2024年05月26日
イヤだよぅ~
「ばばの日記」
5月26日(日)小雨
やっぱり、梅雨ですね、島に帰ってきて4日間、ずっと小雨が降っています。
庭仕事も沢山あるけれど、外に出られ無いから室内から・・・と言いながら、なかなか進まない。
今朝は、小雨の中、車庫からのスロープ部分に苔が生えているようで、
もし、宅配さんとか、お客さんが滑ったりしたら大変だ!と思い、金タワシ、デッキブラシ、普通のタワシを使ってゴシゴシゴシ。
その後、放水して流したけれど、やはり気にはなるけれど、どうしようもなので、他の仕事を庭の見回り。
そしたら夜香木の葉裏に何か留まっていた・・・チョウチョ?と一瞬思ったけれど
キオビエダシャク!!!
ウワァ~~~と思ったが、殺虫剤を持ち出して、噴射。
最初、敵はピタッと葉裏に張り付いて動かなかったけれど、その内、ユラユラとよろめくように地面に・・・・
そこをめがけ、又、殺虫剤を噴射。
過去に「珍しいチョウチョ」だと勘違いして興奮したばばだったが、
直後、イヌマキの葉っぱを食べる害虫だと分かり、すぐ殺虫剤を買って来た。
「成虫が卵を産み付ける前に殺虫剤をかけると良いよ」と先輩から教えられ
去年までは、ほぼ防虫出来ていたのだが、今年は殺虫剤を撒くのが遅かったのかも・・・反省。
来年からは3月には撒かなきゃ。
一昨日の夕方、お隣さんと「今年はキオビエダシャクの成虫、飛びませんね」と話して喜んでいたのに。
油断禁物だとも痛感。
それと嬉しいけれど、ちょっと・・という事が、もう一つ。
それはね、大好きなアジサイ、今年もピンクの花が開花したこと。

葉っぱの上に、枯れた葉っぱが黒くなってへばり付いていて、ちょっと目障りです。
「土壌がアルカリ性だと青い花が咲く」と聞いて、今年に備え、去年は花が終わった後、石灰をいっぱい撒いたのに。
花色に関係なく、きれいに咲いてくれただけで感謝しなければいけないのに、
文句言ったらバチが当たるかもね。
今年も花はピンク色だったけれど、いつか青い花が咲くように、色々調べて出来る事をやってみよう。
好きなことには、とことん執着する、ばばなんです。
5月26日(日)小雨
やっぱり、梅雨ですね、島に帰ってきて4日間、ずっと小雨が降っています。
庭仕事も沢山あるけれど、外に出られ無いから室内から・・・と言いながら、なかなか進まない。
今朝は、小雨の中、車庫からのスロープ部分に苔が生えているようで、
もし、宅配さんとか、お客さんが滑ったりしたら大変だ!と思い、金タワシ、デッキブラシ、普通のタワシを使ってゴシゴシゴシ。
その後、放水して流したけれど、やはり気にはなるけれど、どうしようもなので、他の仕事を庭の見回り。
そしたら夜香木の葉裏に何か留まっていた・・・チョウチョ?と一瞬思ったけれど
キオビエダシャク!!!
