
ありがとうございました!
又、次の徳之島での演奏、楽しみにしていますね~
8月10日(月)晴れ
昨日は、夕方4時から文化会館で
リトルチェリーズのサマーコンサートがあり行って来た。
前日8日のどんどん祭パレード後のイベントにも
出ると告知があったので、それが一番楽しみで
会場まで行ったが、台風の影響で鹿児島からの船が出ず
間に合わなかったとの事。
残念で残念で・・・・

昨夕は、6時からどんどん祭の他のイベントもあったので
文化会館のお客さんは少なく、ちょっと残念だった。
わざわざ鹿児島から来てくれたのに
超満員のお客さんがあれば良いのになぁ・・・と願っていただけに・・・
リトルチェリーズは、指導者の大西隆先生が
約30年ほど前に立ち上げた小学生のジャズバンド。
たまたま我が家の三女が小学校4年生の時
吹奏楽部に入り、大西先生に声をかけていただき
リトルチェリーズに入り、卒業するまで3年間、
色々な場所で演奏させていただいた。
愛媛の国民文化祭、東京でプロのジャズニストとの競演等は
記憶しているが、その他彼方此方へ出かけては演奏していた。
外国へ行って演奏するという話もあったが
当時は行政からの許可が出ず、外国行きの話はキャンセルになった。
その後、先生が鹿児島へ転勤されてからは
外国から招待を受けて演奏に行く事も出来るようになったそうで
ドイツ、アイルランド、アメリカなどでも演奏してきたそうだ。
ハリウッドでは譜面を見ずに演奏する小学生を見て
司会者が「世界8番目の不思議」と評したそうだ。
あと7つの不思議って何だろう?ちょっと興味あるな。
夕べも、途中10分の休みを入れただけで20曲以上を演奏したが
一度も譜面を見なかった子ども達。
見なかった・・・と言うより、譜面代はただ見せかけに置いてあるだけで
譜面は乗っていなかったのだ。
凄いよね、子ども達って。
譜面を一切見ないで2時間ちょっと、有名なジャズナンバーを
次々と弾きこなしていくんだもの。
ソロ演奏あり、数名での演奏あり、色々なパフォーマンスあり
曲は分からなくても、演奏する子ども達を見ているだけで
自然に体が動くから不思議。
指揮をする大西先生も、クラシック音楽の指揮などとは違い
手はほとんど上げず、体の横で軽く動かしながら
体全体でリズムをとるような感じで、子ども達の音をまとめていく。
時には軽く先生も子ども達もスイング、スイング。
プログラムは第4ステージまであり
第3ステージでは、かつて亀津小学校で大西先生が指導された
OBとOGも6名参加して現在のメンバーと一緒に演奏した。
2月頃から大西先生が月1回、徳之島に来られて
OB,OGを指導して下さって、夕べの演奏となったって。
26年前の教え子ちゃん達も、
今や結婚してパパ・ママとなっていたメンバーも・・・・
それでも、2月からの6,7回の練習で舞台に立てるなんて
OB、OGメンバーも凄いね。
ただ、楽譜をしっかり見て演奏していたけど
26年ぶりでも演奏できるんだねぇ~凄いなぁ。
プログラムでは、現メンバーの伴奏で、OGのお父様が
「川の流れのように」を歌ったり、徳之島民謡「徳之島小唄」を演奏したり
題名は忘れてしまったけど、賑やかな徳之島の歌を演奏して
島の方々が踊ったり・・・・あっと言う間に2時間が過ぎていた。
一曲終わる度に、会場からは大きな拍手で
ばばも手が痛くなるほど、ずっと拍手し続けていたよ。
最後は現メンバーとOGが一緒になって
「リトルチェリーズと言えば、この曲」という
「ムーンライトセレナーデ」、「イン・ザ・ムード」、「シング・シング・シング」
の3曲を演奏してくれた。
演奏が終わると、会場内からは一段と大きな拍手が湧き、
しばらく鳴り止まなかった。
「リトルチェリーズ最高!素晴らしい!」以外に言葉が見つからない。
子供の力って素晴らしいね。
小学生のビッグバンドを育て上げるって大西先生、本当に凄いね。
現在、PPP「パーカッション、パフォーマン、スプレイヤー」というグループの
リーダーとして都会で頑張っている、元田優香さんも
大西先生の徳之島での教え子だ。
他にも教え子ちゃん達、先生の影響でプロの音楽家になってる子も
何名かいるんだろうね。
大西先生も退職されて6年になるそうだが
「リトルチェリーズ2015」「リトルチェリーズおおすみ」「チェリーズユニオン」
「スイングブラザーズ」のグループを指導されているそうだ。
我が家の3女さんにも夕べの演奏聞かせたかったな~
いや、我が家の娘だけで無く、もっと沢山の方々にも・・・・・
夏祭りと時間が重なって、聴衆が少なくて、ちょっと残念だったから・・・・
そうそう、演奏後、廊下で大西先生にお礼を言いながら、
ちょっと立ち話もしたよ。
大西先生、素晴らしい演奏を聴かせていただきまして
ありがとうございました!
