2019年05月06日
じじ、パニック後一安堵
「ばばの日記」
5月6日(月)晴れ
巷で「10連休」「10連休」って言われていた連休も今日で終わり。
連休の間も何一つ変わらない、じじとばばでした。
闘牛大会とかも何回かあったみたいだけど、ばばは興味なし。
角突き合わせて戦う牛たち。
じじも若い頃は闘牛好きだったそうだが、ばばと結婚してからは1度かなぁ行ったのは。
ばばは、じじと結婚してすぐの頃,じじに連れられて
観戦に行ったが、その時「二度と来ない」と思った。
相手の角で突かれたりして負傷した牛が痛々しくて、見たくない。
以前は戦いに向かう闘牛や、戦い終わって家に戻る闘牛を乗せたトラックが
走る時は、飼い主や応援団の人たちが打ち鳴らす太鼓の音
「ワイド!ワイド!」という賑やかなかけ声が夕方まで聞こえたものだが
今年は一度も聞いてないなぁ・・・
違うコースから行く会場での大会が多かったのかな?
静かに通るように,取り決めでもあったのかなぁ?
ただ、ばばが聞かなかっただけなのかなぁ?
以前は、戦いに勝った牛が通る時の太鼓の音やかけ声は勢いがあった。
負けた牛でも、やはり太鼓を打ち鳴らし、かけ声もかけるんだと聞いたことがある。
徳之島の「闘牛文化」・・・・・
今年も大会の様子をアップした方々のブログなど見ると,数百人?千人位の観客。
都会から,闘牛観戦に帰省する闘牛好きな人もいると聞いた。
10年後、20年後も続いていくのかなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝、6時前に目が覚めたら、じじが「大変なことになった!」と言う。
一体何があったの?と聞いてみると
「ホームページのサーバーが壊れてしまったかも知れない。何も表示しなくなった。
色々なデータが入っているのに・・」お沈痛な声。
いつもなら「7時には下りて来てね」と声をかけて,先に階下に下りるばばだが
今朝は,じじのあまりの落ち込みように,声もかけず。。。。。
いつも通り、朝食は始めたが「食欲無いなぁ・・」とじじ。
よっぽど落ち込んでいる。
「甥っ子君に連絡したら?」と言うと「サーバーのことは彼も出来ないだろう」って。
「会社がメンテナンス中だったら、連休明けには元に戻るかも。
前もってメールも来なかったけどなぁ」と言いつつ、
いつものように軽口を叩くことも無く、上の空で朝食も終え、すぐ2階へ上がったじじ。
ばばはゴミを出したり、庭を見回ったりしていると
「ばば~、ばば~」とじじの声。
「なおったよ~、元通りになった」と,じじの嬉しそうな声。
はぁ~~~良かった,良かった。
退職後に作り上げたホームページ。
徳之島関係の野鳥や動植物、行事などの写真やビデオ等々
貴重な資料が沢山、沢山,保存されているからね。
ばばは、ただ、その日、その日、ブログを書き散らしているだけだが
じじは、自分の足で歩き、撮影をした,二度と撮れない画像などもあるからね。
朝のうちに、悩みが解決されて万々歳の我が家でしたよ~
あっ、そうそう、何回か書いている花壇のクチナシの木。
1本は葉っぱも青々していて,過日花を咲かせたが、
もう1本は、去年害虫にやられてから、葉っぱも少なく、葉色も薄い黄緑色で
「花が咲くんだろうか?」と心配していたら、昨夕からつぼみが開き始め
今朝見ると6枚の花びらだけが先に開いていた・・・・

と言っても,きれいに開き切ってはいなくて、
花びらがくるっと丸まったまま広がっている状態。
明日は開くのかな?日々の観察が楽しいばばです。
今ね、園芸店でもう1本、違う品種のクチナシを買おうか迷っているばばだけど
やはり止めようかな?