ウワァ~~~と思ったが、殺虫剤を持ち出して、噴射。
最初、敵はピタッと葉裏に張り付いて動かなかったけれど、その内、ユラユラとよろめくように地面に・・・・
そこをめがけ、又、殺虫剤を噴射。
過去に「珍しいチョウチョ」だと勘違いして興奮したばばだったが、
直後、イヌマキの葉っぱを食べる害虫だと分かり、すぐ殺虫剤を買って来た。
「成虫が卵を産み付ける前に殺虫剤をかけると良いよ」と先輩から教えられ
去年までは、ほぼ防虫出来ていたのだが、今年は殺虫剤を撒くのが遅かったのかも・・・反省。
来年からは3月には撒かなきゃ。
一昨日の夕方、お隣さんと「今年はキオビエダシャクの成虫、飛びませんね」と話して喜んでいたのに。
油断禁物だとも痛感。
それと嬉しいけれど、ちょっと・・という事が、もう一つ。
それはね、大好きなアジサイ、今年もピンクの花が開花したこと。

葉っぱの上に、枯れた葉っぱが黒くなってへばり付いていて、ちょっと目障りです。
「土壌がアルカリ性だと青い花が咲く」と聞いて、今年に備え、去年は花が終わった後、石灰をいっぱい撒いたのに。
花色に関係なく、きれいに咲いてくれただけで感謝しなければいけないのに、
文句言ったらバチが当たるかもね。
今年も花はピンク色だったけれど、いつか青い花が咲くように、色々調べて出来る事をやってみよう。
好きなことには、とことん執着する、ばばなんです。
2024年05月26日
2024年05月26日
コサギ
【じじ写真日記】
R6年5月27日(日)天気 雨 室温27.5℃ 外気温26.5℃ 湿度69%(午前8時14分計測)
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年5月24日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
R6年5月27日(日)天気 雨 室温27.5℃ 外気温26.5℃ 湿度69%(午前8時14分計測)
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年5月24日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
2024年05月26日
コサギの採餌
【じじ動画日記】
R6年5月27日(日)天気 雨 室温27.5℃ 外気温26.5℃ 湿度69%(午前8時14分計測)
今日も梅雨前線の影響を受けて朝から曇り空、小雨が降っている。
諸田池は越冬中の冬鳥たちは全て北帰行の途に着き、ひっそりと静まり返って旅鳥たちが数羽が採餌に来ていた。
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。
R6年5月27日(日)天気 雨 室温27.5℃ 外気温26.5℃ 湿度69%(午前8時14分計測)
今日も梅雨前線の影響を受けて朝から曇り空、小雨が降っている。
諸田池は越冬中の冬鳥たちは全て北帰行の途に着き、ひっそりと静まり返って旅鳥たちが数羽が採餌に来ていた。
コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。
2024年05月25日
アマミコゲラ
【じじ写真日記】
R6年5月25日(土)天気 曇 室温26.9℃ 外気温25.3℃ 湿度67%(午前6時12分計測)
アマミコゲラは奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島に生息する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年5月24日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
R6年5月25日(土)天気 曇 室温26.9℃ 外気温25.3℃ 湿度67%(午前6時12分計測)
アマミコゲラは奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島に生息する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年5月24日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
2024年05月25日
アマミコゲラの採餌
【じじ動画日記】
R6年5月25日(土)天気 曇 室温26.9℃ 外気温25.3℃ 湿度67%(午前6時12分計測)
今日は朝からドンヨリとした梅雨空!
昨日は、久しぶりに和瀬池沿道でコゲラに出会した。
アマミコゲラは奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島に生息する。