又、次の徳之島での演奏、楽しみにしていますね~
2015年08月10日
どんどん祭(パレード)写真
【じじ写真日記】
8月 10日 (月) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 27.6℃ 湿度(室内)56% (午前7時42分計測)
先日行われたどんどん祭り、「仮装パレード」で撮った亀津三区の写真をアップします。
東区自治会
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月8日、19:03 徳之島町亀津東区で撮影)
中区自治会
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月8日、18:49 徳之島町亀津東区で撮影)
南区自治会
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月8日、18:03 徳之島町亀津東区で撮影)
8月 10日 (月) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 27.6℃ 湿度(室内)56% (午前7時42分計測)
先日行われたどんどん祭り、「仮装パレード」で撮った亀津三区の写真をアップします。
東区自治会
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月8日、19:03 徳之島町亀津東区で撮影)
中区自治会
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月8日、18:49 徳之島町亀津東区で撮影)
南区自治会
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月8日、18:03 徳之島町亀津東区で撮影)
2015年08月10日
どんどん祭(パレード)No2 動画
【じじ動画日記】
8月 10日 (月) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 27.6℃ 湿度(室内)56% (午前7時42分計測)
昨日に引き続き、仮装パレードNo2をアップします。
断片的に撮った動画を時間系列で繋ぎました。
カット無く全てが写っています。

時間があまりにも長くファイルサイズが大きくなる為、ほぼ半ばまでにしてあります。
残りの後半は、はまた次回にアップしたいと思います。
どんどん祭(パレード)No2
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月8日、18:42 徳之島町亀津東区で撮影)
8月 10日 (月) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 27.6℃ 湿度(室内)56% (午前7時42分計測)
昨日に引き続き、仮装パレードNo2をアップします。
断片的に撮った動画を時間系列で繋ぎました。
カット無く全てが写っています。

時間があまりにも長くファイルサイズが大きくなる為、ほぼ半ばまでにしてあります。
残りの後半は、はまた次回にアップしたいと思います。
どんどん祭(パレード)No2
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月8日、18:42 徳之島町亀津東区で撮影)
2015年08月09日
2日続けて・・・
「ばばの日記」
8月9日(日)晴れ
昨日はどんどん祭のパレードを見に行って
それから、芸能大会会場へ移動。
じじは、ひとりぼっちの夕食。
勿論、全て準備は整えて出かけたよ~
今日は、前々から行きたいと思っていた
子供ジャズバンド「リトルチェリーズ」の
サマーコンサートを聴きに行って
そのまま夏祭りの芸能大会へ。
又しても、じじはひとりで夕食。
ばばが帰宅したのは9時半を過ぎていたかな?
帰ってすぐ、じじの所へ行き
「続けて2日も1人で夕食、ごめんね。
でも、じじって、やっぱりやればできるじじだね」とヨイショしたら
「あのくらい準備さえしていたら、自分で出来るよ」ってさ。
上京中は、全て自分で出来るじじだから
自宅でも、やれば「Y」、出来る「D」、じじ「J」だね、
「YDJ」って褒めたけど、
YDJって、「やっても「Y」、出来ない「D」、じじ「J」にもなるんだよね~
とにもかくも、じじひとり置いて2日連続、
夕方から夜、家を空けるなんて
仕事していた時の出張を除いて、
結婚以来、あったかなぁ?
今夜は、姉と夏祭り会場から帰りながら
「たまには、じじひとり置いても、
自分の楽しむ時間を持つ事も大事だよね」なんて話したけど
本当に良いのかな?
