2024年08月18日
ムナグロ渡来
【じじ動画日記】
R6年8月18日(日)天気 曇時々晴 室温 29.7℃ 湿度73%(午前7時12分計測)
今朝は島の南岸に熱帯低気圧が発生している。
その影響で、荒れた天気となっている。
先日、諸田池にムナグロたちが渡来していた。
ムナグロは島では旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることが出来る。
(2024年8月15日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年8月18日(日)天気 曇時々晴 室温 29.7℃ 湿度73%(午前7時12分計測)
今朝は島の南岸に熱帯低気圧が発生している。
その影響で、荒れた天気となっている。
先日、諸田池にムナグロたちが渡来していた。
ムナグロは島では旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることが出来る。
(2024年8月15日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年08月17日
忙しかったけれど
「ばばの日記」
8月17日(土)曇り
先月27日から一昨日までの20日間、息つく間も無い位多忙でブログもほったらかしだった。
娘の帰省、孫の帰省、義妹の帰省・・・・そして、お盆。
昨日、午前中のお盆の片付けも全て終わり、昼からはホッとして、ほんの5分ほど横になった。
けれど、暑いし、ここ数年昼寝をすることが全く無かったので眠れず
すぐに起き出して、又、チョコチョコ動いて、魚屋さんに行って来たりしたら、あっという間に1日は終わった。
今朝は、起きてすぐ洗濯機のスイッチを入れ、朝食を終え、洗濯物を干して、庭木の伐採。
今日からは又落ち着いた平常の時間が流れそうだ。
娘や孫、義妹たちの帰省中、忙しかったけれど楽しいことが沢山あった。
思い出しながら、少しずつ書いていこうと思う。
娘が帰省していたとき、行きつけの魚屋さんが「○○日の朝7時頃から漁港で、魚の競りがあるよ」
と教えてくれたので、じじと娘と3人で行って来た。
魚の競りを目の前で見るなんて、娘とばばにとっては初めての事でワクワク。
少し早めに家を出て、漁協前の広場に行くと、既に大小色々な魚が並べられていた。

撮影をして良いか、漁協の方に確認して、写真を撮っていると
じじの友人のご主人が、朝捕った魚を入れたカゴを抱えて近づいてこられ
その中から、大きなアカマツを1匹取りだして「はい!」と、じじに渡してくれた。
何てありがたい事でしょう!
その後も、ばばはキョロキョロと魚を見ていたが、じじが見えないことに気づいた。
娘に話すと「お父さん、きっと家に帰って魚を捌いているんじゃない?」って。
すぐに、ばばと娘も帰宅したら、じじは庭の流しで、いただいたばかりのアカマツを捌いていた。
その晩から2日ほど、じじと娘は新鮮なアカマツの刺身を食べ放題。
アラは味噌汁にして、じじひとり食べ放題。
初めての魚の競り見学、その上、新鮮なお魚をいただき・・・・
親子3人にとって、嬉しく、楽しい思い出が出来ました。
8月17日(土)曇り
先月27日から一昨日までの20日間、息つく間も無い位多忙でブログもほったらかしだった。
娘の帰省、孫の帰省、義妹の帰省・・・・そして、お盆。
昨日、午前中のお盆の片付けも全て終わり、昼からはホッとして、ほんの5分ほど横になった。
けれど、暑いし、ここ数年昼寝をすることが全く無かったので眠れず
すぐに起き出して、又、チョコチョコ動いて、魚屋さんに行って来たりしたら、あっという間に1日は終わった。
今朝は、起きてすぐ洗濯機のスイッチを入れ、朝食を終え、洗濯物を干して、庭木の伐採。
今日からは又落ち着いた平常の時間が流れそうだ。
娘や孫、義妹たちの帰省中、忙しかったけれど楽しいことが沢山あった。
思い出しながら、少しずつ書いていこうと思う。
娘が帰省していたとき、行きつけの魚屋さんが「○○日の朝7時頃から漁港で、魚の競りがあるよ」
と教えてくれたので、じじと娘と3人で行って来た。
魚の競りを目の前で見るなんて、娘とばばにとっては初めての事でワクワク。
少し早めに家を出て、漁協前の広場に行くと、既に大小色々な魚が並べられていた。

撮影をして良いか、漁協の方に確認して、写真を撮っていると
じじの友人のご主人が、朝捕った魚を入れたカゴを抱えて近づいてこられ
その中から、大きなアカマツを1匹取りだして「はい!」と、じじに渡してくれた。
何てありがたい事でしょう!
その後も、ばばはキョロキョロと魚を見ていたが、じじが見えないことに気づいた。
娘に話すと「お父さん、きっと家に帰って魚を捌いているんじゃない?」って。
すぐに、ばばと娘も帰宅したら、じじは庭の流しで、いただいたばかりのアカマツを捌いていた。
その晩から2日ほど、じじと娘は新鮮なアカマツの刺身を食べ放題。
アラは味噌汁にして、じじひとり食べ放題。
初めての魚の競り見学、その上、新鮮なお魚をいただき・・・・
親子3人にとって、嬉しく、楽しい思い出が出来ました。
2024年08月05日
シロハラクイナの親子連れ
【じじ写真日記】
R6年8月5日(月)天気 曇 室温 30.0℃ 湿度67%(午前6時55分計測)
今朝は天気図に沖縄の南方海上に熱帯低気圧が発生している。
この影響を受けて、雲の多い天気となっている。この熱帯低気圧発達して悪さをしなければ良いが!今後の動きが気になる!