R6年5月25日(土)天気 曇 室温26.9℃ 外気温25.3℃ 湿度67%(午前6時12分計測)
今日は朝からドンヨリとした梅雨空!
昨日は、久しぶりに和瀬池沿道でコゲラに出会した。
アマミコゲラは奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島に生息する。
2024年05月25日
え~っ
「ばばの日記」
5月25日(土)曇り時々霧雨
今日は、じじもばばも朝から用事で別々に出かけた。
ばばは自分の車で出かける予定だった。
ところが、じじの車のエンジンをかけるが「ブルルルル」っと鳴るだけでエンジンがかからない。
しまったぁ~バッテリー切れだ!
普段、じじは撮影に行くのも、ばばの車で出かけ、自分の車は滅多に乗ることが無い。
ばばは、自分の車以外乗れないので、じじの車に乗ることは全く無い。
だから、じじの車を乗るのは年間で10日も無いかもしれない。
バッテリが切れても仕方ない。
じじが、ばばの車で出かけたので、ばばは、徒歩で用事を済ませてくることに。
じじは撮影に行く前に、病院でいつもの薬ももらってから・・・と言うことで8時少し前に家を出た。
ばばは、9時20分ほど前まで家で色々してから徒歩で出かけた。
ずっと前も、今回油時のある場所まで徒歩で行ったことはあるが「何分くらいで行けたかな?」と思い
時々スマホで時刻を確かめながら歩いた。
途中、見たことの無い花が咲いていたので、足を止めてパチリ。

きれいだなぁ・・・名前はなんて言うんだろう?と思いながらしばらく歩いて、目的地到着。
目的地では先輩が待っていてくれて、色々話しながら楽しい時間を過ごした。
その先輩は、いつも、ばばに「ばばちゃん、水飲んでる?水分摂らないと皮膚がシワシワになっちゃうよ」と言う。
今回も、朝から100ccも飲んでいないと言うと叱られた。
水分摂取って大事だと分かっていても、実践に移せないばば、ダメだなぁ・・・
そう言えば、昨日の特定健診で、血圧を測ってもらったら、1回目は「上が200で、下が108」あった。
ギョギョッ!まさか!え~~っ、嘘でしょう・・・と、もう一回、係の方が計ってくれ「上が180と下が98」。
朝、自宅で計るときは、いつでも「上が110~130くらいで、下は70~80くらい」なので
係の方に話すと「健診に来られると、急に数値が上がる人、けっこういらっしゃるんですよ」って。
結局、健診用紙には「上が180、下が98」って記入されちゃったけど、仕方ないよね。
ばばは、単身赴任で加計呂麻に行った時、ある日、外での集会があった。
すると、突然ボワァ~~っとして、立っていられなくなり、しゃがみ込んでしまった。
同僚がすぐ走って来て、ばばを支えてくれ、しばらく様子を見て海を渡った病院まで連れて行ってくれた。
その時は、自分が血圧が高いとか全く思ってもいなかったが
病院で計ったら上が155くらいあったので、先生が、高血圧用の薬を出して「飲んで下さい」と言われた。
当時「血圧の薬は「1回飲むと、ずっと飲み続けなければいけない」と聞いていてショックだった。
その後も、定期的に海を渡って病院へ通い、薬を飲み続け、現在に至る。
もう、数十年、降圧剤を飲み、数値は手帳に記録もしていて、血圧は安定はしている。
血圧があまりに低いときは、薬を飲まなくても良いと、ある先生に言われたので
夏の間は、その日の数値によって飲まない日もあったが
ここ数年は、ずっと飲み続けている。
薬が効いているのか?定かでは無いけれど、数値を見て安心はする。
これからも、病院の先生と相談しながら、必要なら飲み続けなきゃ・・・・
何と言っても、健康が一番ですものね。
5月25日(土)曇り時々霧雨
今日は、じじもばばも朝から用事で別々に出かけた。
ばばは自分の車で出かける予定だった。
ところが、じじの車のエンジンをかけるが「ブルルルル」っと鳴るだけでエンジンがかからない。
しまったぁ~バッテリー切れだ!
普段、じじは撮影に行くのも、ばばの車で出かけ、自分の車は滅多に乗ることが無い。
ばばは、自分の車以外乗れないので、じじの車に乗ることは全く無い。
だから、じじの車を乗るのは年間で10日も無いかもしれない。
バッテリが切れても仕方ない。
じじが、ばばの車で出かけたので、ばばは、徒歩で用事を済ませてくることに。
じじは撮影に行く前に、病院でいつもの薬ももらってから・・・と言うことで8時少し前に家を出た。
ばばは、9時20分ほど前まで家で色々してから徒歩で出かけた。
ずっと前も、今回油時のある場所まで徒歩で行ったことはあるが「何分くらいで行けたかな?」と思い
時々スマホで時刻を確かめながら歩いた。
途中、見たことの無い花が咲いていたので、足を止めてパチリ。

きれいだなぁ・・・名前はなんて言うんだろう?と思いながらしばらく歩いて、目的地到着。
目的地では先輩が待っていてくれて、色々話しながら楽しい時間を過ごした。