今夜の芸能大会は、島内のアマチュアバンドの演奏、
高校生のコアダンスや商工会婦人部の踊り、
奄美歌謡選手権でグランプリに輝いた方の歌、
笠利町出身の2人組「カサリンちゅ」のライブがあった。
芸能大会を会場まで行って観るのは
これまで、ほとんど無かったので
ワクワクしていたが、会場の人の多さ、
ざわめき、小さい子ども達が動き回り舞台が見えない、
どこからともなく流れてくるタバコの煙の匂い、
等々、ばばにとってはストレスになる事も多々。
でも、婦人部のたおやかな踊り、対照的に高校生の激しい踊りは
見応えがあり、歌謡選手権王者、雪山さんの歌も素晴らしかった。
来年はCDを出すんだって。
カサリンちゅはネットなどでは、良く名前を見ていたが
ライブは初めて。
やはり、迫力あるし、聴衆を引き込む術を心得ていて
会場も2人の歌に会わせて拍手したり、一緒に歌ったり
会場は、大盛り上がりだった。
今日はね、リトルチェリーズのことを書きたかったけど
文が長くなるので、明日書くね。
今年のどんどん祭は、台風の影響で
花火が届かなかったり、打ち上げ設備の設置が出来なかったりで
花火大会だけは8月31日に延期になったけど
花火は家の屋上からも間近に見えるし
2日続けて、芸能大会を満喫できたから良かった。
2日遊んだ分、明日はお盆の準備、
本腰を入れて頑張らなくちゃ!
8月9日(日)晴れ
昨日はどんどん祭のパレードを見に行って
それから、芸能大会会場へ移動。
じじは、ひとりぼっちの夕食。
勿論、全て準備は整えて出かけたよ~
今日は、前々から行きたいと思っていた
子供ジャズバンド「リトルチェリーズ」の
サマーコンサートを聴きに行って
そのまま夏祭りの芸能大会へ。
又しても、じじはひとりで夕食。
ばばが帰宅したのは9時半を過ぎていたかな?
帰ってすぐ、じじの所へ行き
「続けて2日も1人で夕食、ごめんね。
でも、じじって、やっぱりやればできるじじだね」とヨイショしたら
「あのくらい準備さえしていたら、自分で出来るよ」ってさ。
上京中は、全て自分で出来るじじだから
自宅でも、やれば「Y」、出来る「D」、じじ「J」だね、
「YDJ」って褒めたけど、
YDJって、「やっても「Y」、出来ない「D」、じじ「J」にもなるんだよね~
とにもかくも、じじひとり置いて2日連続、
夕方から夜、家を空けるなんて
仕事していた時の出張を除いて、
結婚以来、あったかなぁ?
今夜は、姉と夏祭り会場から帰りながら
「たまには、じじひとり置いても、
自分の楽しむ時間を持つ事も大事だよね」なんて話したけど
本当に良いのかな?
今夜の芸能大会は、島内のアマチュアバンドの演奏、
高校生のコアダンスや商工会婦人部の踊り、
奄美歌謡選手権でグランプリに輝いた方の歌、
笠利町出身の2人組「カサリンちゅ」のライブがあった。
芸能大会を会場まで行って観るのは
これまで、ほとんど無かったので
ワクワクしていたが、会場の人の多さ、
ざわめき、小さい子ども達が動き回り舞台が見えない、
どこからともなく流れてくるタバコの煙の匂い、
等々、ばばにとってはストレスになる事も多々。
でも、婦人部のたおやかな踊り、対照的に高校生の激しい踊りは
見応えがあり、歌謡選手権王者、雪山さんの歌も素晴らしかった。
来年はCDを出すんだって。
カサリンちゅはネットなどでは、良く名前を見ていたが
ライブは初めて。
やはり、迫力あるし、聴衆を引き込む術を心得ていて
会場も2人の歌に会わせて拍手したり、一緒に歌ったり
会場は、大盛り上がりだった。
今日はね、リトルチェリーズのことを書きたかったけど
文が長くなるので、明日書くね。
今年のどんどん祭は、台風の影響で
花火が届かなかったり、打ち上げ設備の設置が出来なかったりで
花火大会だけは8月31日に延期になったけど
花火は家の屋上からも間近に見えるし
2日続けて、芸能大会を満喫できたから良かった。
2日遊んだ分、明日はお盆の準備、
本腰を入れて頑張らなくちゃ!