父から引き継いだクチナシ2本で充分だよなぁ。
5月6日(月)晴れ
巷で「10連休」「10連休」って言われていた連休も今日で終わり。
連休の間も何一つ変わらない、じじとばばでした。
闘牛大会とかも何回かあったみたいだけど、ばばは興味なし。
角突き合わせて戦う牛たち。
じじも若い頃は闘牛好きだったそうだが、ばばと結婚してからは1度かなぁ行ったのは。
ばばは、じじと結婚してすぐの頃,じじに連れられて
観戦に行ったが、その時「二度と来ない」と思った。
相手の角で突かれたりして負傷した牛が痛々しくて、見たくない。
以前は戦いに向かう闘牛や、戦い終わって家に戻る闘牛を乗せたトラックが
走る時は、飼い主や応援団の人たちが打ち鳴らす太鼓の音
「ワイド!ワイド!」という賑やかなかけ声が夕方まで聞こえたものだが
今年は一度も聞いてないなぁ・・・
違うコースから行く会場での大会が多かったのかな?
静かに通るように,取り決めでもあったのかなぁ?
ただ、ばばが聞かなかっただけなのかなぁ?
以前は、戦いに勝った牛が通る時の太鼓の音やかけ声は勢いがあった。
負けた牛でも、やはり太鼓を打ち鳴らし、かけ声もかけるんだと聞いたことがある。
徳之島の「闘牛文化」・・・・・
今年も大会の様子をアップした方々のブログなど見ると,数百人?千人位の観客。
都会から,闘牛観戦に帰省する闘牛好きな人もいると聞いた。
10年後、20年後も続いていくのかなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝、6時前に目が覚めたら、じじが「大変なことになった!」と言う。
一体何があったの?と聞いてみると
「ホームページのサーバーが壊れてしまったかも知れない。何も表示しなくなった。
色々なデータが入っているのに・・」お沈痛な声。
いつもなら「7時には下りて来てね」と声をかけて,先に階下に下りるばばだが
今朝は,じじのあまりの落ち込みように,声もかけず。。。。。
いつも通り、朝食は始めたが「食欲無いなぁ・・」とじじ。
よっぽど落ち込んでいる。
「甥っ子君に連絡したら?」と言うと「サーバーのことは彼も出来ないだろう」って。
「会社がメンテナンス中だったら、連休明けには元に戻るかも。
前もってメールも来なかったけどなぁ」と言いつつ、
いつものように軽口を叩くことも無く、上の空で朝食も終え、すぐ2階へ上がったじじ。
ばばはゴミを出したり、庭を見回ったりしていると
「ばば~、ばば~」とじじの声。
「なおったよ~、元通りになった」と,じじの嬉しそうな声。
はぁ~~~良かった,良かった。
退職後に作り上げたホームページ。
徳之島関係の野鳥や動植物、行事などの写真やビデオ等々
貴重な資料が沢山、沢山,保存されているからね。
ばばは、ただ、その日、その日、ブログを書き散らしているだけだが
じじは、自分の足で歩き、撮影をした,二度と撮れない画像などもあるからね。
朝のうちに、悩みが解決されて万々歳の我が家でしたよ~
あっ、そうそう、何回か書いている花壇のクチナシの木。
1本は葉っぱも青々していて,過日花を咲かせたが、
もう1本は、去年害虫にやられてから、葉っぱも少なく、葉色も薄い黄緑色で
「花が咲くんだろうか?」と心配していたら、昨夕からつぼみが開き始め
今朝見ると6枚の花びらだけが先に開いていた・・・・

と言っても,きれいに開き切ってはいなくて、
花びらがくるっと丸まったまま広がっている状態。
明日は開くのかな?日々の観察が楽しいばばです。
今ね、園芸店でもう1本、違う品種のクチナシを買おうか迷っているばばだけど
やはり止めようかな?