その先輩は、いつも、ばばに「ばばちゃん、水飲んでる?水分摂らないと皮膚がシワシワになっちゃうよ」と言う。
今回も、朝から100ccも飲んでいないと言うと叱られた。
水分摂取って大事だと分かっていても、実践に移せないばば、ダメだなぁ・・・
そう言えば、昨日の特定健診で、血圧を測ってもらったら、1回目は「上が200で、下が108」あった。
ギョギョッ!まさか!え~~っ、嘘でしょう・・・と、もう一回、係の方が計ってくれ「上が180と下が98」。
朝、自宅で計るときは、いつでも「上が110~130くらいで、下は70~80くらい」なので
係の方に話すと「健診に来られると、急に数値が上がる人、けっこういらっしゃるんですよ」って。
結局、健診用紙には「上が180、下が98」って記入されちゃったけど、仕方ないよね。
ばばは、単身赴任で加計呂麻に行った時、ある日、外での集会があった。
すると、突然ボワァ~~っとして、立っていられなくなり、しゃがみ込んでしまった。
同僚がすぐ走って来て、ばばを支えてくれ、しばらく様子を見て海を渡った病院まで連れて行ってくれた。
その時は、自分が血圧が高いとか全く思ってもいなかったが
病院で計ったら上が155くらいあったので、先生が、高血圧用の薬を出して「飲んで下さい」と言われた。
当時「血圧の薬は「1回飲むと、ずっと飲み続けなければいけない」と聞いていてショックだった。
その後も、定期的に海を渡って病院へ通い、薬を飲み続け、現在に至る。
もう、数十年、降圧剤を飲み、数値は手帳に記録もしていて、血圧は安定はしている。
血圧があまりに低いときは、薬を飲まなくても良いと、ある先生に言われたので
夏の間は、その日の数値によって飲まない日もあったが
ここ数年は、ずっと飲み続けている。
薬が効いているのか?定かでは無いけれど、数値を見て安心はする。
これからも、病院の先生と相談しながら、必要なら飲み続けなきゃ・・・・
何と言っても、健康が一番ですものね。
2024年05月24日
はぁ~
「ばばの日記」
5月24日(金)曇り後小雨
今日は「特定健診」。

ひと月以上前に連絡は来ていたが、今朝行って来た。
明日まで、近場の会場で受けられるが、明日は別の用事があるので今日で済ませてこようと。
数年前までは、朝6時半頃、会場に向かったが、そんなに早く行っても帰宅は10時前後。
だったら、ゆっくり行こうと、ここ数年は7時を過ぎてから行くことにしている。
受付は7時から9時までだったが、7時少し過ぎ会場に着いたら、受付番号は51番。
(画像上部の連絡には受付時間が8:00~9:00となっていますが、実際は7時から受付開始でした)
まぁ、良いか~数カ所移動しながら検査を受けるので、10時前には終わるだろう。
室内で問診を終え、身長、体重測定、お医者さんの診察を受け、採血・骨粗鬆症検査が終わったら、室外へ。
その後は、心電図を撮り、腹部エコー検査、胃がん検査を受けたら終了。
今回の検査で一番時間かかったのが採血。
他の方はサッサと終わっているのに、ばばだけ時間がだいぶかかった。
何年か前、なかなか採血の針が血管に入れられず、10回以上繰り返し、何とか出来た。
後ろで座って待っている人たちも気づいたようで、笑い声や小声での会話が聞こえ、恥ずかしかった。
採血がトラウマになっていたが、ある年、行きつけの病院の看護師さんが採血したら、あっという間に終了。
今朝も、その方もおられたので「あの看護師さんに当たってくれると良いなぁ」と思っていたら
ばばのひとり前の方が、その看護師さんの所へ呼ばれ、ばばは別の看護師さんの前へ呼ばれた。
前もって採血しづらい事を話す「大丈夫ですよ」と、右手と左手をポンポンと軽く叩いてくれたが
なかなか血管が浮き上がらず?ずっと叩いた後「今年はこちらでしましょうね」と右手荒採血することに。
針は一回で入れられたけれど「血液に流れが少ないですね」って。
えっ?こんな事初めて聞いた!
何とか終わって、看護師さんは「時間かかってしまって、ごめんなさいね」って謝られたので
「いえいえ、こちらこそお手数おかけしてごめんなさい」とばばも謝った。
室内での計測や検査が終わって室外へ出ると、今度は大きな健診車に乗り込んで
心電図や腹部超音波検査、最後に胃がん検診。
以前はバリウムを飲むのがきつかったけれど、もう一気飲みはせず、
5,6回に分けて飲んで検査機の上に。
グルグル体を動かすのは少しきつかったけれど、無事終了。
車外に出ると、下剤と水の入ったペットボトルを渡されたので、その場で2口ほど飲んだ。
そしたら、渡してくれた方が「もう少し飲んだ方が良いですよ」って。
でも、それ以上無理だったので、ボトルは持ち帰ることにし、帰宅したのが10時10分前。
良かった~~じじが出かける前に帰宅できた。
撮影に出かけるじじを見送った後は、遅めの朝食。
はぁ~無事終わって良かった!