2015年08月09日
どんどん祭(パレード)先頭の御神輿
【じじ写真日記】
8月 9日 (日) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 28.5℃ 湿度(室内)62% (午前6時56分計測)
今日はどんどん祭り「仮装行列」の写真トップは、「御神輿」をアップします。
担ぎ手は、徳之島の将来を担う、徳之島町若手職員の面々です!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月8日、19:03 徳之島町亀津東区で撮影)
8月 9日 (日) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 28.5℃ 湿度(室内)62% (午前6時56分計測)
今日はどんどん祭り「仮装行列」の写真トップは、「御神輿」をアップします。
担ぎ手は、徳之島の将来を担う、徳之島町若手職員の面々です!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月8日、19:03 徳之島町亀津東区で撮影)
2015年08月09日
どんどん祭(パレード)No1
【じじ動画日記】
8月 9日 (日) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 28.5℃ 湿度(室内)62% (午前6時56分計測)
今朝は台風一過の好い天気!
東の空の水平線上に出来る入道雲は相変わらず夏の風物詩!
色々な形が水平線上の並んでいるのを見ると思わず色々な楽しいことを空想してしまうこともある。
今日も真夏日のも暑い一日になりそうだ!

昨日は、徳之島町恒例の夏祭り、「どんどん祭」初日目があった。
祭りの皮切りは「パレード」で亀津の大通りを各種団体が音楽に合わせて仮装行進をする。
じじは動画を各団体ごとに撮ったので今日からいくつかの団体を順次紹介して行きたいと思う。
今日は、パレードの先頭「役場職員」のパレードをアップします。
どんどん祭(パレード)No1役場職員
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月8日、18:40 徳之島町亀津東区で撮影)
8月 9日 (日) 天気 晴 室温 30.5℃ 外気温 28.5℃ 湿度(室内)62% (午前6時56分計測)
今朝は台風一過の好い天気!
東の空の水平線上に出来る入道雲は相変わらず夏の風物詩!
色々な形が水平線上の並んでいるのを見ると思わず色々な楽しいことを空想してしまうこともある。
今日も真夏日のも暑い一日になりそうだ!

昨日は、徳之島町恒例の夏祭り、「どんどん祭」初日目があった。
祭りの皮切りは「パレード」で亀津の大通りを各種団体が音楽に合わせて仮装行進をする。
じじは動画を各団体ごとに撮ったので今日からいくつかの団体を順次紹介して行きたいと思う。
今日は、パレードの先頭「役場職員」のパレードをアップします。
どんどん祭(パレード)No1役場職員
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月8日、18:40 徳之島町亀津東区で撮影)
2015年08月08日
いろいろ・・・他
「ばばの日記」
8月8日(土)晴れ
最近・・・というか、ここ数年、
子供の頃の事とかは良く覚えているけれど
植物の名前とか、人の名前がすぐ出でてこない事がある。
今日は昼食時、「鳳凰木」の名前が思い出せずに
じじと二人しばらく沈黙・・・・
じじが無事思い出したから良かったけど。
食事中、じじが食べた物が詰まった・・と食事を中断。
10年ほど前、大病をしてから、食事の時に
早く食べたりすると、詰まらせてしまう事がたまにある。
今日は、ひっさしぶりに、じじの好きなサイコロステーキ。
喜んで、いつもより速いペースで食べていたら
案の定・・・・
食事を中断し、おしゃべりでもして・・・と思ったら
じじが「今日は不思議な事があった」と言うので
「何、何?」と興味津々聞いたら
「運動公園に向かう途中の階段の、上の方の段に
大人の握り拳大の赤土の塊がたくさんあって
それを避けながら歩いた」と。
「最初は、イノシシがその辺を掘り返したのかとも思って
周囲を見渡したが、そういう形跡は無かった。
5メートル位離れた所に、大きな松の木があって
その根っこが掘り起こされていたように抉れていた。
でも、イノシシがそこから赤土を運ぶとは思えないから
あれは、人間が意図的に、
橋に向かって投げたんじゃないかなぁ・・・・って。
「ふぅ~~ん、おもしろ半分でしていたら、ひどいよね」なんて、
話しても、じじの「詰まり」は良くなりそうにない。
じじは洗面所に行ってうがいをしたり、口をすすいだり・・・・・
ばばは、じじの動きを気にしながら
ふと、じじの前のテーブルを見てっびっくりした。
無い!
お汁が無い!
そこへじじが戻ってきた。
「じじ、ごめ~~ん!お汁、入れるの忘れてた!