昨日は、偶然にも諸田池でシロハラクイナの親子連れに出会した。
7月1日にアップした同じ親子だと思われるが、雛鳥たちもかなり大きく成長していますね。
今回は二羽の雛鳥を確認しましたが、この写真には一羽しか写っていません。
かつては、迷鳥に近い鳥であったが、最近島の各地で見れるようになりこの池や和瀬池・諸田池では繁殖している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月4日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年8月5日(月)天気 曇 室温 30.0℃ 湿度67%(午前6時55分計測)
今朝は天気図に沖縄の南方海上に熱帯低気圧が発生している。
この影響を受けて、雲の多い天気となっている。この熱帯低気圧発達して悪さをしなければ良いが!今後の動きが気になる!
昨日は、偶然にも諸田池でシロハラクイナの親子連れに出会した。
7月1日にアップした同じ親子だと思われるが、雛鳥たちもかなり大きく成長していますね。
今回は二羽の雛鳥を確認しましたが、この写真には一羽しか写っていません。
かつては、迷鳥に近い鳥であったが、最近島の各地で見れるようになりこの池や和瀬池・諸田池では繁殖している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月4日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年08月04日
クロサギ
【じじ写真日記】
R6年8月4日(日)天気 晴 室温 30.1℃ 湿度69%(午前6時41分計測)
クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月3日 徳之島町大瀬川下流で撮影)
R6年8月4日(日)天気 晴 室温 30.1℃ 湿度69%(午前6時41分計測)
クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年8月3日 徳之島町大瀬川下流で撮影)
2024年08月04日
クロサギの採餌
【じじ動画日記】
R6年8月4日(日)天気 晴 室温 30.1℃ 湿度69%(午前6時41分計測)
今日も暑い一日になりそうだ!
昨日は、大瀬川下流でクロサギが採餌をしていた。
クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。
(2024年8月3日 徳之島町大瀬川下流で撮影)
R6年8月4日(日)天気 晴 室温 30.1℃ 湿度69%(午前6時41分計測)
今日も暑い一日になりそうだ!
昨日は、大瀬川下流でクロサギが採餌をしていた。
クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。
(2024年8月3日 徳之島町大瀬川下流で撮影)
2024年08月03日
オキナワキノボリトカゲ
【じじ写真日記】
R6年8月3日(土)天気 晴 室温 34.6℃ 湿度62%(午後0時02分計測)
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月27日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
R6年8月3日(土)天気 晴 室温 34.6℃ 湿度62%(午後0時02分計測)
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月27日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2024年08月03日
オキナワキノボリトカゲの採餌
【じじ動画日記】
R6年8月3日(土)天気 晴 室温 34.6℃ 湿度62%(午後0時02分計測)
今日は、都合で徳之島半周をして投稿が遅れた!
昨日は、徳之島町総合運動公園の遊歩道で久しぶりに出会した。
今年は例年に比べると出会う個体数がかなり少ないような気がする。
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。
(2024年7月27日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
R6年8月3日(土)天気 晴 室温 34.6℃ 湿度62%(午後0時02分計測)
今日は、都合で徳之島半周をして投稿が遅れた!
昨日は、徳之島町総合運動公園の遊歩道で久しぶりに出会した。
今年は例年に比べると出会う個体数がかなり少ないような気がする。
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。
(2024年7月27日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2024年08月02日
コアオアシシギ
【じじ写真日記】
R6年8月2日(金)天気 晴 室温 30.3℃ 湿度65%(午前7時05分計測)
コアオアシシギは島では旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期に、水辺に渡来し小数は越冬することもある。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月27日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年8月2日(金)天気 晴 室温 30.3℃ 湿度65%(午前7時05分計測)
コアオアシシギは島では旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期に、水辺に渡来し小数は越冬することもある。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年7月27日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年08月02日
コアオアシシギの採餌
【じじ動画日記】
R6年8月2日(金)天気 晴 室温 30.3℃ 湿度65%(午前7時05分計測)
今日も高気圧に覆われて暑い暑い、灼熱の太陽が照りつける一日になりそうだ!
コアオアシシギは島では旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期に、水辺に渡来し小数は越冬することもある。
(2024年7月27日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年8月2日(金)天気 晴 室温 30.3℃ 湿度65%(午前7時05分計測)
今日も高気圧に覆われて暑い暑い、灼熱の太陽が照りつける一日になりそうだ!
コアオアシシギは島では旅鳥または冬鳥で、春秋の渡りの時期に、水辺に渡来し小数は越冬することもある。
(2024年7月27日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年08月01日
アオウミガメ
【じじ写真日記】
R6年8月1日(木)天気 晴 室温 30.5℃ 湿度70%(午前7時51分計測)
絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に指定されている。
(2024年7月27日 伊仙町犬田布岬で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
R6年8月1日(木)天気 晴 室温 30.5℃ 湿度70%(午前7時51分計測)
絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に指定されている。
(2024年7月27日 伊仙町犬田布岬で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。