検査結果は約1ヶ月半後くらいに分かるらしいが、異常な数字が出ませんように・・・・・
5月24日(金)曇り後小雨
今日は「特定健診」。

ひと月以上前に連絡は来ていたが、今朝行って来た。
明日まで、近場の会場で受けられるが、明日は別の用事があるので今日で済ませてこようと。
数年前までは、朝6時半頃、会場に向かったが、そんなに早く行っても帰宅は10時前後。
だったら、ゆっくり行こうと、ここ数年は7時を過ぎてから行くことにしている。
受付は7時から9時までだったが、7時少し過ぎ会場に着いたら、受付番号は51番。
(画像上部の連絡には受付時間が8:00~9:00となっていますが、実際は7時から受付開始でした)
まぁ、良いか~数カ所移動しながら検査を受けるので、10時前には終わるだろう。
室内で問診を終え、身長、体重測定、お医者さんの診察を受け、採血・骨粗鬆症検査が終わったら、室外へ。
その後は、心電図を撮り、腹部エコー検査、胃がん検査を受けたら終了。
今回の検査で一番時間かかったのが採血。
他の方はサッサと終わっているのに、ばばだけ時間がだいぶかかった。
何年か前、なかなか採血の針が血管に入れられず、10回以上繰り返し、何とか出来た。
後ろで座って待っている人たちも気づいたようで、笑い声や小声での会話が聞こえ、恥ずかしかった。
採血がトラウマになっていたが、ある年、行きつけの病院の看護師さんが採血したら、あっという間に終了。
今朝も、その方もおられたので「あの看護師さんに当たってくれると良いなぁ」と思っていたら
ばばのひとり前の方が、その看護師さんの所へ呼ばれ、ばばは別の看護師さんの前へ呼ばれた。
前もって採血しづらい事を話す「大丈夫ですよ」と、右手と左手をポンポンと軽く叩いてくれたが
なかなか血管が浮き上がらず?ずっと叩いた後「今年はこちらでしましょうね」と右手荒採血することに。
針は一回で入れられたけれど「血液に流れが少ないですね」って。
えっ?こんな事初めて聞いた!
何とか終わって、看護師さんは「時間かかってしまって、ごめんなさいね」って謝られたので
「いえいえ、こちらこそお手数おかけしてごめんなさい」とばばも謝った。
室内での計測や検査が終わって室外へ出ると、今度は大きな健診車に乗り込んで
心電図や腹部超音波検査、最後に胃がん検診。
以前はバリウムを飲むのがきつかったけれど、もう一気飲みはせず、
5,6回に分けて飲んで検査機の上に。
グルグル体を動かすのは少しきつかったけれど、無事終了。
車外に出ると、下剤と水の入ったペットボトルを渡されたので、その場で2口ほど飲んだ。
そしたら、渡してくれた方が「もう少し飲んだ方が良いですよ」って。
でも、それ以上無理だったので、ボトルは持ち帰ることにし、帰宅したのが10時10分前。
良かった~~じじが出かける前に帰宅できた。
撮影に出かけるじじを見送った後は、遅めの朝食。
はぁ~無事終わって良かった!
検査結果は約1ヶ月半後くらいに分かるらしいが、異常な数字が出ませんように・・・・・
2024年05月24日
遠き昭和の
R6年5月24日(金)天気 曇時々小雨 室温28.0℃ 外気温27.2℃ 湿度65%(午前8時16分計測)
BKIBH205 遠き昭和の・・・⑤ 五木ひろし (2020)201202 vL HD
BKIBH205 遠き昭和の・・・⑤ 五木ひろし (2020)201202 vL HD
2024年05月23日
悔しい
「ばばの日記」
5月23日(木)曇り時々霧雨
約ひと月近くブログをアップせず・・・でした。
ちょっと日常と違う空間で過ごしてきました。
昨夕、帰宅して、今朝目覚めたら「やっぱり島が良いなぁ」と、思いながら
早速庭を眺めたり洗濯したり。
約ひと月ほったらかしにしていたら、いやぁ~菜園周辺は雑草が好き放題に蔓延って
桜、デュランタ、クチナシ、夜香木、ツンベルギアの枝も伸び放題。
ガックリしたけれど、天気が悪いので、庭の落葉だけ掃き集めて
長い蔓にぶら下がって地上近くで開花していたサクラランをフックを使ってちょっと引き上げたりしただけで終了。

昨日から、島も梅雨入りしたとかでドンヨリした天気だけれど、家にいたらやりたい事がいくらでもある。
無理をせず、毎日少しずつやっていこう。
今回の旅行では、普段体験できないことを色々させてもらった。
方向音痴のばば、一番近いスーパーと駅前までは、ひとりでも行けるけれど
電車に乗っての移動は全く出来ないから、じじや娘達に付いて行くだけ。
地理に疎い、認知能力の衰えなどで、島でのように自由自在に行動できないのが歯がゆかった。
今回娘達が、何故か?「七福神」のことを話題にして
何と、ばばに「覚えなさい」と言う。
絶対「無理、無理」と言ったのに、毎日帰宅した娘はばばに向かって
タンタンと手拍子をした後「はい!どうぞ!」と両手を出す。
「無理!言えないよう」と思いながら、何故か「大黒天、恵比寿様・・・」などと必死で答えた。
7つも一気に覚えられるはずも無く、3つか4つ答えた後はギブアップの繰り返し。
悔しい!悔しい!悔しい!