お汁が無かったから、詰まらせたのかなぁ・・・・
ごめんね~ごめんね~~
じじは、早々に食事を切り上げ
「スイカなら食べられそうだ」と、自分でスイカを切って食べて
自室へ上がっていた。
そこへ、ばばの「先輩友人」T姉さんから電話。
「レバーを漬けたから、持って行くけど
道路まで出ていてくれないかなぁ?」と。
数分、時間を見て道路に出たら、T姉さんが車で来て
大きなタッパーに入れたレバーの醤油漬けをくれた。
「初盆だから、使えるかなと思って」と。
有り難う!T姉さん。
T姉さんを見送って、家に入ったと思ったら
玄関で「ばば姉さ~ん」と呼ぶ声。
出て見ると、友人のHちゃん。
手には、昨日ばばが書いた「ハガ」の原木?を持って来てくれた。
長さ、60センチ位のを数本束ねて新聞で包んである。
そして、Hちゃんのお姉さんが、「初めて作った落花生だから
ばばちゃん達にも味見させて」と持たせてくれていた。
初物落花生、茹でると美味しいよね。
殻付きの落花生を茹でるなんて、何十年ぶりだろう?
お盆当日に茹でようかな?

色々な友達から美味しい物を頂いたり
助けて貰ったり、ありがたいなぁ・・・・と、感謝の日々。
8月8日(土)晴れ
最近・・・というか、ここ数年、
子供の頃の事とかは良く覚えているけれど
植物の名前とか、人の名前がすぐ出でてこない事がある。
今日は昼食時、「鳳凰木」の名前が思い出せずに
じじと二人しばらく沈黙・・・・
じじが無事思い出したから良かったけど。
食事中、じじが食べた物が詰まった・・と食事を中断。
10年ほど前、大病をしてから、食事の時に
早く食べたりすると、詰まらせてしまう事がたまにある。
今日は、ひっさしぶりに、じじの好きなサイコロステーキ。
喜んで、いつもより速いペースで食べていたら
案の定・・・・
食事を中断し、おしゃべりでもして・・・と思ったら
じじが「今日は不思議な事があった」と言うので
「何、何?」と興味津々聞いたら
「運動公園に向かう途中の階段の、上の方の段に
大人の握り拳大の赤土の塊がたくさんあって
それを避けながら歩いた」と。
「最初は、イノシシがその辺を掘り返したのかとも思って
周囲を見渡したが、そういう形跡は無かった。
5メートル位離れた所に、大きな松の木があって
その根っこが掘り起こされていたように抉れていた。
でも、イノシシがそこから赤土を運ぶとは思えないから
あれは、人間が意図的に、
橋に向かって投げたんじゃないかなぁ・・・・って。
「ふぅ~~ん、おもしろ半分でしていたら、ひどいよね」なんて、
話しても、じじの「詰まり」は良くなりそうにない。
じじは洗面所に行ってうがいをしたり、口をすすいだり・・・・・
ばばは、じじの動きを気にしながら
ふと、じじの前のテーブルを見てっびっくりした。
無い!
お汁が無い!
そこへじじが戻ってきた。
「じじ、ごめ~~ん!お汁、入れるの忘れてた!
お汁が無かったから、詰まらせたのかなぁ・・・・
ごめんね~ごめんね~~
じじは、早々に食事を切り上げ
「スイカなら食べられそうだ」と、自分でスイカを切って食べて
自室へ上がっていた。
そこへ、ばばの「先輩友人」T姉さんから電話。
「レバーを漬けたから、持って行くけど
道路まで出ていてくれないかなぁ?」と。
数分、時間を見て道路に出たら、T姉さんが車で来て
大きなタッパーに入れたレバーの醤油漬けをくれた。
「初盆だから、使えるかなと思って」と。
有り難う!T姉さん。
T姉さんを見送って、家に入ったと思ったら
玄関で「ばば姉さ~ん」と呼ぶ声。
出て見ると、友人のHちゃん。
手には、昨日ばばが書いた「ハガ」の原木?を持って来てくれた。
長さ、60センチ位のを数本束ねて新聞で包んである。
そして、Hちゃんのお姉さんが、「初めて作った落花生だから
ばばちゃん達にも味見させて」と持たせてくれていた。
初物落花生、茹でると美味しいよね。
殻付きの落花生を茹でるなんて、何十年ぶりだろう?
お盆当日に茹でようかな?