父から引き継いだクチナシ2本で充分だよなぁ。
Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:38│Comments(4)
│日常生活
この記事へのコメント
あなさん、コメントありがとうございます。
本館の
www.ibuchan.com
コアサーバーのメンテナンスでした。
数年に一度ぐらいメール連絡もなくやってくれるんで、スパムに乗っ取られたんじゃないかと心配しました。
本館の
www.ibuchan.com
コアサーバーのメンテナンスでした。
数年に一度ぐらいメール連絡もなくやってくれるんで、スパムに乗っ取られたんじゃないかと心配しました。
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2019年05月06日 18:05

「ワイド節」
ググリましたら、やたらとありました。YouTubeで聞いてみました。
ガテンです
ググリましたら、やたらとありました。YouTubeで聞いてみました。
ガテンです
Posted by 呑兵衛あな at 2019年05月06日 14:32
あなさん、じじのサーバーの不動作の件は、私には分かりませんので
じじに書いてもらいますね。
「ワイド!ワイド!」というかけ声は、トラックで牛を闘牛場まで運ぶ時、
いよいよ試合会場に入る時、戦いが終わって勝った時、
戦い終わって家に帰る為移動中のトラックの上でも、元気よく唱え?ます。
意味は場面によって「さぁ~行けッ!頑張れよ!」とか
「ワッショイ!ワッショイ!」とか「良くやった!お疲れ様!」と違うと思います。
牛を元気づけ労う意味があると思います。
徳之島の闘牛をテーマにした「ワイド節」という
有名な民謡もあるんですよ。
「ワイド、ワイド、ワイド~
わっきゃ牛(私達の牛)ワイド、全島一ワイド~・・・」と続くのですが・・・・
闘牛が試合場に入る前には、大相撲の力士が塩を撒くように
牛を応援する人の親族などが塩を撒いたりもします。
勝負の後、勝ったら,牛主やその親族、友人などが場内に駆け込んで
牛の周りでかけ声をかけたり,軽やかな手踊りをしたり、指笛を鳴らしたり
太鼓を叩いたり,それは賑やかで、
小さい子供を牛の背中に乗せたりもしているようです。
牛を積んだトラックの上でも、かけ声だけで無く、ラッパを吹いたり
太鼓を打ち鳴らし、それはそれは賑やかです。
島では、闘牛の会場で無くても、色々なお祭りの場等でも「ワイド節」は
良く踊られ、ほとんどの人が踊れるのでは?と思います。
この、ばばでさえ踊れますから~(笑)
じじに書いてもらいますね。
「ワイド!ワイド!」というかけ声は、トラックで牛を闘牛場まで運ぶ時、
いよいよ試合会場に入る時、戦いが終わって勝った時、
戦い終わって家に帰る為移動中のトラックの上でも、元気よく唱え?ます。
意味は場面によって「さぁ~行けッ!頑張れよ!」とか
「ワッショイ!ワッショイ!」とか「良くやった!お疲れ様!」と違うと思います。
牛を元気づけ労う意味があると思います。
徳之島の闘牛をテーマにした「ワイド節」という
有名な民謡もあるんですよ。
「ワイド、ワイド、ワイド~
わっきゃ牛(私達の牛)ワイド、全島一ワイド~・・・」と続くのですが・・・・
闘牛が試合場に入る前には、大相撲の力士が塩を撒くように
牛を応援する人の親族などが塩を撒いたりもします。
勝負の後、勝ったら,牛主やその親族、友人などが場内に駆け込んで
牛の周りでかけ声をかけたり,軽やかな手踊りをしたり、指笛を鳴らしたり
太鼓を叩いたり,それは賑やかで、
小さい子供を牛の背中に乗せたりもしているようです。
牛を積んだトラックの上でも、かけ声だけで無く、ラッパを吹いたり
太鼓を打ち鳴らし、それはそれは賑やかです。
島では、闘牛の会場で無くても、色々なお祭りの場等でも「ワイド節」は
良く踊られ、ほとんどの人が踊れるのでは?と思います。
この、ばばでさえ踊れますから~(笑)
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2019年05月06日 14:08

じじさん、サーバーが不動作の原因は何だったんですか?
ちなみに、どのサイト用のサーバーだったんですか
ばばさん
>「ワイド!ワイド!」という賑やかなかけ声が夕方まで聞こえたものだが
その掛け声の意味は?
どんな時に使うのですか?
ちなみに、どのサイト用のサーバーだったんですか
ばばさん
>「ワイド!ワイド!」という賑やかなかけ声が夕方まで聞こえたものだが
その掛け声の意味は?
どんな時に使うのですか?
Posted by 呑兵衛あな at 2019年05月06日 12:20