娘達が仕事に出た後、メモ用紙に七福神の名前を書いたりして
「語呂合わせとか、7つの頭文字だけ覚えたら言えるのでは?」と努力はした。
それなのに、それなのに、3日経っても、4日経ってもスムーズには答えられない。
帰宅した娘に「ねぇ、和歌や俳句を覚えさせてよ~」と懇願しても「ダメっ」て。
じゃぁ、覚えるしか無いか!
娘が言った「大黒様がエビ(恵比寿様)とホタテ(布袋様)を持って
フクロウ様の所に行ったら(福禄寿)、ジュウロウドウ(寿老人)で
ベンザ(弁財天)にビシャ~ん(毘沙門天)」と、念仏を唱えるように、何度も繰り返した。
4,5日経って、帰宅した娘が「はい!どうぞ!」と両手を差し出すので
目をつぶって、昼間覚えたのを言ったけれど「福禄寿「が言えず・・・・・・
又々、落第!
そして、5日目くらいに何とか言えるようになり、はぁ~~~疲れたぁ~
でも、今まで知らなかったことを覚えることが出来て良かった!
5月23日(木)曇り時々霧雨
約ひと月近くブログをアップせず・・・でした。
ちょっと日常と違う空間で過ごしてきました。
昨夕、帰宅して、今朝目覚めたら「やっぱり島が良いなぁ」と、思いながら
早速庭を眺めたり洗濯したり。
約ひと月ほったらかしにしていたら、いやぁ~菜園周辺は雑草が好き放題に蔓延って
桜、デュランタ、クチナシ、夜香木、ツンベルギアの枝も伸び放題。
ガックリしたけれど、天気が悪いので、庭の落葉だけ掃き集めて
長い蔓にぶら下がって地上近くで開花していたサクラランをフックを使ってちょっと引き上げたりしただけで終了。

昨日から、島も梅雨入りしたとかでドンヨリした天気だけれど、家にいたらやりたい事がいくらでもある。
無理をせず、毎日少しずつやっていこう。
今回の旅行では、普段体験できないことを色々させてもらった。
方向音痴のばば、一番近いスーパーと駅前までは、ひとりでも行けるけれど
電車に乗っての移動は全く出来ないから、じじや娘達に付いて行くだけ。
地理に疎い、認知能力の衰えなどで、島でのように自由自在に行動できないのが歯がゆかった。
今回娘達が、何故か?「七福神」のことを話題にして
何と、ばばに「覚えなさい」と言う。
絶対「無理、無理」と言ったのに、毎日帰宅した娘はばばに向かって
タンタンと手拍子をした後「はい!どうぞ!」と両手を出す。
「無理!言えないよう」と思いながら、何故か「大黒天、恵比寿様・・・」などと必死で答えた。
7つも一気に覚えられるはずも無く、3つか4つ答えた後はギブアップの繰り返し。
悔しい!悔しい!悔しい!
娘達が仕事に出た後、メモ用紙に七福神の名前を書いたりして
「語呂合わせとか、7つの頭文字だけ覚えたら言えるのでは?」と努力はした。
それなのに、それなのに、3日経っても、4日経ってもスムーズには答えられない。
帰宅した娘に「ねぇ、和歌や俳句を覚えさせてよ~」と懇願しても「ダメっ」て。
じゃぁ、覚えるしか無いか!
娘が言った「大黒様がエビ(恵比寿様)とホタテ(布袋様)を持って
フクロウ様の所に行ったら(福禄寿)、ジュウロウドウ(寿老人)で
ベンザ(弁財天)にビシャ~ん(毘沙門天)」と、念仏を唱えるように、何度も繰り返した。
4,5日経って、帰宅した娘が「はい!どうぞ!」と両手を差し出すので
目をつぶって、昼間覚えたのを言ったけれど「福禄寿「が言えず・・・・・・
又々、落第!
そして、5日目くらいに何とか言えるようになり、はぁ~~~疲れたぁ~
でも、今まで知らなかったことを覚えることが出来て良かった!