色々な友達から美味しい物を頂いたり
助けて貰ったり、ありがたいなぁ・・・・と、感謝の日々。
2015年08月08日
アオアシシギたちの採食
【じじ写真日記】
8月 8日 (土) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度(室内)70% (午前7時02分計測)
今日はここにも昨日諸田池で採食行動をしていた「アオアシシギ」たちの写真をアップします。
現在7羽に増えて、越夏をする構えのようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月7日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)
8月 8日 (土) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度(室内)70% (午前7時02分計測)
今日はここにも昨日諸田池で採食行動をしていた「アオアシシギ」たちの写真をアップします。
現在7羽に増えて、越夏をする構えのようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年8月7日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)
2015年08月08日
アオアシシギ
【じじ動画日記】
8月 8日 (土) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度(室内)70% (午前7時02分計測)
早朝の海岸は、波もだいぶおさまり雲間から朝日が顔を出し綺麗な朝焼けをつくっていた。
台風13号は台湾の東北部へ上陸しそうだ。
今回は、ほとんど被害が少なく、昨日の船便が欠航しただけのようだ!
今日は台風一過で天気も急速に回復に向かうであろう。

昨日は、諸田池へ行ったらアオアシシギたちが四羽で採食行動をしていた。
最近七羽に増えていたがあと三羽は、どこへ行っただろうと辺りを見たら、離れた所で三羽も採食行動をしていた。
このアオアシシギたちは越夏するかも知れない。
動画で同じような色で二回りぐらい小さいシギが1羽写っているが、タカブシギである。
アオアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月7日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)
8月 8日 (土) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度(室内)70% (午前7時02分計測)
早朝の海岸は、波もだいぶおさまり雲間から朝日が顔を出し綺麗な朝焼けをつくっていた。
台風13号は台湾の東北部へ上陸しそうだ。
今回は、ほとんど被害が少なく、昨日の船便が欠航しただけのようだ!
今日は台風一過で天気も急速に回復に向かうであろう。

昨日は、諸田池へ行ったらアオアシシギたちが四羽で採食行動をしていた。
最近七羽に増えていたがあと三羽は、どこへ行っただろうと辺りを見たら、離れた所で三羽も採食行動をしていた。
このアオアシシギたちは越夏するかも知れない。
動画で同じような色で二回りぐらい小さいシギが1羽写っているが、タカブシギである。
アオアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年8月7日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)
2015年08月07日
七夕飾りと「ブンニャーシ」
「ばばの日記」
8月7日(金)曇
七夕から一月遅れの今日、
午前中用事があり、ばばは車を車庫から出した。
通りに出た途端、ご近所案数軒の軒先に七夕飾りが・・・・
ばばの暮らす地区では、お盆前の8月7日に七夕飾りを立てる。
ばばの実家集落では無かった行事なので、最初見た時は驚いた。
七夕飾りと言っても、大きな笹竹に、五色のテープを垂らして飾ったり
小さめの輪っかを作って繋げた飾りを吊したりで
特別込み入った飾りは無いような気がする。
それでも、台風の影響で風が少しあるので
飾りがユラユラ揺れて風情がある。
夕方は「七夕流しの雨が降る」って言われるけど
今日も降るのかなぁ?
じじとばばが結婚して、数年経つ頃までは
義母も七夕飾りを作って、門に立てていたが
そのうちに作らなくなった。
ばばは一度も作って飾った事が無い。
ご先祖様は、七夕飾りを目印に、各家庭に戻ると聞いているが
七夕飾りの無い、我が家、ご先祖様は迷わないかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうすぐお盆だ。
お盆には、ご先祖様にご馳走などを供えるとき
お箸は普段使いの箸でも無く、割り箸でも無く
「ハガ」という特別のお箸を添える。
このお箸は「ブンニャーシ」と言われ
ばばが子供の頃実家集落でも、お盆前には父が準備していた。
「ブン」とは「お盆」、「ニャーシ」は「お箸」。
お箸を作る植物の名前は「メドハギ」と言うそうだ。
我が家には、毎年、お盆前に姉が
「ブンニャーシ」を準備して持って来てくれる。
姉の近所にはメドハギが沢山生えているそうだ。
去年も今頃スーパーで「ブンニャーシ」を売っていた。
ばばが子供の頃は、メドハギの生えている場所へ行き
自分たちで切って来て、お箸を作っていたが
最近は、お箸10本130円位で、スーパーで売られている。
「メドハギの茎は断面が円に近く、
またほとんどの部分で真っすぐに伸びるため、
適当な長さに折るだけでお箸の体裁ができる。
木質化しているため結構丈夫でもある。」
という事も、ばばは数年前ネットで調べて分かり
昔の人達って偉いなぁと思った。
ばばが子供の頃、畑でご飯などを食べる時
ソテツの葉を茎毎手折って、細い葉を全部取り除いて
茎だけにして、それを箸の長さに切って使った事がある。
ある時は、畑や田んぼの周囲にある細い竹を切って
箸代わりに使った事もある。
田んぼの土手にはメドハギも沢山生えていたけど
箸にして使った事は無い。
やはり「メドハギの箸」は「神様、仏様用」と
普段から区別していたのかな?と
今にして思う。
今年も数日前、早々に姉が「ブンニャーシ」を届けてくれた。

「ブンニャーシ」も揃った。
そろそろ提灯や屏風なども出して準備しようかな?
一番の問題は、お盆の料理だけど
今年は、帰省する娘達と一緒に、お団子等作れそうで嬉しいな。
お盆に作る料理も、「いつは、何を」決まっているようで
油素麺とか、おはぎとかも作る。
ばばは、自分たちが普段食べる物を
ご先祖様にも供えようと思っている。
8月7日(金)曇
七夕から一月遅れの今日、
午前中用事があり、ばばは車を車庫から出した。
通りに出た途端、ご近所案数軒の軒先に七夕飾りが・・・・
ばばの暮らす地区では、お盆前の8月7日に七夕飾りを立てる。
ばばの実家集落では無かった行事なので、最初見た時は驚いた。
七夕飾りと言っても、大きな笹竹に、五色のテープを垂らして飾ったり
小さめの輪っかを作って繋げた飾りを吊したりで
特別込み入った飾りは無いような気がする。
それでも、台風の影響で風が少しあるので
飾りがユラユラ揺れて風情がある。
夕方は「七夕流しの雨が降る」って言われるけど
今日も降るのかなぁ?
じじとばばが結婚して、数年経つ頃までは
義母も七夕飾りを作って、門に立てていたが
そのうちに作らなくなった。
ばばは一度も作って飾った事が無い。
ご先祖様は、七夕飾りを目印に、各家庭に戻ると聞いているが
七夕飾りの無い、我が家、ご先祖様は迷わないかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうすぐお盆だ。
お盆には、ご先祖様にご馳走などを供えるとき
お箸は普段使いの箸でも無く、割り箸でも無く
「ハガ」という特別のお箸を添える。
このお箸は「ブンニャーシ」と言われ
ばばが子供の頃実家集落でも、お盆前には父が準備していた。
「ブン」とは「お盆」、「ニャーシ」は「お箸」。
お箸を作る植物の名前は「メドハギ」と言うそうだ。
我が家には、毎年、お盆前に姉が
「ブンニャーシ」を準備して持って来てくれる。
姉の近所にはメドハギが沢山生えているそうだ。
去年も今頃スーパーで「ブンニャーシ」を売っていた。
ばばが子供の頃は、メドハギの生えている場所へ行き
自分たちで切って来て、お箸を作っていたが
最近は、お箸10本130円位で、スーパーで売られている。
「メドハギの茎は断面が円に近く、
またほとんどの部分で真っすぐに伸びるため、
適当な長さに折るだけでお箸の体裁ができる。
木質化しているため結構丈夫でもある。」
という事も、ばばは数年前ネットで調べて分かり
昔の人達って偉いなぁと思った。
ばばが子供の頃、畑でご飯などを食べる時
ソテツの葉を茎毎手折って、細い葉を全部取り除いて
茎だけにして、それを箸の長さに切って使った事がある。
ある時は、畑や田んぼの周囲にある細い竹を切って
箸代わりに使った事もある。
田んぼの土手にはメドハギも沢山生えていたけど
箸にして使った事は無い。
やはり「メドハギの箸」は「神様、仏様用」と
普段から区別していたのかな?と
今にして思う。
今年も数日前、早々に姉が「ブンニャーシ」を届けてくれた。

「ブンニャーシ」も揃った。
そろそろ提灯や屏風なども出して準備しようかな?
一番の問題は、お盆の料理だけど
今年は、帰省する娘達と一緒に、お団子等作れそうで嬉しいな。
お盆に作る料理も、「いつは、何を」決まっているようで
油素麺とか、おはぎとかも作る。
ばばは、自分たちが普段食べる物を
ご先祖様にも供えようと思っている。